kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘手触り’


『布の感性評価はこれまで無かったからこそ』


   


     12月 15th, 2013  Posted 12:00 AM

布には七つの要素があることは何度も書いてきました。
・こし
・はり
・きしみ
・しゃり
・ふくらみ
・ぬめり
そして、しなやかさです。
私は、しなやかさは形容動詞ですから、布の手触り感覚はまず、
このしなやかさで最初に判断が可能です。
こし・はり・きしみ・しゃり・ふくらみ・ぬめりの六つは、
まず、主観的に確認し、さらに、同意意見を確認することで、
客観的な感覚評価が出来ると判断しそのためのツールを考案して、
持ち込まれた繊維メーカーからの素材すべてにひとつひとつ、
しなやかさを確かめ、次に、ぬめり感があるか、はり感があるか、
あるいは、きしみ感があるが、それはしゃり感を感じるからとか、
そのような会話と素材を手触り合いながら、
ふるさと福井の繊維メーカーの若手たちと確認をしあいました。
私は、このような感性評価を成し遂げていくことは、
おそらく世界でも最初のことだと確信しています。
いづれ、この感覚を源に、
「製品開発とその実際感」の展示会を必ず開催することで、
私はやっと人間が布・繊維の感性評価が可能になる、
そんな気がしてなりません。
それは布と人間の関係、
特に、感性的な評価軸を再検証することで、
もっと重大な繊維素材の開発が可能になるだろうと思うからです。
これまで、ファッション的な商品選別の確実な感覚を
日本だから、繊維産地だから世界の評価軸を決定するつもりです。
この決定こそ、「羽二重・HUBTAE」ブランドの基盤にします。

関連ブログ記事
『「織物・布の感性的評価軸=オノマトペ」産地福井から発信』
「『はぶたえ=羽二重』の目立たなかった布の美しさ」
「『布』平織りの集積された知恵=晒を見直すこと」
「ふるさと福井の織物・繊維を世界の標準にデザイン主導する」


目次を見る

『「織物・布の感性的評価軸=オノマトペ」産地福井から発信』


   


     11月 12th, 2013  Posted 12:00 AM

織物・布、そしてふるさとの「羽二重」を見つめてきました。
そして、これまでは教科書的で内容の概観的評価を、
ようやく、ふるさとの織物産地の若手を集結して、
「オノマトペ」=擬声語をさらに深度をもって、手触り感覚から、
「布の基準化」をまとめてきました。
すでに25年にわたって織物と接してきた私の結果をまとめます。
最初は、三宅一生氏の「プリーツプリーツ」の評論から、
私はなんとしても織物・布・編み物・ファブリック・テキスタイル
こうした、特に「手触り感覚」を集大成したいと考えてきました。
擬音語と擬態語それぞれをひらがな・カタカナにしても、
私たちの「感覚 – 感性」には公約数的・公倍数的な評価軸が可能。
この感覚は、
かつて織物職人は、暗闇でも布に触った瞬間に、
その布地の「こし・はり・ぬめり・ふくらみ・きしみ・しゃり」、
この感覚に加えて、「しなやかさ」こそ
布性能と品質性を確認可能ならしめたと聞きます。
つまり日本語はこの七つで「織物」の性能・品質が分別可能です。
この評価軸のために、私は最終的には、子ども達と盲目の人に、
あらためて力を借りたいと思うほどです。
私にスタッフ達と若手織物従事者の方々でまとめること、
この最終目標が見えてきたと考えています。
おそらく、ファッションを語る上でも、
織物の品性には「基準」が不可欠ですがこの欠落こそ、
ファッションを安易にし過ぎてきたものと判断評価しています。
だからこそ、私はこのデザインにあたっての、
布の意味性をもっと明確にしていく所存です。
なぜ、私がモノの素材性をさらに詳細で緻密にしていくのかは、
この「オノマトペ」的な感性評価軸から創造の革新を求めます。


目次を見る

『本物に出会う「漆器」にもささやかな未来が見えた』


   


     10月 14th, 2013  Posted 12:00 AM

岩手県に平安時代からの「御山御器」は浄法寺塗となりました。
「養生掻き」という自然保全を完成させた素晴らしい漆採取から、
明治期にやがては「越前衆」と呼ばれた漆掻き職人が加わり、
私はJAPAN=漆器の代表的な本命の一つとして注目してきました。
東京で偶然に飛び込んだ「漆器展」で、
浄法寺塗を受け継ぐ展示会を見ました。
若い女性の漆器作家の人に私の存在を知られて、
すっかりと話し込みました。
私のことを知らない漆職人作家の方とも今後のことを話しました。
展示会場で異彩を放っていた漆器作品を買い求めました。
フリーランスになってから、日本の伝統工芸である漆器は、
「越前木地師」をまとめて、この企業は、塗り物産業にしました。
伝統工芸産地の経済的効果は全国全て同じ悩みです。
私が知り得ることを相当に語りました。
すっかり、「土産物」になってしまったり、品質の劣悪さなど、
私は、手触り、香り、重量で、カシュー仕上げなど分かります。
だからデパートでも「これは偽物」と断定することしばしばです。
漆掻き技法から、漆樹木管理、木地づくり技、漆器仕上げ技法、
そして、現代ではもう取り戻せない技法の復活などを伝えました。
たとえば漆器でのコーヒーカップは、コーヒー味を活かせません。
しかし、カレーライスと漆器は素晴らしく相性がいいのです。
また、本物の漆器を日常使いにすれば、
絶対に生活習慣病の予防になることも一部では立証されています。
私は、浄法寺塗に、まだささやかかもしれませんが未来を見ました。
でなければ、私自身の生活道具には絶対にしないでしょう。
この産地に、「デザイン戦略」を伝えたいと考えています。
そして、もっともっと日本人は「漆器」を知るべきだと思います。
これから、ふるさとや北陸の産地に、
この岩手県にあの平安時代からの連綿とした漆器技法を伝えます。


目次を見る