kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘ファッション’


『ボールペンの進化がデジタル化に追いついていない』


   


     5月 21st, 2015  Posted 12:00 AM

家電メーカ・シャープは企業危機にあります。
教え子の将来を案じていますが、相談をしてくる教え子には、
私は必ず私なりの支援を惜しまないことを信念にしています。
あのシャープはそれこそ早川シャープペンシルから出発しています。
すでに日常筆記具の代表格といえば、ボールペンがありますが、
この技術進化は、シャープペンシルと万年筆インクの両面から、
それぞれの進化がありました。
私は講演時に、会場を暗くしますがそうすると講演メモが無理です。
私は叶うことなら、ボールペンでも照明付きボールペンは必須ですが、
実際、この進化は韓国では警官用深夜取締り文房具がありましたが、
フランスではもっと進化していて、照明とスタンガン(防御用)まで
それなりの進化と装備としての文房具がありました。
日本ではゲルインクどころか、消せるボールペンは大ヒットしています。
私にとってボールペンは収集物でもあり、それはモノの品格性です。
ホテルであるバトラーに私が認めるボールペンを差し出されたとき、
「これは●●ですね」と言ったら、明確に言われたのは二人目とか。
今、私にとって、メモすることもデジタルに繫がっている時代です。
それはメモとして書き付けたことを即、研究室やワイフに転送する、
その可能性がファッション性とも一致した効能性が必要です。
そういう意味では、確かに消せるボールペン、重力回避、暗闇使用、
こうしたことの性能までが、将来を招き入れるボールペンは皆無です。
日本の文具・筆記具製品開発の技術はなんとしてもここまでを
私は要求しています。
そういえば、筆記具のブランドメーカで日本人デザイナーの作品は
欧州のマニアには最低の評価を受けていました。
その有名ブランドメーカーにも、デジタルへの連鎖性は欠落し、
結局は未来が見えない同志では、筆記具の未来は創れません。
あるデジタルペンメーカーに尋ねられたとき、
私はこの技術なら、もっとここまで出来るとサービスしましたが、
そのメーカーには、未来の筆記具、ボールペン以上が不明だったのです。


目次を見る

『持ち歩いてるペンたちが語っている文房四宝』


   


     5月 18th, 2015  Posted 12:18 AM

おそらく、私が持ち歩いているペン、
ボールペン・万年筆・スタイラス、これらが最も進化のシンボル。
私自身、文房四宝=ぶんぼうしほうや文房四友という言葉も、
すでに忘れられていますが、硯・墨・紙・筆は、
友のごとく知性のための道具でありそれこそ知的生産の術でした。
この二つのボールペンにここまで進化してきたスタイラスは、
常に私とともにあります。しかも万年筆やボールペンについては
デザイナーとしても最大限の知見を持っていたいと考えてきました。
すでに、
かつての筆には墨も硯も無く、紙はデジタル紙=Padです。
私にとっての文房四宝は自分の頭脳的な能力を表現する道具ですが、
人はこの進化に多分自分の生涯を委ねて生きてきていることです。
だから、私は無意識なままのペン一つには、
とても耐えられない性分ですから、それこそファッションとしての
ペンからそれこそ現代のパソコン、スマホにまで私は気がかりです。
かつてある企業トップと食事をしていたときに、
そのトップの部下が取り出したボールペンを見て、
腕時計を見せなさい、靴を見せなさいという現場に立ち会いました。
そして、ケータイを変える、腕時計を変える、靴を変えると、
そんな命令場面を見ました。
またある企業トップは私の持ち物をチェックされたこともあります。
なぜ、中国の古典には文房四宝の中でも、硯と紙については
徹底した古典が今も現存しています。
焚書坑儒=政権がその権力を保全するために書籍を焼いて無くした
そんな時代をもこうした古典だけは政権とは無関係に残りました。
結局、知性を表現する道具論はいつの時代も重要だということです。
しかし、この文房四宝などどうでもいいという知的職能家は
すべからく私の喧嘩相手だということは間違いありません。
現代の文房四宝には、まったく新たなデジタルが入っています。


目次を見る

『十日恵比寿の種銭を大国主命からもらう』


   


     1月 11th, 2015  Posted 12:00 AM

日本神話の神は古事記、日本書紀に描かれています。
日本の神話は、この国づくりの祭神であり、国護りの神です。
出雲大社にはじまるこうした神社は、日本各地に神道として、
日本人にはきわめて穏やかに残っています。
幸い、私の自宅近くにある大国主神社は十日えべっさんという呼称で
商売繁盛が今もっとも神道信仰につながっているようです。
目覚めるとワイフとそのお母さんが初詣もかねて出かけており、
商売繁盛で笹持って来い、とかの種銭をもらいました。
あらためて自分の持っている財布を取り出してみると、
この3つがありましたが、ほとんど持ち歩いた気がありません。
単純にモノとしての出来映えでしか、選んでこなかったようです。
しかも、お金と私の人生はきわめて遠くであり、
そのことを思い知ったのは、二つあります。
まず、私は交通被災で手術入院中に、紙幣のデザインが一新され、
車イス生活になって、紙幣デザインが今もよく分かっていません。
ともかく、今も一番価値があると思えてならないのは 500円硬貨。
また、お金を持ち歩くということも諦めました。
一人で行動することは全くありませんから、
誰かに支払ってもらっています。幸運だといえば幸運です。
もし私が大金持ちでそれこそビル・ゲイツ程の大金持ちでも、
一番望んでいることをお金の力で賄うことは不可能です。
それは「歩けない体をお金があるから歩けるようにはなりません」。
それ以来私には財布も単なるファッションの一部でしかありません。
しかし、私が最も驚いているのは、内村鑑三の名作である、
「後世への最大遺物」には、生きて最後に残すべき最大の物は、
「お金」であるべきと書かれています。
したがって、お金儲けをすべきとは思いますが、
最も私には不得手なことであり、お金持ちになっても歩けないなら、
むしろ、私には神社の配置=神道における自然神の護り方が
とても興味があります。
だから、種銭を今年は財布ともども持ち歩こうかと思っています。


目次を見る

『エトルリアという国家で生まれた言語=ラテン語』


   


     12月 3rd, 2014  Posted 1:30 AM

デザイナーという職能になって以来、
デザインという言葉に取り憑かれて生きてきた気がします。
designとはdesignareというラテン語が原語だということから、
その言葉をつくりだしたエトルリア人=エトルリアという都市国家と
その人たちの言葉であるラテン語がどれだけ美しい言葉だったかは、
オウィディウスの詩集には、その韻律が今なお残っています。
私たち日本人には、ラテン語という原語である言語は、
全く教育されていないことが残念至極だと私は思っています。
もし、私たちが英語学習の前に、ラテン語を少しでも学習すれば、
英語教育は大きく変わっていたと私は思ってしまいます。
最近は幼少期から英語というこの考え方に、
私は大きな疑問を持っています。
まず、エトルリアという都市国家の存在は、大学を最初に発想し、
ラテン語を紀元前8世紀〜1世紀には、この言語体系があったから、
やがて、欧州の様々な言語に流れていくことになるわけです。
なんといっても、designareは、do+sign=designになったことです。
do signとはそのまま「目印をつける」という言葉を生み出します。
それは見えて区別することですが、
思考そのものへの目印という意味は、思考決着にいたること、
それは分別をつけることであり、表面的にはどうしても装飾を
引き出すことが、戦後の日本には洋装・ファッションの用語意味が
強調されたがゆえに、装飾は意匠となり、やがては思考決着である
設計に至ってしまったのかもしれません。
したがって、21世紀に入ると、中国がデザインを設計から策略とした
このdesign訳語は日本のデザイン訳語を乗りこえてしまったことです。
比して、台湾が資源とした訳語も私は正解だったと思っています。
オウィディウスとゲーテとの友情関係などを
私はデザイナーになって、ラテン語を追いかけていくとき、
彼らの関係を知ってとても驚愕したものです。
それこそ知的なエトルリア人をもっと知りたいと思った動機でした。
designという言葉が、私をこの国家の知性まで引き込んだことは、
どれほど大きな幸運だったかと思っている次第です。


目次を見る

『スマホのアイコンはインフラ的な高品位性が不可欠である』


   


     10月 13th, 2014  Posted 12:00 AM

水道管はすでに日本全国取り替えなければいけなくなったインフラ。
それはステンレス製の水道管です。
酒造りをしている地域はすでに、水道管は鉄管からステンレス管。
つまりインフラにはステンレス管との的中率こそ日常化されることです。
ある人から、iPhone6をdocomoから買ったらとんでもなく酷い、
一度見てほしいと言われて初めて驚愕しました。
すでにdアプリが最初からインストールされていました。
電話販売会社のその企画はいいと思いますが、アイコンデザインは
とてもApple社のアイコンデザイン基準に合格しているのでしょうか?
私はドコモと2年仕事をしたことがあります。
最初は、キャリアたちにドコモスタンダードづくりで、
ボタン配列から大きさ検討の詳細ないわゆる人間工学的な配慮、
人間工学ではなく、今なら、HCD(Human Centered Design)です。
それはセミナーと資料でキャリアたちの基礎知識になったようで、
翌年からはFOMAのインターフェイス開発になりました。
若手達が当時すでにエージェントインターフェイスを進める企画まで
辿り付いていましたから、これは日本の電話機器生産を
格段に進化させると確信までしていましたが、
最終プレゼンで、私はドコモトップ達にあきれました。
プレゼン途中で、スタッフに荷物をまとめさせてまとまると、
「辞退します」と仕事を蹴りました。その後電話会社全て仕事無し。
理由は書くまでも無いでしょう。その後、ドコモのロゴを貧弱にし、
日本の電話産業を破滅させた連中の低レベルさが日本の電話機事業、
それまでを消滅に追い込んだとさえ言っておきます。
きっと彼らが小学生が考えそうなアイコンをOKしているのでしょう。
つまり、アイコンもインフラですから、相当にデザインとして、
まとまった高質高品位性が必要です。
現代の日本では、大勘違いが氾濫しています。
すでに、モバイル、スマホはインフラでありファッションですから、
「美学性」を欠落した企業氾濫が起こり、彼らは真の反乱、
すなわち、時代進化、技術革新という反乱の知性美学性は、
ほとんどこのアイコンデザインと同レベルだということです。


目次を見る

『布の感性評価はこれまで無かったからこそ』


   


     12月 15th, 2013  Posted 12:00 AM

布には七つの要素があることは何度も書いてきました。
・こし
・はり
・きしみ
・しゃり
・ふくらみ
・ぬめり
そして、しなやかさです。
私は、しなやかさは形容動詞ですから、布の手触り感覚はまず、
このしなやかさで最初に判断が可能です。
こし・はり・きしみ・しゃり・ふくらみ・ぬめりの六つは、
まず、主観的に確認し、さらに、同意意見を確認することで、
客観的な感覚評価が出来ると判断しそのためのツールを考案して、
持ち込まれた繊維メーカーからの素材すべてにひとつひとつ、
しなやかさを確かめ、次に、ぬめり感があるか、はり感があるか、
あるいは、きしみ感があるが、それはしゃり感を感じるからとか、
そのような会話と素材を手触り合いながら、
ふるさと福井の繊維メーカーの若手たちと確認をしあいました。
私は、このような感性評価を成し遂げていくことは、
おそらく世界でも最初のことだと確信しています。
いづれ、この感覚を源に、
「製品開発とその実際感」の展示会を必ず開催することで、
私はやっと人間が布・繊維の感性評価が可能になる、
そんな気がしてなりません。
それは布と人間の関係、
特に、感性的な評価軸を再検証することで、
もっと重大な繊維素材の開発が可能になるだろうと思うからです。
これまで、ファッション的な商品選別の確実な感覚を
日本だから、繊維産地だから世界の評価軸を決定するつもりです。
この決定こそ、「羽二重・HUBTAE」ブランドの基盤にします。

関連ブログ記事
『「織物・布の感性的評価軸=オノマトペ」産地福井から発信』
「『はぶたえ=羽二重』の目立たなかった布の美しさ」
「『布』平織りの集積された知恵=晒を見直すこと」
「ふるさと福井の織物・繊維を世界の標準にデザイン主導する」


目次を見る

『「織物・布の感性的評価軸=オノマトペ」産地福井から発信』


   


     11月 12th, 2013  Posted 12:00 AM

織物・布、そしてふるさとの「羽二重」を見つめてきました。
そして、これまでは教科書的で内容の概観的評価を、
ようやく、ふるさとの織物産地の若手を集結して、
「オノマトペ」=擬声語をさらに深度をもって、手触り感覚から、
「布の基準化」をまとめてきました。
すでに25年にわたって織物と接してきた私の結果をまとめます。
最初は、三宅一生氏の「プリーツプリーツ」の評論から、
私はなんとしても織物・布・編み物・ファブリック・テキスタイル
こうした、特に「手触り感覚」を集大成したいと考えてきました。
擬音語と擬態語それぞれをひらがな・カタカナにしても、
私たちの「感覚 – 感性」には公約数的・公倍数的な評価軸が可能。
この感覚は、
かつて織物職人は、暗闇でも布に触った瞬間に、
その布地の「こし・はり・ぬめり・ふくらみ・きしみ・しゃり」、
この感覚に加えて、「しなやかさ」こそ
布性能と品質性を確認可能ならしめたと聞きます。
つまり日本語はこの七つで「織物」の性能・品質が分別可能です。
この評価軸のために、私は最終的には、子ども達と盲目の人に、
あらためて力を借りたいと思うほどです。
私にスタッフ達と若手織物従事者の方々でまとめること、
この最終目標が見えてきたと考えています。
おそらく、ファッションを語る上でも、
織物の品性には「基準」が不可欠ですがこの欠落こそ、
ファッションを安易にし過ぎてきたものと判断評価しています。
だからこそ、私はこのデザインにあたっての、
布の意味性をもっと明確にしていく所存です。
なぜ、私がモノの素材性をさらに詳細で緻密にしていくのかは、
この「オノマトペ」的な感性評価軸から創造の革新を求めます。


目次を見る

『こうもり傘といつまで付き合うのだろう』


   


     11月 4th, 2013  Posted 12:00 AM

街中のショップやデパートでこのようなこうもり傘を見ます。
ワイフが何かモノを買っているときに、
いつもこうしたコウモリ傘にカラフルさとか、
携帯用にどこまでも小さくなっているのかというのとには、
私はとても興味がありますが、
このコウモリ傘の構造とか仕組みでは、
いっぱいと実用新案を見てきた気がします。
しかし、私にはあまり興味のあるモノではありませんが、
若い頃には、「繊維」の応用のためにコウモリ傘にとても深く、
とりわけ、構造に新しい仕組みを考えたこともありました。
私にとって、こうしたモノにも「革新的」なデザインが必要です。
だから、きっと必死になってこのモノをデザイン対象にすれば、
きっと何かを思いつくのかもしれません。
無論、英国製のブランドモノがどこまで徹底しているかは、
特に、欧州のホテルでは確認することができます。
高級車にもアクセサリーとしての車種とのペア傘があります。
時折、私はこうした自分がほとんど興味のわかないモノ、
そんなモノ、デザイン対象にするべきモノを熟視します。
理由は簡単です。
それは、デザインされてしかるべきことがすでに従来のままです。
人が雨の中で使うモノ、あるいは日傘としてのモノ、
いわばファッション的なモノにも時折真剣に触れてみたいのです。
けれども、どこかで私の興味はわき上がってきません。
だから、ごく普通の日常的なショップの陳列も、
このように何枚か写真を撮ってみると何か自分の中にも、
変化がくるのだろうか、と思うようになりました。
多分、誰かがとんでもない発想で「コウモリ傘」を、
「革新的」に替えてくれるのかもしれません。
これは私のもう一つの明らかな視界の中のモノです。


目次を見る

「景観への精神状況がそのままファッションに連鎖している」


   


     9月 2nd, 2013  Posted 12:00 AM

景観論をデザインの背後におくことに気づきました。
それも当時話題のファッション誌に連載を始めたばかりの時。
ともかく、読解困難な文章を書かないかぎり、
日本のデザインは時代遅れになり、
ことばからモノは遊離すると、30前の私は思い込んでいました。
モノの世界がことばから離れるほど、人は、その魅力を感じない。
この考え方は今も変わっていません。
なぜ、芸術も建築などその存在をことばで再度語り直すのだろう。
今もその考え方を私は強くひきずっています。
景観論の原点で、私は「光景・風景・情景」を書きました。
案の上、その連載から私ははずされました。
しかし、その頃の思考は若さがあって純粋だったと思います。
ところが、その文章に再び出会いました。
ある人のwebsiteにそれが掲載されていました。
以来、私が景観から「景気」を読み取り、
景気後退=不景気=depressionに辿りつきました。
景気や株価変動為替の動きほど世界を決定づけることは皆無です。
絶望を「死に至る病」と断言した哲学者を信頼すれば、
哲学が人間の精神をどれほど読み取り、
解説してくれるかを識ります。
結論は、不景気になれば、人は安物衣類を身に纏います。
それをmodeと呼ぶこと自体が、精神状況の表現に直結しています。
つまり景気あるいは不景気はファッションに連鎖しているのです。
世の中、世界、時代は、すべてが同義語です。
それを人は眺め、その空気に包まれるとき、流行に晒されます。
その流行を最も受け入れるのは若者の精神状況に限定されます。
ファッションが「モードの体系」でことばの中で解説されたとき、
私が驚喜したことは、そのままデザインとモノに繫がっています。
それはデザインとファッションの関係に連続し、
とりわけ、不景気とファッションの関係も、この関係だと、
私はひとまず書いておきます。


目次を見る

「ケトル・デザインへの好みの集中が不景気感になっている」


   


     9月 1st, 2013  Posted 12:00 AM

ダンスクは北欧モダンデザインの著名ブランドです。
私が30代でこの最先鋭モダンデザインをNewYorkで体験。
このデザインスタジオですべてのデザインプロセスを
デザイナーから説明を受け、しかもMoMA収蔵決定を実体験しました。
ダンスクというのは「デンマーク風」という意味ですが、
デンマークは日常がまさにモダンデザインという感覚の日常であり、
このケトルはデザイン時間が5年も発想から製造にかけ、
その理念で完成と同時に、MoMAから即永久収蔵(左)されました。
当時の私はまだMoMAには注目もされずにいましたから、
このプロセスに度肝を抜かれて、「デザイン美」を体感しました。
それは日本のデザイン事情を本当に悲しんだ瞬間でした。
彼はNew Yorkのダンスクショールームデザインも手掛けていて、
それも私のデザイン経験では、まともに「デザイン美」を知りました。
まるでその気配から包まれてきましたが、あれから30年間、
私の傍らにあるケトルを、日本では全く見かけません。
中央のケトル風など、私は欲しいとも思いません。
しかし現代日本の感性は全くセンス無き、
この中央のケトルに市場経済性が成立している有様です。
日本のデザイン、その特殊事情はもはやローカルなデザイン趣味。
おそらく、このセンスでは、現代MoMAのケトル(右)への
日本人の感性やセンスが景気に反映などは無いのです。
この感覚が「日本の景気」=不景気感や安物への嗜好性です。
景気感とセンスの大問題が、
正直、現代ファッションに反映しています。
日本の企業がグローバルを大賛同しているセンスはこの程度です。
だから、日本の企業が、
グローバルに本当に貧しい国になり果てているのです。
日本の経営者、そのファッションを見れば一目瞭然です。
おそらくあのダンスクは、中央の商品しか日本に売っていません。
私は、ファッションとデザインの関係を語る時に、
現在のダンスク商品と日本人の日常生活を比べれば、
どれほど、現代日本が「デザインの美」に無知になっているかを、
私は確認することができるのです。


目次を見る