kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘数学’


『資本主義からの逃走』
 「なぜ、ここまで私の
  コンピューターcontextを記述するか、です。」


   


     1月 26th, 2010  Posted 1:00 AM

My Context of Computing Interaction
少なからずBit資本が情報化社会の基盤要素、
Bit資本が情報時代となってきた「要因」を
考えつくしてみたいからです。
だから特にソフトウエアとの関係を
私自身が1970年代からの実体験は、批評と評価を
語り尽くさねばならないと考えています。
批評は時として「非難」になります。
毒舌、悪口でもあります。
ただし、悪口を陰でコソコソと言っているのでは無く、
正眼の構えで、私自身が非難される覚悟をもって、
語るのです。
それは覚悟であって、勇気ではありません。
覚悟と勇気もその差異性を明確に志しであるべきです。
ブログという形式は、悪口の形式になることも
しばしば起こります。
「ブログ炎上」というのがその実例でしょう。
私のブログは、「数学」に触れると、
アクセス数は激減します。
どれだけ私たちが学校で「数学」がつまらなかったか、
ということでしょう。
ところが、「数学的思考」を根底でとらえて、
日常のツールとなったのがパソコンです。
すなわち、bit=1or 0=on or offのdigital世界を
隠されたレイヤーの後ろに「数学」というか、
「数理的思考」があることを認めて真正面で、
受け止めれば、パソコンにまつわる情報・情報化、
そして、
Bit資本を定義化して、
資本主義の変革、革新、
その手法を早く発見できるでしょう。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
 *「造形思考は本来、数理的思考です」*


   


     1月 16th, 2010  Posted 9:00 AM

美しい

私は「生まれ変わってもデザイナーになりたい」です。
なぜなら、
まず、自分の中に「美しい」と自身で確認できる、
そんなモノやコトがひそんでいるのかを知りたいから。
そして、「美しい」というのは何なんだろうと
いつも問いかけていたいからです。
しかもどん欲に、「これって美しい」でしょ!
見せびらかしたいのです。
デザインは結局「造形」に集約させることができます。
そのための思考・思って、考える、ということは、
「数理的だ」と想ってきました。
「数学的」っていうのは受験の思い出が重なって、
「間違ってはいけない」というストレスがトラウマ。

数理

しかし、「数理」というのは、
たとえば、「リンゴ1個」と「鉛筆1本」を
総和して想う=思い考えるとすると、
●「思って」、たとえば二つとも「赤い」とか、
●「考えて」、「丸い」と「細い」ということです。
だから、数学・算数だと1+1=2となって
総和で「2」だけしか残りませんから、
何の感動もありません。
だから、
●「リンゴの赤さ」と「細い棒の中に黒い芯」を
たとえば、
●「リンゴに突き刺してもそれで絵が描ける」となると、
「どういうこと?」
「なぜ?」
「それがどうしたの?」っていう疑問が沸いてきて、
これはまぎれもなく「リンゴ鉛筆」の「造形」です。

想・思・考=形

「数理的」というのは、実はこうした想像力で、
●とんでもなく、「食べられる鉛筆」になったり、
●「鉛筆でリンゴにいっぱい穴を開けるモノ」
にもなってしまうのです。

私が「デザイン数理学」ってむずかしく言っている、
● e・i・πなんて「記号」の組み合わせは、
e=鉛筆・i=芯・π=リンゴがマイナス1って何?
これらを組み合わせることを想像力=virtualで、
「想う」=「思う」と「考える」ことをすると
「形」が出来ている、という「造形」です。
めいっぱい「オイラーの想像力」を追いかけて、
「見えてくるコト、ひょっとするとつかめるモノ」が
「美しさ」になっているのかも・・・ということです。

数学的美しさ・数理的美しさ

だから、「数学的美しさ」と「数理的美しさ」が、
同一なのか、全く異なっているのかは、私はもちろん、
人類はまだ分かっていないということにもなります。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
  「Bit資本主義の「デザイン数理学」へ・3」


   


     1月 10th, 2010  Posted 1:00 AM

e-Management to exponent-Design Management

100110emanagement2

Atom的な「モノづくり」がBitなモノへの、
デザインへと必ず誘導するはずという予感があります。
exponentが術語で「指数」だと前述しました。
その代表的な三つの思考算式にふれておきます。
こうした思考を「デザイン数理学」にしたいのです。
新たなイデオロギーは、Bit-Designの具体化で、
経済論から制度論から文化構築の基盤になるでしょう。
「指数」というのは、Axでのxです。
日常的には会話用語として、
「物価指数」や「株価指数」などがあります。

これらは
● ラスパレス算式
● パーシェ算式
● フィッシャーの理想算式、までが生まれました。
こうしたことは、必ず「デザイン数理学」にします。
だから次世代のデザイン教育は、
こうしたことを理解できる資質が絶対に必要だ、
と、確信しているのです。
でも、安心してほしいのは「数学が得意」であるべき
なんてことを私は全く意図していません。
中学・高校の数学ではありません。
あれらは数学ではなくて数学的なパズルです。
数学的な思考を教え・学ぶという環境こそ本当は、
「デザイナー資質を育成する」場であるべきです。
実際には、ラスパレスが算式を考えていた同時代に、
マルクスは、見向きもしなかったのではないかとさえ、私は推察しているのです。
だから、「資本論」は「批判書」としても、
欠落部分が多いのです。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
  「Bit資本主義の数式論「デザイン数理学」へ・2」


   


     1月 9th, 2010  Posted 9:00 AM

e-Management

AtomからBitへというのは、
パーソナルコンピュータが日常化した結果です。
そして、次のようなマネージメントの言葉、
その手法は戦略論になっていきました。
100109emanagement

すべてに「冠詞」=「e-」によって、
コンピューターをビジネスツール化したことです。
e-=electoronicsであり、
それはデジタル化という意味性を包含していました。

exponent

この「冠詞=e-」を私は、exponentという概念、
数理的な概念として理解していくことが正しいと
判断評価しています。
exponentは、数学術語では「指数」といいます。
そして、
数理論的には代表的には三つの思考算式があります。
私はこれらの思考をデザイン思考として援用する、
ということをめざしています。
「デザイン数理学」を、
大学人として提案するのが夢です。
それは、明らかに、Atom産業がBit産業として、
新たな経済イデオロギーへと向かうという予感が
あるからです。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
 「資本主義、その逃走の基本方程式」


   


     12月 1st, 2009  Posted 7:39 PM

デザイン」は、「問題解決の方法」だとこれまで、
ズッーと私は、一般に、学生に、企業に伝えてきました。
091201solution1

それも「問題解決」でありしかも「難問解決」なのです。
その唯一の方法だとさえ確信しています。
ただし、宗教ではありません。奇跡は起こせません。
まして、科学・技術・芸術でもないのです。
科学と技術とを接着・融合させるたった一つの方法です。
ところで「科学技術」という日本語は大きな間違いです。
哲学者・中村雄二郎先生は、
「科学」は「分科学」の略語にすぎないと教えられました。
デザインの難問解決という論議から、
問題解決の簡潔な方程式を、
私はデザイン思考の基本と基準にしてきました。

つまり「問題」には、
  ●「話題」=Topics
  ●「課題」=Question
  ●「問題」=Problem
があります。

この解決は、
  ■  Topics – Reply
  ■  Question – Answer
  ■  Problem – Solution
ということまでが、本来の方程式=equationです。

この方程式は、デザインでは次の二つになります。
AlgorithmとProgramです。
そこで、「資本論」のために、
マルクス(数学に関する遺稿集)が、なぜ導関数を
エンゲルスに教えたのかがわかるはずです。
数学的思考は、応答と回答は、
「算数」や「数学」で学ぶことができます。
芸術も、応答的な作品と回答的な作品しかありません。
091201solution2
本来、「問題解決」・「難問解決」によって「解答」が
創出されるのです。
創出されるから、クリエィティブでなければいけません。
しかも「解答」は美しさが必要です。
私は、「逃走する方程式」はかくあるべきと考えています。
そして、デザインには、
「デザイン数理学」というAlgorithmとProgramが、
「分科学」として「技術」を支え、
造形言語によって美しさが創出されるのだと思います。
「資本主義から逃走できるデザイン」、
その時代を牽引できるデザイナーは限られているのは、
多分、「仕分けられた」才能でしょう。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
 「連帯感と拘束感は同じ触感で、歴史かもしれない」


   


     10月 17th, 2009  Posted 7:00 AM

私はデザイナーだから、
イデオロギーも、
「イデオロギーのかたち」を想ってしまいます。
つまり、「イデオロギーというかたちの構造と機能」
という具合に考えると、
前述してきた図解という「形」に当てはめて考えます。

私は、デザイナーという職能を選んで生きてきたので、
「常に、かたち=形」が頭の中=イメージにも、
目の前=リアルに在ってほしいのです。
また、「かたちというイデオロギー」に
「資本主義」と「民主主義」を当てはめて考える、
というのが「正直な告白」です。

だから、
川崎和男の主義主張=イデオロギーは、
「かたち」だと想っていただければいいのです。
そして、「かたち」を存在させるために、
「ことば」は相当にむずかしい「言語」を選びたいのです。

理由は二つあります。
まず、「かたち」という形はありません。
対象物とした、例えば「コップの形」とか、
「筆記具の形」というのがあるわけですから、
「資本主義の形も在る」ことになります。
cup

ところが、
たとえ「コップの形」と言っても、
目の前にある「形の説明」はとても困難です。
それを伝えるのはイメージを
共有出来るかどうかということです。
それには、
ことば=「言語」の共通理解が必要です。
こうした言葉が一致すれば連帯感が生まれます。

しかし逆現象として、
その「言語」に拘束されることにもなるのです。
そして、もう一つの理由は、
連帯し共有し拘束されている感覚が「生きている」ということです。
いわば、簡潔に言えば「触感」です。

この「触感」をコントロールして「言語」として残せば、
それが「歴史」だと私は確信しています。
付け加えておくと、
「触感」という感覚の構造を詳細に言語化すれば、
「形が発する機能」を必ず生み出すことになります。

「デザイナー」という職能が、
「資本主義」とともにあった「歴史」から、
「資本主義の形」、
その機能を触感で受け止めることが
可能になるのではないかと思っています。


目次を見る

『資本主義から逃走せよ!』
金融工学の始祖はマルクスだった_04


   


     3月 4th, 2009  Posted 12:54 AM

4
090303marxmath

「比例式」ってご存知ですよね。A:B=X:Yという「数式」の一つの形式です。
 これは、AY=BXが成立する数式です。
たとえば、A:B=1:0とすれば、A0=B1です。

 そこで、こういうことを、この比例式で表してみましょう。
 資本主義:共産主義=1:0なら、
共産主義が1だとすれば、資本主義は0となるわけです。
 この解釈は、二つの考え方でみることができます。
 共産主義を「存在」させて、
 資本主義を「壊滅=0」にすれば、
共産主義は、「存続」できるという論理構造を表した「比例式」であった、ということです。
 もうひとつは、
  資本主義が「存在」=1とします。
  共産主義が「崩壊」=0とすれば、
結局は、共産主義が崩壊すれば、
存在していた資本主義も0なので、「非在」である、ということです。
この論理に向かわなかったマルクスの思考不足を私は指摘しておきます。
それは、彼が、「科学的社会主義の構築」、
その下敷きに、「数学的な論理」を使おうとしていたことです。

090303karlmarx

 彼は、「数学的な覚え書き」を、自分も学習し、
同志としてのエンゲルスに、なんとしても伝えようとしたノートがありました。
 1933年に、日本でも入手されていましたが、当時の日本で、
これを翻訳するということはとんでもないことでした。
 ところが、1949年・昭和24年に、岩波書店からマルクスの「数学に関する遺稿」として、
200円で出版されました。

 このノートに、以後、マルクスの資本論構築の思考回路を辿ることができます。
ノートの最初が、「導関数」です。
最終章では、「原始関数」でまとめることで、
「解放」というコンセプトを数学的に立証可能にしていることです。

 残念ながら、この「数学に関する遺稿」を背景とした
「資本論」の読み方と解釈がまったく無いことです。
あるのかもしれませんが、これまで私はずいぶんと探してきましたが、見つかりませんでした。

 ところが、最近、英語の原書があらためて出版されています。
現在のこの不況を再考するために、マルクスにも回帰して検分しようということなのかもしれません。
 ともかく、「価値」ということの見直しが、世界的にも始まっているのでしょうね。


目次を見る