kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘職場’


07月13日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     7月 13th, 2018  Posted 1:05 AM

07月13日 赤口(丙午)

嫌と言えない、そんな企業は
「働く」とは
決して、
言えない職場環境です。

川崎和男「喧嘩道」


目次を見る

『私が育った企業の滅亡は日本の産業滅亡に連鎖する』


   


     1月 28th, 2017  Posted 12:00 AM

1972年、私は主任教授の命令で東京芝浦電気株式会社に入社しました。
当時は一人に40社から工業デザイナーには入社が可能な時代でした。
主任教授命令は絶対的でした。もし断れば卒業出来ないと言われてました。
銀座・有楽町に東芝ビルがあり、その7階、「意匠部」が私の職場。
そこから私の社会人デザイナーが始まりました。
今はもう東芝ビルは消滅しています。これが時代変遷なのでしょう。
自分の青春時代が抹消されてしまっていると感じます。
第1志望・オーディオ、第2志望・オーディオ、第3志望・オーディオと書いたら、
「そんなヤツは要らない」とある上司に言われたので、
翌日、辞表を持っていったらディレクター達に、
「君はオーディオのために採用したのだから」と言われ辞表撤回になりました。
「ボストン」という3点セパレートステレオの最後の機種を担当して、
すぐにシステムコンポーネントオーディオの時代が到来。
Aurexのロゴタイプから、Aurex担当になり、それこそ機器デザイン設計から
ショールーム、Aurexコンサート、オーディオフェア、
さらにはTOSHIBA・EMIで録音までを学ぶことができました。
しかし、28歳、私は交通被災で車椅子生活を余儀なくされました。
結局東芝を退職しましたが、どういうわけか、時々講演に戻っていました。
2010年9月末に東芝の原子力研究所で
私は「これなら日本は大丈夫」と思いました。
なぜなら6D-CADがもう実働していたのです。その先進性があったのです。
ところが、2011.3.11東日本大震災と原発の人災事故には、
東芝の顧問としてスマートシティ計画を書きました。
2012.7.2に民主党政権の防災大臣にプレゼをしましたが無駄でした。
その時の東芝社長S氏は同期入社でした。
(彼が社長?このままではこの企業危ない)、この直感は当たりました。
義も善も語れなくなってきた私にとっての企業滅亡がちらつき始め、
義も善も失った企業で美=デザイン提案は全然無駄になったのです。
私がそれこそ、東芝のために鍛え上げた教え子もいます。
私が入社したときにはいわゆる「傘マークToshiba」は、
フリーハンドで書き上げることが出来ました。
なぜなら、金沢美大で鍛えられていたからでした。
東芝、この企業の滅亡は日本の産業の滅亡につながっています。

* 『コンピュータからの離脱がこれからの日本の産業』
* 「わが国の展博・コンベンションデザインは遅れている」
* 『天衣無縫な時代と社会に活気がある』
* 「ビデオアート・現代音楽・オーディオの統合化をめざす」
* 『Aurexブランドで学びながら苦しみながら・・・だから!』


目次を見る

『資本主義からの逃走』
   「情報=空間は同値化し始めている」


   


     10月 30th, 2010  Posted 1:08 AM

空間、その定義と意味性
かって「空間」についての私の定義見解をしています。
空間という言葉が、存在・関係・構造を意識化するために、
本当に、人類が直面しながら「問題化」してきた言葉です。
だから自分なりの定義を試みました。
したがって、この言葉「空間」を意識し、
使用する様々な領域ごとに、意味性には徹底的な検証があったわけです。
しかも、この言葉が使用される領域や分野によって、
それぞれの意味性には、信頼性に最も大きな違いがありました。
会話で登場する「日常空間」は、
そのまま「生活空間」や「職場」などという認識と納得性は共有できます。
ところが、一端、この言葉が「宇宙空間」、
あるいは、数学や理学などの術語に登場する空間となれば、その専門的な思考性は格段に複雑化し、
専門家だけが納得できる意味性しかありません。
直観の形式=主観的な性質
しかし、この複雑性は、直観の形式に付着している主観的な性質にすぎないという解釈を、
私は確信をしています。
したがって、私はデザインが対象とする「空間」を、
様々な領域から引用・借用あるいは教材的な思考に利用し応用しています。
このような考察を「空間」に付加しようというのは、
デザイン発想、デザイン表現の立場にある私は、
空間という概念印象の自由性だと信頼しています。
空間←→情報
私は、あらためて今世紀には、「空間」そのものが「情報」であり、
「情報」が「空間」ではないだろうかとさえ思うことがあります。
この認識を最も刺激してくれるのは、
「建築空間」の変化が「日常空間」に大きな変容性を与えているものと判断しています。
具体的に言えば、
今、私がこの文章を提示しようとしている空間は、web空間に対してであり、
現代、このweb空間をクラウド空間と呼ぼうとしていることです。


目次を見る