4月 13th, 2022 Posted 8:30 PM
アインシュタインがエネルギーを20世紀で発明したのです。
特殊相対性理論、一般相対性理論、ほとんどが分かりません。
この違いは、おそらく、たった1%だけが知っています。
彼が、本来はナチス・ヒットラーでサインをいれました。
米国大統領のルーズベルトが「戦争を変えました」。
ほとんど人が理解もしていない質量・光速・重力・加速度で、
E=mc2に変えました。
位置エネルギーでの二つ、
特殊相対性理論・一般相対性理論を変えて、
ノーベル賞で湯川秀樹博士を推薦をしたのです。が、
湯川博士に「沖縄はじめ日本を戦争が変えたこと」を、
そこで、湯川博士に「泣いて謝り」ました。
日本は、東南アジアでは陸軍が、
東南アジアを植民地から「独立」しました。
決して、戦争は変えませんでした。
日本人は米国大統領ルーズベルトを知っています。
科学での大きな誤りを、アインシュタインの科学式に、
アインシュタインがその後も彼は「科学」を「倫理」として、
守ったのです。
本来なら、「プーチン戦争」は、
「プーチンは戦争犯罪人」ですが、米国には盾突いています。
だったら、日本は「平和」のために、
世界を主導出来ますが、現在の政権ではやれません。
Tags: 1%, 20世紀, E=mc2, アインシュタイン, エネルギー, サイン, ナチス・ヒットラー, ノーベル賞, プーチン戦争, ルーズベルト, 一般相対性理論, 世界, 主導, 位置エネルギー, 倫理, 光速, 加速度, 大きな誤り, 平和, 戦争を変え, 戦争犯罪人, 政権, 日本, 東南アジア, 植民地, 泣いて謝り, 湯川博士, 湯川秀樹, 特殊相対性理論, 独立, 現在, 理解, 発明, 盾突, 科学, 科学式, 米国, 米国大統領, 質量, 違い, 重力
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
4月 24th, 2021 Posted 12:00 AM
4月24日 先負(壬寅)
『始計としてのデザイン』
20世紀の出発は、
その最前線で
革命と民衆の結束を、
過去の否定と
伝統への決別の決意として
純粋な形態の
裸形と素子を選んだ。
artificial heart:川崎和男展
Tags: 20世紀, 伝統, 出発, 否定, 始計としてのデザイン, 川崎和男のデザイン金言, 形態, 最前線, 民衆, 決別, 決意, 純粋, 素子, 結束, 裸形, 過去, 革命
Posted in APHORISM
目次を見る
4月 17th, 2019 Posted 12:00 AM
ドクヘリ=ドクターヘリコプターは、
20世紀の終わりに試験運行を開始、
私もこの政策企画書を当時読んだ経験があります。
2001年に本格的な事業が開始されました。
そして、私自身が2006年には、阪大への赴任がドクヘリでした。
というのも、名古屋から心臓発作、
手術のために阪大附属病院へ救急搬送されたのです。
まだまだヘリコプターは、進化しなければなりません。
私が空中で最も興味深い対象物は、ヘリコプターであり、
ダビンチのスケッチでも、ヘリコプターの原図が残っています。
このドクヘリには、パイロット・医師・看護師、
そして救急用の医療機器が搭載され、救急自動通報システム「D-Call Net」
システムの導入後、事故対応から病院治療へと短縮化が図られています。
私が最も愛してやまないのは、
ユーロコプター仕様のドクヘリ(左上)です。
私の救急搬送時の映像も、友人の教授に収めてもらいました。
高度500メートルであれば、揺れもなく多くの人の救助ができます。
もうすでにドクヘリも100機以上になっているのでしょうか?
43道府県にまだまだ53機でした。
大きな病院では、ドクヘリの街が必要でしょう。
Tags: 100機, 20世紀, 53機, D-Call Net, システム, スケッチ, ダビンチ, ドクターヘリコプター, ドクヘリ, パイロット, ヘリコプター, ユーロコプター, 事故対応, 医師, 医療機器, 原図, 名古屋, 対象物, 導入, 心臓発作, 手術, 揺れ, 政策企画書, 救急搬送, 救急搬送時, 救急用, 救急自動, 教授, 映像, 本格, 病院, 病院治療, 看護師, 短縮化, 空中, 経験, 興味, 街, 試験運行, 赴任, 通報システム, 開始, 阪大, 阪大附属病院, 高度500メートル
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
6月 17th, 2016 Posted 1:00 AM
おそらく20世紀後半に、人間の思考は、
「コンセプト」に呪縛されてきたとようやく指摘できます。
この言葉は側に「概念」という訳語を
日本語解釈には持っています。
しかし、概念とコンセプト、あるいはconceptについて、
自分はデザイナーとして確かに寄りかかっていたことは
自白しておかなければなりません。
そして、デザインを教育する立場では、
まず、「概念」と「観念」についても、無論、哲学用語からも、
さらには「概念」と「観念」の間にconcept=コンセプトを置いた講義、
それだけでは自分自身が「コンセプト」のまともなあるいは正当な
その定義を確実に伝えたという経験はありません。
もっとも「コンセプト」を多用しているそれこそ、企業の開発、
あるいは大学での研究などにおいても、
「コンセプト学」などは皆無と断言していいでしょう。
したがって、自分が「コンセプト」とは何か?という説明では、
「端的に一言で言い切ってしまえる印象」ということが
的を得ていると一応思ってきました。
でも、これすら自分のデザイン活動の中で大きな疑念がありました。
特に大学人になってから、それこそ一流の学者たちが、
日常的に多用している「コンセプト」ということになると、
この疑念は明白に、思考的、哲学的、科学的な
「大間違い」であると言い切れるようになりました。
例えば、
黒というコンセプトと白というコンセプトと言い切った場合、
「コンセプト」で語られた白であれ、黒であれ、
印象の曖昧さしか残っていないということです。
断言すれば、黒は全てを飲み込み、いや包含していて、
白は反射して、概念でも観念でもありえない事実でしかありません。
かねてより、「観自在」に委ねられた人間の発想・着想、そして思考には
もっと連綿とした対立や対比が「ライン」で連続しているのです。
「コンセプト」を早く捨てることを推奨します。
*『空間へのdolly的な隠喩性という手法』
*『デザインのようなデザインという大誤解の現実がある』
*『造形デザインがレジリエンスデザインを具体化解答』
*『照明の文化論としての陰翳礼讃』
*『「パラシリエンスデザイン」でのプライミング効果予測』
Tags: 20世紀, concept, LINE, コンセプト, コンセプト学, デザイナー, デザイン, デザイン活動, ライン, 一流, 一般的, 一言, 事実, 人間, 企業, 側, 包含, 印象, 反射, 呪縛, 哲学, 哲学用語, 哲学的, 多用, 大学, 大学人, 大間違い, 学者, 定義, 対比, 対立, 後半, 思考, 思考的, 指摘, 推奨, 教育, 断言, 日常的, 日本語解釈, 明白, 曖昧さ, 概念, 正当, 無論, 用語, 疑念, 発想, 白, 皆無, 着想, 研究, 科学的, 立場, 端的, 経験, 自分, 自分自身, 自白, 観念, 観自在, 言い切れる, 言葉, 訳語, 説明, 連続, 連綿, 開発, 黒
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
2月 19th, 2016 Posted 12:00 AM
デザインはサイエンスだと公言する人は数多いと思います。
私自身もデザインをサイエンスと考えてきた一人でした。
しかし、それなら、なぜ美大=芸術の一領域で
デザインを徹底的に体で訓練されてきたのかと疑ってきました。
大学を退官して、ようやく、デザインは学際的な一領域に辿りつきました。
それは「Scientist」という職能を決めた人物、
ウィリアム・ヒューエルの存在がありました。
特にサイエンスを定義し、
なおかつその職能を決定した人物がいたことです。
「コンシリエンス」という言葉は彼の造語であり、
この言葉が復活をしてくるのは20世紀でした。
とりわけ彼がサイエンスの限界に美学性を持ち込んだことかもしれません。
私は文理融合とか学術と芸術の統合をconsilienceと断言した彼の造語から
「コンシリエンスデザイン」を再度定義づけています。
無論、彼の造語を再度学術性への芸術化を持ち込んだ人物も精査しますが、
やはり問題は科学では断言仕切れない芸術、特に美学性でした。
しかもcon-silienceとre-silienceに私は注目してきました。
とりわけ、なんでも精神的なストレスを理由にすることへの
いい加減さに辟易していた私には、
レジリエンスにもデザインが適用できると納得したからです。
コンシリエンスとレジリエンスが
対応できる新たなデザイン概念だと決定できたのです。
無論、サイエンス世界にも美はあります。
それどころかサイエンスは究極、美に繋がっています。
それはヒューエル自身もカントに大きな影響を受けたごとく、
カントは感性を極めて大事にし、
「直観の無い概念は空虚であり、概念の無い直観は盲目」とまで
断言を残してくれました。
私はあえて、デザインをサイエンスから分離させて、
むしろ学術+芸術はデザインによる、
すなわち直観による問題解決のヒント・価値創出のサイエンス性、
未来創出の芸術的表現を読み切る力はデザインにあると確信しています。
それだけに教育系や工学系では
デザインは元来つくれ無かったのかも知れません。
私は「芸術工学」での芸術と工学(サイエンス)を母体にしたからこそ、
「コンシリエンスデザイン」に辿り着いたのだと思っています。
したがって安易過ぎる「デザイン思考」などは
何の役にもたたないでしょう。
特にレジリエンスデザインはデザイン思考では解決不可能です。
Tags: 20世紀, con-silience, Consilience, re-silience, Scientist, いい加減さ, ウィリアム・ヒューエル, カント, コンシリエンス, コンシリエンスデザイン, サイエンス, サイエンス性, ストレス, デザイン, デザイン思考, デザイン概念, ヒント, レジリエンス, 一領域, 人物, 仕切れない, 体, 価値創出, 公言, 再度, 分離, 問題, 問題解決, 大事, 大学, 存在, 学術, 学術+芸術, 学術性, 学際的, 安易, 定義, 対応, 工学, 工学系, 影響, 復活, 徹底的, 感性, 教育系, 文理融合, 断言, 未来創出, 概念, 母体, 決定, 注目, 無論, 理由, 盲目, 直観, 確信, 科学, 究極, 空虚, 精査, 精神的, 納得, 統合, 美, 美大, 美学性, 職能, 芸術, 芸術化, 芸術工学, 芸術的表現, 解決不可能, 言葉, 訓練, 読み切る力, 辟易, 退官, 造語, 適用, 限界
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
2月 17th, 2016 Posted 12:00 AM
「デザイン思考」は米国のデザイン会社の商品であり、
それがそのまま大学教育に持ち込まれました。
そのまま、日本は早速、大学教育とビジネス経営論という商品化を実現。
これが今ではすっかり流行になっています。
もちろん、権威づけられたかのような「デザイン思考」も
専門家からみれば、この手法での成功例はまだありません。
私は、「コンシリエンスデザイン」という実際は歴史ある言葉から
「コンシリエンス」と「レジリエンス」を捉え直して、
看医工学の基本概念に「コンシリエンスデザイン看医工学寄附講座」を
大阪大学大学院の医学系研究科に設置しました。
この設置にあたって概念整理の中では、
これまでの大きな概念がすべからく
後退していくことを追いかけてきました。
たとえば、Concept、Communication、IoT などは
やはりまだまだ20世紀を引きずってきた言葉、用語、あるいはすでに
デザインを取り囲むラングになっていると判断評価しています。
特に、Innovationなどは、元来の原意すら押し曲げられていることに
私は明確に気づくことができます。
それは「コンシリエンス」とともに意識されてきた「レジリエンス」に
全く新たなデザイン手法が当てはまりそうです。
確かに、これはまだまだパロールかもしれませんが、
新たな次世代手法の創造になっていると確信しています。
それはいつのまにか、何でもかんでも「ストレス」ゆえに、
健全性を創出する現代性病態は不況因にもつながっています。
「ストレス」に十二分に対抗出来うる強靱さは「レジリエンス」であり、
そのデザインこそ「コンシリエンスデザイン」が果たしていくこと。
これがより明快になることを「KK塾」で一般化してきました。
「コンシリエンスデザイン」はConceptでは語らずに、
これはLineで統合的かつ学際的な概念化が可能になります。
ストレスの呪縛から解放されることはWired offの情況を配置し、
まさにMagic Balletであり、No Brainerなデザイン、
つまり、「思考」=Thinkingという浅薄さではありません。
問題解決を成し、価値=望ましさと好ましさを創出し、
そして、未来を創成していくデザインの本質を手法化することこそ
「コンシリエンスデザイン」が明確に浮かび上がってくるわけです。
少なからず、Concept、Communication、Innovationからの解放こそ、
GroovyでCoolな次世代デザイン手法であり、
それは経済を超えた文化の体系創造に直結していることです。
Tags: 20世紀, Communication, concept, Cool, Groovy, INNOVATION, IoT, KK塾, LINE, Magic Ballet, No Brainer, Thinking, Wired off, コンシリエンス, コンシリエンスデザイン, コンシリエンスデザイン看医工学寄附講座, ストレス, デザイン, デザイン会社, デザイン思考, デザイン手法, パロール, ビジネス経営論, ラング, レジリエンス, 一般化, 不況因, 体系創造, 価値, 健全性, 元来, 判断評価, 創出, 創成, 創造, 医学系研究科, 原意, 呪縛, 商品, 商品化, 問題解決, 基本概念, 大学教育, 大阪大学大学院, 好ましさ, 学際的, 実現, 対抗, 専門家, 強靱, 後退, 思考, 情況, 意識, 成功例, 手法, 手法化, 文化, 日本, 早速, 明快, 望ましさ, 未来, 本質, 概念, 概念化, 概念整理, 権威づけ, 次世代デザイン手法, 次世代手法, 歴史, 流行, 浅薄さ, 現代性病態, 用語, 直結, 看医工学, 確信, 米国, 経済, 統合的, 解放, 言葉, 設置, 配置
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
5月 16th, 2013 Posted 12:00 AM
Tags: 2050年, 20世紀, 2300年頃, 3Dプリンター, March.11.2011, Natural Capitalism, サスティナビリティ, ショック, テキスト, デザイン, ビジネスモデル, ブログ, マルクス, モノづくり, ローマ賢人会議, 世界戦争, 人間, 人間の存在, 人間中心=労働力, 人類, 人類の生き残り, 光造形, 制度, 労働力, 哲学, 国家, 地球中心=自然力, 地球存亡, 地球資源, 型, 基盤思想, 大きな重力, 大戦, 大政奉還, 奈辺, 姿勢, 存続の知恵, 平和, 思想, 思想意欲, 思考回路, 批判, 日常のエネルギー=水・食糧・電力, 日本の未来づくり, 日本人, 日本民族, 明治維新, 枯渇予測, 瀕死状態, 版, 現代, 理論, 産業構造, 社会人, 祖国日本, 経済用語, 聖書, 自然力, 自然資本, 自然資本の経済, 視点, 解放, 資本, 資本論, 邦訳本
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
9月 14th, 2012 Posted 12:00 AM
「スタートレック」は1969年の月面着陸が一つのイベントです。
しかし、このストーリーは、
そのまま20世紀から31世紀までの歴史を遡及することにあります。
ストーリーは1944年からスタートしシリーズ構成されていて、
この熱狂的ファンをトレッキーと呼んでいます。
そのトレッキーにとって、シンボルが「コミュニケーター」であり、
これが現代の携帯電話の原型・アーキタイプと言っていいでしょう。
私は、携帯電話のデザインにも取り組んできましたが、
最終的なモックアップモデルは、ソニーに向けてデザイン開発しました。
ある時期にはドコモで、「ドコモスタンダード」という
人間工学関連のマニュアル開発を一年やりました。
そしてFOMAの登場を見越してデザイン開発をしましたが、
当時のドコモトップたちにあきれ果てプレゼンを会議途中で放棄しました。
彼らは激怒していたようですが、
案の上、彼らが「ガラパゴス化」したのです。
以後、ソニーからの特別依頼でケータイをデザインしました。
その直後にスマートフォンが登場しましたが、
私には未だに不満が残っています。
なぜなら、「スタートレック・コミュニケーター」、
この示唆していた夢は未だに開発されていません。
これは「コミュニケーター」のガジェットに過ぎませんが、
まさに、20世紀から31世紀まで、
そのエピソードが集中している26世紀を挟んで、
すべて考古学的な視点、つまり、私はこれを未来考古学、
その編年体の中に存在するツールやメディアにこそ、
人類の夢、
人類のとめどない想像力がいっぱい存在していると思っています。
だから、コミュニケーター?スマートホン?ケータイを遡及する、
真摯な態度がデザイナーには必要だと考えています。
iPhoneアプリで、このガジェットそのままがありますが、
デザイナーはここからも大きなヒントを得るはずです。
サムソンとアップルの訴訟問題も、
ここから傍観すると実に想像力にとってはつまらない問題です。
Tags: 1944年, 20世紀, 31世紀, FOMA, アーキタイプ, アップル, エピソード, ガジェット, ケータイ, コミュニケーター, サムソン, シンボル, スタートレック, ソニー, デザイン, ドコモ, ドコモスタンダード, トレッキー, ヒント, ファン, マニュアル, メディア, モックアップモデル, 人間工学, 人類, 夢, 想像力, 携帯電話, 未来考古学, 考古学
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
12月 30th, 2011 Posted 12:00 AM
安政の津波時には「舟で逃げるな」と語り継がれました。
3.11大津波では映像の中の自動車は、
押し浪で車は津波とともに凶器となり、
引き浪で行方不明者を巻き込んで海に引き込んで行きました。
そうして陸上では、津波で破壊された自動車車体が瓦礫になりました。
20世紀から自動車こそ、人類の智恵技術の結晶でした。
しかし、自動車が凶器となることを万人が知り尽くしています。
私も交通被災者ですから、
車という存在にはデザイナーとしての想いも重なります。
車は大好きなモノでもあるのです。
しかし、もはやハイブリッドだのEV車が車産業の目標ではありません。
「その車内に居れば生命が完全保全」、
そんなカーデザインが必至だと考えます。
私はプロダクトデザイナーとして、
エレベーターと車は根本的徹底的に技術開発目標を再設定すべきです。
ともかく、天災時に「逃げ込んで命を護る空間」、
それがエレベーターと自動車です。
車デザインについて具体的に表現すれば、
「車に乗って海に飛び込み自殺は絶対に不可能」という
車体空間と非常時船舶となるデザインです。
このあたかもSF的発想が、
「天災・人災」への対策デザインであるべきです。
今回の震災では、凶器となる自動車、
自動車が無ければ救急救命もできない、
この矛盾こそ問題設定であり、その問題解決対象に、
カーデザイン、本来の人智的デザイン設計が希求されています。
3.11の津波映像で、大量の車がメチャクチャになっていく様子、
瓦礫記録写真での、考えられない自動車の破損状況は、
デザイナー・技術者・設計者の魂に焼き付けておかなければなりません。
そして、自動車はガソリンが無ければ走りません。
けれども発火すれば爆発します。
電気自動車になったとしても、その車体空間は、
私たちの肉体と生命を護りうるモノにすることです。
これが復興テーマの大きな一つです。
Tags: 20世紀, 3.11, EV車, SF的発想, エレベーター, カーデザイン, ガソリン, テーマ, デザイナー, デザイン設計, ハイブリッド, プロダクトデザイナー, モノ, 不可能, 交通被災者, 人智的, 人災, 人類, 再設定, 凶器, 命を護る空間, 問題解決, 問題設定, 大好きなモノ, 大津波, 天災, 天災時, 安政, 完全保全, 対策デザイン, 対象, 希求, 引き波, 復興, 徹底的, 必至, 想い, 技術, 技術者, 技術開発, 押し波, 救命, 救急, 映像, 智恵, 根本的, 津波, 海, 爆発, 瓦礫, 生命, 発火, 目標, 矛盾, 破壊, 破損状況, 結晶, 絶, 肉体, 自動車, 自殺, 舟, 船舶, 行方不明者, 記録写真, 設計者, 車, 車体, 車体空間, 車内, 車産業, 逃げる, 陸上, 電気自動車, 非常時, 魂
Posted in 祈望から企望へ
目次を見る
11月 22nd, 2011 Posted 12:00 AM
バスキアの映画を久しぶりにTVで観ました。
ジャン=ミッシェル・バスキアは、
グラフティ・アートのスーパースターでした。
しかし、その才能は最後には認められること無く、
最後は薬、そして夭逝してしまいます。
彼とマイケル・ジャクソンが重なりました。
マイケルも薬、それは人気絶頂から、
様々なスキャンダルやゴシップで、
彼も世間から見捨てられました。
ところが、彼ら二人の夭逝によって再び世間、
アメリカ社会は、もう一度スーパースターにしました。
二人とも人種差別を乗り越えて作品に命をかけていた若者です。
アートとミュージック、それぞれの作品は勿論のこと、
彼らの生きた証全てが「商品化」され、今後も価値づけられます。
私は、このアート商品群が資本主義での「消費」、
その非情さが21世紀もまだ引きずっていることを指摘しておきます。
しかも、その資本主義での「商品化」はそのまま「情報化」です。
情報という商品、情報化されるアーティスト存在の価値観です。
情報社会は「スーパースター」をマスコミが作り上げ、
そうしてやがては「潰しにかかる=嫉妬」を有します。
この「嫉妬」こそ、資本主義社会も社会主義社会も、
人間の業、集団社会の社会心理だと考えられます。
ところが、こうした「スーパースター」夭逝は、
社会心理を今度は大きな「同情」に転換します。
これも人間の業の現れ=社会心理なのでしょう。
人間の業が極端に現れるのは、資本主義先進国家です。
今年、わが国は大変な試練と直面させられてしまいました。
それも「消費構造」・「消費空間」にあるわが国の再生です。
破壊されてしまったわが国のあらゆるシステムも、
未だに20世紀の資本主義に引っ張られた中にあります。
無論、私は社会主義はもっと認められる思想ではありません。
それなら資本主義を超える経済主義や政治思想の根幹を変革。
そのようなことまでデザイナーという職能が可能ではないでしょう。
この変更困難な理由に私は楯突いてみたいと考えます。
だとするなら、この国難を直視出来る今、
私は人生最終の「行学」の対象にしていきたいのです。
バスキアとマイケル・ジャクソンへの社会心理、
この実態から多くのことが学べそうです。
Tags: 20世紀, 21世紀, TV, アーティスト, アート, アート商品群, アメリカ社会, グラフティ, ゴシップ, システム, ジャン=ミッシェル・バスキア, スーパースター, スキャンダル, デザイナー, バスキア, マイケル・ジャクソン, マスコミ, ミュージック, 人生最終, 人種差別, 人間の業, 作品, 価値づけ, 価値観, 同情, 命, 商品, 商品化, 国難, 変革, 夭逝, 嫉妬, 存在, 実態, 対象, 思想, 情報化, 才能, 指摘, 政治思想, 映画, 消費, 消費構造, 消費空間, 潰しにかかる, 直視, 破壊, 社会主義社会, 社会心理, 経済主義, 職能, 若者, 行学, 資本主義, 資本主義先進国家, 転換, 集団社会, 非情さ
Posted in 祈望から企望へ
目次を見る