12月 3rd, 2014 Posted 1:30 AM
デザイナーという職能になって以来、
デザインという言葉に取り憑かれて生きてきた気がします。
designとはdesignareというラテン語が原語だということから、
その言葉をつくりだしたエトルリア人=エトルリアという都市国家と
その人たちの言葉であるラテン語がどれだけ美しい言葉だったかは、
オウィディウスの詩集には、その韻律が今なお残っています。
私たち日本人には、ラテン語という原語である言語は、
全く教育されていないことが残念至極だと私は思っています。
もし、私たちが英語学習の前に、ラテン語を少しでも学習すれば、
英語教育は大きく変わっていたと私は思ってしまいます。
最近は幼少期から英語というこの考え方に、
私は大きな疑問を持っています。
まず、エトルリアという都市国家の存在は、大学を最初に発想し、
ラテン語を紀元前8世紀〜1世紀には、この言語体系があったから、
やがて、欧州の様々な言語に流れていくことになるわけです。
なんといっても、designareは、do+sign=designになったことです。
do signとはそのまま「目印をつける」という言葉を生み出します。
それは見えて区別することですが、
思考そのものへの目印という意味は、思考決着にいたること、
それは分別をつけることであり、表面的にはどうしても装飾を
引き出すことが、戦後の日本には洋装・ファッションの用語意味が
強調されたがゆえに、装飾は意匠となり、やがては思考決着である
設計に至ってしまったのかもしれません。
したがって、21世紀に入ると、中国がデザインを設計から策略とした
このdesign訳語は日本のデザイン訳語を乗りこえてしまったことです。
比して、台湾が資源とした訳語も私は正解だったと思っています。
オウィディウスとゲーテとの友情関係などを
私はデザイナーになって、ラテン語を追いかけていくとき、
彼らの関係を知ってとても驚愕したものです。
それこそ知的なエトルリア人をもっと知りたいと思った動機でした。
designという言葉が、私をこの国家の知性まで引き込んだことは、
どれほど大きな幸運だったかと思っている次第です。
Tags: DESIGN, designare, design訳語, do+sign, エトルリア, エトルリア人, オウィディウス, ゲーテ資源, デザイナー, デザイン, デザイン訳語, ファッション, ラテン語, 中国, 区別, 原語, 台湾, 国家の知性, 幼少期、英語教育, 思考決着, 意匠, 教育されていない, 洋装, 用語意味, 目印, 策略, 紀元前8世紀, 英語学習, 装飾, 言語, 設計, 詩集, 都市国家, 韻律
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
8月 27th, 2013 Posted 12:00 AM
デザイン=designare→design。
ラテン語からアングロ・サクソン語になりましたが、
この本質を伝えるには、漢字一語がその本質を表しています。
「解」文字、この一字です。
牛には角があり、それを刀で・・・ということは、
解体し解剖し、あるいは溶解します。これが第一段階です。
次に、解体して分解したものを、解釈し解説することで理解です。
これが第二段階になりますから、解説されて理解に及べば、
第三段階は、解放されることになります。
つまり、目の前にある問題・課題・話題となっていることに対して
応答し回答し、そして解決することで、人はホッとするのです。
人は、常に問題を抱え込みますが、なんとか解決してこそ、
やっと解放されることになります。
そのために、人は、問題意識となっていることを
より明解にするべく、問題点に目印=signを付けるわけです。
この目印を付ける行為=do+sign=designareと断言できます。
問題解決された応答・回答・解答はいづれも「答」です。
「答」という漢字も優れて良く完成された文字になっています。
竹冠が「合っている」ことは「箱」という文字と対照できます。
それは箱には竹で編まれた蓋が付いていることと同義なのです。
「答」は最適解でなければなりません。
デザインは、問題点を明確にしていく思考過程に目印をつけて、
その分解・解体・解剖・溶解をすることで、
なんとか解釈をつけ、解説をすることで、理解を促します。
充分に理解できれば、人は解放されて人心地をつけられるのです。
私が、designが問題解決のための思考をめぐらしていくには、
具体的にはスケッチを描く=do+signを思考工程にしています。
たまたま、その目印が装飾的に見えるからこそ、
一般的には安易にデザインは装飾だと思い込んでいるのでしょう。
しかし、「解」・「答」という漢字とdesignareまでを
問題解決の思考に配置していけば、本当に「明確」な、
designの本質にたどり着けるものと確信しています。
Tags: DESIGN, designare, do+sign, Sign, アングロ・サクソン語, スケッチ, デザイン, ラテン語, 人, 刀, 分解, 同義, 問題, 問題点, 問題解決, 回答, 応答, 思考, 文字, 最適解, 本質, 溶解, 漢字, 牛, 理解, 目印, 竹, 箱, 角, 解, 解体, 解剖, 解放, 解決, 解説, 解釈, 話題, 課題
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
4月 12th, 2011 Posted 12:00 AM
なぜ、人は言葉を・・・、
文化人類学が教えてくれています。
人間は、毒のある物と、
役に立つ物に名前、つまり言葉を持ちました。
結局、人間は生きることと、さらに生き延びるために、
言葉を創り持つようになったということです。
そして、このような言葉の意味を知っていることが、
知識であり、日常生活では常識になっていったのでしょう。
私たちは今度の天災と人災で「識らなかった」言葉を知りました。
天災と人災で知り得た言葉=語彙は、身を守るための言葉でした。
正直なところ「知りたくなかった言葉」ばかりだったはずです。
大震災と大津波という自然の脅威に潜んでいた言葉は、
私たちが普段の日常生活では忘れていた言葉でした。
さらに、原子力発電所の事故では、
専門用語や放射能の意味まで知らなければ、
自分の「安全」を確保することができません。
人間が言葉を知る基本であった言葉でしょう。
まさしく、「毒=死」を予想するために知っておくべき言葉でした。
こうした言葉は語彙として日常会話語になってしまいました。
この日常会話語になってくれたことには大きな意味がありますが、
それは不幸な出来事の連続を背負い込んだにすぎません。
「予想外」とか、放射能を表示する単位語彙は、
科学者や技術者の言葉です。
私自身、デザインには様々な専門領域から言葉を移入します。
それが、専門的な術語、さらには原意から言葉変遷を追いかけて、
「言葉をことばとすること」で「かたち」との相対化が目標です。
「かたち」への相対化というひとつが「造形」です。
「造形」することと
「造形言語化」することが、デザイン実務です。
しかし、造形言語化は、結局、言葉であり、ことばとしても、
これらの語彙は、読まなければ理解できません。
したがって、デザイン手法によれば、
言葉→ことば→sign→図や記号=ピクトグラムにしていくこと、
これが目標であり目的、
すなわち、言語・語彙を突き動かします=do+signです。
designされた造形なら、「触ることができます」。
見て分かる「I see」できますということで、日常的な理解、
結局、納得してもらうことができると確信しています。
do+sign=designareという遡及こそ、designの原意だからです。
願わくば、すべからく「想定内」で分かっていることが重要です。
Tags: 「識らなかった」言葉, designare, do+sign, かたち」への相対化, 予想外, 単位語彙, 常識, 役に立つ物, 文化人類学, 日常会話語, 毒=死, 毒のある物, 知りたくなかった言葉, 知識, 造形, 造形言語化
Posted in 祈望から企望へ
目次を見る
9月 26th, 2010 Posted 12:00 AM
印・sign=情報記号
Designはラテン語・designareから派生しました。
designare=do+signで文字通り、「印をつける」という原義です。
そこで、「印=sign」をややむずかしく情報記号と呼んでおきます。
その情報記号で、きわめて基本的なモノとして、
プラス・+とマイナス・ー、さらに数字やアルファベットを持ち出したいと思います。
私は、design=do+signと考えると、その基本形態の「印=sign」として、
数字とアルファベットがまず浮かぶからです。
特にアルファベットを取り出し、さらにこれらを図形的に分類することができます。
CILMNSUVWZ、EFTY、そしてDOと三つの分類ができます。
アルファベット文字=アルファベットという印=情報記号の造形です。
C・I・L・M・N・S・U・V・W・Zが、
もし、ゴムでできていれば伸ばせば、一本のゴムになります。結局、Iになってしまいます。
この分類とD・Oは、Iを伸ばしながら両端を接続した造形です。
こうした造形形態の分類を、幾何学でも位相幾何学=トポロジーと呼ぶわけです。
点・線・面への新たな興味
アルファベットという印=記号を点・線・面で見詰め直す手がかりに、
トポロジーって何なんだろうと考えたことが動機でした。
なぜななら、点・線・面は造形の基本形態であり、ここから形体と形態を峻別して、
デザインから「次元」を対象にすれば、
新しいデザイン対象やデザイン手法がきっと発見できると思いついたからでした。
そして、幾何学でもなぜ位相幾何学と呼ばれるのだろうかを知識としたかったのです。
位相幾何学の特色をあらためて整理し、分類し、その性質を情報化するときに、
なんらかのデザイン学理になる、ということにdo+sign=designから見詰め直したいというのが、
私の情報記号=印=サインからトポロジーの世界に入っていった理由でした。
Tags: Bit-Design, designare, do+sign, ラテン語, 位相幾何学, 印をつける, 幾何学, 情報記号, 次元, 点・線・面, 造形
Posted in 052「情報とトポロジー」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る