4月 3rd, 2019 Posted 12:00 AM
若いときは無謀だったかも知れません。
しかし、無謀だったから、私はApple社CEO ジョン・スカリーに直接、
デザインコンサルティングを申し出ました。
当時、提案したモックアップには「虹色」のAppleマークを使いました。
デザインのモックアップは、私も所有しています。
今もその時のApple社プロデューサーとはFacebookでつなっがっています。
今のiPadに繋がるインタラクションが完成していました。
ただし、「ポップ・アップメニュー」は使われていません。
コードネーム、「スイトピー」と「ポパイ」は、
両サイドが赤と緑の特徴的なハードウェアデザインで、
20年経った今のゲーム機でその形態は継承されているように思います。
また、モニターを制御するリモートコントローラーは、
ボタンがいっぱい並ぶようなリモコンとは異なり、
4つのボタンと1つのトッラクパッドで全て対応可能でした。
今になって思うのは、英語ほど簡単な会話もありません。
男性名詞・女性名詞で、動詞も変わることなどもありません。
70になり再びフランス語を始めたので、そう感じます。
でも、「挑戦をする」と言う意味では、
私の無謀さは良かった思っています。
死んでいくときには「挑戦しなかった」ことは
「挑戦をする」ことより心残りです。
*コードネーム
*リモートコントローラー
Tags: Appleマーク, Apple社, CEO, iPad, インタラクション, ゲーム機, コードネーム, サイド, ジョン・スカリー, スイトピー, デザインコンサルティング, トッラクパッド, ハードウェアデザイン, フランス語, プロデューサー, ボタン, ポップ・アップメニュー, ポパイ, モックアップ, モニター, リモートコントローラー, リモコン, 動詞, 大事, 女性名詞, 形態, 心残り, 意味, 所有, 挑戦, 無謀, 男性名詞, 継承, 緑, 英語, 虹色, 赤
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
12月 29th, 2015 Posted 12:00 AM
1984年は私にとって一つの大きな区切りの年でした。
それはAppleからMacintosh 128kが登場したことでした。
それまで、Apple?やコンピュータに興味をもちながらも、
このコンピュータの登場は、やがて私がこのパーソナルコンピュータに
それも深く関わっていく起点の年であったことです。
国内の企業にいくつか関わり、
その愚痴をApple Japanでこぼしていました。
「川崎さん、米国に行くべきです。Apple社を紹介します」。
そして私はオレンジとブルーのMindTopを持ってクパチーノに行きました。
「プリエ方式」という二分されたノートブックスタイル、
「Big Blue」を引き離すという意味、
これは当時、IBMを指すスラングでした。
私が驚いたのは、GRiDがクラムシェル型という手前にキーボードで
マグネシウム合金筐体=これはMoMA最初の携帯PCの登場でした。
これは友人・故ビル・モグリッジのデザイン。
キーボード位置は完璧な特許でした。
A:「なぜ、君のはキーボードが奥にある?」
K:「GRiD特許は避けないといけないのです」、「なるほど」。
A:「なぜ、トラックボールが手前で中央?」、
K:「マウスを裏返した造形です」。
沈黙の後に、私はコードネーム「ASAHI」を見せられました。
CEOジョン・スカーリーとアラン・ケイの前でのプレゼでした。
それからの闘いは、デザイン部門と技術部門の激烈な闘いの連続。
世界で最初のPowerBook100を生み出す現場で、
東洋人とWASPの闘いの中での日々でした。
福井でのデザイン活動は、「メディアインテグレーションの具体化」、
七つのプロジェクト=東芝との共同開発を抱えていました。
シャープとのNewton開発帰りには、メンバーが福井で打ち合わせ。
呼び出されると、私はクパチーノに出向いていました。
東京はちょうど「バブル経済のど真ん中」であり、
私には東京は狂っているとしか見えない情況。
福井 – クパチーノ、クパチーノ – 福井でのプロジェクトが
すべて中止になったのは、ジョン・スカーリーが、
クリントン大統領就任とともに、Apple社退任になった時でした。
DeskTop→LapTop→ PalmTop、だからMindTopという論理は、
金剛界曼荼羅が思想背景が明前とあり、
曼荼羅論はすでにスカーリーはすべて理解してしまっていました。
東京で会い、箱根でも打ち合わせが連続していました。
私の「Go a head, make my Apple!」が
プレゼンテーションではもの凄く受けました。
私のMindTopは、意匠権は20年で消滅しましたが、
この図面は、私の作品集で著作権となり、
国内雑誌にも特集、TVでも紹介されました。
GRiD社のキーボード配置は、
その後の技術でキーボード仕様は大きく変化。
今や、手前にポインティングディバイスで、
キーボードは後方が当たり前になりました。
PCの技術進化はクパチーノの現場での詳細な経験は深い思い出。
未だに、私のコードネーム=Jeepは実現されていません。
Tags: 1984年, 20年, apple, Apple Japan, Apple?, Apple社, ASAHI, Big Blue, CEO, DeskTop, Go a head, GRID, IBM, Jeep, LapTop, Macintosh 128K, make my Apple!, MindTop, MoMA, Newton, PalmTop, PC, PowerBook100, TV, WASP, アラン・ケイ, オレンジ, キーボード, クパチーノ, クラムシェル型, クリントン大統領, コードネーム, コンピュータ, シャープ, ジョン・スカーリー, スラング, デザイン, デザイン活動, デザイン部門, トラックボール, ノートブックスタイル, パーソナルコンピュータ, バブル経済, ビル・モグリッジ, プリエ方式, ブルー, プレゼンテーション, プロジェクト, ポインティングディバイス, マウス, マグネシウム合金, メディアインテグレーション, メンバー, 世界, 中央, 中止, 企業, 作品集, 共同開発, 区切り, 友人, 図面, 国内, 国内雑誌, 変化, 完璧, 実現, 就任, 後方, 思想背景, 情況, 意匠権, 意味, 愚痴, 手前, 技術, 技術進化, 技術部門, 携帯PC, 日々, 曼荼羅論, 最初, 東京, 東洋人, 東芝, 沈黙, 消滅, 特許, 特集, 現場, 理解, 登場, 福井, 筐体, 箱根, 米国, 紹介, 経験, 興味, 著作権, 詳細, 論理, 起点, 退任, 造形, 連続, 配置, 金剛界曼荼羅, 開発
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
9月 9th, 2015 Posted 12:00 AM
書庫からはなんとしても見つけたかった
英文での日本のいわば百科事典も見つかりました。
これをなんとしても手に入れようと思っていたのは、
米国でApple社での仕事、
そのプレゼのために必要だと思っていたからでした。
ところが、どうしても2巻が見つからずに
探しまわりました。
それは一番なんとしても調べあげて、
徹底的に知りたかった項目がその2巻にありました。
すっかり忘れていた項目には、
ポストイットが色褪せて張り付いていました。
それは明確に、仏教、道元、曼荼羅には、
確かにその当時には「Mind Top」というネーミングであり、
3×3で9つの金剛界曼荼羅がデザイン表現意図でした。
まだ、Appleがノートタイプの開発に入ったという
そんな噂しか知りませんでした。
私の提案の骨子は曼荼羅であり、その曼荼羅の仏教と、
さらには自分のふるさと永平寺と道元を
デザインの背景だと絶対にCEOであったジョン・スカーリー氏に
話さなければと思い込んでいました。
スカーリー氏は実際にはCEOではなくて、Chief Listenerであり、
この理由を知っていた私は
Dream Designerという名刺を作成までしていました。
そして、英文での曼荼羅の大きな図鑑も持参しお土産にしました。
なんとか下手くそな英語で曼荼羅を伝えて、その図鑑を差し出したら、
彼の社長室の本棚でも際だったところに同じ曼荼羅図鑑がありました。
ノートブックPCは、デスクトップ、ラップトップ、ハンドトップから、
最終的にはマインドトップが私の狙いで、その裏側の仏教、
特に道元そして曼荼羅を懸命に話した思い出が
すぐにこの百科事典で浮かびました。
そうしたらなんのことも無くスカーリー氏は、仏教、そして曼荼羅、
いずれにも詳しかったことを後に知りました。
そして、プレゼが終わると時間が延長になり、
スカーリーが呼び出してくれた人物はアラン・ケイでした。
私が夢かと思う出会いで、
同じ内容、仏教、道元、曼荼羅の話でプレゼしました。
丁度Apple社はコードネーム「ASAHI」開発の現物を見せてもらって、
「なぜ君はキーボードが奥にあって
手前がスクロールボールになるのですか」と聞かれました。
この英文の日本文化の百科事典も、やっと書庫で10年ぶりに出会い、
そして自宅に持ち込んでいます。
これで、英語での日本文化紹介には最適な百科事典です。
Tags: 2巻, 3×3, 9つ, apple, Apple社, ASAHI, CEO, Chief Listener, Dream Designer, Mind Top, アラン・ケイ, キーボード, コードネーム, ジョン・スカーリー, スクロールボール, デザイン, デザイン表現意図, デスクトップ, ネーミング, ノートタイプ, ノートブックPC, ハンドトップ, プレゼ, ポストイット, マインドトップ, ラップトップ, 一番, 下手くそ, 仏教, 仕事, 作成, 内容, 出会い, 名刺, 噂, 図鑑, 土産, 夢, 延長, 当時, 徹底的, 必要, 思い出, 懸命, 手前, 持参, 提案, 日本, 日本文化, 日本文化紹介, 明確, 時間, 書庫, 曼荼羅, 曼荼羅図鑑, 最終的, 最適, 本棚, 永平寺, 狙い, 現物, 理由, 百科事典, 社長室, 米国, 絶対, 背景, 自分, 自宅, 英文, 英語, 裏側, 道元, 金剛界曼荼羅, 開発, 項目, 骨子
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
1月 15th, 2015 Posted 12:00 AM
私のデザイナー職能観はデザインの真意を主張してきました。
それは、CEO=Chief Executive Officerではなくて、
DEO=Design Executive Officerが書籍化されました。
これは企業経営に関して、デザインの職能領域、効果と効用が
私にすればやっと出版されたと思っています。
デザインは装飾や意匠だけでないことが経営視点で明確化されました。
私は47歳から大学人になってようやく20年目になりますが、
講義や講演の前には常に、デザインの誤解を枕詞として、
デザイナーはデコレーターではなくて、問題解決者であることを
語り続けてきて、いつの日か、私自身が書籍化をと考えてきました。
このブログの根底にも、私の作品から商品、
さらにはデザインでの形態設計から制度設計も問題解決論であり、
それはさらに難問の美学的な解決論での策略設計論でした。
したがって、最初にRise of the DEOが出版された時に、
ようやくか、それなら内容はと思っていましたが、
原書に競べて、翻訳本のグラフィックはやや残念だと思っています。
正直内容とグラフィックの関係を取り違えているのかもしれません。
さらに、原書でも、制度設計論の記述には不満が残っています。
これまでデザインがモノのデザインからコトのデザインと言われ、
コトからモノのデザイン、付加価値論を離れて全体価値になりましたが、
イノベーションや感性基本のデザイン論だけでは駄目だと思います。
デザイナーの職能団体は未だに私は相当に遅れていること甚だしくて、
即納団体そのものが、時代遅れを起こしていると断定しています。
デザイナーには確かにデザイン技能が必然ですが、
もっと学際化されるべきであり、学際化対象の学域には、
その技能、スケッチからレンダリング技能は当然であり
最近では3Dプリンターが必須を、付加するべきだと思いますが、
私は直感として20年前に光造形を大学人として積み上げてきました。
この経験値にはまだ光造形での発展形には至っていません。
こうしたデザイン思考・デザイン技術の総和体・統合体が
「コンシリエンスデザイン」になっているとようやく断言できます。
この書籍はその一つにはなると思っています。
Tags: 3D プリンター, CEO, DEO, Executive Office, Rise of the DEO, イノベーション, グラフィック, コト, コンシリエンスデザイン, スケッチ, デザイナー職能観, デザイン思考, デザイン技術, ブログ, モノ, レンダリング, 付加価値, 企業経営, 作品, 光造形, 全体価値, 出版, 制度設計, 効果, 効用, 原書, 商品, 問題解決論, 大学人, 形態設計, 意匠, 感性, 技能, 枕詞, 真意, 策略設計, 経営視点, 統合体, 総和, 美学的, 翻訳, 職能, 装飾, 解決論, 講演, 講義, 難問
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
12月 15th, 2014 Posted 12:00 AM
メディア・インテグレーションの最終デザインモデルは、
ようやく完成の域に達しましたが、CEOであるジョン・スカリー、
彼の政治的な立場とApple企業の株主方針との決別性がありました。
うすうす、この噂は私まで、Apple本社内から聞いていました。
ジョン・スカリーはCEOを名乗らず、Chief Listenerを自称。
それは、Mac World Expoが日本で最初に開催されたときに、
私はApple Japanから彼に紹介をされました。
その時の名刺交換で、彼の名刺のチーフリスナーに目を留め、
最初は意味が分からずに直接、彼に質問をしました。
そして、私がApple製品への開発アイディアを話すと、
直ぐに、彼の秘書を紹介されました。
「彼女に連絡をまずとってほしい」とのことでした。
私はその当時は福井でデザイン活動をしていましたから、
福井に戻って、ひょっとするとAppleの仕事ができるかもと、
スタッフ達に話をしましたが、スタッフもほとんど期待無しでした。
ところが、数日後に私のポートフォリオ的な作品を
当時のApple Net(まだインターネットに至らず特殊回線)を配布され、
その回線で写真数点を送りました。
すると直ぐに、クパチーノへ来るようにとの連絡で渡米しました。
そこで私はDream Designer名刺をつくったのです。
AppleではASAHI=後のMacBook第一号が開発中を見せられ、
それよりも私の提案のモノ開発とぶつかる事態でした。
そして、Sweet-peaのプロジェクトメンバーになり、
アラン・ケイを紹介されたり、箱根ではApple関係の周囲マスコミまで
紹介を受けながら、七つのプロジェクトに加わっていたのです。
そして、Popeyeの基本設計では東芝と、ようやくこの写真モデルが完成。
ここに「メディア・インテグレーション」の最初の段階に到達したのです。
Appleでのプロジェクト仲間とは今も繋がりがあります。
Tags: Apple Net, Apple World Show, Apple製品, ASAHI, CEO, Cheaf Listnner, MacBook, Popeye, sweet-pea, クパチーノ, ジョン・スカリー, チーフリスナー, プロジェクト仲間, ポートフォリオ, メディアインテグレーション, 名刺, 最終デザインモデル, 東芝, 特殊回線, 開発アイディア
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る