1月 26th, 2016 Posted 12:00 AM
宇宙工学とデザインの関係は、まだまだ双方から、
お互いのとりあえず話題が語られることがありません。
話題ゆえ応答、そして課題ゆえ回答、問題ゆえ解答です。
昨年から、宇宙工学とデザインを私が主宰する「KK塾」で、
それも私のいとこ(父の姉の息子)と講演会をしています。
宇宙工学といっても、その最大の問題点である
「信頼・安全性工学」という宇宙工学のさらに専門からの話です。
まず、何と言っても宇宙工学では、
「修理を一切しないで寿命どおり」しかも一日24時間稼働の
それもシステム設計どおりのモノづくりでなければなりません。
いとこ・長谷川秀夫工学博士は航空工学から、
宇宙開発事業団時代は、ヒューストンにてNASDAの所長として
NASA・NASDA・ESA合同で
宇宙実験棟「きぼう」の実質統括設計者。
最初の宇宙飛行士・毛利氏を飛ばした責任者でした。
以後も、H2Aロケットやはやぶさに関わってきたディレクターであり、
現在はJAXAから宇宙開発機器の発注管理企業の社長です。
信頼・安全性というのは、
何と言っても「修理・修繕無し」が鉄則であり、
たとえ話でいえば、「手術は不成功でも患者は助かる」ということです。
そのためには、「知見」の裏付けが詳細に求められることになります。
なんといっても無事故・無修理・完全であるモノとシステムづくりです。
所詮、
人間が創り出すモノは失敗して当然ということは無視する世界観です。
「知見」とは、知識と見識をさらに深度を求めて、
知識と知恵は経験からの帰納的な結論に対して、
さらにどこまでも想定外を完全無欠化するという工程が
「組織」の組み立て・運用・維持が必須だということです。
それは想像力を果敢に発揮してしかも知恵や見識をさらに完璧にすること。
なぜならば、
宇宙工学での危機システムの部品点数は200万点をPDCAという方式。
Plan→Do→Check→Actionという手続きがあるそうです。
これは現代のモノづくり全てに適合した考え方です。
そのために、
「勘」を取り囲む「観」・「看」・「鑑」・「関」・「感」が配置された
「知見」は、まず、
ハードがあってそれをソフトでどこまで支援出来るかという
「事故シナリオ」が中軸です。
あくまでの「怖がる」ことの重要さというのは、
デザインでの問題解決以前に、問題提起があるのですが
スペキュラティブデザインというような軽さはありませんでした。
あくまでも無事故で無事なモノづくりを
デザインは宇宙工学から学び取らなければならないということでした。
Tags: Action, Check, Do, H2Aロケット, JAXA, KK塾, NASA, NASDA, PDCA, Plan, いとこ, きぼう, システム, システム設計, スペキュラティブデザイン, ソフト, たとえ話, ディレクター, デザイン, ハード, はやぶさ, ヒューストン, モノ, モノづくり, 不成功, 世界観, 主宰, 事故シナリオ, 人間, 企業, 信頼, 信頼・安全性工学, 修理, 修繕, 勘, 危機システム, 双方, 合同, 問題, 問題提起, 問題点, 問題解決, 回答, 失敗, 姉, 宇宙実験棟, 宇宙工学, 宇宙開発事業団, 宇宙開発機器, 宇宙飛行士, 安全性, 完全, 完全無欠, 実質統括設計者, 寿命, 専門, 工学博士, 工程, 帰納的, 当然, 必須, 応答, 息子, 患者, 想像力, 想定外, 感, 所長, 手続き, 手術, 支援, 方式, 時代, 果敢, 毛利, 深度, 無事故, 無修理, 無視, 父, 現代, 発揮, 発注, 看, 知恵, 知見, 知識, 社長, 稼働, 管理, 経験, 結論, 考え方, 航空工学, 裏付け, 見識, 観, 解答, 話題, 詳細, 課題, 講演会, 責任者, 軽さ, 適合, 部品点数, 配置, 重要, 鉄則, 鑑, 長谷川秀夫, 関, 関係
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
1月 13th, 2016 Posted 12:00 AM
「デザイン思考」の前に僕は「思」についての概説をしました。
「思」という象形文字は頭蓋骨と心臓の組み合わせにより、
直感的で即応性のある認知を表しています。
そこで、次には「考」についても漢字の象形文字から、
系譜としての意味=原意を僕は求めておきたいと考えます。
これは「思う」という感性的即応的なことではなくて、
象形文字に至る系譜を見詰め直さなければいけません。
なんといっても「考」という漢字は、「老」にその起源をもちます。
「老」とは、白い髪が伸びて腰が曲がった人間、
つまり老人を意味していると言われています。
まさにこの老人とは、様々な人生経験を積んできた存在の姿形です。
この「老」という姿形をシンボル化している象形文字に対して、
老人が杖を持って佇んでいる姿形、
その象形が「考」となります。
これは経験がある人間が立ち止まって何事かを思い続けている風景です。
経験が直感を思い続けて思い込んでいる姿形だと考えることが可能。
思いの連続性に経験での判断が認知を支えて認識につがっています。
「思」があくまでも頭蓋骨の泉門と心臓での感情のままの生理性に、
体験や経験がその判断を再構成することは、
老人の佇みを後継の世代にも受け継がせることです。
それは教育で培ってしまうことでそれを人類の教養に継承させられます。
結果、直感として思うことを停止させて認知判断させることが可能です。
「思考」と「考思」が本来はあったのですが、
今では一般的にどうしても「思い考える」ことと、
「考えて思う」ことがあっても、「考思」は忘れられています。
しかし、僕はこの二つを再配置することで、一方に思慮があり、
一方に考慮があり思惑と考察が見事に直感=主観と客観があるのでしょう。
思識・思念と考証・考査も直感と判断のために思って佇んでいる姿形です。
「思」と「考」が時間軸と経験軸を認知の行動を明確に分離しています。
僕は
「・・・と思います」
「・・・考えます」、この二つには
思的な考証と考的な思識があるということです、
僕らが思惑することに決着するには考証が必要だということです。
思うことは考えることで認識がまとまるということになります。
Tags: シンボル化, デザイン思考, 一般的, 世代, 主観, 人生経験, 人間, 人類, 佇み, 体験, 何事, 停止, 再構成, 再配置, 分離, 判断, 即応性, 即応的, 原意, 可能, 姿形, 存在, 客観, 後継, 心臓, 必要, 思, 思い考える, 思う, 思念, 思惑, 思慮, 思的な考証, 思考, 思識, 意味, 感性的, 感情, 教育, 教養, 時間軸, 本来, 杖, 概説, 決着, 泉門, 漢字, 生理性, 直感, 直感的, 系譜, 経験, 経験軸, 継承, 老, 老人, 考, 考えて思う, 考察, 考思, 考慮, 考査, 考的な思識, 考証, 行動, 見事, 認知, 認知判断, 認識, 象形, 象形文字, 起源, 連続性, 頭蓋骨, 風景
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
12月 29th, 2015 Posted 12:00 AM
1984年は私にとって一つの大きな区切りの年でした。
それはAppleからMacintosh 128kが登場したことでした。
それまで、Apple?やコンピュータに興味をもちながらも、
このコンピュータの登場は、やがて私がこのパーソナルコンピュータに
それも深く関わっていく起点の年であったことです。
国内の企業にいくつか関わり、
その愚痴をApple Japanでこぼしていました。
「川崎さん、米国に行くべきです。Apple社を紹介します」。
そして私はオレンジとブルーのMindTopを持ってクパチーノに行きました。
「プリエ方式」という二分されたノートブックスタイル、
「Big Blue」を引き離すという意味、
これは当時、IBMを指すスラングでした。
私が驚いたのは、GRiDがクラムシェル型という手前にキーボードで
マグネシウム合金筐体=これはMoMA最初の携帯PCの登場でした。
これは友人・故ビル・モグリッジのデザイン。
キーボード位置は完璧な特許でした。
A:「なぜ、君のはキーボードが奥にある?」
K:「GRiD特許は避けないといけないのです」、「なるほど」。
A:「なぜ、トラックボールが手前で中央?」、
K:「マウスを裏返した造形です」。
沈黙の後に、私はコードネーム「ASAHI」を見せられました。
CEOジョン・スカーリーとアラン・ケイの前でのプレゼでした。
それからの闘いは、デザイン部門と技術部門の激烈な闘いの連続。
世界で最初のPowerBook100を生み出す現場で、
東洋人とWASPの闘いの中での日々でした。
福井でのデザイン活動は、「メディアインテグレーションの具体化」、
七つのプロジェクト=東芝との共同開発を抱えていました。
シャープとのNewton開発帰りには、メンバーが福井で打ち合わせ。
呼び出されると、私はクパチーノに出向いていました。
東京はちょうど「バブル経済のど真ん中」であり、
私には東京は狂っているとしか見えない情況。
福井 – クパチーノ、クパチーノ – 福井でのプロジェクトが
すべて中止になったのは、ジョン・スカーリーが、
クリントン大統領就任とともに、Apple社退任になった時でした。
DeskTop→LapTop→ PalmTop、だからMindTopという論理は、
金剛界曼荼羅が思想背景が明前とあり、
曼荼羅論はすでにスカーリーはすべて理解してしまっていました。
東京で会い、箱根でも打ち合わせが連続していました。
私の「Go a head, make my Apple!」が
プレゼンテーションではもの凄く受けました。
私のMindTopは、意匠権は20年で消滅しましたが、
この図面は、私の作品集で著作権となり、
国内雑誌にも特集、TVでも紹介されました。
GRiD社のキーボード配置は、
その後の技術でキーボード仕様は大きく変化。
今や、手前にポインティングディバイスで、
キーボードは後方が当たり前になりました。
PCの技術進化はクパチーノの現場での詳細な経験は深い思い出。
未だに、私のコードネーム=Jeepは実現されていません。
Tags: 1984年, 20年, apple, Apple Japan, Apple?, Apple社, ASAHI, Big Blue, CEO, DeskTop, Go a head, GRID, IBM, Jeep, LapTop, Macintosh 128K, make my Apple!, MindTop, MoMA, Newton, PalmTop, PC, PowerBook100, TV, WASP, アラン・ケイ, オレンジ, キーボード, クパチーノ, クラムシェル型, クリントン大統領, コードネーム, コンピュータ, シャープ, ジョン・スカーリー, スラング, デザイン, デザイン活動, デザイン部門, トラックボール, ノートブックスタイル, パーソナルコンピュータ, バブル経済, ビル・モグリッジ, プリエ方式, ブルー, プレゼンテーション, プロジェクト, ポインティングディバイス, マウス, マグネシウム合金, メディアインテグレーション, メンバー, 世界, 中央, 中止, 企業, 作品集, 共同開発, 区切り, 友人, 図面, 国内, 国内雑誌, 変化, 完璧, 実現, 就任, 後方, 思想背景, 情況, 意匠権, 意味, 愚痴, 手前, 技術, 技術進化, 技術部門, 携帯PC, 日々, 曼荼羅論, 最初, 東京, 東洋人, 東芝, 沈黙, 消滅, 特許, 特集, 現場, 理解, 登場, 福井, 筐体, 箱根, 米国, 紹介, 経験, 興味, 著作権, 詳細, 論理, 起点, 退任, 造形, 連続, 配置, 金剛界曼荼羅, 開発
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
12月 27th, 2015 Posted 12:00 AM
学術と芸術が分離あるいは分担されてきた教育、
このわが国の教育システム・制度の歴史はとても長いと思います。
幸いにして、私は学術と芸術、それも芸術に派生してきたデザインを学び
プロのデザイナーになることが出来ました。
人はいずれ長じれば自分の職能的な経験値を伝える使命と義務があります。
このことは、すでに大学の恩師達には分かっていたのかも知れません。
私が想像もしていなかった交通被災で車イス生活を余儀なくされた時、
恩師たちからは、大学に戻れと言われ、その大学を辞した時には、
別の大学で、教育系では情報デザインとデザインを、建築系でもデザイン、
こうした教育側の訓練を受けていたのでしょう。
私が大学人を選んだ時には、「やっとその気になったか」と納得を受け、
大学人とデザイナーとして今日を迎えています。
そして、芸術と学術、文系と理系の融合化統合化によって、
私は「コンシリエンスデザイン」と「レジリエンスデザイン」を知り、
デザインを看医工学に焦点化した時には、
学域のデザインは人間の社会と時代、生涯に向かいました。
結果、健康と福祉は「命」=生きることを支えることを明確にしました。
これは私が芸術=美術大学時代の教授達が今なお私に、
プロとしてのデザイナー、その経験に基づく新たなデザイン、
その手法を発見させて、次世代への教育目標を創らせたのでしょう。
私は素直にニュートン的なベクトルの合力によって、
作用点に人間の思考・知識を置いて、その合力が人間に向かえば、
明らかに、健康と福祉が命を支えていること、
この支援力には、
レジリエンスという、例えば自然や社会からの
抑圧に抵抗する力をレジリエンスデザインとし、
レジリエンスデザインを充分に知り尽くしているからこそ、
コンシリエンスデザインが人間の支援力になるということを
明確に確認させてくれているのです。
学力・デザイン力を「コンシリエンスデザイン」とし、
まして私は、身体障害者であり心臓障害者ゆえに
「命」とデザインの関係を相反させて伝えていく使命と義務があるのです。
そして、すでに、このニュートン的な力、合力だけではなくて、
量子力学的な相互作用的、重力的、電磁力的な隠喩としての
新たな「コンシリエンスデザイン」を定義して、
次世代デザインを提唱していくことになるでしょう。
Tags: コンシリエンスデザイン, デザイナー, デザイン, ニュートン的, プロ, ベクトル, レジリエンス, レジリエンスデザイン, 交通被災, 人間, 余儀, 作用点, 使命, 健康, 分担, 分離, 制度, 力, 合力, 命, 国, 大学, 大学人, 学域, 学術, 建築系, 心臓障害者, 思考, 恩師, 情報デザイン, 想像, 手法, 抑圧, 抵抗, 提唱, 支援力, 教授達, 教育, 教育システム, 教育側, 教育目標, 教育系, 文系, 新たなデザイン, 時代, 次世代, 次世代デザイン, 歴史, 派生, 焦点化, 理系, 生きること, 生涯, 発見, 相互作用的, 相反, 看医工学, 知識, 社会, 福祉, 納得, 素直, 経験, 経験値, 結果, 統合化, 美術大学時代, 義務, 職能的, 自分, 自然, 芸術, 融合化, 訓練, 身体障害者, 車イス生活, 重力的, 量子力学的, 隠喩, 電磁力的
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
11月 24th, 2015 Posted 12:00 AM
「Porcelain Nude」。
インテリアデザイナー森田恭通氏、パリでの個展タイトルです。
ヌード写真の美しさを彼の美学で真正面から切り取り撮影し、
プラチナ焼き付けの写真パネルと磁器転写アートとスツールにまで展開。
それもパリではトップクラスのギャラリーで個展を開催しました。
森田恭通氏と最初に出逢ったのが、もう10数年前、それもパリ。
ちょうどルイヴィトンの旗艦本店が建築改築中のために、
仮店舗内でのお互いが買い物中でした。
ワイフが知り合いであったことから初対面をして、
それ以後は伊丹空港や飛行機内で出逢いました。
そのうちに彼の活動を見ているデザイナー友人達が多く重なり、
ますます彼のデザイン活動を知るようになりました。
なんだか私と彼とは顔つきも似ています。
なるほど彼の母親は福井県出身でしたから、
それは私の判断では、
北陸福井とロシアアリューシャン列島系の鼻筋高い顔立ちです。
ちょうどパリに行く機会と彼の個展が重なり、
私はオープニングパーティに出かけました。
正直、そうしたパーティ出席は避ける性分の私ですが、
なんだか彼の活動は見逃せないデザイナー直感がありました。
今度は写真家としてのデビューとその写真を磁器装飾に展開するという
バウハウスからスタートしたキネティックアート的な
フォトコラージュ手法を革新しました。
ヌード写真撮影を自らが行い、それを磁器に展開することで、
さらに彼が最もインテリアデザイン対象としている
レストランやホテルで使用できるモノの効用デザインを果たしました。
フランスでの磁器づくりでは相当の苦労があったはずです。
聞けば、何度と造り直しをしたそうです。
しかもそうしたスタッフには、私の教え子を師匠とする子も居ました。
森田氏は創りたいと思ったら、直接、自らがクライアントを決めて、
自分のデザインアイディアのプレゼンテーションで説得をして
デザイン実現させる
まったく数少ない国際的なデザイナーです。
パリには何度も行っていますが、幸いにインターン生だったフランスの子や、
カーデザイナーとして教育してきた教え子は、全員、海外企業留学しています。
しかし、この個展はやがて歴史的になるであろうテロリスト銃撃戦により、
非常事態宣言により、この個展は中断を余儀なくされました。
しかも、このギャラリーに女性が逃げ込んだことから、
森田氏とそのスタッフ達は閉じ込められたと聞きました。
それはギャラリーと銃撃戦現場の劇場は200mしか離れていなかったそうです。
全員が無事でした。
彼の革新したフォトコラージュ的な磁器アートは、スツール天板まで展開。
私は、インテリアデザインをベースにしながら、
今後はまたデザインの拡大化が出来るデザイナーだと評価しています。
私の役割は、さらに彼のデザイン拡大展開に対して、
私の経験の限りを伝えておきたいと思っています。
Tags: Porcelain Nude, インターン生, インテリアデザイナー, インテリアデザイン, オープニングパーティ, カーデザイナー, キネティックアート, ギャラリー, クライアント, スタッフ, スツール, スツール天板, タイトル, デザイナー, デザイナー直感, デザインアイディア, デザイン実現, デザイン拡大展開, デザイン活動, デビュー, テロリスト, トップクラス, ヌード, バウハウス, パリ, フォトコラージュ, フォトコラージュ手法, プラチナ焼き付け, フランス, プレゼンテーション, ベース, ホテル, モノ, ルイヴィトン, レストラン, ロシアアリューシャン列島系, ワイフ, 中断, 仮店舗, 伊丹空港, 余儀, 個展, 写真, 写真パネル, 写真家, 出席, 初対面, 判断, 劇場, 効用デザイン, 北陸福井, 友人, 国際的なデザイナー, 女性, 展開, 師匠, 建築, 役割, 性分, 撮影, 改築中, 教え子, 教育, 旗艦本店, 森田恭通, 機会, 歴史的, 母親, 活動, 海外企業留学, 真正面, 磁器, 磁器アート, 磁器装飾, 磁器転写アート, 福井県, 経験, 美しさ, 美学, 苦労, 評価, 説得, 買い物, 銃撃戦, 開催, 非常事態宣言, 革新, 顔つき, 飛行機, 鼻筋
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 未分類
目次を見る
11月 9th, 2015 Posted 12:00 AM
私が自分のデザイン活動をようやくニューヨークで
発表したのは30代中頃でした。
それは、いつか、海外で発表をと思っていた時期に、
米国のギャラリーからも誘いをいただきましたが
資金もなくて1年間待ってもらった経験があります。
そしてニューヨークでの個展から、
ようやく私も海外での仕事ができるようになりました。
日本がバブル経済で東京が浮かれているのを私は見ていて、
何か、変だと思っていたときは、
Apple本社でいくつかのコードネームでデザイン提案をしていました。
だから、最近は、次世代デザイナーの一部の
海外での活躍ぶりには目を見張るものがあります。
しかし、海外での日本人デザイナーの仕事は、
明確にはっきりとしつつあることが起こっています。
海外でのアドバンスデザイン展でのプロトタイプをコピーし
まさに盗作。
この情報も私には届いていますが、
先般の盗作問題もあり、
私はこうしたことが一般化することを反対しています。
これは正当な海外進出ではありませんから、
やがて国際問題にならないことを願いますし、
この事実は黙秘せざるをえません。
しかも海外評判を国内に逆輸入しているデザイナーには呆れます。
それを助長しているマスコミには大きな疑問があります。
国内の雑誌などで、いかにも国際的活動だという取材を見ると
残念でなりません。
しかし、このところインテリアデザインを主体に活躍している
Yasumichi Morita氏が、今度はインテリアを超えて、
写真家として、しかも写真表現そのものを
モノづくりに向けて、パリで発表することを以前から聞いていました。
丁度、パリには行こうと考えていた時期と重なり、
その個展を見にいくつもりです。
欧州には、教え子たちが何人かいます。
フランスにはインターン生だったフランス人もおり、
彼の仕事ぶりが心配なので会ってこようと考えています。
また、教え子たちでも車関係・カーデザイナーを目指す子は
企業留学しています。
私の時代、何も分からずに米国から出発しましたが、
最近は、なんとか次世代のデザイナーに
私に出来ることはないかということを自分に求めています。
なにしろ、最近は海外を目指す若者が減少しているだけに
そのことが不思議でたまりません。
Yasumichi Morita氏の国内外の仕事は、かえって海外での評価が高く、
そうした仕事は、海外からの依頼かと思っていましたが、
すべからく自分でそうした仕事を求めて行くという勇気を
私は絶賛しています。
彼がパリで、写真家、そしてそのデザイン応用の個展は
ほとんど国内で宣伝をしていませんが、
私自身、その個展を見てくるつもりです。
幸い、教え子たちにも会えそうです。
Tags: 30代中頃, Apple本社, Yasumichi Morita, アドバンスデザイン展, インターン生, インテリアデザイン, カーデザイナー, ギャラリー, コードネーム, コピー, デザイナー, デザイン応用, デザイン提案, デザイン活動, ニューヨーク, バブル経済, パリ, フランス, フランス人, プロトタイプ, マスコミ, モノづくり, 一般化, 不思議, 主体, 事実, 仕事, 企業留学, 依頼, 個展, 写真家, 写真表現, 出発, 助長, 勇気, 反対, 取材, 国内, 国際問題, 国際的活動, 宣伝, 情報, 教え子, 日本, 日本人デザイナー, 時代, 時期, 東京, 次世代デザイナー, 欧州, 正当, 残念, 活躍, 海外, 海外評判, 海外進出, 疑問, 発表, 盗作, 盗作問題, 米国, 経験, 絶賛, 評価, 誘い, 資金, 車関係, 逆輸入, 雑誌, 黙秘
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
10月 22nd, 2015 Posted 12:00 AM
次世代のためのデザインは「コンシリエンスデザイン」。
新たな提唱のために「KK塾」を開講します。
私にとってデザインはこれまで「問題解決」の実務手法でした。
しかし、未だにデザインはデコレーション・装飾だという認識が
とても強く、デザイン=デコレーションがまるで定義になっています。
しかし、一方ではデザイナーの発想手法が「デザイン思考」という
そんな認識が米国で生まれ、そのまま国内でもこのブームがあります。
しかし、デザイン思考という以前の認識が不足しています。
デザイン思考には、感性と理性の融合化や、
管理や経営への思考=発想や行動展開があります。
それはマネージメントやマーケティングに応用されていて
如何にもデザイン思考こそが、それこそ「革新」=イノベーションという
そんな理解にまで持ち込まれています。
私はあくまでもデザイン=問題解決という認識でプロとしての
デザイン活動を実務実績で生きてきましたからこそ、
これまでの経験と実績から、
問題解決から価値認識論と未来創出論にと
基盤を学術性と芸術性の「統合」にむけてコンシリエンスデザインを提唱。
そのためには統合についても、次にように考えています。
それは統合による学際性をマネージメントとマーケティングに集約し
統合も次の四つの領域で学術的かつ芸術的な問題解決を、
まず規模的統合、
それは問題解決を図る領域の範囲や影響度を指定します。
その規模的な統合性をどのように伝えていくべきかを、
伝達網的な統合、
すなわちネットワークという関連性や関係性の決定能力を、
どう鍛え上げるかです。
そして、機能的、というのはデザインを実際は曖昧にしています。
そこで性能性という具体的な数値的な価値測定と、
効能性という社会的な存在性の共有意識の確認によって、
初めて機能性を語ることができるのです。
性能性と効能性を下敷きにしない限り機能性は完結しません。
結果、学術と芸術というコンシリエンスデザインという
それこそ様々な難問解決への実務手法が文化としての統合性になります。
つまりことばで歴史性が人類の知識や知恵の集合体である文化に繋がる
そのことを本講座=KK塾にて、
実際の実務活動や社会的な実績を事例に明らかに出来る、
そのような講師陣へ私はデザイナーとして、学者として、
さらに実務家として明らかにしていきます。
多数の参加を求めます。
* Website-HP
Tags: KK塾, イノベーション, コンシリエンスデザイン, デコレーション, デザイナー, デザイン, デザイン思考, デザイン活動, ネットワーク, ブーム, マーケティング, マネージメント, 不足, 事例, 人類, 以前, 伝達網的, 価値測定, 価値認識論, 共有意識, 効能性, 参加, 問題解決, 国内, 基盤, 存在性, 学者, 学術, 学術性, 学術的, 学際性, 完結, 定義, 実務実績, 実務家, 実務手法, 実務活動, 実績, 実際, 影響度, 応用, 思考, 性能性, 感性, 指定, 提唱, 数値的, 文化, 曖昧, 未来創出論, 機能的, 次世代, 歴史性, 決定能力, 理性, 理解, 発想, 発想手法, 知恵, 知識, 社会的, 管理, 範囲, 米国, 経営, 経験, 統合, 統合性, 芸術, 芸術性, 芸術的, 融合化, 行動展開, 装飾, 規模的統合, 認識, 講師陣, 開講, 関係性, 関連性, 集合体, 集約, 難問解決, 革新, 領域
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
10月 17th, 2015 Posted 12:00 AM
美大時代には、音場設計はフランスから知り、
バイノーラル録音はドイツから知りました。が、その当時、
日本のオーディオ誌は全くこうしたことは無知でした。
自宅は、音場空間と音像空間を使い分けています。
今なお、このことについてオーディオ誌は認識不足。
そして、改めてオーディオの音像空間にはLPプレーヤーを持ち込みました。
音像空間は、LINNとAmpzillaとJBL4343にLuxmanを追加し、
B&Oと整流器(このメーカーはもう国内では無くなりました)が
音像空間を成し遂げてくれています。
しかし、ワイフはモノが多すぎていて、
「オーディオってこうなの?」と聞かれます。
それでも、32CHのミキサーも、イコライザーAMPも、
8ch/4ch/2chのオープンリールもありませんが、
音像空間の部屋が欲しいとすら思っています。
音像空間とは、ステレオで音を再生したなら、
確実に中央に音像が浮かびます。
今、音場空間はB&Oをメインテナンスしています。
また、音場空間はそれこそTVや映像空間では7.1chまでが可能です。
最も私は5.1chをつくりあげていますが、
これにLED照明の制御を可能にします。
これこそ、今、日本の映像業界・インターネット・WiFi、そして照明業界が
海外に引き離されている現実です。
この映像化をデジタルサイネージと言っていることが元凶であり、
それは根本のオーディオ知識が1970年代から1985年代に失ったからです。
私はデジタルサイネージをデジタルアッサンブラージュとして、
確実にするためには、まず、音像を一旦はデジタルから、アナログ、
それはまずLPプレーヤーにすることとして、デジタル・アナログ、
その相互性であり、音像空間からのデジタルアッサンブラージュとして
自宅玄関を最先端の実験場にしています。
もう一つが、4K-TVの7.1chと5.1chも自宅実験に加えています。
この音像空間への認識は、世界中の建築界も追いついてきていません。
ともかく、
アナログオーディオから社会人デザイナーを美大時代からめざし、
LP、つまりアナログの経験をデジタルでさらにIoT は、
私にとってはデジタルアッサンブラージュであり、
それこそ、その重大な一つである音場コンポーネット世界観づくりでした。
Tags: 1970年代, 1985年代, 32CH, 4K-TV, 5.1ch, 7.1ch, 8ch/4ch/2ch, Ampzilla, B&O, IoT, JBL4343, LED照明, LINN, LP, LPプレーヤー, Luxman, TV, WiFi, アナログ, アナログオーディオ, イコライザーAMP, インターネット, オーディオ, オーディオ知識, オーディオ誌, オープンリール, ステレオ, デジタル, デジタルアッサンブラージュ, デジタルサイネージ, ドイツ, バイノーラル録音, フランス, ミキサー, メインテナンス, モノ, ワイフ, 世界中, 中央, 元凶, 再生, 制御, 可能, 実験場, 建築界, 整流器, 日本, 映像化, 映像業界, 映像空間, 最先端, 海外, 無知, 照明業界, 相互性, 確実, 社会人デザイナー, 経験, 美大時代, 自宅, 自宅実験, 自宅玄関, 認識, 認識不足, 部屋, 音, 音像, 音像空間, 音場コンポーネット世界観, 音場空間, 音場設計
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
10月 7th, 2015 Posted 12:00 AM
Tags: デザイン行為, 個人, 効果, 基本, 実践, 川崎和男のデザイン金言, 思い出, 経験, 蓄積, 行, 認識, 錯覚
Posted in APHORISM
目次を見る
8月 25th, 2015 Posted 12:00 AM
私が「鏡」に最も興味を抱くことになったのは、
宮川淳の現代美術評論によってでした。
具体的には最初、「プラトンのオルゴール」で、
曲面鏡を組み合わせて、空中に物の虚像を展示計画の核心にしました。
以後、私にとって鏡面は実像と虚像で、
確かに「鏡の背後には冥府がある」というほぼ虚像的な実感があります。
もちろん、金沢21世紀美術館の展示計画には、鏡を多用しました。
が、展示撤収では鏡を割って、と聞いたときに、震えがきました。
そのためかどうか思いすごしでしょうが、
敗血症・多臓器不全死に陥り、重篤状態までを経験しました。
それ以来も鏡面にこだわっていて、鏡面のキーボードを商品化しました。
そのことでは相当にノウハウを積み上げてきたと自負しています。
今はデジタルサイネージでの鏡面とLED照明の組み合わせで、
それこそ「陰影礼賛」にまで届かないだろうかというテーマを発見。
これを自宅にまで設置してWiFiコントロールを狙っています。
丁度、まもなく照明学会全国大会で、この紹介というより提案をと
その図解制作をしながら、多分、このデザイン意図では
必ず限界があることもこれまでの経験で解ります。
それは、かつてアクリルミラーを受験生に与えて入学試験をし、
その時もシミュレーションをしたところ、
それは想像を超えた印象を与えてしまっていることを確認しました。
この印象は金沢でも床面と天井面そして壁面に実物を展示したところ
実際には天井と床は永遠かと思えるほどの高低差を見せました。
まさしく、
視点は「どこを見ているか」という虚像の連続性を生み出します。
もうひとつの視点「どこから見るか」という自分の存在を消します。
鏡・鏡面・鏡面の立体化はとても怖い存在になるだけに、
鏡の魅力は果てしなく、まさに冥府なのかもしれません。
自宅にはなるだけ鏡を存在させずに、
もし鏡面があるとしたらという制御、コントロールが、
日常環境で自在になれば、映像という虚像と、
自分の関係から、冥府を知り尽くすか、解放されるだろう。
Tags: LED照明, WiFiコントロール, アクリルミラー, コントロール, シミュレーション, テーマ, デザイン意図, デジタルサイネージ, ノウハウ, プラトンのオルゴール, 以後, 入学試験, 全国大会, 具体的, 冥府, 制作, 制御, 印象, 受験生, 商品化, 図解, 壁面, 多用, 多臓器不全死, 天井面, 存在, 実像, 実感, 実物, 実際, 宮川淳, 展示, 展示撤収, 展示計画, 床面, 怖い, 思いすごし, 想像, 抱く, 提案, 敗血症, 日常環境, 映像, 曲面鏡, 最初, 核心, 永遠, 照明学会, 物, 現代美術評論, 発見, 相当, 確認, 積み上げ, 空中, 立体化, 紹介, 組み合わせ, 経験, 背後, 自分, 自在, 自宅, 自負, 興味, 虚像, 虚像的, 視, 解放, 設置, 連続性, 重篤状態, 金沢, 金沢21世紀美術館, 鏡, 鏡面, 鏡面のキーボード, 限界, 陰影礼賛, 震え, 高低差, 魅力
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る