9月 8th, 2023 Posted 12:00 AM
目次を見る
9月 25th, 2019 Posted 12:00 AM
目次を見る
6月 23rd, 2017 Posted 12:00 AM
「溢水罪」という殺人罪があります。
飲料水に毒を入れて疑い無くこの水を飲む人を殺すという罪です。
この毒素を生物から採るというのは昔からある兵器の一つになっています。
日本にとって大問題は未だに拉致被害者が北朝鮮に囚われていることです。
ところが、先般、米国の若き大学生が北朝鮮から解放されました。
当初はボツリヌス菌でやられているだろうかという推測がありました。
ボツリヌス菌は生物兵器でも基本的なモノに過ぎませんが、
もし、これが労働強化刑15年というとんでもない判決で
囚われていたとしても、米国は彼を取り戻しました。
しかし、残念ながら逝去されました。殺されたと思います。
それに比べてわが国は拉致被害者の奪還を軍事かもと全く取り組みません。
これには「国民の生命と財産を守る」という
この大命題を憲法上の解釈のままに取り組んでいません。
米国に戻り解放された彼にはボツリヌス菌が発見されませんでしたが、
脳壊死をやられていて昏睡状況とのことです。当然の事でしょう。
彼が絶対に発言できないそんな手続きがあったはずです。
私は日米安保の元に、米国が守ってくれていることはありえない、
軍事には決して関わらないことを憲法にした日本の、
それこそ大きな悲しさと悔しさがあります。
拉致被害者を奪還することは、確かに軍事行動かもしれませんが、
この軍事は専守防衛ゆえに発動すべきです。
こうした発言をする度に私は右翼とみられます。
しかし一方の左翼はその代表者の国籍すら不明、しかも議員なのです。
そしてもっと危険なことは北朝鮮からのおよそ2万人にもいるかも知れない、
こんな風に呼ばれているスパイたちです。
北朝鮮から在日している彼らこそ、
私はボツリヌス菌だと明言しておきます。
* 『諦め:自己防衛は不可能になってきた大不安』
* 『米軍の北朝鮮侵攻はわが国の問題である』
* 「同胞を救出せよ=わが国の最大的政治問題である」
* 『大戦学理を超えた平和構築の情勢報告』
* 「テロという名の殺戮に怒りを込めて」
Tags: スパイ, ボツヌスリ菌, 不明, 兵器, 労働強化刑, 北朝鮮, 命題, 国民, 国籍、左翼、右翼、発動、専守防衛、軍事行動、悔しさ、悲しさ、憲法, 在日, 大学生, 奪還, 拉致被害者, 推測, 日米安保, 明言, 殺人罪, 毒, 毒素, 水, 溢水罪, 生命, 生命と財産, 生物, 生物兵器, 脳壊死, 解放, 議員, 財産, 軍事, 飲料水
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
6月 5th, 2016 Posted 12:00 AM
この日早朝、母は逝きました。
47年間のうち、21年間は私だけのための生涯だったと思います。
命日を迎える度に、自分が生きてきた目標をかみしめなおします。
しかし、3度は重篤状態になってきた経験からは、
いわゆるあの世で出逢うことは絶対に無いというのが最近の結論です。
どうして、自分があの母の下で育てられてきたのだろうかということは
哲学のまず基本的な命題だと思ってきました。
一浪をして、正直に医学部進学よりも美大に行きたいと言ったとき、
母は「医者になることは全く似合わないから辞めなさい」と言いました。
美大進学が決まれば当時流行になったVANのスーツを買ってくれましたが、
同時に、ブレスレットと指輪も母は私に買い与えてくれました。
厳格な父には絶対に叱られると思って拒否しましたが、
「美大に行くなら、これくらいは当然。そしてもっと男らしく」
ということでした。
「赤い血を見るより赤い絵の具の方が楽しいから」でした。
しかし、ちょうど父は警察の刑事部門の幹部となり、
毎朝、黒塗りの車で敬礼されて出勤をする立場になり、
母は癌を宣告されました。
ところが当時は、本人には言わずに父と懸命に癌治療を考えました。
父からも「和男、大学を辞められるか?」と聞かれました。
「全ての財産を使ってでも直したい」と父は言いました。
私は即座にOKをしました。
母の死後、遺言が出てきました。死の10日前に私宛のものでした。
「あなたは、もう福井に帰ってくることはないから、
世界で活躍できるデザイナーになりなさい」という遺言でした。
大学を出たら地元の短大で美術を教えると言ってきただけに
大きなショックを受け、やれるまでやろうと考えたのです。
美大を道楽学校としか私に言わなかった父に、
大学人になって、医学博士号を受けた報告をしました。
「貴方への借りはこれで返した」と。
父の葬式の夜に、
「結局、父はデザイナーになった私を許してくれなかった」と言いました。
父の友人は言いました。
「何を言っているんだ、酒を飲むと君の自慢しか言わなかった」。
それを聞いて、やっと父との別れに私は号泣しました。
*『母と死別して45年も過ぎてしまいました』
*『指編みを思い出しながら』
*『63歳まで生きました・母より年上です。』
*『大好きな色鉛筆・最近のお気に入り』
*『美大生1年のときに私の最初の社会的なデザイン』
Tags: 10日前, 21年間, 3度, 47年間, OK, VAN, あの世, ショック, スーツ, デザイナー, ブレスレット, 一浪, 世界, 似合わない, 借り, 全く, 出勤, 出逢う, 刑事, 別れ, 医学博士, 医学部, 医者, 即座, 厳格, 友人, 叱られる, 号泣, 同時, 命日, 命題, 和男, 哲学, 地元, 基本的, 報告, 夜, 大学, 大学人, 宣告, 幹部, 当時, 当然, 懸命, 拒否, 指輪, 敬礼, 早朝, 最近, 本人, 楽しい, 正直, 死, 死後, 母, 毎朝, 活躍, 流行, 父, 状態, 生涯, 男, 癌, 癌治療, 目標, 短大, 福井, 私, 私宛, 立場, 経験, 結局, 結論, 絵の具, 絶対, 美大, 美術, 自分, 自慢, 葬式, 血, 警察, 財産, 貴方, 赤い, 赤い血, 車, 迎える, 進学, 道楽学校, 遺言, 部門, 酒, 重篤, 黒塗り
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
11月 17th, 2014 Posted 12:00 AM
現代の日本は、現代の日本を履き間違え、穏便さこそ、
知性ある国家、国家姿勢だという貧弱さがありすぎます。
ユネスコにはへつらいISOこそ遵守すべきであり過激さを控えること
これは大間違いで、密漁?、とんでもない強奪を見逃しています。
すべてが不満はいだきつつも、ひたすら遠慮をしていればいいとは、
私はこの国家プロジェクトを思い出すべきだと思っています。
狩野芳崖の「悲母観音像」、このたった一枚の絵画に、
日本の国際的な立場を表した国家意図があったのです。
仕掛けたのは岡倉天心です。
西洋列強の欧米に対して、
日本そのアイデンティティをこの絵画一枚、
これで語り尽くした気概を思い起こすべきだと私は主張します。
領海内の強奪者には、聡明な武力を行使すべきです。
聡明な武力とは戦争ではありません。
この武力で、拉致被害者を取り戻すべきです。
フクシマの真実を明確に、
間違いだらけの再生可能エネルギーなんてありえぬことを、
単なる玩具にすぎないモノをロボットと勘違いなどさせないことを、
私は留まることができないほど、この喧嘩を売る覚悟です。
武力は、敗戦国家を狂わせてしまったと言っていいでしょう。
武力とは、戦争手段としての武器を使う事だけではありません。
この絵画は武力です。
武力の真の意味とは、文化という攻撃不可能の事態で対峙することです。
私は自分の講演では肝心な時にはこの絵画スライドを最終に使います。
悲母観音像を西洋は見て,
あの小さな島国にもマリア様は存在していたのか、
いやもっと偉大な母と子の観音像シンボルを持ち得る民族という証明です。
明治維新直後に、このたった一枚の絵画が武力だったのです。
この武力を国家プロジェクトで、島国を守りきった気概を
私たちは忘れていることを思い出す必要があるのです。
これは岡倉天心の策略=デザインでした。
策略としての難問解決は語り切ったのです。
「美しいモノに囲まれれば,美しく死んでいくことが出来る」と。
これこそ、人類普遍の命題であり、最大の武力です。
なにもオリンピックが、おもてなしが、最高ではありません。
無論、現代的には必要なことですが、
かつて、この絵画一枚が武力=国家プロジェクトだったことを、
私たちは忘れてはいけないのです。
「貿易立国最初の輸出品・九谷焼き」
Tags: ISO, アイデンティティ, おもてなし, オリンピック, フクシマの真実, マリア様, ユネスコ, ロボット, 一枚の絵画, 人類普遍, 再生可能エネルギー, 単なる玩具, 命題, 喧嘩を売る, 国家, 国家プロジェクト, 国家姿勢, 国家意図, 密漁, 岡倉天心, 強奪, 強奪者, 悲母観音像, 戦争, 戦争手段, 拉致被害者, 攻撃不可能, 敗戦国家, 文化, 明治維新, 最大の武力, 武器, 母と子, 民族, 気概, 狩野芳崖, 現代の日本, 真の意味, 知性, 策略, 策略=デザイン, 美しいモノ, 美しく死んでいく, 聡明な武力, 観音像シンボル, 間違いだらけ, 難問解決, 領海内
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
2月 27th, 2012 Posted 12:00 AM
デザイナーという職能になったことで、
「美しい」モノを常に人生に配置することができました。
とても幸運な生涯だと思っています。
この「ぺんてるのサインペン」とともにプロになってきたと思います。
このサインペンに出会ったのは東芝時代からです。
当時は、これほど色はそろっていなかったと思います。
黒一本で、0.6mm・0.3mm ・0.1mmを引くことが命題でした。
ロットリングや烏口を使わずして、
スケッチから図面までの使い勝手があります。
あらためてこのサインペン自体が「美しいモノ」です。
おそらく死ぬまで私の日常生活の傍らに在ると思います。
私は筆記具収集家だとも自負していますから、
万年筆から筆、スタイラスペンまでともかく見つめてきましたが、
このサインペンは格別に「美しい」と思っています。
今では、どれだけペン先チップを傷めずに
線が描きわけられるかが重要です。
本当に、デザイナーであるから
このサインペンが道具になっていることに感動し直しています。
Tags: 0.1mm, 0.3mm, 0.6mm, サインペン, スケッチ, スタイラスペン, デザイナー, プロ, ぺんてる, ペン先チップ, モノ, ロットリング, 万年筆, 人生, 使い勝手, 命題, 図面, 幸運, 感動, 描きわけ, 日常生活, 東芝時代, 烏口, 生涯, 筆, 筆記具収集家, 線, 美しい, 美しいモノ, 職能, 自負, 色, 道具, 配置, 黒一本
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
12月 16th, 2011 Posted 12:00 AM
「糖尿病」の増加が著しいらしいと聞きました。
血糖値計が必要な検査器具であり、
一説には、1兆円市場規模があると言われています。
果たして、それほどの市場規模がある商品ともなれば、
企業経営においては当然のこと、商品開発は急務です。
しかし、私は「立ち止まってしまいます」。
なぜならば、検査器具の開発よりもこの病の根絶が命題だと考えます。
医療は現代経済社会の中ではサービス産業エリアです。
というよりも医療行為が「サービスであり産業」という原意が不明です。
不明という断定が正しいのかどうかすら確認しなければなりません。
緊急にはTPP交渉が国家課題になっている現在、
あらためて、医療サービス:医療制度、この境界線が問題です。
病院が出来た地域には必ず疾病患者が増加すると言われてきました。
まして高齢社会にあっての医療サービスは、
社会福祉制度の根幹にありながらも、その経済効果よりも課税負担となり、
他の制度をも破壊しかねません。
よって、市場規模の大きさでの商品提供とその収益構造ある産業存在、
この関係、構造、境界にデザインが不可欠になってくるものと考えます。
古代統治制度としての
「オイコノミア」に「サービス」の原意を見つけたい。
それが今、私の大きな関心になっています。
おそらくsmart city構想での医療はサービス産業なのか、
あるいは医療福祉制度なのかという問題に突き当たることは明白です。
Tags: 1兆円市場規模, smart city, TPP交渉, オイコノミア, サービス, サービスであり産業, サービス産業エリア, 企業経営, 医療, 医療サービス, 医療制度, 医療福祉制度, 原義, 収益構造, 古代統治制度, 命題, 商品開発, 急務, 検査器具, 現代経済社会, 産業存在, 糖尿病, 血糖値計, 高齢社会
Posted in 祈望から企望へ
目次を見る
5月 1st, 2010 Posted 2:51 AM
スーザン・ソンタグ
Media Integrationの内容と形式について考えています。
いつも、デザイン表現の「内容と形式」に引き戻される感覚があります。
私に、「内容と形式」を徹底的に意識させてくれたのは、
スーザン・ソンタグだったのではないかと思います。
彼女の解釈性や隠喩性の著作から離れられなくなっているのかもしれません。
いや、呪縛されたままなのかもしれません。
歌舞伎という形式
今、歌舞伎座が最終公演を行っていました。
ちょうど、親友の撮影監督が張り付いて記録撮影をしていました。
彼から、「歌舞伎」と「オペラ」の対比した話や、
最終演題「助六」が、いかに凄かったかなどを聞かされました。
つまり、「歌舞伎という形式」は、
演じる役者でその「内容」は格段の違いを見せるわけです。
「クラッシックやオペラの定番という形式」も、
「内容」は、その主体者によって、まったく異なった感動を与えるものです。
デザイン対象としての「形式」と「内容」
私は、デザインするモノが、「形式」としてMedia、
あるいはToolになることを記してきました。
Mediaであるべきモノが、Toolとなり、
Toolというモノが、Mediaになる時代を私たちが引き込んだのか、
または、科学や技術が、
そうした時代に私たちを生かしてくれているのかということです。
本来、Mediaという形式であっても、
その内容はということになります。
Toolという形式においても、同様のことが起こっていると解釈するわけです。
私は、自分がデザインという表現手法を、
職能にできたことはとても幸運だったと思います。
そして、デザイナーとして製品開発で終わったモノ、
商品化して、それなりの評価や投資効果を、
成功ならしめたコトも幸運だったと考えます。
そこで、自分がデザインしようとするとき、
常に意識してきたことは「形式」を変貌させてしまいたい、
欲張って言えば、
「形式」の革新を起こしたいと考えて続けてきたことです。
伝統工芸では、包丁という「形式」をこれが「キッチンナイフ」とか、
液晶TVでも「形式」の変更は無理であっても、
「内容」は変えることができる、という具合でした。
求・思考停止からの解放
今、懸命になっているのは、
すべからくMedia要素という「形式」化を、
「形態」という内容変異ができないかということです。
そのために、「述語命題」については、
10余年前に中村雄二郎先生に直接師事することができました。
先生の新聞連載でイラストを担当し、その都度、教えられてきました。
岩波新書の「正念場」を読んでいただきたいと思います。
しかし、まだまだとても、自分が講義できるまでには至っていません。
それは、特にデザインでは、「コンセプト」を命題としてか、
述語としてか、さらには形式としてか、内容としてか、を
自分につきつけているからです。
そして、正直、
ここで思考停止していることを告白しておきます。
この思考停止を解放してくれる唯一の手段は、
スケッチだということには気づいているつもりです。
Tags: Media, media integration, Tool, イラスト, オペラ, キッチンナイフ, クラッシック, コンセプト, スーザン・ソンタグ, スケッチ, デザイン, デザイン対象, デザイン表現, モノ, 中村雄二郎先生, 主体者, 伝統工芸, 内容, 内容変異, 助六, 包丁, 命題, 唯一の手段, 商品化, 変貌, 定番, 岩波新書, 幸運, 形式, 形態, 思考停止, 思考停止からの解放, 意識, 成功, 技術, 投資効果, 担当, 新聞連載, 歌舞伎, 正念場, 異なった感動, 科学, 職能, 表現手法, 製品開発, 解釈性, 評価, 講義, 述語命題, 隠喩性, 革新
Posted in 025「Media Integration」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
4月 27th, 2010 Posted 12:01 AM
オブジェクト指向
「概念記法」が書かれた時、
日本はようやく明治維新への時代だろうと思います。
これは、おそらく「オブジェクト指向」を示唆した最初の記述であり、
なおかつこの記述が、
100年後には、コンピューター言語が生まれ始めるわけです。
私が、コンピューターに出会って初めて
機械との「対話」に言語が必要だと知りました。
対話
それはMacintosh128Kで、
「bit map」と「object oriented」に触れるのです。
そして、これが「絵」を描く対話と「図」を描く対話になります。
ソフト的に言えば、MacPaintとMacDrawというアプリケーションでした。
そして、確実にMacDrawが「図解」というオブジェクトであり、
円、四角形や多角形というオブジェクトは、
それをパレットツールから選べば、
その大きさを自由に変化させるという「対話」でした。
つまり、「対話」という手法は、
モノと自分との関係で何なんだということです。
モノに語りかけ、モノが語る=アフォーダンスにつながっていくのです。
パソコンの画面との「対話」感覚は、
ストレートにデザインによっての構造化=関係化です。
さて、「概念記法」にもどれば、二つのことが明解になっていきます。
ゴットロープ・フレーゲが提言した「命題論理」と「述語論理」です。
しかし、この「述語論理」を理解することは、
とても困難だと考えます。
この困難さが数多くのデザイン造形には顕著に出ています。
どんなにヒットしようが、造形的な破綻を見抜くのは才能に他なりません。
述語
「述語」というのは、「AはBである」=命題に対して、
Aというのはどんなこと、何なんだ。
BというのはAに対してどうなんだ。
この「どうなんだ」・「何なんだ」ということです。
簡単に言えば、デザイナーの能力は「述語論理」が制御できない場合、
デザインという職能には不適切だと言い切っていいでしょう。
私はデザインを教える立場にになって、
「述語世界」に入れないデザイン学生を不憫に思うのです。
このきわめて抽象的な論理は、
中村雄二郎著「術語的世界と制度」を読んでいただくことが賢明でしょう。
結局、Integration=秩序性のある統合というのは、
「対話」の決定的な「述語」の使い方に終始するのです。
オブジェクト指向とIntegrationは、
「述語論理」を「対話性」にどのように配置するのかということです。
そして、この決定が可能である手法は、
唯一、「デザイン」だけでしょう。
Tags: bit map, integration, MacDraw, Macintosh128k, MacPaint, media integration, object oriented, アフォーダンス, オブジェクト, ゴットロープ・フレーゲ, コンピューター, コンピューター言語, デザイン, デザイン造形, パレットツール, 中村雄二郎, 命題, 命題論理, 図, 図解, 対話, 抽象, 日本, 明治維新, 概念記法, 構造化, 機械, 秩序性, 絵, 職能, 術語的世界と制度, 資本主義からの逃走, 述語, 述語論理, 関係化
Posted in 025「Media Integration」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る