12月 9th, 2011 Posted 12:00 AM
多分、1980年代後半から日本の大学に、
「環境デザイン系学科」が生まれてきました。
しかしそれは日本では、ほとんどが建築系が中心。
建築学科すら「環境デザイン」と名辞するほどになりました。
そこで、私は「環境デザイン」不要論を準備したことがあります。
理由は「環境デザイン」の対象が都市計画や建築空間と限定したからです。
例えば、KAIST=Korea Advanced Institute of Science &Technologyでは、
「環境デザイン」の対象は、情報とロボットです。
これは昨年亡くなったWilliam J. Mitchell氏、
MITの建築学部長だった彼が、
三つの著書でいみじくも指摘している「環境」をさらに「空間」として、
情報空間・人工空間・ロボット活動空間から再度、
建築や都市計画をとらえ直していることを考慮すれば、
まさに、情報とロボットが対象です。
まさしく私が発言してきた
Ambient Media Integration Spaceということになります。
したがって日本の、特にデザイン系大学での、
「環境デザイン」は再定義が必然だということになります。
ということは、今度は情報工学やロボティックス工学からも、
「環境」と「デザイン」を工学としてとらえ直すべきです。
私は、William J. Mitchellの「City of Bits」の書評を書きました。
それも建築専門誌の依頼で紹介もかねて書きました。
その本は「建築学会なんとか賞」を日本が与えたと思います。
日本の環境の定義は、とりもなおさず、自然環境から人工環境、
具体的には建築的空間になります。
しかし、環境ということ事態が変化変貌しています。
特に、3.11で私たちが想い知らされた日本の環境は、
今現在、もう一度熟考させられています。
William J. Mitchellは、
私はこの三冊で自分の役割が終わったとまで断言しました。
あらためて、三冊の書籍を紹介し、
「環境デザイン」の再定義の必然性を強調しておきます。
Tags: 1980年代, 3.11, Ambient Media Integration Space, CITY OF BITS, KAIST, Korea Advanced Institute of Science &Technology, MIT, William J. Mitchell, ロボット, ロボティックス工学, 人工環境, 工学, 建築専門誌, 建築的空間, 建築空間, 建築系, 情報, 情報工学, 環境デザイン, 環境デザイン系学科, 空間, 自然環境, 都市計画
Posted in 祈望から企望へ
目次を見る
1月 29th, 2011 Posted 12:00 AM
日常生活の形式+内容の激変
デジタル社会構造が決定していくこと。
Internetの構成構造が既存社会を自然改変。
上記二つの構造社会で人間関係が変化すれば、
人間各個人、それぞれの人格形成にも異変は必ず来たるかも知れない。
いや変わらない人もいれば、まったく変わってしまう人が混在するでしょう。
社会構造が様々な「次元」変化を起こすことが予想されます。
私はデザイナーですが、「次元」と「空間」というキーワードをある学域から引用するとき、
実際は、ある学域の「想像力による予想」、
その抽象性が見事に現実・日常生活を隠喩化しているものと解釈しています。
ある学域は、抽象的な術語や記号で、
「次元」・「空間」・「位相」等に組み合わされた「ことば」とその具体的な表象物で、
必ず日常生活の形式+内容=ライフスタイルを変貌させることを示唆しています。
したがって、そのライフスタイルを構造づける「生産と消費」が社会構造・人間関係・個人、
それぞれの価値観を変えるでしょう。
ところがすでに「生産と消費」の構造そのものが毎日変化していると言っても過言ではありません。
次のようなエピソードから、自分の共時性を再考してみたいと思います。
■ デパート=百貨店という店舗が社会に登場した時代が終わるでしょう。
■ 今、街中にコンビニがあります。
■ このコンビニが進化すれば、台所は無くなるかも知れません。
■ 宅配便が物を届けてくれます。
■ いや、データ転送で自宅の一画で衣服が作れるかもしれません。
■ もはや、レンタルビデオよりネット配信で映画を見ます。
「Ambient-Alliance」
そして、私たちが、ケータイやメールでは無い、
新たなコミュニケーション方法を手に入れることになるでしょう。
私は、こうしたことがらを「Ambient-Alliance」とひとまず名付けているのです。
今、Cloud ComputingとSocial Networkは、最初の形式だと思います。
Tags: Ambient-Alliance, Cloud Computing, Internetの構成構造, Social Network, デジタル社会構造, 人格形成, 位相, 形式+内容=ライフスタイル, 想像力による予想, 新たなコミュニケーション方法, 既存社会, 次元, 生産と消費, 空間, 自然改変
Posted in 065 「社会システム基盤」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
11月 26th, 2010 Posted 1:33 PM
11月26日 赤口(庚辰)
床・柱・壁・天井で空間はできる。
その空間と
社会・時代・自然、
そして人間の生活や活動が
どう関係してるのかが
問われる職能である。
『デザイナーは喧嘩師であれ』自我拡大
Tags: 人間, 壁, 天井, 川崎和男のデザイン金言, 床, 時代, 柱, 活動, 生活, 社会, 空間, 職能, 自然, 関係
Posted in APHORISM
目次を見る
10月 30th, 2010 Posted 1:08 AM
空間、その定義と意味性
かって「空間」についての私の定義見解をしています。
空間という言葉が、存在・関係・構造を意識化するために、
本当に、人類が直面しながら「問題化」してきた言葉です。
だから自分なりの定義を試みました。
したがって、この言葉「空間」を意識し、
使用する様々な領域ごとに、意味性には徹底的な検証があったわけです。
しかも、この言葉が使用される領域や分野によって、
それぞれの意味性には、信頼性に最も大きな違いがありました。
会話で登場する「日常空間」は、
そのまま「生活空間」や「職場」などという認識と納得性は共有できます。
ところが、一端、この言葉が「宇宙空間」、
あるいは、数学や理学などの術語に登場する空間となれば、その専門的な思考性は格段に複雑化し、
専門家だけが納得できる意味性しかありません。
直観の形式=主観的な性質
しかし、この複雑性は、直観の形式に付着している主観的な性質にすぎないという解釈を、
私は確信をしています。
したがって、私はデザインが対象とする「空間」を、
様々な領域から引用・借用あるいは教材的な思考に利用し応用しています。
このような考察を「空間」に付加しようというのは、
デザイン発想、デザイン表現の立場にある私は、
空間という概念印象の自由性だと信頼しています。
空間←→情報
私は、あらためて今世紀には、「空間」そのものが「情報」であり、
「情報」が「空間」ではないだろうかとさえ思うことがあります。
この認識を最も刺激してくれるのは、
「建築空間」の変化が「日常空間」に大きな変容性を与えているものと判断しています。
具体的に言えば、
今、私がこの文章を提示しようとしている空間は、web空間に対してであり、
現代、このweb空間をクラウド空間と呼ぼうとしていることです。
Tags: web空間, クラウド空間, デザイン発想, デザイン表現, 主観的な性質, 問題化, 存在・関係・構造を意識化, 宇宙空間, 定義見解, 日常空間, 概念印象, 生活空間, 直観の形式, 空間, 職場
Posted in 055「情報空間」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
10月 9th, 2010 Posted 12:00 AM
空間の領域的な意味印象
「空間」という言葉は、学や論の対象です。
空間学・空間論が様々に存在しています。
ところが、対象化する領域での認識は完全に分断されています。
特に、空間意識を抽象化する学域での理論と論理、
さらに具体化する問題化領域、この全ての領域で分断があります。
そして、この分断を論評する領域は不在であり、なおかつ不明と言ってもいいでしょう。
ともかく代表的な学域での「空間」定義をまとめておきます。
■ 数学的領域
通常的には、ユークリッド的には「三次元空間」のことであり、
広義的な集合論として、部分集合での数学的な構造では、
n次元空間・位相空間などが認識対象となっています。
■ 物理的領域
物質の存在、諸現象の生起する場、
物質や時間から独立した無限の容器としての三次元ユークリッド空間=ニュートンの絶対空間から、時間を含めた四次元リーマン空間の認識が対象化しています。
■哲学的領域
時間とともに世界を成立させている基本形式とまず考えます。
その客観的な実在を認める唯物論的な対象や、
カント的な直観形式としていく主観的な解釈対象など。
空間のデザイン創造
そして、最も一般的な意味では、「物が無くて空いているところ」を指し示しています。
「空間」=Spaceという訳語は、1881年「哲学字彙」で与えられたことで、
哲学的な領域での考察が深まっていったということです。
私にとって、上記の三つの領域は、「空間」へのいわば「述語的な世界観」として、
デザインのための手がかりになってきました。
それをさらに運用していくことがデザインの造形対象として私の空間認識とし、
私自身はこの分断の強調や融合、そして接合そのものが空間創造だと考えています。
Tags: 881年「哲学字彙]」, Space, カント, ニュートンの絶対空間, ユークリッド, 三次元ユークリッド空間, 三次元空間, 主観的, 位相空間, 具体化, 哲学的領域, 唯物論的, 問題化領域, 四次元リーマン空間, 強調, 抽象化, 接合, 数学的領域, 次元空間, 物理的領域, 直観形式, 空間, 空間創造, 空間学, 空間意識, 空間論, 認識対象, 述語的な世界観, 部分集合, 集合論
Posted in 054「多次元性への造形思考」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
10月 8th, 2010 Posted 2:29 AM
音響空間から情報空間へ
「空間」という言葉が包含している内容に近づきたい。
多分、デザインという言葉と同値で「空間」を
私は生涯携えていく生き方を選んでいるのでしょう。
私が「空間」を最初に意識したのは、「音響空間」からでした。
美大時代に主任教授から、
「川崎、結局お前は何をデザインしたいんだ?」と聞かれました。
ともかく、当時は、「見えないかたち」をデザインすることがあるのだろうか?
クラスメートの大半は、カーデザインや住宅産業をめざしていました。
そして、家電や精密機器は、当然ながら代表的な就職先だったのですが、
車と工業用住宅に人気が集中していました。
私には、音楽と光、つまり音響機器と照明器具がなんとなく浮かんでいました。
結局は、音楽と照明を組み合わせるそんな「空間」デザインでした。
ようやく、「環境」という空間意識にデザインが組み込まれようというような動きがあったのです。
私を虜にしていたのは、クセナキスという建築からコンピューター音楽、
レーザー光線での今で言うインスタレーションでした。 1970~1975年頃でした。
ともかく、主任教授は、「東芝へ行け」という命令一言でした。
それが、結局はCG=Computer Graphicsの世界にまでやがて拡大していくのです。
「音響空間」=音場と音像、
そして音響生理学を東芝の総合研究所で故・K医学博士の所長にたたき込まれたのです。
「空間・形態・形体・多様体・次元」に出会っていくために、
私が、学ばなければならなかったコト、その言葉に出逢います。
「投影・反射・透過・屈折・吸収・回析」でした。
おそらく、これらは今ではパソコン上でのアプリケーションで十分に、
パラメーター的な操作も全くいらなくなりました。
しかし、私はカナダ・トロントでこうした言葉とともに、「空間」を意識することになるのです。
現在、「情報空間」を探っています。
来週の講義は、Media IntegrationからMedia Allianceで「アンビエント・アフェレーシス」です。
Tags: Computer Graphics, Media Alliance, media integration, アンビエント・アフェレーシス, インスタレーション, クセナキス, コンピューター音楽, レーザー光線, 情報空間, 投影・反射・透過・屈折・吸収・回析, 照明器具, 環境, 空間, 空間・形態・形体・多様体・次元, 見えないかたち, 音像, 音場, 音楽と光, 音響機器, 音響生理学
Posted in 054「多次元性への造形思考」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
9月 26th, 2010 Posted 12:00 AM
トポロジーへの興味と近接
数学術語「トポロジー」は当然、数学領域の学論です。
この術語の定義を知り尽くすのは、数学者ならばきっといとも簡単だったはずです。
ところが、術語の概念がひとり歩きはじめたがゆえに、
決して、通常の学校教科書では、レトリック的な図形で表現されてきました。
しかも、「トポロジー」という言葉の持つ響きや耳障りの良さは、
様々な領域で、概念そのものを拡張してきたのだと思います。
私が知ったのは、建築評論や記号学的なレトリックでした。
よって、数学定義らしきものに興味をいだき近づくまでは、
私自身の数学的な発想が、図形、場、空間、形態、形体などを考える一つの動機でした。
そして、まともに知りたいと考え出したのは、
光造形システムが登場した1985年あたりからだったと思います。
UNIXがEWSを制御し始めて、シリコングラフィックスのIRIS3030を米国で買い求めた時に、
「トポロジー形体」である「トーラス」や「メビウスリング」を
まだまだ試行錯誤しているカナダのALIAS社に、
特別に個人教授でCGを学びに二夏も通った頃でした。
この話は以前ここで紹介したことがあります。
まず、私は「トポロジー形体」と表記しました。形態ではありません。
なぜなら、「トーラス」いわゆるドーナツ形状は丸い筒がまた円形立体化している形体だからです。
さらに、「メビウスリング」も、リボンの端と端がねじ曲がって繋がっている形状ですから、
これもリボンが一度捻られた形体です。
トポロジーと情報との相関と分別
ところが、問題は、
これらは厳密には数学定義化されている「トポロジーのようなモノ」=「トポロジー的な印象を
比喩したモノ」に過ぎないわけです。 現実界に存在はしていない形体です。
つまり、数学的な空間論の問題をなんとか可視化しただけのモノでした。
当時、光造形で作成された歯車を見たとき、ALIAS社とプリンストン大学との産学協同開発は、
数学的な空間論、二つのことをテーマにしていました。
「Natural Phenomena」と「Topological Form & Space」のdescription languageの開発でした。
これは後に詳説したいと思っています。
私が直感したのは、
トポロジーという数学的思考を情報化することは、とてつもなく数学の専門家でなければならず、
そこでの「トポロジーとしての情報」はほとんど理解不可能な領域になるだろうということでした。
しかし、もう一方では、「情報としてのトポロジー」は、
それこそ、「コーヒーカップとドーナツ」が同一形態であるという視覚化で、
なんとなく、これぞトポロジーと言って理解されてしまうだろうということでした。
トポロジー・言葉と知識へ近づけるだろうか
現在も、「トポロジー」という言葉周辺は、
数学で語られる「トポロジーとしての情報」と
哲学で語られる「情報としてのトポロジー」が共存しています。
著作名を例示すれば、前者は「Essential Toporogy」という数学書であり、
後者は「Heidegger’s Topology」という哲学的な解説書になっているようなことです。
これは、トポロジーという言葉あるいはテーマを挟んだ思考論理です。
そこで、私は、トポロジー形体をトポロジー形態化を、
本当に「可視化」する手法として、
光造形システム、現在、産業界において存分に利用できうるラピッドプロトタイピングでした。
明らかに、図形で可視化させようとした数学的な情報化を造形できるだろうか、
これが、トポロジーを自分が理解するための近づき方でした。
Tags: ALIAS社, description language, IRIS3030, Natural Phenomena, Topological Form & Space, トーラス, トポロジー, トポロジーとしての情報, トポロジーのようなモノ, トポロジー的な印象を 比喩したモノ, プリンストン大学, メビウスリング, ラピッドプロトタイピング, レトリック, 図形, 場, 建築評論, 形体, 形態, 情報としてのトポロジー, 数学術語, 空間, 記号学
Posted in 052「情報とトポロジー」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
6月 5th, 2010 Posted 12:46 AM
重篤
重篤という言葉があります。
私は3度、重篤状態を通過しました。
周囲が、ドクターたちから重篤と告げられました。
周囲は充分にその状況を理解していましたが、
私自身が重篤状況だったということは全く知りません。
危篤と重篤、医学的には危篤という言い方ではなくて、
重篤の方が医学術語だとドクターたちに教わりました。
さて、私自身の肉体的問題は、きわめて日常的です。
デザイン医工学
そうしたことで、私は「デザイン+医学」領域に携わっています。
この領域を「デザイン医工学」と呼称づけています。
このデザイン医工学には、
反健康=健康では無い=病気・病
半健康=いわゆる一病息災という日常的な病を持っている
範健康=健康であるためにどれだけ体調管理・保健であるか
以上のようなことから、
それぞれに対する「デザイン」対象として健康を見詰めています。
そこで、「病院」という機関・組織・空間・サービス・制度を明確に定義するとき、
この日本語はやはり、歴史性としての意味が閉じ込められていると判断しています。
ずばり、「病院」とは「病を閉じ込めた空間」という意味です。
閉鎖空間
「院」という文字は、「完全な閉鎖空間」を意味しています。
大学院も完全な閉鎖空間です。
比して、学校も「校」は板塀で取り囲んだこれも閉鎖空間です。
ところが、幼稚園などや学園の「園」は、遊園地もあるように、
「開放空間」です。
こうしたことから考え直せば、
私は「病院」は「病園」、
いや「療養園」が正しいのではないだろうかと主張をしてきました。
病院や医療関係者の方々からは、
現代性と重ね合わせて多くの賛同を得てきました。
なぜなら、「病院=病の閉じ込められた館」、
閉鎖空間であってはいけないという発想が出てきたことです。
それは、「病院」=ホスピタルからホスピスという日本語は、
Hospital・Hospisという英語の原意からは、
「病院」=Hospitalでは無いということです。
もてなし空間
HotelやHospitalは「もてなし空間」を意味しています。
したがって、
病気療養は、医療従事者のもてなし=看護の十分さが問われているということです。
つまり、私たちは漢字観=古代中国の病院定義を引きずっています。
Hotel・Hospitalの意味には相当の距離観があるということです。
現代、すでに「病院」という言葉の変更は必至だと提案します。
病院とホテルは「もてなし空間」として同格ある必要があるわけです。
そうなれば、「ホスピス」は終末医療の「園」であって、
「病院」の延長線上にあるわけではないことは自明です。
Tags: Hospis, Hospital, サービス, デザイン+医学, デザイン医工学, ドクター, ホスピス, ホスピタル, ホテル, もてなし, もてなし=看護, もてなし空間, 一病息災, 体調管理, 保健, 健康, 制度, 医学術語, 医療従事者, 半健康, 危篤, 反健康, 古代中国の病院定義, 園, 大学院, 学園, 学校, 完全な閉鎖空間, 定義, 対象, 幼稚園, 悲しみの日本語, 日常的, 日本語, 機関, 歴史性, 漢字観, 病, 病を閉じ込めた空間, 病園, 病気, 病気療養, 病院, 療養園, 空間, 範健康, 終末医療m, 組織, 遊園地, 重篤, 重篤状態, 閉鎖空間, 開放空間, 院
Posted in 030「情報としての日本語」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
5月 2nd, 2010 Posted 9:00 AM
Tags: TV, かたち, スイッチ, 内容, 存在, 川崎和男のデザイン金言, 放送, 消去, 空間, 製品, 製品のかたち
Posted in APHORISM
目次を見る
5月 1st, 2010 Posted 9:00 AM
Tags: イス, 一脚, 再生装置, 存在, 川崎和男のデザイン金言, 建築空間, 消去, 消滅, 空間, 関係, 音楽, 音響製品
Posted in APHORISM
目次を見る