kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘盲目の人’


『「織物・布の感性的評価軸=オノマトペ」産地福井から発信』


   


     11月 12th, 2013  Posted 12:00 AM

織物・布、そしてふるさとの「羽二重」を見つめてきました。
そして、これまでは教科書的で内容の概観的評価を、
ようやく、ふるさとの織物産地の若手を集結して、
「オノマトペ」=擬声語をさらに深度をもって、手触り感覚から、
「布の基準化」をまとめてきました。
すでに25年にわたって織物と接してきた私の結果をまとめます。
最初は、三宅一生氏の「プリーツプリーツ」の評論から、
私はなんとしても織物・布・編み物・ファブリック・テキスタイル
こうした、特に「手触り感覚」を集大成したいと考えてきました。
擬音語と擬態語それぞれをひらがな・カタカナにしても、
私たちの「感覚 – 感性」には公約数的・公倍数的な評価軸が可能。
この感覚は、
かつて織物職人は、暗闇でも布に触った瞬間に、
その布地の「こし・はり・ぬめり・ふくらみ・きしみ・しゃり」、
この感覚に加えて、「しなやかさ」こそ
布性能と品質性を確認可能ならしめたと聞きます。
つまり日本語はこの七つで「織物」の性能・品質が分別可能です。
この評価軸のために、私は最終的には、子ども達と盲目の人に、
あらためて力を借りたいと思うほどです。
私にスタッフ達と若手織物従事者の方々でまとめること、
この最終目標が見えてきたと考えています。
おそらく、ファッションを語る上でも、
織物の品性には「基準」が不可欠ですがこの欠落こそ、
ファッションを安易にし過ぎてきたものと判断評価しています。
だからこそ、私はこのデザインにあたっての、
布の意味性をもっと明確にしていく所存です。
なぜ、私がモノの素材性をさらに詳細で緻密にしていくのかは、
この「オノマトペ」的な感性評価軸から創造の革新を求めます。


目次を見る

「ブリューゲルが描いた盲目の人たち」


   


     7月 2nd, 2012  Posted 12:00 AM

目の不自由な方・盲目の人を描いています。
この絵画には二つの意味があると言われています。
すべて盲目の人たちが列を成して歩いていると、
池の中に落ちてしまう、という構図です。
これは、盲目の人の行動を描いたわけではありません。
健常者が無知なまま行動すれば、
それも無知な健常者の集団が行動すると、
とんでもなく、まるで池に落ちるように、
大失敗するという、その教訓的な意味の表現です。
そして、もう一つは当時、盲目の人には、
これだけの種別があるという表現です。
まず、先天的な盲目の人と後天的な盲目の人、
それぞれの容貌が描き分けられていて、
当時の特に後天的な眼病の結果表情があるらしいのです。
まさしく、教訓的な意味の絵画性=教訓性は正解です。
というのは、特に、先天的な盲目の人は、
決して池に落ちるわけがないのです。
余程、健常者の人の方が、
見えず、感ぜずが確実に多いはずです。
白杖一本で、自分の歩行環境を感得する能力は、
健常者の人よりはるかに高いと思います。
ブリューゲルは、盲目の人たちが池に落ちるという表現、
それは無知なる健常者こそ盲目だということを教訓として
ずばり描き切っていると言うことです。

これは世界盲人会連合で1984年に制定された、
視覚障害者の人たちが安全やバリアフリーを考慮された
環境・機器・設備から信号機、書籍に表示されています。
しかし、このマークの機能性は私には不明です。
健常者に向けての注意喚起・思いやりの発揚でしょうが、
私はもっとデザイン精度を上げる表現知恵不足を感じます。


目次を見る

「百聞と一見、百見と一聞」


   


     6月 24th, 2011  Posted 1:04 AM

「百聞は一見にしかず」。
古来、日本の警句です。
それなら、この真逆はどうでしょう。
色々聞き回るよりも、
一瞥で分かってしまうこと。
色んな所を駆け回るより、
一言聞けばそれで十分に理解可能になることの有無です。
無論、理解対象の区別は先立ちますが、
私は、これは双方とも同じ事だと結論づけています。
しかしむしろ、盲目の人は、聞くだけで十分であり、
全てを見つめて知り尽くしているはずのことが、
健常者の人が見えていない=認識不可能に陥っている方が多いです。
かって、「まちづくりのための歩いて観察」など、
そんなイベントでは、
白杖の人が、あそこの細道は救急車が入れないとか、
あの道路の側溝には落ち葉が溜まるとかを発見。
だから、私はこんなイベントには必ず、
盲目の人が絶対に不可欠という発言をしてきました。
私は、車椅子ですから、
視界が「座った位置で視線高」が一定です。
むしろ、地面や床の方がよく見えてしまいます。
だから常に空を仰ぎ見ることを習慣にしています。
おそらく、座っている位置と立っている位置では、
空気の流れすら感じ取る大きな違いがあるはずです。
今やTVで見聞することで情報要素は膨大です。
しかし、TVよりもラジオを聴くことの方が
かえって情報要素に対して、
詳細な認識感覚が研鑽されることが多い、
と私は確信しています。
結局人間の感性の振幅巾は個性差や経験差はありますが、
「見る」こと・「聞く」こと=see・hear
「観る」こと・「聴く」こと=watch・listen
この同価値性にする感覚は鍛錬が必要だと思います。
座禅とか瞑想とかメディテーションは、
その手法の一つであることは確かです。
私は、適うことなら、五感を超越し、
決して迷信でもなく占いや予知能力でもない、
いわゆる第六感の世界にすぐにワープしたい限りです。
今、私の方法にはラジオに対して、聞くというより、
聴くということの大切さを強く感じている次第です。
早い話が、TVやwebsiteで「視る」ことを、
「聴く・聞く」という翻訳によって精査している最中です。

目次を見る