12月 4th, 2016 Posted 12:00 AM
今、LPレコードプレーヤーが舞い戻ってきたようです。
LPレコードの見直しがブームになってきていると聞くと、
とても嬉しいことと無念なことが交差する自分です。
Aurexに必死だったまだ20代の私には、
無論Aurexのマーク・ブランドアイデンティティから、
その当時は、アンプ・スピーカーと一連すべてのデザイン担当。
その中でのLPプレーヤーでは、このSR-370です。
特に、この筐体である人造大理石は、川口工場で製造していて、
その試作を二台持って川口市から横浜の磯子工場まで、
手でぶら下げて持ち帰りましたが、途中で雨が降り、
両手への重量はもう手がしびれきってしまうほどの重さでした。
ともかく、プレーヤーは共振防止が最大の問題であり、
人造大理石での試作に試作で、やっと出来たモノを持ち帰るとき、
これだけの重量なら、もう筐体振動はゼロになったけれど、
この重さ、そして当時の給料では買えないモノを設計していました。
無論、ターンマート、アーム、ヘッドシェルはシリーズそのままは
絶対に変えてやると意気込んでいました。
今でもオークションに出てきますから、一台は所有しています。
さて、なぜLPがまたブームということでは、
正直、「そういうことではないんだがな〜」って思うこと一杯あります。
無念なことは、当時はすべてのレコードメーカーから試聴版は私宛てでした。
そして、3000枚のLPを150枚だけにしてしまったことは無念です。
最高のカートリッジは「エレクトレットコンデンサー」であり、
すでにヘッドシェルもマグネシウム合金も試作、
当然ながらリード線もすべて商品化はしていました。
アナログの音、それは聴覚への触覚感覚だということです。
つまり、指先と同じ触覚感覚が研ぎ澄まされているべきだという結論です。
* 『Beogram9000でアナログ感を鍛え直すべきか』
* 「SZ-1000・私のオーディオ最終作だから」
* 『カートリッジの性能をさらにアップさせるために』
* 『ターンテーブルマットはガラス素材にたどりついた!』
* 「カートリッジデザインのフィニッシュワーク」
Tags: Aurex, LP, LPレコードプレーヤー, SR-370, アーム, アナログ, アンプ, エレクトレットコンデンサー, オークション, カートリッジ, スピーカー, ターンマート, ブランドアイデンティティ, ヘッドシェル, マーク, マグネシウム合金, リード線, レコードメーカー, 人造大理石, 共振防止, 川口工場, 川口市, 指先, 磯子工場, 筐体, 筐体振動, 聴覚, 触覚感覚, 試聴版
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
10月 18th, 2016 Posted 12:00 AM
PCM録音が見えだしてきた頃に自分は交通被災、
よって東芝・Aurexのデザインチームを去りました。
東芝時代、社会人デザイナーとしてはオーディオに懸命の毎日。
最初の大失敗がレコードプレーヤーの銘板デザインでした。
それは33回転と45回転を、33と44と銘板版下を仕上げて、
それが実際に工場に流れてしまい、女性の工員の一人が、
「班長さん、33回転と44回転になったんですね」という会話から始まり、
最終版下には自分のサインが入っていたことでした。
まぁ、ビックリするほど大目玉を食らって叱られました。
「ボーナスでなんとか?・・・」
「お前のボーナスでなんとかなるわけがない、 !!!」でした。
しかし、これが大きなヒントになったのです。
LPと言えば33回転を、「厚版」で「45回転LP」を発想して現実に、
DAM(第一家庭電器のオーディオクラブメンバー)向けレコードでは、
この45回転LPを実現することになりました。
結果、カラヤンは音の良さに怒ってくるとか、アリスの「冬の稲妻」は、
余りの音の良さに怒ってくるなどでしたが、
LPで45回転こそ、その当時のHi-Fiだったのです。
レコードプレーヤーのデザイン設計では、その部品様々のデザインを
新素材とともに随分とやりつくしました。まだ、新素材があります。
今、若者にLPレコード盤が再興してきたというのです。
デジタル音源からアナログ音源への「新しい興味」をかきたてているのです。
自分自身も、オーレックスチームでの最後が、
「真空管でのプリアンプ」そのラフレンダを描き出していて、
当時の部長(=有名な電気釜のデザイン)に大目玉をくらっていました。
デジタルから必ず人は離れると思っていました。
現実、自宅にはBeogram9000が自分のシステムです。
本当はあと2台は並べたいところですが・・・。(怒られるだろうナー)
* 『世界でトップだったアナログ45回転レコード盤の復活』
* 「企画は必ず具現化すること」
* 『アナログプレーヤーをAurexSY-λ88で試用』
* 『LPレコードのアーカイブが出来上がりつつある』
* 『「トリタン」というフィラメントの明かりを今も求めている』
Tags: 33, 33回転, 44, 44回転, 45回転, 45回転LP, Aurex, Beogram9000, DAM, Hi-Fi, LP, LPレコード盤, PCM録音, アナログプレーヤー, アナログ音源, アリス, オーディオ, オーディオクラブメンバー, カラヤン, デザインチーム, デジタル音源, プリアンプ, ボーナス, ラフレンダ, レコードプレーヤー, 再興, 冬の稲妻, 厚版, 大目玉, 新しい興味, 新素材, 最終版下, 東芝, 真空管, 社会人デザイナー, 第一家庭電器, 銘板デザイン, 音の良さ
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
10月 17th, 2015 Posted 12:00 AM
美大時代には、音場設計はフランスから知り、
バイノーラル録音はドイツから知りました。が、その当時、
日本のオーディオ誌は全くこうしたことは無知でした。
自宅は、音場空間と音像空間を使い分けています。
今なお、このことについてオーディオ誌は認識不足。
そして、改めてオーディオの音像空間にはLPプレーヤーを持ち込みました。
音像空間は、LINNとAmpzillaとJBL4343にLuxmanを追加し、
B&Oと整流器(このメーカーはもう国内では無くなりました)が
音像空間を成し遂げてくれています。
しかし、ワイフはモノが多すぎていて、
「オーディオってこうなの?」と聞かれます。
それでも、32CHのミキサーも、イコライザーAMPも、
8ch/4ch/2chのオープンリールもありませんが、
音像空間の部屋が欲しいとすら思っています。
音像空間とは、ステレオで音を再生したなら、
確実に中央に音像が浮かびます。
今、音場空間はB&Oをメインテナンスしています。
また、音場空間はそれこそTVや映像空間では7.1chまでが可能です。
最も私は5.1chをつくりあげていますが、
これにLED照明の制御を可能にします。
これこそ、今、日本の映像業界・インターネット・WiFi、そして照明業界が
海外に引き離されている現実です。
この映像化をデジタルサイネージと言っていることが元凶であり、
それは根本のオーディオ知識が1970年代から1985年代に失ったからです。
私はデジタルサイネージをデジタルアッサンブラージュとして、
確実にするためには、まず、音像を一旦はデジタルから、アナログ、
それはまずLPプレーヤーにすることとして、デジタル・アナログ、
その相互性であり、音像空間からのデジタルアッサンブラージュとして
自宅玄関を最先端の実験場にしています。
もう一つが、4K-TVの7.1chと5.1chも自宅実験に加えています。
この音像空間への認識は、世界中の建築界も追いついてきていません。
ともかく、
アナログオーディオから社会人デザイナーを美大時代からめざし、
LP、つまりアナログの経験をデジタルでさらにIoT は、
私にとってはデジタルアッサンブラージュであり、
それこそ、その重大な一つである音場コンポーネット世界観づくりでした。
Tags: 1970年代, 1985年代, 32CH, 4K-TV, 5.1ch, 7.1ch, 8ch/4ch/2ch, Ampzilla, B&O, IoT, JBL4343, LED照明, LINN, LP, LPプレーヤー, Luxman, TV, WiFi, アナログ, アナログオーディオ, イコライザーAMP, インターネット, オーディオ, オーディオ知識, オーディオ誌, オープンリール, ステレオ, デジタル, デジタルアッサンブラージュ, デジタルサイネージ, ドイツ, バイノーラル録音, フランス, ミキサー, メインテナンス, モノ, ワイフ, 世界中, 中央, 元凶, 再生, 制御, 可能, 実験場, 建築界, 整流器, 日本, 映像化, 映像業界, 映像空間, 最先端, 海外, 無知, 照明業界, 相互性, 確実, 社会人デザイナー, 経験, 美大時代, 自宅, 自宅実験, 自宅玄関, 認識, 認識不足, 部屋, 音, 音像, 音像空間, 音場コンポーネット世界観, 音場空間, 音場設計
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
9月 5th, 2015 Posted 12:00 AM
様々なスケッチ材料は趣味として収集しています。
最近ではもうかつてのようなスケッチツールは使わなくなっています。
それはすでにPADで描くことが主流になってきているからです。
でも、スケッチツールは所有しているだけで安心なのです。
だから現在最大色数の色鉛筆は未使用であり、眺めているだけです。
手描きでのスケッチメモでは色鉛筆は使っていますが、
むしろ今ではほとんどスケッチはPADになっており、
このデジタル感覚では、自分の手の感覚を忘れるので、
時折使わないけれどこの色鉛筆は眺めるだけ、
ちょっと描くだけで十分です。
この感覚は決して忘れてはならないものだと思っています。
そういう意味ではPADのスタイラスは落ち着いてきましたが、
この進化はまだまだ進展しています。
ともかく、これだけの色鉛筆を見るだけでも素晴らしく、
実際PADでも1677万色は使えるのですが、
それでも色鉛筆での確認は忘れてはならないと考えています。
私はもう一つ大事なのは「ペン回し」による手先の感覚であり、
半田づけもやらなければなりませんが、とても電子工作の時間がなく、
これはリタイアした後というのも幻想だと自覚はしています。
それこそ、オーディオでも最近はCDもほとんどハードディスク内です。
が、LPレコードプレーヤーを
倉庫から自宅に持ってこようかと考えています。
そうなると、3台とLP(ほとんど整理)とカートリッジなどになります。
結局そうなればスピーカーシステムも
そろそろ断捨離しなければいけません。
いわゆる終活を始めると決意はしていますが、
連日モノは増え続けています。
先般も、携帯型のFAXが出てきて、これまでの
ちょうどアナログからデジタル機器類を整理しなければなりません。
アナログ系に決着しデジタル系進化の機器も整理、
この思いの一大決着をしなければなりません。
が、やはり自分の感覚を活かすには、デジタルの根本であるアナログ、
それこそ色鉛筆はとても大事だと思っているわけです。
Tags: 1677万色, CD, FAX, LP, LPレコードプレーヤー, PAD, アナログ, オーディオ, カートリッジ, スケッチ, スケッチツール, スケッチメモ, スタイラス, スピーカーシステム, デジタル, デジタル感覚, ハードディスク, ペン回し, モノ, リタイア, 一大決着, 主流, 倉庫, 先般, 十分, 半田づけ, 収集, 大事, 安心, 幻想, 忘れる, 意味, 感覚, 所有, 手, 手先, 手描き, 描く, 携帯型, 整理, 断捨離, 時折, 時間, 最大色数, 最近, 未使用, 材料, 根本, 機器, 決意, 決着, 現在, 眺める, 確認, 終活, 結局, 自分, 自宅, 自覚, 色鉛筆, 趣味, 連日, 進化, 進展, 電子工作
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
4月 29th, 2015 Posted 12:00 AM
柳宗理先生にとって、私は反抗的な弟子でした。
ところが、私は先生の薫陶を4年以上も受けていたことで、
とても得をしたことが二つあります。
一つは、ニューヨークMoMAで、アッキーレ・カステリオーネ氏が
個展を開催していた時、ちょうど私は招待されていたこともあり、
その個展の会場で、彼に挨拶をしました。
「君は日本人か?、日本には親友がいるんだ」。
「私は柳宗理先生に学びました」、と言うと、
彼はとても喜んで、強くハグされてしまいました。
「そうか、そうか、教え子か」と喜んでもらいました。
(とんでもない教え子にも関わらずでした)
そして、東芝でのデザイナー時代には、よくオーディオの師匠、
菅野沖彦先生です。東芝時代には数名の評論家の先生自宅に、
企画や新製品の評価をもらいに出入りをしていました。
その中で最も親しくなり、先生には新製品企画を応援してもらいました。
そんな折りに、美大で誰に学んだかと問われました。
「柳宗理先生でした」と答えると、
「これをあげる」と言われてもらったのはLPレコードでした。
しかもそのレコードの制作ミキサーは、菅野先生自身のものでした。
柳先生の母上である、オペラ歌手だった柳兼子女史のレコードでした。
彼女は、あの柳宗悦の奥様でした。
東芝時代にレコード盤は2000枚ほど持っていましたが、
CDになってからは50枚ほどに、そのCDもハードディスクです。
けれどもこの50枚ほどのレコード盤の中にまだ私は持っていました。
最近は、やはり、もう一度、LPの再生システムを、
組み直すべきかとさえ考えています。
それは、LPレコードを整理しなければ良かったとさえ反省をしています。
私は、柳宗理先生に学んだのは、デザインだけでは無くて、
これほど得をしてしまったとさえ思っています。
Tags: LP, MoMA, アッキーレ・カステリオーネ, オーディオ, オペラ歌手, ニューヨーク, レコード, レコード盤, 個展, 宗悦, 師匠, 得, 新製品, 東芝, 柳兼子, 柳兼子女史, 柳宗理, 母上, 菅野沖彦, 薫陶, 製品企画, 親友, 評論家
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
9月 4th, 2014 Posted 12:00 AM
私は元来、音響機器のデザインだけをめざしたデザイナーでした。
だから、LPレコード盤でプロとしてスタートし、
LPからCDにメディアが変わってくる時期もプロとして関わりました。
オーディオマニアであることが自分はとても幸運だったのです。
しかし、LPレコードも相当に持っていましたが、
整理をしてしまって、今となっては寂しさが正直あります。
当然ながら、CDも相当にありましたから、これは全てをリッピング。
決心はしましたが、まだまだ手づかずにもなっています。
それでもiPodには私が持っていたCDや、
最近はデジタル音源で集めています。おそらく、
全てを聴くことはないかもしれませんが、まだCDもありながら、
ようやくこれだけのiPodに、それぞれの音楽分野や聴きわけのために
オーディオチェックに使っています。
したがって、これをどのシステムで聴くかということが、
私の趣味になっていますから、常に、システムの技術進化を
見逃すわけにはいかないことは事実です。
このFBでもオーディオマニアだけのタイムラインに注目しています。
本当は自宅内には全てのオーディオ機器を並べて、それこそ毎日、
聴きたいと思いますが、それはほとんど不可能です。
そして、最近は、レコードプレーヤー周辺のことが語られると、
もう一度、プレーヤー、アーム、カートリッジ、インシュレータなど
気になって仕方がありません。
このiPodですら、プリアンプからメインアンプ、さらにはSPまで、
あー、思い浮かべても、全てをなんとかしたいと考えてしまいます。
そういう意味では、美大を出てから社会人デザイナーを
オーディオの世界から始められたことは、あらためて幸運でした。
本当に、正直、出張にこのなかのどのiPodを持参するかは、
私にとって重大問題であることは間違いありません。
『久々にCDを購入する・・・もうその時代は終わったと思うが』
「わが家PCオーディオのセンターは、まず音像」
Tags: CD, iPod, LP, LPレコード盤, SP, オーディオチェック, オーディオマニア, システムの技術進化, タイムライン, デジタル音源, プリアンプ, プレーヤー、アーム、カートリッジ、インシュレータ, メインアンプ, リッピング, レコードプレーヤー, 音響機器
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
1月 24th, 2012 Posted 12:00 AM
オーディオの話ばかりで申し訳ありません。
やはり、私なりの根性の話は、
東芝時代から育まれたのだと思います。
インハウスデザイナーは、アノニマスでなければなりません。
これが嫌だったのです。
それは金沢美大入学直後に言われたことにつながります。
「君たちは芸大に入ったわけではない。だから無名で、
雑草のごときデザイナーになれ」
即刻、反論しました。
「昭和天皇は、雑草という草は無い、
雑木林というのも間違っている。すべてに “名前がある”」と。
結局、この反撃で4年間にらまれました。
だからインハウスデザイナーだけれど、
「自分の発想、オリジナリティは必ず実現!」。
したがって、バイノーラルLP、45回転LPを、
第一家庭電器で実現させたところ大ヒットしました。
したがって結局は、私のデザインしたSZ-1000、
エレクトレットコンデンサーのイコライザーAMPやカートリッジPRに、
45回転でバイノーラルLPは、東芝から出されることになりました。
車椅子になって、「諦めて=resign 生きる」=「諦観」を知りましたが、
自分の発想で、必ずオリジナリティを込めたことは、
絶対に「あきらめ=abandom」ないことです。
特に、次世代のデザイナー、
インハウスデザイナーには強調して伝えておきたいことです。
日本人には「あきらめる」美学があります。
それは「諦観」であり、
もう一つのあきらめは、投げ捨ててしまう怠惰さにすぎません。
この怠惰=なまけ心は、デザインを完成させません。
怠惰心でデザインに向かう性分があるなら、
デザイナーになってはいけない、
私が学んだのは、
この怠惰心からどれだけ距離を取るだけの真剣さを身につけることです。
と言いつつも、やはり怠惰心と諦観が、
私の精神の中ではまだまだこの闘争が続いています。
「喧嘩師であれ」とは、
自分自身に喧嘩を売ることです。
「やる!」と決めたら、
絶対に自分の怠惰心に
まず勝つことだと死ぬまで言い聞かせているでしょう。
Tags: 45回転, 45回転LP, abandom, LP, PR, resign, SZ-1000, あきらめない, あきらめる, アノニマス, イコライザー, インハウスデザイナー, エレクトレットコンデンサー, オーディオ, オリジナリティ, デザイナー, デザイン, なまけ心, バイノーラル, バイノーラルLP, 反撃, 名前, 喧嘩, 喧嘩師, 大ヒット, 実現, 怠惰, 怠惰さ, 怠惰心, 性分, 日本人, 昭和天皇, 東芝, 東芝時代, 根性, 次世代, 無名, 生きる, 発想, 第一家庭電器, 美学, 自分自身, 芸大, 諦める, 諦観, 車椅子, 金沢美大, 闘争, 雑木林, 雑草
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
2月 4th, 2011 Posted 1:52 AM
進化・進歩
進化と進歩には違いがあります。
進化とはevolutionであり、
進歩とはadvanced、progress、improvementです。
和英を対照化すれば違いのニュアンスがわかると思います。
音源は、エジソンの蓄音機からスタートしました。
これは円筒形に刻まれた振動を再現する装置でした。
これがEPやLPというレコード盤に進化しました。
テープに音源が記録と再生のテープレコダーは、
カセットテープに進歩します。
CDも登場します。これは進化でした。
ところで、CDが直径11.5cmは、カセットテープの対角線と同じです。
これは人間が親指と人差し指で挟める幅の長さになっています。
ここで、最初のエジソンの「円筒形」を基本に見ていくと、
次のようなことが「形態発生論」的に見つけることができます。
円筒形を細幅テープ状にしたものが、テープ、カセットテープに進歩しました。
円筒形の断面が円盤です。
この円盤に溝があるのがレコード盤に進歩し、
円盤にデジタル信号が配列されたのがCDという進化でした。
そして、音源はこの形態発生的に大革新が起こりました。
これがシリコンメモリーです。
音源の進化と進歩は、物質形体の円筒形・テープ・円盤に、
アナログとデジタルの配列で、決定されてきたことになります。
見えなくなる・かたち
これらの形態的な配列は物質上で進化と進歩が、
歴史的に連鎖してきたわけです。
そうして、デジタル配列が物質を離れて、「情報化」されたとき、
音源は、すでに「見えない存在」になってしまったということです。
私が、あらためて、進化と進歩をもう一度確認する事例を「音源」の系譜で再確認しました。
物質・情報・エネルギー、
それぞれに「可視化」と「見えなくなるかたち」を追いかけてみたいと考えています。
Tags: advanced, CD, EP, evolution, improvement, LP, progress, アナログ, エジソンの蓄音機, カセットテープ, テープレコダー, デジタル, デジタル信号, レコード盤, 円筒形, 可視化, 形態発生論, 情報化, 見えない存在, 見えなくなるかたち, 進化, 進歩, 音源
Posted in 068 「音響と映像」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る