kazuo kawasaki's official blog

Archive for 5月, 2014


5月31日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     5月 31st, 2014  Posted 2:52 PM

5月31日 壬寅(先勝)

デザインの本質の純粋性は、
デザイン史に刷り込まれてきた
造形の遺伝子であろう。

倉俣史朗のデザイン『夢の形見に』7モンドリアンへのオマージュ


目次を見る

『電気には「質」がありそれは正弦波測定で確かめられます』


   


     5月 31st, 2014  Posted 12:00 AM

学生達に講義をすれば、
みんな真剣に再生エネルギー問題や原子力発電方式を熟考します。
これからの新しいリーダー達には大きなテーマですが、彼らは、
「電気=交流100V・50Hz/60Hz」はすべて同一だと思っています。
50Hzと60Hzに、すでに「電気の質」があることには無知です。
「飲める水と飲まない水がある」、もう一人の教授の言葉でした。
とても良い表現だと思います。
オーディオマニアなら、単に家庭内に引き込まれる交流電源を、
私は、自宅の電源を正当な基準正弦波にし直しています。
出力電圧波形を1秒間に51200回/50Hz・61440回/60Hzという
常時、再生音基準に正当な正弦波にする装置を使っています。
当然、この電源コードもメディカルコード(医療機器専用)です。
つまり、供給されてくる電流は歪んでいます。
それこそ、電柱にあるトランスを「自分用」にして、
せめて家庭内の電流と電圧は正弦波を常に一定にすることです。
オーディオマニアならば、再生音をパワーアンプだけでも、
常時一定にしてほしいのですが、そのことに熟知するには、
私はともかくオーディオマニアになってもらわないと不明です。
自宅にもどって、この装置がその後進化しているかどうかを
あらためて調べてみました。
そうしてとても驚いたのはこの装置メーカーが倒産していました。
それは日本人がいかに正弦波で、出力電流を一定化することを
忘れてしまっているかということです。
本来ならば、各電力会社は交流分配の家庭内装置には、
正当な出力装置までを設置することこそ私は義務だと思っています。
それすら出来ない電力会社は、発電・変電・送電・蓄電、
それぞれを分業起業化する時代になってきていることを
企業倫理として自覚すべきだと私は強力強引に主張しておきます。

「アンプジラ・パワーアンプ(電質)の音響聴覚」
「わが家PCオーディオのセンターは、まず音像」


目次を見る

5月30日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     5月 30th, 2014  Posted 2:51 PM

5月30日辛丑(赤口)

過去においてもあらゆる種類の
古いモノが「新しい」時があった。
・・・・・だが、
それは本質的に新しいモノではなかったのだ。

倉俣史朗のデザイン『夢の形見に』7モンドリアンへのオマージュ


目次を見る

『ヘッドセットの地道な進化は継続するだろうか』


   


     5月 30th, 2014  Posted 12:00 AM

携帯電話が国内に登場した時、ちょうど私は赤坂で、
フリーランスのデザイナーになり車椅子ながら外車で遊んでいました。
そして、車載用電話の最初のユーザーになったと思います。
以後、ショルダータイプの携帯電話となり、
携帯電話のデザインにも2年程取り組みました。
が、国内の電話会社の時代遅れと喧嘩を繰り返してその仕事は、
いつもごとく無くなりました。けれども、
MOTOROLAなど海外企業の進化を徹底的に観ていました。
そして、iPhone直前にBlack Berryが登場したときに、
あの携帯に附属したかのようにヘッドセットが出てきました。
私はヘッドセットはほとんど実使用しながら収集もして、
性能評価をデザイナーとして評価を積み重ねてきました。
この連関性から、ヘッドホンとヘッドセット、
それにはイヤホンのあり方を使用し観てきたと思っています。
おそらく、人間の耳孔のかたちは全てが違うのでしょう。
まだ、まったく最適なヘッドセットはありません。
しかし、性能の進化とともに、
モバイルのアプリでの補完が進化してきているようですが、
ヘッドセットの効用性そのものが欠落しているようです。
ともかく、Hi-Fi性は全く叶っていませんが、
ヘッドセットとそのアプリケーションは地味に進化はしています。
私はあくまでもデジタルガジェットによって、
モバイル系は、その便利さがインターラクションデザインの
明らかな一つの分野になるものと判断しています。
その確かな根拠は一つだけあります。
それは、ヘッドセット企業が、ベンチャー企業として、
様々なデジタルガジェット企業として進歩していきています。
残念ながら、わが国にはこうした起業要素がありながら、
デジタルガジェットから、本来のデジタル起業家はまだ居ません。


目次を見る

5月29日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     5月 29th, 2014  Posted 9:30 AM

5月29日 庚子(大安)

古いモノが害となるのは、
それが
新しいモノの障害となるときだけである。
新しいモノを考えるならば、
古いモノは無きに等しい。

倉俣史朗のデザイン『夢の形見に』7モンドリアンへのオマージュ


目次を見る

『日本人にもサングラスが必要になってきた』


   


     5月 29th, 2014  Posted 12:00 AM

「サングラス着用の方入店お断り」という看板がありました。
サングラスが、道を外れたその道の人、と言われていた時期。
ところが芸能人、ロックミュージシャンがサングラスを
ファッションとして身に付けだしたガジェットになりました。
私自身も、社会人20代の頃は、ブルー色の度付きグラスを
あたかもサングラスのように日用品にしていたことがあります。
その後、メガネフレームのデザインに関わり出して、
オプトメトリクス養成の専門学校テキストを、
企業の人からフレームデザインをし始めた私を教育するために
徹底的に教えられて、ブルー色サングラスのことを学びました。
その頃から、オゾン層の破壊とともに、
地球上の紫外線が極度に増加し始めてきました。
ともかく、地球と成層圏の様々な問題は現代の天災とも
ある種の科学的な見解が解明に向かっているようです。
しかし、紫外線は、眼球の虹彩とも関係が出始めました。
当初は、モニター直視状態から、「ドライアイ対策」のため、
モニターのブルー発色よりも重大な対策メガネに適用を考えました。
その偏向液晶レンズの適用から「瞬感」というサングラスが出来て
商品化をすることで、ドライアイ対策グラスから、
今度はサングラス適用が可能になってきました。
現在は、まだ、濃度変換によって「眩しさ対策」ですが、
ここから、メガネ性能・効能・機能が未来に向かっています。
それはやがてウェアラブルPCにつながってくるものと考えています。
メガネフレームも、ドライアイ対策を進化させてきました。
ただし、これはサングラス性能だけを追いかけています。
私は、まず、性能表現の技術を製品化して商品展開をし、
それが、効能=社会的な存在価値となって「機能化」させる、
これが私の「商品デザイン」手法です。
日本人にとってもサングラスはいづれ、
新たな機能グラスに進化するものと確信しています。

瞬感(SHUNKANサングラス)
『「瞬感」SHUNKAN=液晶サングラスを実現しました!』
『PCメガネはドライ・アイ対策でなければいけない』


目次を見る

5月28日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     5月 28th, 2014  Posted 10:52 PM

5月28日 己亥(先負)

デザインは時代的な、
特に経済的な潮流と常に
共時性を持っているが、
デザイナー個人のなかでは、
まさしくデザイン史は
デザイナーの遺伝子のごとく、
それぞれのデザイナーの造形に大きく影響を
及ぼしているものだ。

倉俣史朗のデザイン『夢の形見に』7モンドリアンへのオマージュ


目次を見る

『JISマークの変更に関わったけれど・・・』


   


     5月 28th, 2014  Posted 12:00 AM

月のようなかたちのマークは、鉛筆にいつもありました。
そのマーク「JIS 」=日本工業規格が、中国製で散々にコピー、
このことがあって、本格的に再マーク化が政策になりました。
2005年頃、すでに私は大学人でした。
東芝時代の上司で二つの第一段部の二つの元部長K氏から、
その募集審査会の審査委員になって新たなマーク選定をしました。
当然というか、やはりというか、そのマーク募集では、
審査結果の表彰も単に名誉だけだったはずでした。
お役所はその頃もまったくデザインの重要さに無知でした。
いや、無知であることを「当然」にしていたのでしょう。
その上司は、入社早々、私にAurexマークをデザインさせて、
徹底的にC.I.を学ばせ、しかも米国留学組ゆえに、
レタリングとマークについては、とても厳しい人物でした。
その元上司から、審査員に選ばれていたので、
経済産業省地下室の壁面いっぱいの応募作を丹念に見比べ、
それから最小径Φ・2mmでも視覚性安全かつ複製困難性を知りました。
プロで年上のデザイナー達の中では、まさにマーク造形と、
マーク製造知識力、審美眼の検閲を受けているようでした。
かつて美大でも、この造形力は相当に鍛えられていましたから、
上司からはロゴタイプやマーク制作では信頼されていたのでしょう。
新しいJISマークを昨今のモノで見かけることはありませんが、
この新JISマークは国際的にも高い評価があると聞いています。
ところが、最近、政治的背景でのデザインには、
日本人デザイナーとしてとても見逃せないモノが出回っています。
結局は、デザイン教育で、次世代デザイナーへの訓練不足と、
レタリング・マーク・ロゴタイプの知的造形力が無いのです。
まして政治政策そのものに「知性的審美眼」が大欠落しています。

『公式ロゴタイプのデザイン仕様を検証』
『「カリグラフィ」のペンとインクとインク壺』
「デザイン基礎力の一つから現代社名ロゴをみると」
「手を頭脳化するトレーニング=デザインストローク」
「ヘルベチカは文字の結論になっている」
「日本で最初のスクリプト体・恩師のデザイン」


目次を見る

5月27日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     5月 27th, 2014  Posted 9:30 AM

5月27日戊戌(友引)

デザイナーという職能は、
芸術家でもなければ建築家でもない。

むしろ、
造形活動を通して生活に楽しみを与える、
それも確実に与えることができうるものだと
確信している。

倉俣史朗のデザイン『夢の形見に』7モンドリアンへのオマージュ


目次を見る

『昭和に「東京」への地方から・歌手たちの想い』


   


     5月 27th, 2014  Posted 12:00 AM

「東京」、一極集中は昭和から今なおさらに強まっています。
地方から東京への想いは、この代表的な団塊世代の歌手たち、
彼らの「東京」詩情があって歌謡曲のタイトルに象徴されました。
矢沢永吉=広島、やしきたかじん=大阪、松山千春=北海道から
それぞれの歌詞内容に彼らの東京への想いが歌われました。
しかも、すべてが昭和の時代であり、私と同世代のきもちでした。
彼らがふるさとから、東京での自己表現をめざし、
あきらめというよりも、都市構造を見透かした歌手たちでした。
私にとっての東京時代は7年間定住でしたが、
その後は、距離をとって傍観し、月1上京しています。
最も「変だ!、おかしい!」と思っていたのはバブル時期でした。
その頃、東京がバブルだとは福井にいた私には不明でしたが、
ちょうどその当時はApple本社・クパチーノとの関係だけの仕事。
東京から来訪するプロデューサーと称する人たちの異様さは、
今も明確に覚えていますが、彼らは今、存在していません。
東京一極集中は、現在、ますます勢力を露わにしています。
比して、廃村ということばを辞めて「終村」らしいのです。
私は日本列島の集落=村体制づくりにこそ新政策が必要でしょう、
が、その政策、村づくりデザインは行き詰まっていると感じます。
ひょっとすれば、「東京」と謳われた時に、
現在のシャッター通りまでが予知されていたのかも知れません。
私のふるさと福井県も人口は80万人を減少させています。
月1回、帰省する度に私は精彩を欠いていくふるさとを知ります。
この「都・対・鄙」に、私は鄙びと=雛美人デザイン論、
これを若き日に書きましたが、伝統工芸にだけ適用させました。
おそらく、3.11以後、さらに一極集中が強靭化するなかで、
私はあらためて雛美人デザイン論が必要だと思っています。
「終村」は決して言ってもつくってもいけない観念です!

花綵を断ち切った、都と鄙 けれどもNetwork社会に希望」
金融工学の始祖はマルクスだった_15


目次を見る