6月30日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design
6月 30th, 2014 Posted 12:00 AM
Tags: 川崎和男のデザイン金言, 生きる
Posted in APHORISM
目次を見る
6月 30th, 2014 Posted 12:00 AM
Tags: 川崎和男のデザイン金言, 生きる
Posted in APHORISM
6月 30th, 2014 Posted 12:00 AM
パステルカラーというのは、淡い中間色をこう呼びます。
私は、単純には「赤ちゃんカラー」だと言うことが可能です。
厳密には、赤ちゃん=乳幼児の生理的な視覚認識で、
色相評価がまだ育成段階の人間、その生理的な可視光線保護色です。
パステルそのものとの付き合いは、美大時代にはおそらく
徹底的に付き合ってきたと思っています。
私にとっては、絵画表現の絵の具ではありません。
レンダリングとスピードライマーカーとの組み合わせであり、
パステルは、そのまま塗り込めるというよりは、
絵皿に削ってパステルの粉末と溶剤をマーカーと利用していました。
そんなこともあって、パステルもそれほど使わなくなってから、
世界のパステルをおそらくほとんど試して趣味にしてきたものです。
したがって、パステルカラーは、日本には最も中間色帯では、
「ねずみ色」系の中間色には美しい色彩がいっぱいあります。
ところが、西洋的なパステルカラーとなると、それは中間色では
相当に限定されていることと、「流行色」となって、
安易な色彩選定が、とんでもなく氾濫しているのが現状です。
私はこれを「パステルカラーの大罪」だと評価しています。
結局は、デザイナーの色彩選定のセンスの問題です。
鉄瓶や磁器食器などには、見るも無惨なパステルカラーがあります。
これは必ず安っぽい無能なセンスしかないデザイナーの仕事です。
そうしたモノの影響でパステルカラー本来の美学性が消えています。
とりわけパステルカラーなら「売れる」からと言うのは許せません。
そうしたことを行政が伝統工芸にでも応用するなら、
私は見逃すことは出来ません。なぜならば中間色と可視光線保護、
目の生理的な安全安心上でのパステルカラー本来の功が必ず、
見逃されてしまうからです。
パステルカラーには人間工学的な視覚的生理性の安全性が
最も大事なことだと確信しているからです。
パステルカラー・中間色の柔らかくて優しい感覚は保護すべきです。
「iPad-SkechBookPro カラーマネージメント」
「最小限スケッチツールが最小限の存在理由」
『色彩ぐらいは出来ます=それならコレわかりますよね?』
『意識して見つめたい「光」を』
「大好きな画家・これが私のまなざし」
Tags: スピードライマーカー, ねずみ色, パステルカラー, パステルカラーの大罪, パステルの粉末, レンダリング, 中間色, 乳幼児, 可視光線保護色, 安易な色彩選定, 流行色, 生理的, 絵皿, 色彩選定のセンス, 色相評価, 視覚的生理性、人間工学的、無惨なパステルカラー, 視覚認識, 赤ちゃんカラー, 鉄瓶や磁器食器
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
6月 29th, 2014 Posted 12:00 AM
Tags: 天災, 川崎和男のデザイン金言, 消失点
Posted in APHORISM
6月 29th, 2014 Posted 12:00 AM
私の自宅は農人橋というのが正式な地名です。
しかし、谷町4丁目が交通要所点になっています。
なるほど大阪には河川が多かったためか「・・・橋」が多いのです。
私は毎月必ず映画を楽しむことにしていますが、
参勤交代を題材にした武家映画では、プロットの要には、
極めつけの橋が登場してきます。
私には、この二つの橋が今も残っていたことに驚きました。
長い木造だけの橋と、かづらでできた吊り橋です。
かづら橋は、わがふるさとの吊り橋ですから、
あそこでの撮影がロケだったのか、あるいはもうはやCGなのかは、
素人の私には分かりませんが、かづらという蔦橋が今なお健在なら、
これは今後も残しておくべき橋ですが、
「安全対策」的には存続のための「安心安全設計」が必要でしょう。
神社の参道を歩むには、「端」を渡る作法があります。
それは真ん中の賛同は「神」の道になっているからだそうです。
私は、はし=橋と端との歩み方には日本の伝統的な美学があります。
参勤交代を命ぜられた貧乏小藩の目覚ましい創意工夫と
忍び者との対決や、参勤交代により、各藩は大出費に苦しみ、
江戸への参勤交代が地方の文化を江戸でも開花させた武家作法。
コメディ仕立てになっていますが、その命令背後の仕掛けなど
私はいつもながらに楽しむことができました。
そして、江戸と参勤交代、侍と忍びの矜持正しさが、
「長い木造の橋」と「蔦の吊り橋」という江戸時代の技術を
私たちはこれからも残していくことが出来るのだろうかということ。
まさしく、里山発想や鄙=地方と中央との政が、
あの時代であっても、「民のため」への正当性こそ、
やはり「ありのまま」を私たちは継承させ得る能力の有無でしょう。
昔形式の継承性こそ、現代の技術知恵が求められているわけです。
Tags: 「神」の道, ありのまま, ふるさとの吊り橋, 参勤交代, 命令背後の仕掛け, 安心安全設計, 技術知恵, 昔形式の継承性, 橋, 民のため, 河川, 端, 蔦の吊り橋, 谷町4丁目, 農人橋, 鄙=地方, 里山発想, 長い木造の橋
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
6月 28th, 2014 Posted 12:00 AM
Tags: 川崎和男のデザイン金言, 直観, 美
Posted in APHORISM
6月 28th, 2014 Posted 12:00 AM
ワールドカップ「サッカー」への国益とも思える程の期待、
それは意図されていた資本主義社会の狂乱が日本を包みました。
私は「性愛と資本主義」その最終稿「サッカーと資本主義」によって、
サッカー競技での商業主義としての監督や解説者を批判しました。
それは、敗北を指揮したリーダー力の大欠落を象徴していました。
しかし、それはわが国のサッカーチームがシンボルだっただけです。
・政治における野次騒動においての議長も、
・期待していた現政権の大臣においても、
・地方行政での首長采配の無能さにおいても、
・大企業に及ばず、中小企業の経営者においても、
・学校の校長や学長においても、
・独立法人の理事長においても、
・すべからくの意志決定者指導者は当然として、
間近にいる補佐役でも、私は、指導力・采配力、
補完すべき立場人間にこそ、
いかに、日本の資本主義社会の収奪が露呈していたことです。
かくいう私はどうかということですが、批判者は論外を旨とし
批判すべき立場を棚上げにして陳述を明確にしたいと考えます。
つまり、それはなぜ、性愛と資本主義、それにサッカーが事例、
このことを「監督論・リーダー論」で批判から非難までを
書き留めておきたいからに過ぎません。
私は、資本主義社会でのプレーヤーは倫理的にも「納得と肯定」を
念頭にした諦観を基本とした性愛があります。
この性愛とは世俗的なエロス的ではなく、あくまでもリビドーです。
このリビドーの倫理的な真剣さと真面目さがあります。
比して、監督やリーダーが収奪している醜さには、
身を賭しての「強い反抗」があるべきだと考えています。
少なからず、私はワールドカップでの資本主義が明確に、
中南米やアフリカ諸国に移動あることに注視をと絶叫します。
そして彼の地には、リーダーがすべからく不在であることです。
すなわち、サッカー敗北のこの日本にも、
すべからくの領域でリーダーは不在だということは明化されました。
Tags: サッカー, プレーヤー, リーダーは不在, リビドー, ワールドカップ, 大臣, 学長, 意志決定者, 指導力・采配力, 指導者, 校長, 注視をと絶叫, 狂乱資本主義社会, 監督や解説者, 監督論・リーダー論, 納得と肯定, 経営者, 補佐役, 議長, 資本主義社会の収奪, 醜さ, 首長
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
6月 27th, 2014 Posted 12:10 AM
私は、流行のモノは出来るだけ受け入れたい派です。
このアニメーション映画を観ました。
なにしろ、映画でのCGやアニメーションの技術進化にびっくり。
1980年代中盤頃に、水・水滴・水蒸気・火・炎などや夕焼けには
「Natural Phenomena」のアルゴリズム開発を、
米国とカナダで間近に見て来た私には驚きの連続です。
このアニメーションの表現技術や、映画出現の意味を熟考しました。
ひたすら、「スゴイ、スゴイ」と想い続けました。
アニメーションのプロットは、西洋民話の定番ですが、
登場する人物や動物、寓話的生物、怪獣などの表情と動作すべて、
その一コマ一コマにヒット基盤があったようです。
確かに、「氷表現」は擬似的だと思いますが、
霧や風雪の表現は格段に進歩していたと納得しています。
映画冒頭のアニメーションと現代の対比は説明的で不要ですが、
プロットの詳細な緻密さが手仕事のデジタル化は見事でした。
そして、アニメ・ミュージカルという形式での歌詞内容には、
正直、現実が失っている事象を照らし出していたと思います。
今、「ありのまま・・・」などは消滅していると言えるでしょう。
私たちの情感の根底には、消えてしまった「ありのまま」が
次第に無くなっていく,大きな哀しみがあるのでしょう。
私は、毎日、自分こそは「ありのまま」でありたいと思いますが、
多分、周囲にはその加飾、いや過飾性に映っているのでしょう。
びっくりするようなことを見聞し過ぎる現代、その事象には、
決して「真実」=ありのままなどはありえないのです。
このアニメーションが空前のヒット作、流行現象だとするなら、
私はもう一度自分存在の自然さ=ありのままを再確認すべきです。
「Natural Phenomena」を見いだそうとして、
水しぶき、燃え上がる炎、そして夕焼けから暗闇、
この三台の実写ビデオ映像モニターの横には、
一台のアルゴリズム言語の検証モニターがならび、その真下には、
CG画面上に映し出されている映像が今なお浮かんでいます。
「ありのまま・・・」に生きぬくべきだと思っています。
Tags: 「Natural Phenomena」, 「真実」=ありのまま, CG, CG画面, アニメ・ミュージカル, アニメーション映画,反証事実, ありのままに, アルゴリズム開発, プロット, 加飾, 水・水滴・水蒸気・火・炎, 氷表現, 表現技術, 過飾性
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
6月 27th, 2014 Posted 12:00 AM
6月27日 己巳(赤口)
Tags: 冥府, 川崎和男のデザイン金言, 消失点
Posted in APHORISM
6月 26th, 2014 Posted 12:00 AM
Tags: 川崎和男のデザイン金言, 錯覚
Posted in APHORISM
6月 26th, 2014 Posted 12:00 AM
「結果がすべて」と選手たちは述べました。
ワールドカップのサッカー競技は国家、民族を狂乱させています。
サッカー競技は、戦争終結、その起源の由来なのでしょうか、
人類の遺伝子に暴力性の狂乱性を引き継いでいるようです。
そして、この凶暴性は、見事に近代国家において、
「平和なスポーツ競技」への勝敗事に変革させられました。
スポーツ=勝敗事はさらに資本主義経済でのビジネスモデルです。
しかもワールドカップというフェスティバルに、
凶暴性は驚喜性・狂乱性でも法治化されたことは進歩でした。
この驚喜性が、情報時代、マスコミの淺智恵によって、
「興行的商業主義」に押し込められてしまった哀しさは明白です。
日本の敗北の理由を改めて問いただす理由などはありません。
しかし、サッカー競技を資本主義経済で「興行化」した無能さは、
グローバルで技術技能、心技体を精進させてきた選手には、
「敗北」その背景的実体は明らかにすべきだと考えます。
私は、実績無い指導者や解説者、まして監督は力量不足です。
今回の日本チームで私が認めるのはグローバルで、
精進と研鑽してきた選手たちのみであり、
国内ローカルチームでの選手は、経験で容認できます。
けれども、解説者、さらに監督は無能だと断言すべきです。
たとえば、大学人になって実績も無い教員が、
学生達に「課題や講義」することを徹底的に批判してきました。
「自分の経験に勝負で勝った経験の無い」人間と、
それを興行イベント化したマスコミの不純性は露呈すべきです。
「サッカーと資本主義」という、一文が日本にあります。
サッカー歴史の系譜が、資本主義経済化で驚喜性と狂乱性で、
社会の見せかけであっても正当性と平和性の意味は偉大でした。
グローバルな選手たちをさらに結束出来なかった監督、
そして、マスコミの手先にしかなりえなかった解説者によって、
日本の敗北は、国益勇気を穢した輩だと私は思います。
なぜならば、サッカー競技を資本主義の正当性をルール化した
「オフサイド」こそ、狂乱以前に驚喜性にした智恵でした。
中南米やアフリカ新興国からのグローバルな選手たちの存在、
それは、欧米の、あるいはアジア新興国、日本自体、
「未来の資本主義、そのあり方」を象徴していたものと、
私は、日本の敗北を位置づけています。
私のサッカー競技への思考を補完するならば、
是非とも、「性愛と資本主義」増版の最終稿には、
「サッカーと資本主義」は語られています。
この精読をしながら、今だからこそサッカーどころではない、
紛争・内乱・戦争はさらに拡大していることを意識すべきです。
Tags: サッカー競技, ワールドカップ, 紛争・内乱・戦争,性愛と資本主義,オフサイド,国益勇気,平和性の意味,サッカーと資本主義,敗北,グローバル,心技体,興行的商業主義、情報時代、マスコミの淺智恵によって、法治化,フェスティバル,ワールドカップ,資本主義経済でのビジネスモデル,勝敗事,平和なスポーツ競技,近代国家,凶暴性,暴力性,戦争終結,狂乱
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ