12月 3rd, 2018 Posted 12:00 AM
先般、盟友のサイトウマコトから、
「お前の奥さんに頼まれているポスターを送る」と言われた。
サイトウマコトには、動物的で野生的な勘があります。
人の才能を直感で見分け、レベルとラベルが違うと一刀両断。
サイトウマコトと私は、名古屋の私と東京の彼と、
9.11のテロをライブ映像でみて、「とんでも無い世界が始まるな」と、
そんな会話をしたことがあります。
もう、グラフィックデザインでは、ポスターが終焉することを
彼はつかんでいたのです。
21世紀美術館における私の個展開催時、人が主役の時には行きたくないと
断ってきた乾杯の音頭を、「やっぱり、行く」と来てくれたのですが、
その場で作品もなく、館長を「画家としての個展をやりたい」と
口説き落としたのです。もはやグラフィックデザイナーから
サザビーズで評価される画家になりました。
さて、彼はワイフの気に入ったポスターを覚えていたのです、
女子への気遣いは流石です。
かなり前に銀座gggでの個展見たこの作品は、
ワルシャワビエンナーレで金賞を受賞しています。
ポスターが来て、早速京都の額縁屋に額装の手配をしたのですが、
手こずりました。
「これ商品か?」というような仕事のモノが1ヶ月かかって納品され、
再度の納品で結局2ヶ月ほどかかりました。
ポスターの取り扱いまでこのようになってしましました。
「画家としてサイトウマコト」は世界的にも一流になっていますが
源流のデザイナーとしての作品も、
圧倒的な存在感を空間に放っています。
Tags: 21世紀美術館, 9.11, グラフィックデザイン, サイトウマコト, サザビーズ, テロ, ポスター, ライブ映像, ラベル, レベル, ワルシャワビエンナーレ, 一刀両断, 一流, 世界的, 主役, 乾杯, 会話, 作品, 個展, 動物的, 勘, 取り扱い, 受賞, 口説き落とし, 圧倒的, 奥さん, 存在感, 手こずり, 気遣い, 流石, 画家, 盟友, 直感, 空間, 納品, 終焉, 評価, 野生的, 金賞, 銀座ggg, 音頭, 額縁屋, 館長
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
10月 3rd, 2017 Posted 12:00 AM
久しぶりというか、流石だなあという松岡正剛氏から献本が届きました。
まだ礼状も出さずにブログアップしようと考えました。
まず、タイトル「擬」(もどき)とは、
やはり私が日本人では最高の知識人と思っているだけに、
現在を見事に的中させていると思いました。
私は擬から直ぐにダマシの昆虫やら魚類やら蜘蛛などが思い浮かびました。
それは幼い頃の捨てがたい思い出なのです。
小学校で夏休み直前の授業では夏休みのドリル(宿題)が配られますが、
そのドリルなどは、配布されたらすぐに全ページをやり終え、
それは担任に戻すとすごく怒られました。(正直、情け無い教諭と判断)
転校した小学校でも同じでそうした教諭はすべて信用していませんでした。
夏休み最大の面白みは自由研究で昆虫採取から植物の押し花は最高。
なかでも、テントウムシダマシともなれば、
テントウムシは益虫でしたがダマシは害虫であり、
テントウムシダマシの方が運動神経にすぐれていました。
だから「なんとかダマシ」は徹底して知り尽くそうとしていた思い出です。
これは「モドキ」を「ダマシ」は越えていたのです。
だからこの著作は彼らしい上品さがふんだんに込められていました。
その上では彼に次回会ったなら、モドキとダマシの区分や、
モドキが精進料理での動物主体料理をそれこそガンモドキのごとく、
植物性食材を動物性へとしていた品格があります。
私は最近、デザイン界で、あたかも死んだデザイナーの作品を盗作という
「ダマシ」としていることを摘発し論理分解批評をしてきました。
それこそ、彼は再び癌で倒れましたが、復帰するなり、
この著作、そのタイトルには擬を「世」と「代」に換えている知的良心さを
本当に見事にまとめていること、これこそ日本人として最高の知識人であり、
彼が編集工学を語り、その実際行動としての「日本という方法」、
この根柢の重大要因とている擬は、
デザイナーは勿論、知識人を名乗るなら完読すべきだと思っています。
私は「擬」のこうした知見からも、特にデザイン「ダマシ」の摘発をします。
#「擬」
* 『毒虫の吸血システム、そのバイオミメティックス』
* 『KK塾最終回 松岡正剛氏からの新たな知の編集』
* 『「影向」は陰翳を超えた日本伝統の美学を再興した』
* 『人生70暴走古来稀・松岡正剛氏』
* 「語り部仕草は、再出発するべきです。」
Tags: ガンモドキ, ダマシ, デザイン界, テントウムシ, テントウムシダマシ, ドリル, なんとかダマシ, モドキ, もどき, やり終え, 上品, 久しぶり, 信用, 全ページ, 分解, 動物主体料理, 夏休み, 害虫, 宿題, 小学校, 徹底, 思い出, 押し花, 摘発, 擬, 教諭, 日本という方法, 昆虫, 昆虫採取, 松岡正剛, 植物, 植物性, 植物性食材, 死んだデザイナー, 流石, 献本, 的中, 益虫, 知見, 知識人, 礼状, 精進料理, 編集工学, 自由研究, 蜘蛛, 論理, 運動神経, 配布, 魚類
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
8月 25th, 2017 Posted 12:00 AM
このところ、自宅や自宅倉庫、そして阪大研究室に収蔵している、
ともかく私の「美しいモノ」を整理し始めています。
これまで、持っていることはずーっと知っていましたが、
使ったことがありません、それはバウハウス期の「チェス・セット」です。
「チェス」については、思い出、
それは映画の「華麗なる賭け」でそれも二回、リメイクまでされた映画、
なぜなら、そこからチェスを学び、しかも相手はいつもパソコンです。
ちょうど先日から自宅でNeXT Stationを発見したら、傍らにこのセット。
本当にわくわくして開けてみたら、新品のままでした。
チェスセットは、私がApple本社で、デザインコンサルタント時には、
「Mind Top」のユーザー向けにこのセットをモデル提案までしています。
無論、プレゼでは「華麗なる賭け」でのチェス場面が余りにも美しかった、
その思い出はAppleでも通じました。
しかし、今は日本の将棋ブームに乗っていて、
私が将棋雑誌まで読んでいて、その自分にびっくりです。
ともかく、どれほど「美しいモノ」を自分が持っていたかということで、
自分デザインは常に「美しさ」でデザイン=問題解決だったことです。
となると、勿論、伝統的な駒もいいのですが、バウハウスのコレは流石です。
それでは、日本の将棋、そのモダンデザイン化は?、
一度チェスデザインしましたが、以来、自分デザインには、
将棋も私のデザインテーマになっていると告白しておきます。
しかし、将棋の駒、その基本形態では大きさと駒それぞれの格付けなど、
困難なことはとても多いようです。
それでも当分、このテーマは抱いておこうと思っています。
無論、自分デザインのゲーム盤はチェスと同じで、駒の造形テーマは?
とても困難だと実感しています。
* 「『華麗なる賭け』のように・・・とはいかず」
* 『勝てないけれどiPad上での将棋とチェスゲーム』
* 「デザインはその発祥から政治的な政策思想だった」
* 『GRiD社キーボード位置をどう乗り越えるかだった』
* 『民藝の美とデザインの美は区分分別されていた』
Tags: Apple本社, Mind Top, NeXT Station, ゲーム盤, チェス, チェス・セット, デザインコンサルタント, デザインテーマ, バウハウス, モダンデザイン, リメイク, 倉庫, 収蔵, 告白, 問題解決, 困難, 基本形態, 将棋, 将棋ブーム, 将棋雑誌, 整理, 新品, 映画, 格付け, 流石, 相手, 研究室, 美しいモノ, 自分デザイン, 自宅, 華麗なる賭け, 造形テーマ, 阪大研究室, 駒
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
7月 13th, 2017 Posted 12:00 AM
DESIGN TOKYO展は、応募賞品を4名の審査委員でほぼ4ヶ月書類審査。
したがって、商品展示そのものが審査を通過しなければなりません。
これも毎年、応募点数が増加しています。
この書類審査でNOとしても再度書類や写真を変更して応募してきます。
なぜならこの展示会に出品すれば必ず商談が出来て流通が可能なのです。
3年前から出展企業から出展商品からグランプリをとのことで、
論議の末にグランプリを選んで審査は全審査員で、現物を見て決定します。
このグランプリがあることを海外は知っていて、
台湾は政府が選んだモノを提示、それをさらに審査して決めるのです。
今年は増加した応募応募を確認して、最も優秀な」モノを選んでいくと、
海外製がこれほど乗り込んできているというのが今年度の感想です。
グランプリや優秀賞の表彰式はまだ行っていませんから、
大賞賞品の展示ブースを周りながら、私は賞状を手渡しました。
大賞受賞ブースでこちらの製品だったらグランプリと2社ほど思いました。
ある意味では、今年度のグランプリは、
次世代デザイナーとコラボレーション作品、香りあるキャンドルでした。
キャンドル=ロウソクとしては、通常必ず燃焼すれば蠟が垂れますが
一切垂れないという発明がありました。
ただこれは厚さ3mmでこの大きさで30分のみが問題になりましたが、
通常は、映画が見れる時間=2時間半。
これを次製品開発の目標として、日本技術の進化を望みました。
空気清浄器はブースにて私のアイディアを伝えました。
2mmの鋳物でのホーロー仕上げを私は期待していましたが、
造形的な点ではMoMAからの審査委員の厳しい批評、
これには他の審査委員も納得でした。
やはりグランプリは流石だったのです。
無論、大賞賞品は国際的な目標、その水準になると思っています。
■「DESIGN TOKYO」グランプリ・大賞
* 『Red & Blue 生誕が来年で100年になる』
* 『二人称のデザインをめざす超軽量と収納性の車椅子開発』
* 『芸術は宗教である。=私は信じている。』
* 『見詰める光は「あかり」になるという事例』
* 『新作007・ボンドカーでも確認できた曲線美』
Tags: DESIGIN TOKYO, MoMA, キャンドル, グランプリ, コラボレーション, ホーロー, ロウソク, 今年度, 仕上げ, 出展商品, 厳しい, 商品展示, 商談, 国際的, 大賞, 展示, 展示ブース, 応募, 応募賞品, 感想, 批評, 日本技術, 映画, 書類審査, 次世代デザイナー, 水準, 流石, 流通, 海外, 海外製, 燃焼, 発明, 目標, 空気清浄器, 蠟, 製品開発, 賞状, 進化, 鋳物
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
9月 29th, 2016 Posted 12:00 AM
「黒板アート」本当に凄いと思います。
「黒板」というのは自分らが高校時代ごろから「グリーン色」になったようです。
福井大学で非常勤講師になったとき、新品のチョークを受け取り、
なんだか緊張(普段緊張しないが)して、非常勤なれど伝えるべき事を伝え、
学生に建築家への意欲を持ってほしいと思いました。
数人の個性が建築に向かい、若手建築家も生まれました。
ところが、ホワイトボードがすっかりビジネス場面で用いられ、
さらに大学でもとなったとき車イスでもOKな
特別仕様を造ったぐらいでした。(中央)
なんといっても、いわゆる黒板とチョークは、
カリグラフィーを書くときはとってもしっくりします。
NHKの「ようこそ先輩」では、黒板にしっかりとカリグラフィーで、
デザイナーって流石だろう(うぬぼれにすぎず)と、
名前をいわゆる英文字ゴシック体アルファベットで描いてみせました。
今ではホワイトボードで書道が可能な筆や顔料墨ボトルセットが生まれ、
審査委員会では大絶賛し「日本文具大賞」で優秀賞の表彰をしたほどです。
今、明確に「未来の黒板」が見えています。
すでにデザインモデルは出来上がっています。
絶対にこの時代になると思っています。
黒板、ホワイトボード、未来の黒板、このコンテクストは、
大きな皆で考え合う大切な集団的な発想道具だと思っています。
Back to the Futureの真の意味があるのです。
背中に未来を背負っているのです。
* 『石ころとスタイラス』
* 『黒板メーカー・馬印が実現してくれた「価値」』
* 『商品のシリーズ化』は大きさの性能が全体機能である
* 『毛筆も万年筆も細軸だから可能になる運筆がある』
* 『Macの進化と自分の進化は使い分けるべきでしょう』
Tags: アルファベット, うぬぼれ, カリグラフィー, グリーン色, コンテクスト, チョーク, デザインモデル, ビジネス, ビジネス場面, ホワイトボード, 個性, 優秀賞, 墨ボトル, 審査委員会, 建築家, 日本文具大賞, 書道, 未来の黒板, 流石, 特別仕様, 発想, 発想道具, 福井大学, 緊張, 若手建築家, 英文字, 英文字ゴシック体, 車イス, 集団, 非常勤講師, 黒板, 黒板アート
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
6月 11th, 2016 Posted 12:00 AM
「日本文具大賞」は25回目になるそうです。
自分がこの審査委員長になってから受賞作品は「必ず」大ヒットします。
そのこともあってか、毎年応募点数が増え続けています。
この時期は前後して「Ship of the Year」の審査もあります。
船舶業界は例年に無く大不況であり、日本の造船や漁業界は国際法変更で
日本苛めが相次いでいます。
この審査は各社のプレゼですが、
審査委員の厳しい検証には応募企業は答えるのが大変だと思います。
変わって、文具関係の審査は日常性があるのですが、
今回は応募点数が多くてその中での受賞作対象はwebsiteでも検証しました。
さて、この審査には
「機能部門」と「デザイン部門」をあえて分けています。
審査委員長として明確に分けておきます。
「機能部門」というのは、
デザインといえば機能ということではありません。
モノとしての性能、その進化性を見て、
社会的に存在する効能が備わっているかがまず選別対象です。
では「デザイン部門」はというのは無論、
機能性=性能+効能の基準をこえ、
さらに「美学的な解決」までということを見ます。
残念ながら
デコレーション=装飾がデザインという思い込み企業が多いこと、
これはデザインに対する誤解がまだ残っているということです。
したがって、それなら「デザイン」は統合的とすみ分けますが、
機能部門はデザインの統合性でも性能と効能の技術進化を見ています。
したがって、企業は両部門に応募されることが多いのも事実です。
この審査は7/6に「国際 文具・紙製品展」にて
グランプリと受賞作が発表です。
今年も必ず、受賞作は「流石に日本のモノづくり」として、
極めて日常的な手元でのふれあいが確認できるでしょう。
そして、この審査での「デザイン」「機能」を
改めて検証していただきたいと思っています。
*『売れるより売る文具大賞グランプリ』
*『日本文具大賞審査=受賞すれば、必ずヒットする!』
*『ISOTでの勘違いを発見』
*『2012『日本文具大賞グランプリ』は書くことの再確認』
*『わが国の展博・コンベンションデザインは遅れている』
Tags: 25回目, Ship of the Year, website, グランプリ, デコレーション, デザイン, デザイン部門, ふれあい, プレゼ, モノ, モノづくり, 両部門, 事実, 今年, 企業, 例年, 前後, 効能, 厳しい, 受賞作, 受賞作品, 各社, 国際・文具紙製品展, 国際法, 基準, 増え続け, 変更, 大ヒット, 大不況, 大変, 委員長, 存在, 審査, 審査委員, 審査委員長, 対象, 必ず, 応募, 応募点数, 思い込み, 性能, 手元, 技術進化, 改めて, 文具, 日常性, 日常的, 日本, 日本文具大賞, 明確, 時期, 検証, 業界, 極め, 機能, 機能性, 機能部門, 残念, 毎年, 流石, 漁業界, 点数, 無く, 無論, 発表, 相次いで, 確認, 社会的, 答える, 統合性, 統合的, 美学的な解決, 自分, 船舶, 苛め, 装飾, 誤解, 造船, 進化性, 選別, 関係
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
10月 5th, 2013 Posted 12:00 AM
ボーイング社の787型ジャンボが事故連続でした。
私は、この道の専門家ではありませんから、
まったく正当な原因追及を書くことはできません。
しかし、二つのことを言及することはできます。
まず、中国での部品生産は絶対にしないこと、です。
これは今後の航空機や生産性はますます低下するでしょう。
そして、ボーイング社航空機がこれまでに、
機体そのものに事故が無かったどころかすごい発明がありました。
それは、一人の人物がいたからです。
彼が統括していたときには決して起こらなかったことが頻発です。
たとえば、主翼には、彼の名前が付けられた主翼先端の
あるスパイラルがありました。
それは天才的な最適解でした。
ところが、最近は、主翼先端が上げられて立ち上がっています。
揚力と抗力でのスパイラル解消の形態設計でした。
無論、747-8は、787のコンセプトが生きていましたから、
私には流石に彼のディレクターぶりに惚れ惚れしました。
たとえば、政府専用機=Air Force Oneと呼ばれる航空機、
その主翼は、「安全性」のためか彼のスパイラルは使われません。
787が、事故連続故に航空機設計は進化をストップさせています。
これは、一人のディレクターがいないと、進化はできません。
つまり、人間には能力差は相当にあるということです。
明らかなのは、映画や舞台の主役が異なれば結果は違います。
同じことがどんなプロジェクトでも役割分担が決め手です。
誰がやるのか、それはアナタでしょ、みたいなことです。
現代日本は、派遣社員という賃金集約で、
投資効果を大きく曲げてしまったのではと私は思います。
有能なディレクターが必要であり、その「役割」は偉大です。
Tags: 747-8, 787, 787型ジャヤンボ, Air Force One, コンセプト, スパイラル, ディレクター, プロジェクト, ボーイング社, 主翼, 事態, 事故, 名前, 安全性, 専門家. 中国. 航空機. 部品,ボーイング社航空機, 形態設計, 抗力, 揚力, 政府専用機, 最適解, 機体, 派遣社員, 流石, 発明, 航空機設計
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
9月 6th, 2012 Posted 12:00 AM
映画の専門誌で依頼原稿を書いたことがあります。
「好きな映画監督特集」でした。
当然、私はリドリー・スコットを取り上げました。
今回、彼の新作「プロメテウス」を京都で楽しみました。
彼のテーマである「未来の地球と人間」、
さらに「人類・人間へのまなざし」がテーマでした。
彼自身がRCA(英国の有名なデザイン系大学)出身ですから、
特に、プロダクトデザイナーは観るべき映画だと思いました。
私は月に4~5本は映画を観ています。
それもわざわざ京都で観るのです。
理由は車椅子でのアクセシブルは、京都か金沢だと思っています。
それはともかくとして、
デザイナーとして、何を観ているかというと、
無論、映画のテーマとそのストーリー性から、
映画セット・背景・小道具から、
最近は3D技術やCG編集力まで総合的です。
「プロメテウス」の宇宙船からビークル、装備品などは、
時代設定から、まだそんなカバンや手袋なども注目。
未来の手術装置や、コンピューターでのホログラム表示、
ファッションの未来的イメージも対象です。
そして、リドリー・スコットのイマジネーション才能の素晴らしさ。
しばしば、デザイナーの友人が「映画監督」をやってみたいと聞きますが、
私は、職能としての「映画監督」には興味がありません。
しかし、クリエイティブな活動として、映画表現は興味がつきません。
「想像力に尊大さ」を自分の内面にある創造のための想像力と比較し、
その映画コンテでは確実に表現された装置から登場するモノの造形性など、
そうしたことに、自分の想像力と創造的な造形力照合するのです。
シド・ミード的なレンダリング世界が、
映像として、さらに3Dとしても、今回も流石だと思いました。
そこまでの手術装置は有るべきだけど、
デザインも発想力がスゴイとかを確認しました。
ブレード・ランナーからすべからく、
彼の未来への想像力は学ぶことや、再吟味すべきことを発見しました。
プロダクトデザイナーは是非、観るべき映画だと推薦しておきます。
Tags: 3D技術, CG編集力, RCA, アクセシブル, イマジネーション, カバン, クリエイティブ, コンピューター, シド・ミード, テーマ, デザイナー, ビークル, ファッション, ブレード・ランナー, プロダクトデザイナー, プロメテウス, ホログラム, リドリー・スコット, レンダリング, 京都, 人間, 依頼原稿, 創造, 地球, 宇宙船, 専門誌, 小道具, 想像力, 手術装置, 手袋, 映画, 映画コンテ, 映画セット, 映画監督, 未来, 未来性, 流石, 背景, 装備品, 車椅子, 造形性, 金沢
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る