kazuo kawasaki's official blog

Archive for 7月, 2011


7月31日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     7月 31st, 2011  Posted 9:30 AM

7月31日 丁亥(先勝)

私たちは、
自分の権利を主張することに
随分と慣れてしまったようだ。
社会的風潮にさえなっている
気配がする。

『デザインの極道論』すがすがしい


目次を見る

「資源無きモノづくりの危機」


   


     7月 31st, 2011  Posted 12:00 AM

日本は資源の貧しい国です。
化石燃料はありませんし、
それゆえに原子力発電を展開。
けれども、大規模発電所という偏向著しい発想、
これが地震や技術想定外により今回の「人災」です。
たとえば、硫酸などは全くありません。
しかし、亜鉛と硫酸を同時に積載する船舶が今年出来上がりました。
私には刷り込みが出来上がっています。
小学生の頃、「日本は資源が無いけれど、モノづくり大国になる」。
この刷り込み=inprintingが多分、血肉にまでなっているのでしょう。
だからモノづくり、そのデザインを職能にすることができました。
もう40年以上モノづくりデザインに関わり、
そのデザインは輸出し外貨稼ぎに生涯をかけてきたと自負できます。
現在は大学人ですが、私の哲学は科研費など絶対にもらわず、
正直には、今は国立大学法人にいるので最低予算はありますが、
すべてこれは教育研究費に回している次第です。
自分で、プロのデザイナーとしての収入を基本に研究をしています。
これは私の哲学であり理念であり、国家に頼らないという姿勢です。
伝統工芸産地づくりで国の補助金では何も出来ないこと、
自助努力でなければ、本物は創れないと確信しているからです。
したがって、御用学者を根本から存在否定することができます。
特に、膨大な研究費でただ無駄論文づくりの学者を見下しています。
なぜなら私のデザインした商品は必ず外貨獲得=輸出品です。
こうして日本のモノづくりでの体験では、
国内外のどこで、何が、どのように、
造られているかは十分に知り尽くしています。
そしてここ数年、日本でのモノづくりは段々と悲惨になってきました。
それは食糧自給率のごとく、国家の危機管理体制を壊しつつあります。
まさかこれが無くなったらどうするのだろうと思うモノが増えています。
ここで実例アイテムを書き並べることは差し控えますが、
東日本大震災によって、あの地方でのモノづくりが消滅しつつあります。
まして無能な政府の展望無き「脱原発」は、
日本からモノづくり現場を無くせ、国外へ工場という、
ほとんど「社会主義的独裁」です。
これは打倒破壊しなければなりません。
最近、大学人研究者が、専門家として激憤の政府批判。
なぜ、もっと早く声を上げてくれなかたのだろうかと思う。
今、この社会主義独裁国には声を上げなければならない。
私はもっと根本的に、基本的に、基準的に、
何がもはや国内で製造・生産できない製品アイテムが
あまりにも多くなっていることを警告しておかなければなりません。
だから、私は、デザインという知恵でこの難局打開を目指します。

目次を見る

7月30日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     7月 30th, 2011  Posted 9:30 AM

7月30日 丙戌(大安)

「言語道断なる美」の
連鎖環の中に夢と希望がある。
まだまだ、
精進をしていきたいと思っている。

『デザインの極道論』あとがき


目次を見る

「災難犠牲=幸不幸の原則なり」


   


     7月 30th, 2011  Posted 12:00 AM

災難がふりかかれば、
多大な犠牲を余儀なくされます。
天災さらに人災、
いずれも不幸極まりないことです。
この不幸は幸運と幸福の反極にあります。
東洋思想では「幸不幸」が古代すでに設定と認識されていました。
私たちが生きていることの証として求めるのは、幸運と幸福です。

しかし、「幸」という文字漢字には、
人間の不自由さがすでに象形化されていました。
この漢字は、「両手を縛られた形象」になっていることです。
人間は生まれながらにして「幸」の状況であることを知る存在です。
まさに、この不自由さとは「死」は平等であり、
ここから人間は逃れることは全く不可能だということです。
したがって「幸不幸」の状況が区分されます。
それは崖から誰か、おそらく神という存在があれば、
神は突き落とします。
結果、生きながらえればこれを「幸」と呼び、
突き落とされて死を迎えれば「不幸」ということは定義されていました。
「幸不幸」を決定づけている存在を私たちは知ることができません。
したがって、生きながらえれれば「幸運」だったということです。
しかし、死を迎える不幸さとは背中合わせだということになります。
現在、大震災という天災は「幸不幸」を明確に区分しました。
ところが原発事故はまだ連続しなおかつ放射能の影響は、
日毎にその拡大と不幸状況を増大し続けています。
この事態にあって不幸になる予測はさらに想像力の中で、
常に最悪不幸を予測しておかなければなりません。
しかし、予知可能な最悪状況=両手をさらに縛り上げられていること、
この状況から脱出する知恵をめぐらし、
「幸不幸」に決着をつけることが人間には可能なはずです。
特に放射能のそれこそ想定外の被災影響の拡大から、
どのように私たちは不幸を幸に変換できるのかが突きつけられています。
毎日、牛肉はすでに食べることかなわずになりつつあります。
ホットスポットの拡大は想像力を超えています。
立ち上げること不可能かもしれないほど、
多大な犠牲=不幸の中に閉じ込められました。
歴史はすべからく不幸状況の連鎖煉獄にあったと言えるでしょう。
しかし、私たちは多大な犠牲への鎮魂を勇気に変えて、
こうした事態を乗り越えてきたから幸運と幸福を一時でも、
手に入れることができたのです。
原発事故の反省から、さらにこの事故原因を辿ることで、
新たな幸運と幸福の手立てを見い出す存在が「生ある人間」です。
「幸不幸」の狭間で何を学び取るかということになります。

目次を見る

7月29日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     7月 29th, 2011  Posted 9:30 AM

7月29日 乙酉(仏滅)

言語道断なる美を、
デザインで作り出して行きたい。
それが必ずや、より善であり、
義なる生き方につながっていると
信じる。

『デザインの極道論』あとがき


目次を見る

「沈黙の質、沈黙の美を問い直す」


   


     7月 29th, 2011  Posted 12:00 AM

サイレントユーザー。
商品やサービスのユーザーでありながら、
そのユーザーとして、
商品やサービスに不満や疑念を抱き、
本来なら不平や文句を言うところを我慢する人たちです。
そして、以後、決してその送り手である企業や組織には
二度と近づかない人・ユーザーのことを意味しています。
だから、デザイナーにとっては、
その不満や疑念もわからないままのユーザーがいること、
それはとても怖い存在です。
しかもこうしたユーザーの人が、
一度知人や友人に口コミ的に「あの商品は・・・」とか、
「あの企業は・・・」という話は、
企業存在を破壊する力があります。
いわゆるクレーマー=すぐに文句や不満を告げてくる人も、
ユーザーとしては、商品やサービス価値を貶めますが、
何も不満を語らない人の存在が最も怖いと思います。
私も自分の商品デザインを非難されたり批判されたりは、
常に起こっているものと判断していますが、
必ずこうした「沈黙するユーザー」がいることを意識しています。
若いときには特に購買するどころか使いもしないで文句を言われると、
「冗談じゃない」といきり立ったものです。
そして企業責任のあり方についても、
如何にクレーマーに対処するかというのでは、
それも企業のあり方を歪めるものになってしまいます。
ところで、今日本人は、
サイレントユーザーになってしまいました。
どれだけ不満や望みを伝えても、
現政府や行政に伝わらないならば、
「沈黙」する国民になってしまいます。
それが亡国につながってしまうと考えます。
現政府は国民のパニックを畏れて情報公開を控えている、
この考え方こそ、「沈黙する国民」を増加させています。
「沈黙は美なり」という武士文化も見事ですが、
「沈黙」の質にはきわめて慎重でなければ「効能性」、
さらに「存在性」を確実に失うことになるでしょう。
日本人は我慢強くそしてパニックにはならない知的存在であること、
私はその一人でありたいと思います。
だからこそ、日本人であることに誇りを持てるのだと思うのです。
今、「沈黙」が問い直されているものと判断しています。

目次を見る

7月28日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     7月 28th, 2011  Posted 11:30 AM

7月28日 甲申(先負)

なんとしてもそのときどきの形態を
ことばから「かたち」に、
かたちから「ことば」に
結実させたいと思ってきたからだった。

『デザインの極道論』あとがき


目次を見る

「Smart Communityへの社会と人間の進歩」


   


     7月 28th, 2011  Posted 12:00 AM

TwitterとFacebook。
この二つの登場、
あたかもSocial Networkの時代という印象。
さらに、Smart Gridが加わり、
Cloud Computingは、
かねてより私が予測していた「見えないコンピュータ時代」、
あるいは「コンピュータが消える日」ですが、
私の予測意図にまではまだまだ至っていません。
結局、Twitterは日本語140文字表現の「つぶやき」で、
それなりのコミュニケーションが可能でした。
大震災時に最も有効な通信手段となったことは大きな功績、
このツールがSocial Mediaづくりになりました。
しかし、Facebookについては、
まだまだ日本人には普及しづらいNetwork Mediaだと評価します。
理由は、二つ考えられます。
まず、Facebookが英語的な発想によるインターフェイスであること。
そして実名主義であり仲間意識の判断を明確にするということには、
日本人の曖昧主義では受け止めがたいものなのかもしれません。
PCでのNetworkにはやはりまだ概念でしかありえない、
Smart Gridというインフラが不可欠になっていることは確かです。
その最大の理由は電力というエネルギーと情報を不可分にしてこそ、
ようやく社会構造の全体像=新世界観になると私は思うからです。
そのとき、私は次の二つの言葉は再定義されることになるでしょう。
CommunicationとNetworkです。
一言日本語で言い切るなら、「伝達」と「関係網」です。
つまり、つぶやきでの伝達、その有効性は効能であり、
グリッド化されていくエネルギーと情報の関係性は機能です。
したがって、CommunicationとNetworkの統合化には、
確約された性能性が求められてくるでしょう。
それはSocial Mediaが何になっていくのかという性能が希求されます。
Social Communityが本当にSmart Communityの基盤になる前提です。
Communication・Community、
いづれもCom=二つが対等化するには
まだまだ社会も人間も進歩し直さなければならないでしょう。
この進歩を阻んでいるのは「政治」という手法形式かもしれません。
特に、現在のわが国では「政治」は阻害要因です。

目次を見る

7月27日Staff Blog


   


     7月 27th, 2011  Posted 7:54 PM

7月27日

直接デザイン課題を指導する
BOSS(川崎和男, Kazuo KAWASAKI)


用紙に切り込みを入れて
半立方体を作る課題で、
これはパッケージデザインの
練習となるそうです。


目次を見る

7月27日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     7月 27th, 2011  Posted 10:00 AM

7月27日 友引(癸未)

「サービス」とは、宗教用語である。

宗教用語というのが重すぎるなら、
ボランティアとか、奉仕という言葉の
類語だと考えたい。

「サービス料」という、
金銭的なタイトルになっていることが
「何か変」だ。
誠実さを無料で奉仕するという行為が
サービスだと思う。

『デザインという先手』手抜き 不可欠である誠実さ


目次を見る