kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘Bluetooth’


『先導器機開発をめざすデザイン教育を創世』


   


     3月 4th, 2019  Posted 12:00 AM

今、私の循環器系のICD=植込み型除細動器は3台目となり、
機械の平均寿命がおよそ今後8年間、
守ってくれるBluetoothで、ドクターに繋がっています。
日本は製造できずで、販売メーカーは米製3社、伊製、独製の5社で
私のICDは米製です。
以前、2台目を植え込んでいたとき、このメーカーの日本法人を通して
京都大学と京都府立医科大学から講演依頼がありました。
デザイナーとして、また患者として、ドクター達からの要望を受けて
この講演が実現したのでした。
メーカーは戦々恐々だったと思いますが、
講演では率直なデザイナーとしての評価、造形について
そして次世代器への提起をすることができました。
結果、そして、やっと、昨年、私もこれを埋め込みました。
この私もICD本体とリード線で心臓はつながり、
本体は寝室のベッドサイドに置く
ペイシェントモニタに情報を送り管理しています。
ICD植込み後もこのタイプからMRI撮影が可能になりました。
私は背骨のステンレスがあるので無理です。
そして、このペイシェントモニタも
デザイナーなら出来る普遍的な形態です。
しかし、ICDは日本では法的にも創れません。
日本人ならではのICDを創れる制度設計から、
取り組むべくデザイナー育成が大事です。
機器設計からその情報管理体制、
患者の安心安全のケアまでデザインの力がさらに必要です。


目次を見る

『電子ペンのアナログ表現から、AIでのデジタル表示へ』


   


     5月 28th, 2017  Posted 12:00 AM

パソコン、そしてケータイとともに、
電子ペンはワイアードから相当に進化してきました。
電子文具はおそらく私は全て使ってきました。
が、電子ペンが紙でアナログ表現しても今ではiPhoneやiPadでも可能です。
私はともかく使ってみますが、日常的な文具にはなっていません。
それでも最近は、ペン先にCCDがあって、用紙も専用でしたが、
どんなノート用紙でも、いわゆる下敷き仕様で、
Bluetoothで機器とのデジタル化ができるようになりました。
ともかく、使おうが使わなくても鞄には入れてあります。
ただし、現状の万年筆ほどの仕上げはあるメーカーだけですが、
全ての電子ペンは貧弱だと評価しています。
私の世代は鉛筆、烏口、ロットリングで、デザイン技能を鍛えられました。
だから、図面でも、実線・一点鎖線・二点鎖線・破線の太さを
身体、手先が覚えています。
例えば、烏口ではインクが長持ちしないので、
烏口のペン先間に脱脂綿を使うのです。
また、図面に戻れば、一角法と三角法があります。
そして、これは断面図の描き方に最も影響を与えています。
したがって電子ペンでの表現はやがては断面図、詳細図にはAIが必要です。
電子ペンでのアナログ表現が、
AIによって、デジタル表示までが
今後の電子ペンデザイン、その方向性だと考えています。

* 烏口=からすぐち

* 『紙墨相発・電子ペンとノートとのインターラクション』
* 『電子ペンはすっかり日本開発が海外に負けている』
* 『ペンホルダーある組み合わせの筆記具は自分表現』
* 『毛筆も万年筆も細軸だから可能になる運筆がある』
* 『万年筆のミュージックタイプとインクで筆跡品格が可能』


目次を見る

『ヘッドホンはまだワイヤード、そのコードも問題』


   


     5月 8th, 2017  Posted 12:00 AM

美大入学直後のオーディオ装置は、
2chのオープンテープデッキと手に入れたあるメーカーのヘッドホンだけ。
オープン用の選び抜いたテープだけ10本も無く、ひたすら聴いていました。
卒業制作では照明をCdセルで音圧で制御するシステムを作成して、
「音と光だけ」をデザイン対象としました。
卒業制作は柳宗理先生から、実働モデルでないと卒業させないと言われ、
応用物理学科に進学した友人に、プリアンプとメインアンプは200W。
卒展会場で最大音量にしたら、展示パネルが相当に外れて叱られました。
だから、今もヘッドホンとヘッドホン用コードには拘っています。
最近、これが最高というのは、電磁波防止と再生周波数4〜4.2Kを
試聴モデルにしていて、これはおそらく世界でもトップランクでしょう。
ところが最近はBluetoothも進化していてワイヤレスヘッドホンですが、
今、確実なのはこの3種だと決定。
ただ、全てはコードも選んでおり、モバイル性のヘッドホンアンプを試用。
インナーヘッドホンは電磁波制御がないので、
これはやがて身体聴覚影響が出てくるかも知れません。
正直、Bluetooth3.0からはオーディオに適合し始めたと評価しています。
そしてワイアードのためのコードも、選んでやっと3本を使い分けています。
最も、ヘッドホンもこれ以上の試聴・収集は終わりだろうと覚悟もしました。
ワイフには「何でコードを?」とかでもう理由付けは無念ながら不可能です。
おそらく、私が選定したヘッドホンで聴いたら、
確実に「音響」は著しく違うはずです。ヘッドホンそのモノと、
そのアンプは今なおデザインしたい対象です。

* 『「無線化」には秘匿性とHiFiの有無がある』
* 『なぜ、私がヘッドホンにこだわるのか』
* 『アレロパシーとして電磁波を制御せよ』
* 『ULTRASONE・問題解決を成し遂げているヘッドホン』
* 「ヘッドホンから始まりました・・・」


目次を見る

『「無線化」には秘匿性とHiFiの有無がある』


   


     1月 19th, 2017  Posted 12:00 AM

またヘッドホンを手にいれました。
それも重量は320gもありますが、とてもHiFiです。
私がAurexでヘッドホンをデザインしていた当時に気づいていた、
自重と側圧の関係をこのメーカー知り尽くしていました。
おそらく1975年頃150 gのヘッドホンは私が最初に可能にしたと思います。
そして、もっと重要なことを記述しなければなりません。
それは「無線化」の現在には、大きな誤解が残っていることです。
WiFiとBluetoothの違いも分からずに、
IoTやBig Dataは絶対に語るべきではありません。
WiFiとBluetoothを明確に分別するのは無線化による「秘匿性の管理」です。
そしてもっと重大なことは無線化によるノイズ性の問題解決技術のこと。
Bluetoothは、3.0あたりから、無線化でも素晴らしくノイズ性が
見事に解決されてきたことです。
このヘッドホンはBluetooth4.2ゆえに、私にしてみれば、
やっとHiFiに近づいてきたと認めざるをえません。
ただ残念なことは二つあります。
一つは海外製であることとHiFi性をすっかり日本は失ってしまった技術です。
もう一つは、電磁波停止にはまだまだ至っていないことは重大です。
ヘッドホンもインナーホンも、いづれも
電磁波を制御出来るメーカー製はとても高額、ほぼ30~60万円です。
結局、無線化の最終目標は電源から電圧電流が可能になることでしょう。
それにしてもまだまだ無線化のWiFiとBluetoothを使い勝手によって、
性能と機能は全く解決されていないことはデザイナー主導が当然なのです。
私はまたワイフに叱られながらもこのヘッドホンでHiFiとノイズフリーを
明確に確かめました。
ワイフに聴かせると「断然に凄いいい音!」と言ってくれました。
ちょっと私の趣味性が理解されたものと思う次第です。(笑)
*Master & Dynamics MW60

* 「ヘッドホンから始まりました・・・」
* 『なぜ、私がヘッドホンにこだわるのか』
* 『音場と音場と局部音場のためのワイヤレスヘッドホン』
* 『アレロパシーとして電磁波を制御せよ』
* 『ULTRASONE・問題解決を成し遂げているヘッドホン』


目次を見る

『わが人生最期の車は美しいデザインを』


   


     1月 4th, 2016  Posted 12:00 AM

ベンツSL500を10余年乗って使ってきました。
車を10年以上も乗るなんてことはありませんでした。
なんとかワイフを口説いて、私の人生最期の車を選びました。
私にとって前提は、車イス対応ゆえに、二つの大きな条件があります。
車イス収納と両手だけでハンドル操作とブレーキ・アクセルを、です。
ともかくAMには、男の子としての背景に007がありました。
選び抜いた車は、4ドアスポーツタイプ「ラピードS」。
注文後7ヶ月、途中直接ディーラーがAM英国本社で、
車イスユーザー用のアタッチメントを検討してもらって、
国内での取り付け工事。これさえ最初のことのようでした。
アタッチメントは全く進化していないことをFBでぼやくと、
いくつかの提案をいただき、ディーラーが工事企業を調査し、
英国本社ともコンピュータ制御と取り付け検討で部品決定。
その間のやりとりはこれまでに未体験多くて、
モノづくりの根本で新しいやり方を知りました。
こっそりと1/12サイズモデルを探し出してワイフに叱られました。
ところがなんと本社対応では、
全ての注文仕様で素材も同等の1/8が注文可能だと知りました。
しかも、そのモデルで軽自動車2台は購入可能を知りました。
ナンバープレート番号入りの写真と、
左の取説を今はじっくり読破中ですが、
エェッという機能はこれからの自動車のあり方、
それはデジタルとアナログの使い分けがとても明快でした。
結局、自動と手動の使い分けで、
絶対コンピュータ制御を避けて、マニュアル制御を護り抜く、
この考え方には大きく同意しました。
私には、車とオーディオ、そしてカメラには、
これからのアナログとデジタルの
インターラクションの決定手法があります。
それは特に、車とオーディオには共通項が多いことでした。
それこそ、カーオーディオは自宅で使用のB&Oが仕込まれていました。
しかも現代流のBluetoothで制御が可能になっていました。
ある時、ワイフが、
「あの車とても美しい」と初めて言いました。すかさず私は、
「あれがアストンマーチンだから、どーお?」
「・・・・・」、妻の完全沈黙、あれからの説得でした。
ともかく、徹底的な美しさだけを最期の車に求める結果が選んだ理由です。
本当はSL500を手放すことは随分とためらいました。
私は自分の人生は、すべて左ハンドルでした。
車イスには絶対、左ハンドルでなければ、通行上にも問題があります。
さて、これから3年かけて自分用にしていくというのがポリシーです。
なるほど、自分の身体との整合性を求めていく過程を楽しむということ。
67歳になって最期の車を、ゴールドカードの免許証のまま、
私が最期に乗っていた車にするつもりです。


目次を見る

『研究室のMac環境は最高性能の自分デザイン』


   


     12月 21st, 2015  Posted 12:00 AM

私の大阪大学吹田キャンパスにある研究室、
そのデスク上にあるMac環境システム装置です。
モニターもキーボードも私自身のデザインであり、
商品化されている商品として、
これ以上の商品性能とデザインは無いでしょう。
このコンピュータ・モニターはすでに販売はされていませんが、
現在もこれ以上にスペックをもったモニターは存在していません。
このモニターは当時、エンジニアが技術上「これ以上はありえない」という
その性能パフォーマンスをすべて商品化させることを条件にしました。
そして、この技術とその表現=デザイン=問題解決が果たした結果、
未だにこの商品を超えたモノはまったく存在していないということであり、
私の研究室ではすべてこのモニター主体になっています。
キーボードも平面であり、これ以上のキーボードも存在していないのです。
モニター・キーボードの性能性がここまでであれば、
MacもSPも、さらにBluetoothの電話も、iPhoneと直結しています。
当然ながら、製図台も今ではもうあり得ないドラフターは、
二台を私用ながら置いています。
正直、製図台はインテリア要素になってしまっていますが、
製図・ドラフターとしての調整は正確無比に常にしてあります。
いずれ、退任したなら自宅にはこのドラフターで手描きで
ドラフトやレンダリングをしたい!という要求は消えていません。
もっともそのときには、このドラフターサイズのパッドで、
スタイラスで絵画から図面までができるようになっているかも知れません。
本来、私の研究室は壁面には水が流れているはずでした。
それは電磁波=2.4GHz or 5.0GHz、Bluetoothを遮断するつもりでした。
しかし、文科省では無理でしたが、
それでも国立大でここまでの研究室はありえないと思います。
私は研究室には一切書籍を必要以外は持ち込まないことにしています。
大学では読書はしないことが基本です。
書籍データを必要とするなら、それは別室でやるべきです。
大学人の研究室の平面が書棚になっているのは、
すでにそのような書籍に取り囲まれているのが「教授」ということ自体、
大学人のクールさを私は放棄していると思っています。
幸いに、私は工業デザイナーなので、
モニターとキーボード、そしてメガネが自分デザインであるという
これは大きな幸運でした。
名古屋市立大学時代は、メルクリン・鉄道Zゲージがありましたが、
現在の研究室には、趣味であるオーディオ装置が置いてあるだけです。


目次を見る

『実寸大の馬に照明とスピーカーが乗っかる』


   


     6月 18th, 2015  Posted 12:00 AM

わが自宅には実寸大の馬がいます。
来宅したゲストはみなさん、ギョッ!とされています。
父は騎兵隊で従軍していたので、実家には馬の置物がありました。
もし父が生きていたなら、なんと表現していたでしょうか。
いずれにしても、ワイフの企みは、
本来照明器具であるこの馬に可変でBluetoothのスピーカーLED照明でした。
だから、私は通販で一杯探し回り、一応これを入手しました。
私の美大卒業制作は、オーディオ装置と照明をやりました。
Cd=カドミウム電セルを使って、音信号で照明の明るさ表現をしました。
先生方からの批評を今も鮮やかに覚えています。
何しろ、パワーアンプも400Wでプリ左右とメインアンプ、
しかも無指向性をフランスのオーディオ雑誌から学んだことを
照明との組み合わせで創りあげました。
ワイフは建築を学んで照明が専門だったので、
よく質問をします。
カンデラとルーメンの関係とは、
ルックスで照射された面の度数は何て言うのかと。
「テストしているでしょ!」と言われますが、
最近、デザインを学ぶ学生にはそれこそオームの法則も知らないとか。
私の学生ならパワーハラスメント全開です。
しかしLEDは本当に凄い発明であり日本からということに敬意します。
ワイフは、非常勤講師をしているデザイン系大学で、
この照明器具を実演するらしいのです。
音はこの照明器具ではこのようなモノでしょう。
最低周波数もおそらく180Hz程度です。
私はモニターにしろTVにしろ80Hzを守ってきました。
400ccで80Hzはボーズ社の社長に直接教えてもらいました。
最近、スピーカーシステムのデザインでは、
この可聴周波数を表示していないのを見ると、
デザイナーにハラスメントを加えたくなります。
やがて実寸大の馬にこの照明器具は
iPhoneでコントロールされるでしょう。


目次を見る

『オープンイヤーホンの新しいあり方は再考すべし』


   


     6月 14th, 2015  Posted 12:00 AM

正直に言うと、オーディオとデザインを比べると、
私はオーディオの方が面白いと思っているくらいですし、
もし、教育としての講義をするなら、オーディオの講義をしたいほどです。
したがって、デザイナーでオーディオ担当とか言われると、
何と言っても、
オーディオからデザインを語るべきだと主張したくなります。
ともかく、私が美大に入学したときには、
オーディオ装置などは持っていなくて、
オープンリールにデッキとヘッドホンで、
それなりのHi-Fiを楽しんでいました。
美大卒で主任教授に言われるままというか、
当時は、教授指定の企業に就職。
行きたく無いと言えば「卒業はさせない」と言われる始末でしたが、
私が東芝でAurex担当になれたのは、
教授は私の未来まで見通しておられたのでしょう。
自分が大学人になって、
よく分かるのは本人以上に才能を見抜いていることです。
東芝で、空間音場と局部音場は、徹底的に仕込まれたと思っています。
医学博士で本来なら医師なのに、総研のオーディオ研究部隊を率いていた、
K氏には、クラシックでしかも楽譜で
特にピアノソナタで音響を叩き込まれました。
当時、ロックだビートルズだなどと言おうものなら、
怒鳴られたものでした。
「まず、ピアノ曲で音を覚えろ」と言われ続けましたが、
それは正解だったと思っています。
私の局部音場論は、電磁波空間と聴覚を
再検討させられたULTRASONEですっかり変わりました。
丁度、これからの季節は、
オープンエアーでBluetoothのイヤーホンをと、
私はワイフにも使わせたくて、選びぬいていました。
これはほとんど出張中、移動用で車中や機中で使うためのものです。
しかし局部音場、つまり、耳へのカナル型での聴覚と電磁波の関係は、
これからもっともっと研究を進めるべきことと思います。
私が局部音場に拘っていた当時は、
KOSSやSENNHEISERは一つの大きな手本でした。
ヘッドホンのデザインでは、モノの自重と側圧、
そして頭部や顔面装着性を学び直しました。
この経験が眼鏡フレームのデザインその基礎になっていると思っています。
デザイナーとして、
私は最初にオーディオを専門にデザイン設計出来たことは幸運でした。
なんと言っても、オーディオは私の自宅で、
最も考えた空間でなければならいというほど、
私には必須であり、現在のTV環境は7.1ch、
車を選ぶにあたっても、最高の音響システムであり、
今は、電磁波空間と聴覚の再考動機を与えてくれた、ULTRASONEと
このオープンイヤーであっても、音質を聴き比べてしまいます。
最近、ヘッドホンスタイルを見ますが、音質はもっと真剣に聴くためには、
できる限り、最高のヘッドホンを選んでもらいたいと思います。

「ヘッドホンにはヘッドホンアンプ必要なり」


目次を見る

『クラウドに手書きメモが収まる時代』


   


     2月 25th, 2015  Posted 12:00 AM

デジタルペンは、その登場時から全てを使ってきました。
全てだと自負するくらい使ってきました。
そして、デジタルペンのシステムにはすぐに厭きました。
正直、デジタルペンの形式はいろいろありましたが、
iPhoneの登場とともに、この形式は一変したと思っています。
とりあえず、最近、私が使いこなしてみてまあまあと思っています。
まあまあというのは、必ず、厭きるからにほかなりません。
結局は、iPhoneでメモを写真撮影したり、
Bluetoothで飛ばして、クラウドに収納できるまでになりました。
しかし、このクラウドそのものの進化が停止しています。
それは、クラウドなどの時代の次世代発想が無いのです。
また、このクラウドは管理ではなく、維持に過ぎず、
運営するという方法論は大欠落しています。
次世代クラウドを立ち上げるせめてベンチャーが欲しいと思います。
確実にメモを取ること、OCRで読み込んでそれなりの活字文字、
その程度では次世代クラウドは不可能です。
私にとって、パソコンが日常生活に入り混んできて、
私はともかく好きだから、それこそデザイン対象にまでしました。
デザイナーとしては多種大量のモニターや、
まだ進化途中のキーボードとか、スカウターまでも実現しました。
しかし、やはり、ノートやメモ帳、手書きは
決して私たちの「ことば」扱いが、たとえ、デジタルであろうが、
まったくアナログ時代からの変容は起こらないようです。
となれば、最も大事なこと、それはデジタル文具そのモノの世界観。
この世界観哲学も何のために人間には必要なのだろうか、
このことを明快に答えておくべきでしょう。
私の結論は、一つです。
それは、自分のためではなくて、「他人のため」です。
他の人々に最も役立つ方法がもはやクラウドでは無いということです。

目次を見る

「iPhoneに受話器、電話形式転換へのガジェット化」


   


     5月 12th, 2012  Posted 12:00 AM

ワイフの机上にある受話器とiPhone(左)、
そして私は受話器だけ(右)を自宅ではつないでいます。
おそらく、コントのような演出道具のようですが、
使い勝手では、スマートフォンと受話器のガジェット化に、
次世代の電話機セットが見え始めていると思います。
すでに受話器とiPhoneがBluetoothゆえにワイヤレス化、
そんなガジェットも登場、大学ではコレを使用しています。
そして、もう自宅、ホームでの電話通信には、
これまでの電話機は不要になってきています。
むしろ、パソコン無しでのSkypeでのガジェット化なども、
新たな商品化計画になっていくでしょう。
かつて、最も「必要なモノ」という質問の答は、
「ケータイ」でした。
そして、最も「不要なモノ」という質問でも、
答は「ケータイ」ということでした。
それほどケータイが日常生活での要不要を決定づけたのです。
電話というのは、会話・対話=コミュニケーションの基礎として、
現代生活では重大なツールであり、
人間関係化のメタファーとレトリックとモードになっています。
したがって、「関係化」とは、
世界構造に連関した人間社会の基礎構造です。
この構造化をスマホという通信形式のガジェット化は、
「受話器」は電話形態の系譜をそのまま受け継いでいます。
ここから、「電話システムの次世代革新」を想像することは、
とても重要な一つの視界かもしれないと、
私は確信して、このガジェットを楽しんで使っています。

目次を見る