3月 17th, 2019 Posted 12:00 AM

「練り消しゴム」って?
その存在を教えてもらったのは、
美大入試の鉛筆デッサンの前日でした。
鉛筆も、HBとBと2Bだけで描くべきだと知って、
2Hから6Bまで揃えていた私には、これで描けるのかと思いました。
医学部志望からの急転直下の美大受験ですから。
そうして、絶対に白い部分は残すこと、
鉛筆は全て鉛筆の濃さで描き、
なおかつ、デッサン後には指で鉛筆を擦らないこと、でした。
まぁ、少しは入試対策として金沢美大は
鉛筆で描き出すことは知っていました。
しかし、練り消しゴムは、同じ受験生から貰いました。
それで、鉛筆で描いたラインに、押し当てると、
正確に濃さや薄さがはっきりとします。
これまでの医学部の学科試験とは全く異なる記憶力から
実技試験から、美大技能まで、大変に苦労しました。
この実技で、実力のすべてを見てしまおうということです。
暗記ではない、実技は水彩画と鉛筆デッサン、2日間で、
才能を見ているのです。
それ以来、練り消しゴムはスケッチの大切なアイテムとして、
私流のテクニックで、随分と手直しをすることを覚えました。
鉛筆デッサンの前日に教えてくれた彼とは、今も親友です。
Tags: 2B, 2H, 6B, B&, HB, アイテム, スケッチ, テクニック, ライン, 入試対策, 前日, 医学部, 受験生, 存在, 学科試験, 実力, 志望, 急転直下, 手直し, 才能, 暗記, 水彩画, 濃さ, 白い, 私流, 絶対, 練り消しゴム, 美大入試, 美大受験, 美大技能, 苦労, 薄さ, 親友, 記憶力, 鉛筆, 鉛筆デッサン
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
3月 16th, 2019 Posted 12:00 AM

水彩画が一番得意だと思っています。
どうしても、アイディアスケッチばかりを描いていますから
とっても微細な水彩画が、段々描きたくなってきました。
いわゆるハガキに四季折々の花や果物などを
スケッチで描いていると、時間をかけて、
どこまで描けるか試したくなります。
その時には、このニュートンの絵筆一本で描き切るのです。
油彩画は一枚も描いた経験はありません。
美大受験の時にはギターペイント一式で受験しました。
何も知らず、同じ受験生から練り消しをもらい
デッサンと水彩画の描き方を直前に教えてもらいました。
その彼も合格し、今は親友、帯の作家です。
1年生の時は、デザイナーを目指す級友たちと比べ
絵から何もかも下手で、父が大学から呼び出されました。
大学を辞めて、浪人しもう1度医学部を受けろ、と
父からは、怒られ、そして叱られました。
主任教授には、夏休みに40枚風景画を描いてきなさい、と
課題をもらい、失意のなか43枚描きました。
市内、河原、漁港、山の入り口を描きました。
そのことをとても思い出しますが、この鍛錬で覚醒しました。
そして、3年も4年ではデザインの課題がとても嬉しかったのです。
43枚の絵を仕上げた私に、教授は言ってくれました。
「才能がある。やがて、スケッチでも暮らしていけるよ」、と。
色鉛筆でのスケッチ画もありますが、
高額の水彩画も書き残したことになるでしょう。(笑)
Tags: 40枚, 43枚, アイディアスケッチ, ギターペイント, スケッチ, ニュートン, ハガキ, 一式, 主任教授, 作家, 入り口, 医学部, 受験, 受験生, 叱, 四季折々, 夏休み, 失意, 嬉しい, 市内, 帯, 得意, 微細, 怒, 才能, 描き切る, 描き方, 描く, 描ける, 暮らし, 書き残し, 果物, 段々, 水彩画, 河原, 油彩画, 浪人, 漁港, 父, 目指す, 直前, 級友, 経験, 絵筆, 練り消し, 美大受験, 色鉛筆, 花, 覚醒, 親友, 課題, 鍛錬, 風景画, 高額
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
10月 28th, 2018 Posted 12:00 AM

私は美大卒で最高だったこと、
水彩画がおそらく自分ではプロ級だと自負しています。
しかし、油彩には一度も接したことがありません。
その中で「曇り空の元では色彩、それも灰色がしっかり読める」という
セザンヌ自身の言葉はとっても大好きです。
私自身は北陸で育ち、北陸の空の鼠色から逃走しましたが。
さらに、ベラケラスでは「自分も絵に登場し、しかも依頼人を鏡で描いたこと」、
これが私の現代画の入り口になっていると思っています。
そしてここまで自伝的な文章での「ゴヤ」はなんと言っても私の座右の書です。
自宅のガレージの書庫にはいつもあります。
この書は、著者が20年ものスペイン滞在し、
日本人の描くイメージ、スペイン=情熱を変えてしまったのです。
実際にはとても高緯度であり、情熱の国と言われていましたが、
それは日本人のイメージでしかないのです。
ゴヤは宮廷画家になるまでは、様々な手練手管をはかり、
敵を決してつくらないなどをあらゆる手段を実行しました。
そうして彼はとうとうに宮廷画家のトップになってしまうのです。
もはや誰にも文句をいわれないこの宮廷画家の立場で、
とんでも無い芸術の画面を創り出してしまいます。
やっと画家が本来の人間の醜さ嫌らしさまで描きあげました。
画家がジャーナリズムを創るというゴヤの芸術は、
画家の社会的意義をも創出したのです。
Tags: 20年, イメージ, ガレージ, ゴヤ, ジャーナリズム, スペイン, セザンヌ, トップ, プロ級, ベラケラス, 依頼人, 北陸, 嫌らしさ, 実行, 宮廷画家, 座右の書, 情熱, 手段, 手練手管, 敵, 曇り空, 書庫, 水彩画, 油彩, 灰色, 現代画, 画面, 登場, 社会的意義, 美大卒, 自伝, 自宅, 色彩, 芸術, 著者, 醜さ, 鏡, 高緯度, 鼠色
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
8月 15th, 2018 Posted 12:00 AM

美大を卒業しているので、特に水彩画が大好きです。
最も、私は油絵は全く描いたことはありません。
水彩画は入試でもありましたが、私の能力では本当に受かるとは・・・。
ちょうど水彩画は私のクラスでは、最も下手だったろうと思います。
それこそ、連休には父が大学に呼ばれて、「このままでは卒業できない」。
父は、もう一回美大では無いところを受験しなさいと言われました。
そこで、私は主任教授・Yちんに聞きにいきました。
そのとき、彼からは夏休みに40枚描いて来なさい、と言われました。
43枚描きました。それこそ漁港では倒れました。
そして43枚を持って行くと、「君はこっちの世界でも出来る」と言われました。
<そうか!、絵の世界でもこの先生並みの絵が描けるのだ>、
それは教授の励ましだったんだと思います。
それから、水彩画はこよなく好きであり、
私が最も好きなのは水彩画のセザンヌでした。
「曇りの日こそ、色彩がはっきりと見える」というのは大好きです。
この写真は大急ぎなので存分に見えませんが、ある有名なブランド商品です。
色彩パレットは十分に認められるのですが、パレットが塗装仕上げ。
これは絶対に駄目です。
パレットはホーロー仕上げでなければいけないので、それを言いました。
そして、絵筆もブラッシュでこの絵筆が最高です。
かって絵筆は28000円一本をということを
グラッフィックデザインの教授が言ったことがありました。
それは正解です。ブラッシュ絵筆で最高だと私も言いました。
福井という所で育って来た私には、「曇りの日が、色彩が明確」という、
セザンヌの言葉が身体に染みこんでいます。
時折、私からの絵手紙を書いています。
Tags: 28000円, 40枚, 43枚, Yちん, セザンヌ, パレット, ブラッシュ, ホーロー仕上げ, 下手, 世界, 主任教授, 先生並み, 入試, 励まし, 卒業, 受験, 塗装仕上げ, 夏休み, 大好き, 大学, 教授, 曇りの日, 有名, 正解, 水彩画, 油絵, 漁港, 父, 絵手紙, 絵筆, 美大, 能力, 言葉, 身体, 連休
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
8月 15th, 2018 Posted 12:00 AM
08月15日 大安(己卯)
水彩画は油絵より、
私は大好きです。
水彩画は、絶対に、
透明水彩に限ります、
目次を見る
8月 14th, 2018 Posted 12:00 AM

私の自宅から、時々、大阪の街を見ます。
ちょうどあべのハルカスのあたりが天王寺駅であり、
私の浪人時代は、あの辺、阿倍野筋で下宿生活をしていました。
あのあたりで私の浪人時代を過ごしていました。
また、阿倍野筋から入るととんでもない風景がありました。
浪人時代は、下宿にも同じ分野にいくのがいて、
全然どこの大学かは知りませんでした。
当時、私が美大に入るということは私の母以外は知りませんでした。
浪人時代はなんと言っても、父の大きなプレッシャーがありました。
「赤い血を見るより、赤い絵の具が美しいから」と
私の進路は大きく変わりましたが、
これは美大へ進学するためは隠しておきました。
誰がそんなことをしているかは、全くわからないように、
母と私だけの秘密でした。
それから主であった進路のことは誰にも告げずにひたすら、
12月からはほとんど自学自習で
「これがデッサンか」というのを追い掛けました。
「鉛筆デッサン」と「水彩画」が学科試験のあとにありました。
学科試験はとても簡単でした。
そうして、今になっても見る夢が、もう一つの進路でした。
「婦人参政権の概要」はずーっと夢に出てきます。
なぜなら、この質問には福井県でも主要な人物がいました。
このことすら私は知らなかったのです。
一方、美大に進学したときには、
もう一つ鉛筆デッサンからデザイン実習が不可能でした。
自宅からあべのハルカスを見ると私がどうしても思い出されるのです。
それは、いづれも「赤い血と赤い絵の具」を両方とも思い出します。
Tags: あべのハルカス, デザイン実習, デッサン, 下宿, 下宿生活, 主要, 人物, 大阪, 天王寺駅, 婦人参政権の概要, 学科試験, 水彩画, 浪人時代, 福井県, 秘密, 美しい, 美大, 自学自習, 自宅, 街, 赤い絵の具, 赤い血, 鉛筆デッサン, 阿倍野筋, 風景
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
10月 1st, 2017 Posted 12:00 AM

創造性と想像性について、私がこの関係を語り出したことは、
大学人になってデザインの講義や講演でのことでした。
美大時代はひたすらデッサンは東京藝大の石膏デッサンよりも
鉛筆デッサンや水彩画であり、とりわけスタイライゼーションとかレタリング、
柳宗理先生は常にモデリング主体で絵を描くことは叱られるほど駄目でした。
創造力と想像力の関係は、それこそクリエーションとイマジネーション。
これらについて語らねばならないほど、時代も社会も産業においても、
創造力と想像力が大欠落してきたからだと思います。
私が手元において常に見ているのは「レオナルド・ダヴィンチのスケッチ」、
手稿集がまとめられている、とても分厚い本です。
彼のスケッチで、ほとんど知られていないのは、
馬のスケッチや植物のスケッチとその寸法図があることです。
彼の手稿集は、ほとんどが武器の構造図が多く、筋肉や骨格であり、
私がもう20年も見続けている限り、
たとえば眼球のスケッチは2枚しかありませんし解剖図にはなっていません。
私はメガネのデザインもしていることから、
実際に名古屋市立大学医学部の解剖室で眼球周辺を
自分で死体(女性)の眼球周辺の筋肉から神経と脳内まで、
解剖学の教授から教えられています。
それだけに、眼球周りの写真でもある解剖図鑑は見返すことはしばしばです。
だからメガネのデザインを見て、一瞬にこのテンプルはありえないと、
断言することもできますし、このメーカーがたとえこの著名デザイナーと、
いわゆるコラボレーションでも、絶対に失敗することがわかります。
先般も京都の古本屋で江戸時代の人物素描集を発見しましたが、
ちょっと躊躇していたらら、次回訪れるともうありませんでした。
そういう意味では「ターヘルアナトミア」、
日本で最初の「解体新書」をじっくりと読み直してみたいと思っています。
それはふるさと福井県の小浜藩士の杉田玄白著でもあるからです。
これにどれだけの眼球解剖図があるのかを確かめたいと思っています。
とこかく、クリエーションとイマジネーションとは
まったく無関係だとも言いたいからです。
* 「想像力の尊大さをリドリー・スコットに観る」
* 「見本市と貿易と、国際関係の国家戦略」
* 『現時点でのスタイラスペンの評価』
* 『民藝の美とデザインの美は区分分別されていた』
* 「HMDを『スカウター』と呼んでいる・商品化されたモノ」
Tags: イマジネーション, クリエーション, コラボレーション, スケッチ, スタイライゼーション, ターヘルアナトミア, ダヴィンチ, テンプル, メガネ, モデリング, レオナルド・ダヴィンチ, レタリング, 創造, 創造性, 医学部, 名古屋市立大学, 大欠落, 寸法図, 小浜藩士, 想像, 想像性, 手稿集, 描く, 杉田玄白, 東京藝大, 柳宗理, 植物, 水彩画, 無関係, 眼球, 眼球周辺, 眼球解剖図, 石膏デッサン, 神経, 福井県, 筋肉, 絵, 美大時代, 脳内, 著名デザイナー, 解体新書, 解剖室, 講演, 講義, 鉛筆デッサン, 馬, 骨格
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
9月 25th, 2017 Posted 12:00 AM

絵が下手だというデザイナーを私は認めないことにしています。
理由は3つあります。
● デッサンはしっかりと見て観察力がするどい
● 確実な形態ラインを描き出す
● だから形態言語になる造形デザインが出来る
私は美大受験の実技試験で、水彩画と鉛筆デッサンを受けました。
まったく美大受験のための水彩画も鉛筆デッサンもしたことの無かった私、
その私には受験生が持つ、大きな水バケツ、大きなホーロー製のパレット、
たった一本の高級なニュートン製絵筆、練り消しゴムを初めて見たのです。
したがって、美大入学後は再度、鉛筆デッサンや水彩画をやり直しさせられ、
周囲がどれほどみんな上手くてびっくりさせられました。
そして、とうとう父親は大学に呼び出しを受け、
このままでは、私は卒業出来ないとまで言われました。
しかし、主任教授や同級生に教えられて、
水彩画・鉛筆デッサンをマスターすることができました。
そして気づいたのは、絵、スケッチが上手いと造形デザインが出来ることを
私は一番に知ることができたのです。
そういう意味では、デザインを教える立場になって、
ともかくスケッチを描かせることにしています。
特に木の葉、葉っぱです。葉っぱは葉脈が走っています。
だから、この葉脈までをしっかりと描くことが基本中の基本です。
そういう意味では、レオナルド・ダヴィンチのスケッチは信用できます。
なぜなら、彼の葉っぱ、その葉脈はまったく正しいのです。
そして彼のデッサン力があれほど凄いから、
彼の造形デザインには深い意味が込められているのです。
まず、彼の自然描写からいわゆるネジや歯車、そうしたモノを利用した
様々な発明品のデザインは信用ができます。
ただ造形力は時代によって変遷されるある種の流行感があります。
しかし、ダヴィンチは自然描写と人体解剖図までがベースだけに、
彼の発明品は素晴らしいと言っていいでしょう。
よく、プロのデザイナーが「絵が下手だから」とかを平然と言いますが、
なるほど、造形力は私には悲惨な形態であると断言できます。
最近はデジタル化されて3D-CADで立体までが描けますが、
実際にアナログ=手でのデッサン出来ないデザイナーの造形には、
絶対に美しさはありません。
* 『現時点でのスタイラスペンの評価』
* 『英語に加わったオランダの異文化から美術用語が』
* 『「左手の論理」は左右利きを誘発する才能だと思う』
* 「自然から学んだはずだった・・・のだが?」
* 「扇子の季節、伝統センスが壊れ始めている」
Tags: 3D-CAD, アナログ, デジタル化, ニュートン製, ネジ, パレット, ホーロー製, マスター, 下手, 主任教授, 同級生, 呼び出し, 基本, 実技試験, 形態ライン, 形態言語, 悲惨, 教える立場, 断言, 歯車, 水バケツ, 水彩画, 深い意味, 発明品, 立体, 素晴らしい, 絵, 絵筆, 練り消しゴム, 美しさ, 美大受験, 自然描写, 葉っぱ. 木の葉, 葉脈, 認めない, 造形デザイン, 鉛筆デッサン
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
8月 13th, 2017 Posted 12:00 AM

美大時代に仕送りが無くなりそうになると、
主任教授の故米田先生宅に夕ご飯を食べに行くことにしていました。
先生宅では、先生が奥さんに急かされて色紙を時折描いていました。
「川崎、台所からナスやキュウリを持ってきなさい」
「配置が悪い、落款を正確に」とか、
当時、先生は光風会での代表的な画家でもあったので、
先生の色紙は高額だったと覚えています。
そうやって、絵が下手だった私ですが先生には個人的に鍛えられました。
米田先生とはある約束をし東芝入社ほどかわいがってもらっていました。
先生が倒れたとの連絡で東芝ではチーフに借金をして金沢に帰ったのです。
薄暗い病室で先生を見舞ったら先生は病院の玄関口まで見送っていただき、
先生はその一週間後に逝かれました。
この猛酷暑にあたって、「残暑お見舞いします」では無いと思い、
水彩絵の具で大急ぎで絵を描き、筆を取りました。
そうして、私も数種の落款を持っていますが、下手な押し方でした。
こうして最近はもっとしっかりと絵を描こうか、
書をちゃんと書かなければと思っている次第です。
思いついて若手デザイナーと始めた「日本デザイナー書道?楽部」も
もうまもなく100名になります。展覧会を企画しようと思っています。
少なからず、越前和紙に私専用の絵はがきを発注しようとか、
水彩絵の具とその筆もすぐに取り出せるように考え、
故・米田先生の色紙の描き方を鮮明に思いだしました。
美大では水彩画はしっかりと学んだと思っています。
ちなみに油絵は描いたこともありませんし、
あの油の臭いは好きになれません。
その点、水彩画の絵の具は絶対にこれでないとがあります。
#「日本デザイナー書道?楽部」
* 「お盆・精霊馬の風習は願いを込めて、今年も!」
* 『私は、東芝が大好きだ』
* 『英語に加わったオランダの異文化から美術用語が』
* 『書そして運筆なら空海がお手本になる』
* 「スケッチは能力訓練に過ぎず、逃走訓練として」
Tags: キュウリ, チーフ, ナス, 下手, 主任教授, 仕送り, 企画, 先生宅, 光風会, 夕ご飯, 展覧会, 描き方, 日本デザイナー書道?楽部, 東芝, 水彩画, 水彩絵の具, 油絵, 猛酷暑, 玄関口, 画家, 病, 病室, 筆, 米田先生, 約束, 絵, 絵の具, 美大時代, 臭い, 色紙, 若手デザイナー, 落款, 薄暗い, 逝かれました, 配置, 金沢, 高額, 鮮明
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
8月 8th, 2014 Posted 12:00 AM

多分「イーゼル=画架」と馴染んだ経験がある人は数少なく、
美術との関係がある人たちだと思っています。
私自身、イーゼルと出会ったのは、美大の実技試験の時が始めて。
美大入試は、学科試験でおおよそ15倍程度だったと思います。
鉛筆デッサンと水彩画を2日間、朝から夕方まで、
課題をデッサン対象に向けて描いた思い出がはっきりとあります。
7人でデッサン対象を取り囲んで描いていましたから、
二つのグループから一人が合格では、と推測をし、
初めて鉛筆デッサンと水彩画を描いて、周囲の圧倒的な巧さに、
私は仰天しこれでは全く合格は出来ないと思い知らされました。
運良く、美大に進学し、1、2年次までは、石膏デッサンや、
改めて鉛筆デッサン、水彩画で、徹底的な指導を受けざるをえず、
いつもやり直しを命ぜられるほどの有様であり、悩んでいました。
英語は今や国際語になっていますが、それはそれぞれの国家文化が、
英語という言葉に多大な影響を与えていたことを後に知ります。
easel、sketch、landscapeなど美術用語である言葉は、
すべからくオランダ文化を英語は引き受けていたということです。
これらの言葉は、17世紀に、ルーベンス、ヴァン・ダイクや
レンブラントなどフランドル派の画家達が世界からも称讃を受け、
オランダが航海技術で海洋大国であったことからです。
当然、イタリア文化からは美術関係や音楽関係の言葉があり、
ドイツ語圏からは化学や鉱物学用語が英語を豊にしていました。
この形跡は「オックスフォード英語辞典」では、時期も明らかです。
たとえば、日本文化から英語への転化は、
16世紀には、kuge、 bonze、17世紀にはkatana、 shougun、 inro、
18世紀には、zazen、 zen、19世紀に、kimono、bushidoなどが
次第に数多く英語に日本語が取り入れられていきます。
今、私は布=nuno、羽二重=hubtaeを英語に加えていきたいと
デザイン戦略を練っています。
特に、hari、shari、 kishimi、 numeri、 shinayaka、fukurami、koshi
この布の質感を英語化を狙っています。
Tags: 、hari、shari、 kishimi、 numeri、 shinayaka、fukurami, easel, landscape, Sketch, イーゼル, イタリア文化, ヴァン・ダイク, オックスフォード英語辞典, オランダ文化, デッサン対象, ドイツ語圏, ルーベンス, レンブラント, 化学, 実技試験, 布=nuno, 水彩画, 海洋大国, 画架, 石膏デッサン, 美大, 美大入試, 美術, 美術用語, 羽二重=hubta, 英語, 鉛筆デッサン, 鉱物学用語, 音楽関係
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る