kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘諦観’


3月29日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     3月 29th, 2021  Posted 12:00 AM

3月29日 赤口(丙子)

『誌論としてのデザイン』

積み残されたままの
大きな荷物を背負うのは、
歴史を引きずる
人間社会の宿命であり、
この諦観を
わきまえながら、
それでも希望を
つなごうとする
知性ある一部の人々は、
宿命の重力を
軽やかにしようと試みる。

artificial heart:川崎和男展


目次を見る

『諦観からの発想でこの国家・民族が選ぶべきデザイン』


   


     10月 11th, 2016  Posted 12:00 AM

おそらくこれだけ落胆をさせたドキュメント番組は無かったでしょう。
日本、わが国の少子化と老人社会は、ローカルはもちろんのこと、
首都東京までも悲惨極まり無い状況が年毎に迫ってきています。
その具体的な事例を、東京、ローカル山村、破産都市・夕張の実態を観て
その破産都市への進行がまさに2020年オリンピックどころでは無いのです。
夕張には一度行ったことがあります。
SL列車、その最期の録音にオーレックスチームで出かけました。
当時でも、とても寂れた街でしたが、SLの蒸気機関車3連走は素晴らしく、
その録音はレコードになったほどでした。
当時、北海道での公立大学学長候補だったときには、
この街へのデザイン導入を、様々に発想して真剣に考えたこともあります。
しかし、現市長の給与や交通費は自腹というのを観ると、
なんと地方首長、地方の県市議会議員にこれほどの差異がと呆れます。
2050年まで自分の命は無いと思っていますが、
日本というこの国家、そして日本民族の未来の消滅を確認させられました。
ふるさと福井県も人口減少の進行が進んでいますが、
豊島区の20代の年収を知ると、結婚どころか「貧しい国家」は歴然です。
我々は今、諦観あるうちにredesign=諦めてこそのデザインがあるのです。

* 『silience=無意識だけれども重要な知的核心という解釈』
* 『忘れた頃にを想定内に!』
* 『1949.2.26日から生きている=死んでいく私』
* 「一極集中・東京が引き込んだ失策」
* 「喧嘩道には制度的なサンクションが作動する」


目次を見る

「ビーズのきらめきに・・・・・」


   


     5月 1st, 2012  Posted 12:00 AM

『ゴルゴ13』がビジネス書になると思っていたら、
やはり、ビジネス書「ゴルゴ13の仕事術」がありました。
私はほとんどビジネス書は読みませんが、
ついついamazonしてしまいました。
この連休中に済ませてしまいたいこと、いっぱいありますが、
最も子供の頃から、そんな予定をすべてこなしたというのは、
「受験時代」ですらできなったのでもう諦めというか「諦観」です。
となるとやはり「ビーズでブレスレットづくり」に夢中になります。
京都に行くと大量に素材を買い求めてきます。
「夏用」を買い込んであります。
が、やはりその他の部品アイディアがあって、
それがあればアクセサリーの根本を革新できるはずだから、
アクセサリー「ブランド」持ちたいとも考えてしまいます。
しかし、そろそろリタイアを考えていますから、
このビーズで遊ぶことも一つのやり方だと思っています。
車椅子生活を宣告されて、読みあさった本は、
すべからく「老年生活」のハウツー本でした。
老後は「ものづくりと園芸が最適」という内容ばかりでした。
そしてやってはいけないことは三つありました。

  • 商品として売ってはいけない・そのような金銭欲を離れること。
  • 人に教える立場になって「先生」と呼ばせてはいけないこと。
  • 「展覧会」などで見せびらかしてはいけないこと。

これを読み終わったとき、
(どうしよう、プロのデザイナーは商品づくり、教育、展覧会開催)、
これがプロの核心だからと随分戸惑いました。
「先生」と呼ばれることは恩師から、
「先生とは先頭先陣を切って生き延びること」だからと教わりました。
だから、リタイアしたら趣味に徹することだと確信しています。
父は70歳ですべての社会的な立場から離れました。
そして79歳、散歩中に道端で倒れて逝ってしまいました。
9年間は、中国(戦地めぐり)・沖縄・靖国神社行事出席でした。
それは7年半も軍人だったことへのなんらかの慰霊だったのでしょう。
その気持ちを存分に使い果たしたのかもしれません。
私もビーズの彩りや輝きを単純に「無」のきもちで見つめられます。
ブレスレットをプレゼントすると
まだまだ僅かの人ですがみんな喜んでくれます。
リタイア後を真剣に考える人生の季節になりました。
ただし、「命がけ」で果たしたいことはまだあります。
「戦闘と戦陣」に向かっていく時間に
限界が見え始めていることは確かです。


目次を見る

「ここまで粘り、あきらめないこと・・・」


   


     1月 24th, 2012  Posted 12:00 AM

オーディオの話ばかりで申し訳ありません。
やはり、私なりの根性の話は、
東芝時代から育まれたのだと思います。
インハウスデザイナーは、アノニマスでなければなりません。
これが嫌だったのです。
それは金沢美大入学直後に言われたことにつながります。
「君たちは芸大に入ったわけではない。だから無名で、
雑草のごときデザイナーになれ」
即刻、反論しました。
「昭和天皇は、雑草という草は無い、
雑木林というのも間違っている。すべてに “名前がある”」と。
結局、この反撃で4年間にらまれました。
だからインハウスデザイナーだけれど、
「自分の発想、オリジナリティは必ず実現!」。
したがって、バイノーラルLP、45回転LPを、
第一家庭電器で実現させたところ大ヒットしました。
したがって結局は、私のデザインしたSZ-1000、
エレクトレットコンデンサーのイコライザーAMPやカートリッジPRに、
45回転でバイノーラルLPは、東芝から出されることになりました。
車椅子になって、「諦めて=resign 生きる」=「諦観」を知りましたが、
自分の発想で、必ずオリジナリティを込めたことは、
絶対に「あきらめ=abandom」ないことです。
特に、次世代のデザイナー、
インハウスデザイナーには強調して伝えておきたいことです。
日本人には「あきらめる」美学があります。
それは「諦観」であり、
もう一つのあきらめは、投げ捨ててしまう怠惰さにすぎません。
この怠惰=なまけ心は、デザインを完成させません。
怠惰心でデザインに向かう性分があるなら、
デザイナーになってはいけない、
私が学んだのは、
この怠惰心からどれだけ距離を取るだけの真剣さを身につけることです。
と言いつつも、やはり怠惰心と諦観が、
私の精神の中ではまだまだこの闘争が続いています。
「喧嘩師であれ」とは、
自分自身に喧嘩を売ることです。
「やる!」と決めたら、
絶対に自分の怠惰心に
まず勝つことだと死ぬまで言い聞かせているでしょう。

目次を見る

「健康は失い薬づけだが幸運なり」


   


     1月 12th, 2012  Posted 12:00 AM

28歳交通被災で車椅子生活。
交通被災時に心臓も直撃されたために心臓障害。
これが私の宿命でした。
絶望だけはせずに、自分を諦観の中で生きてきました。
ところが、幸運だったのは大学人になってさらに、
名古屋市立大、大阪大でもそろぞれの附属病院で、
詳細に体調管理されていることです。
入退院、手術は幾たびも、しかも敗血症まで、
こんな重篤も乗りこえることができました。
これは幸運なことだと思っています。
だから、「幸不幸」はコインの裏表みたいなものです。
「幸不幸」から幸運や幸福をつかみとらなければなりません。
毎月病院で診察を受けます。
これは体調が良いときです。
体調が悪いと診察にも行けないのです。
敗血症から生還してきたとき、
病院の待合室で大勢の患者さんを見ていてこう思いました。
「病苦で自死を選ぶ」というきもちがつくづくわかりました。
毎月毎月、死ぬまで病院通いなんていうのは耐えられないし、
常時食前食後就寝前に服用しなければならない薬を見ると、
きもちはすこぶる落ち込みます。
ICDを入れる前に比べると、格段に薬の種別も激減しましたが、
それでも常に万一を考えると、薬づけの生活です。
だからこそ、「薬」の形態や色彩のデザインが不可欠です。
そして薬の形式をもデザインで変えてしまうべきと考えています。
なんとしても「ドライパウダー化」して経肺吸引が目標です。
現在は、ワクチンをミスト吸引するシステム開発が進行しています。
機能食品という名の「健康維持のサプリメント」ブームです。
しかし、サプリメントととの最適性などは、
もっと確実にしていく必要があると考えています。
いづれ、私の常備薬がドライパウダーになってくれたらと思っています。
自分のための造形された、デザインされた薬が必要です。
デザイナーとして、
こんなことに気づかせてくれたのは「幸運」だったと思ってきました。

目次を見る

「不条理・パニック、リトルネッロ論」


   


     5月 10th, 2011  Posted 12:00 AM

突然、自分への災難は不条理です。
自分への天災・人災ともに自問自答を反復。
自分自身への不明さ不条理詰問を繰り返します。
そして自責に疲労困憊すれば、
納得としての「諦め」という運命観が寄り添います。
私はこの「諦め」を「諦観」に昇華するのが日本人だと思います。
果たして未だに、この国難状況はパニックの中にあります。
私自身交通被災=全廃宣言(死亡と同等)という不条理、
28歳の私の身体への人災に直面した時、
パニックになれませんでした。
詩人マラルメの「牧神の午後」を動機にした、
ドビッシーの「牧神の午後の前奏曲」が耳鳴りにありました。
つまり「牧神=パーン」の憑依がパニックにすぎないという、
それだけの認識は、加害者を観察し見舞い客を冷静に見てました。
動物というより家畜と化した自分を従属させられないことから、
大混乱=パニックが取り憑いているにすぎないと思ったからです。
したがって、交通被災で「歩けなくなる」というドクター宣言は、
その旋律の中で鳴り響いてくれていたことを思い出します。
パニックという憑依現象の中にまだまだ日本は囚われています。
落ち着いて整然と「帰っていく」黙考に立ち戻るべきでしょう。
この「帰っていく」=リトルネッロ(ritornello)が必要です。
リトロネッロはイタリア的な音楽用語ですが、
この用語を援用した哲学には、死という不条理に直面し、
自分の破滅や消滅というパニックから危機感を、
自分自身の想像力の中に帰していくという位相体験を求めます。
トポロジカルな発想=可逆相が不可欠だと、
リトルネッロ論を提示した哲学者たちは書き残しています。
この発想にいたるには相当の疑似体験と決断が必要です。
したがって、「自宅に帰っていく自分」が見えない限り、
永遠にこのパニックに憑依されているということです。
夕焼けになって、遊び疲れた子供が必ず自宅に帰ること。
この保障が今最善の被災地パニックからの解放なのです。

目次を見る

「極東島国は謝罪しなければならない」


   


     4月 11th, 2011  Posted 12:00 AM

「リスク管理」という言葉は常識でした。
「デトリメント=detriment」になりました。
リスクとは人間個人の被害=被曝です。
デトリメントとは、社会=国際的な被曝加害です。
すでに放射能汚染の排水は海洋を汚染しています。
太平洋を汚染してしまいました。
なんとしてもこれだけは即刻、なんとかしなければなりません。
私たちは、極東の辺鄙な島国と言われてきました。
極東の島国・日本は世界的には「楽園」だったのです。
しかし、原発管理は「安全神話」で包み込み、また隠匿、
原子力というパンドラの箱の徹底管理に地道さを失っていました。
これは漁業従事者の方々はじめ国際的な大犯罪です。
したがって、被災地、しかも原発のあった福島県その場の人々、
特に漁業従事者の田畑に毒素をばらまいたことになります。
犠牲を強いたことは共同共謀強要罪に荷担しました。
海洋汚染だけは徹底的に食い止めることが大優先です。
デトリメント管理は謝罪、さらには国際的保障に至るでしょう。
その責務こそ、現政権は予知しているのでしょうか。
国際的に迷惑をかけるわけにはいかないことを犯しました。
福島原電発電所の土壌汚染を後回しにしなければなりません。
原電周辺の被災者をさらに苦しめることになりました。
「楽園」であった日本を失ったとともに、
私たちはデトリメント犯罪者になりました。
この自覚を認めなければなりません。
無論、復興しなければなりませんが、
重大な過失とは言い切れない海洋汚染をまず謝罪とともに、
具体的な方法論の発見とその具体化は緊急です。
この原因は確実に「原子力発電所」にあります。
だから、「原子力発電全否定」は論理的に成立します。
しかし、私は、それでも「原子力」と真正面で向き合います。
「だから原子力での犠牲と損害」からしか、
人類は学び取ることができないことを思い知ったのです。
原子力技術に終止符は私も納得なのです。けれどもなのです。
この無能さを人間が思い知ることに私は意味を見つけます。
自然とは調和などできないこと、さらに、
科学と技術の前にある原子力を制御する叡智発見に追い込みます。
自然と同様に原子力も背負い込む「諦観」にこそ、
絶望やgive upもabandonなどしてはならないのです。
resignからdesignを私は自分の生涯に背負おうと思うのです。
綺麗事でしょうか、綺麗事です。
海洋への贖罪=綺麗にする方法を見つけなければなりません。
あらためて極東の島国、私たちは楽園暮らしでした。
贖罪を放り出すわけにはいかないのです。
私が原子力をデザイン対象にするのは贖罪義務という認識です。

目次を見る

「資本主義からの逃走」
  「天災を忘れず人災を学び、そしてresignへ」


   


     3月 20th, 2011  Posted 12:00 AM


最悪の事態でも冷静さを。
長期計画での復旧から復興へ。
もう一度、日本の奇跡へ。
M9.0以上もありうる意識を持たなければならない日本列島の我々。
M20(彗星衝突)すら念頭にする気概が必要でしょう。
以上は、諦観=あきらめ=resignです。
あきらめ=resignといっても、諦観での決意です。
すでに原電事故は海外ではAccidentではなくてCrisisです。
原電事故の対策対応には納得できない方法だと私は判断しています。
阪神大震災は、懸命に復旧し復興まで10年を要しました。
今回は、おそらく20年以上かかるでしょう。
万一、放射能被害を最悪に勘案すれば、
50年、100年という歴史的な解決が復興となるでしょう。
最悪のシナリオ準備にというのは深刻さに他なりません。
こうした想像は危惧であり杞憂であってほしいわけです。
決してパニックにならないような市民意識の人智的冷静さ、
その準備に入るべきだと私は思います。
私は自分自身が交通被災により車椅子、
さらに被災が原因で心臓障害者です。
この体験から、諦めて生きる=resignをdesignしてきた人間です。
resign=諦めて生きることでこそ、
やがて「幸い」なことが必ず蓄積されていくと確信しています。
おそらく、原子力発電や原子力運用には、
これまで以上に「反核意識」一辺倒が推測できます。
しかし、未来はあらためて原子力との共存の方が、
自然との共存よりも予測可能性があるものと私は冷徹に考えています。
日本は戦争で被曝し、今度は天災で被曝しました。
軟弱極まりない土壌上に花綵の祖国が乗っています。
だから私たちは、さらに科学と技術で、
原子力と対峙していかなければならない民族だと諦観すべきでしょう。
私はデザイナーとして原子力と対峙と対決で共存していきます。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
  「神の国には、諦観からの希望がある!」


   


     11月 25th, 2009  Posted 3:00 AM

091125resign1
「諦観」とは、resignだと私は経験してきました。
諦めて生きること。
これはリハビリテーションの原理だと知ったのは、
車いすを余儀なくされ、
米国のリハビリ・トレーニング原書の
最初の書き出しで知ったのです。
とても大きなショックでした。体が震えました。
怖かったです。
これからリハビリで、元のような生活になるんだ!って。
この意気込みは、一遍に消失しました。
ところが、「諦めて生きる」というのは、
もう、歩けなくなった自分ではないけれど、
歩けない代わりに、もっと歩けていた以上に自分を修練し、
残された機能を鍛錬するということがresignだと、
米国のリハビリテーションの本に書かれていたのです。

まさしく、これは日本の仏教的思想の「諦観」でした。
以来、私は常に「諦観」の思想と論理を、
自分自身に言い聞かせて、車いすで生きてきました。
「神の国」には「諦観思想」があります。
米国にも同様にあるのです。
「あきらめる」=give up と言うのと、
「諦める」=resignとの大きな差異です。
私たちは自分本位であることに、
何らかの決着=諦観が、絶対に必要なのです。
「諦観」を心底にすれば、
それこそ、「神の国」には、右翼も左翼も、部落差別も、
どんなタブーすら「諦観」で全て融解してしまいます。
そして、
「諦観」が希求しているのは、
実は「希望」です。
今日本の国「神の国」の子供たちがほとんど知っています。

09112521stcentury

司馬遼太郎氏の上記の一節です。
21世紀を生きる子供たちに、彼の「希望」があります。
果たして、21世紀に生きる大人は、
彼と子供たちの「希望」を
次世代に準備できるのでしょうか。
改めて、「諦観」からの「希望」で、
「神の国」に生を受けて存在している「使命」を、
自分自身に問い直していく日常こそ、
「諦観」と「希望」の狭間での私たちの「義務」であり、
その「義務」を果たさずして、
勝手極まりなく「権利」を求めることは、
人格を犯罪にしていると、私は考えています。
「神の国」の住人は、「諦観」が「希望」を創出するのです。


目次を見る