7月 7th, 2012 Posted 12:11 AM
私の見本市・展博・展示会経験は「晴海見本市」会場から始まりました。
東芝時代、オーディオフェアに限らず70年代は、
ほとんどが晴海に見本市会場がありました。
それから、「幕張の見本市会場」が出来ましたが、
会場までの交通の便が不便でそれほどの効果はありませんでした。
そして有明の「ビックサイト」が出来ましたが、
私は失敗作だと思ってきました。
つまり、日本にはコンベンション会場が皆無と言っていいでしょう。
ミラノ市は敗戦後、
すぐにこの「コンベンション都市」をめざしましたから、
世界の見本市の中心地的存在になっています。
私は20代で、オーディオフェアのディレクターに自分から申し出て、
その実務経験をし、展博デザインを学びました。
今回ISOT(国際文具・紙製品展)では、
展示ブースの上に、アドバルーンが数個浮かんでいたので、
私のある経験を思い出しました。
晴海の見本市会場では、展示ブースには高さ制限が規定されていましたが、
私はアドバルーンを上げることを思いつき、実行したところ、
それは事件になりました。
展示会の事務局から「展示違反」、
そのバルーンを下ろしなさいと通達がありましたので、
そのバルーンの糸を切りました。
そうしたら、かえって目立ったのです。
もう事務局は何も手立てがなくて、
開催期間中は最も目立つブース位置表示になったということです。
今では、アドバルーンはOKですがまったくオリジナリティが無く、
日本の展博デザインはほとんど進歩していないことを象徴しています。
日本には展博デザイン専門の学科がまったく無いからかもしれません。
交通の便が良くて、
会場の広さや展示デザインをより高度にするべきでしょう。
いわゆる展博の企画会社にはデザイン部門が無いことも大きな原因です。
展博・コンベンション手法は日本が様々な産業のホスト国として
先進性を連続保持することは貿易立国としての重大な要件です。
10月には、二つのわが国にとって重要な展博に関わります。
さらに、展博アイテムそのもののデザインから、
新しいコンベンションスタイルを産み出したいと考えています。
Tags: アイテム, オーディオ, オーディオフェア, オリジナリティ, スタイル, ディレクター, デザイン, ホスト国, 世界, 事務局, 企画, 制限, 効果, 原因, 国際, 失敗, 存在, 学科, 実務, 実務経験, 実行, 展博, 展示, 展示会, 年代, 心地, 思いつき, 思い出, 手法, 敗戦, 敗戦後, 文具, 日本, 時代, 有明, 東芝, 東芝時代, 産業, 皆無, 考え, 表示, 製品, 見本, 見本市, 規定, 象徴, 貿易立国, 連続, 進歩, 都市, 重大, 高さ, 高度
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
5月 6th, 2012 Posted 12:00 AM
小学校から、将棋・囲碁・麻雀を父から教わりました。
父はこうしたすべてのゲームをマスターさせたかったのでしょう。
ところが、この三つはどうしても好きになれませんでした。
将棋はそれなりに面白かったのですが、
負けると悔しいことや、もう一度生き返るゲーム性が嫌でした。
しかも囲碁も麻雀も座位でのゲーム性が好きになれませんでした。
映画の名作に「華麗なる賭け」があります。
原題の「トーマス・クラウン・アフェアー」でリメイクされた映画です。
スティーブ・マックイーンとフェイ・ダナウェイが、
チェスをする場面があります。
この映画での二人の取引をたまらなく象徴する場面です。
それを観てから、チェスにのめり込みました。
しかし、我ながら下手くそです。
パソコン相手だと、とてもかないませんが引きつけられます。
となれば、私の習性はチェス収集にも向かってしまいます。
これは携帯用ではおそらく最も工芸的な物だと思います。
エルメスの木工技術が駆使されています。
しかし、もう一工夫が欠落しています。
マグネットでチェス盤とコマがくっついてくれれば飛行機内でも遊べます。
あえてそうしなかったのだろうとも思いますが、
これでは「装飾的」にすぎません。
バウハウス時代のモダンデザインは、コマの役割を覚えるのが困難です。
最も使いやすいのは玩具になっているプラスチック製が機能的です。
しかし、本格的にそのゲーム性を楽しむには、
やはりアンティックな物を海外で探しています。
もう喫煙の時代ではありませんが、シガーやパイプタバコ、
そしてブランディが一番チェスには似合うのかもしれません。
ともかく、今ではチェスはMac上で戦っています。
かって、Apple社に「Mind Top」をプレゼンしたときに、
景品アイディアとして、
そのパソコンと同じ大きさのチェスセットも提案しました。
そして、プレゼン後の私の味方連中の評価では、
あのチェスセットまで周到なプレゼンが嫉妬になったということでした。
日本の将棋界でトップクラスのある人が、
世界でも5指内に入るスターだということはあまり知られていません。
「クゥイーン・ガンビット」=先手を打つ、
これは、私の著作タイトル
「
デザインという先手・日常的なガンビット」になっています。
「シシリアン・ガンビット」という心臓病の治療方法もあります。
チェスは上手くなりたいゲームです。
Tags: apple, mac, Mind Top, アンティック, エルメス, クゥイーン・ガンビット, ゲーム, ゲーム性, コマ, シガー, シシリアン・ガンビット, スター, スティーブ・マックイーン, タイトル, チェス, チェスセット, チェス収集, チェス盤, デザインというガンビット, デザインという先手, トーマス・クラウン・アフェアー, トップクラス, パイプタバコ, バウハウス, パソコン, フェイ・ダナウェイ, プラスチック製, ブランディ, プレゼン, マグネット, マスター, もう一工夫, モダンデザイン, リメイク, 世界, 先手を打つ, 名作, 喫煙, 困難, 囲碁, 好き, 嫉妬, 将棋, 将棋界, 小学校, 工芸的, 座位, 役割, 心臓病, 悔しい, 提案, 携帯用, 日本, 映画, 景品アイディア, 木工技術, 本格的, 機能的, 欠落, 治療方法, 海外, 父, 玩具, 生き返る, 習性, 華麗なる賭け, 著作, 装飾的, 評価, 象徴, 負ける, 飛行機, 駆使, 麻雀
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
5月 2nd, 2012 Posted 12:00 AM
以前、ファンの方から私の著作を絵柄にした扇子をいただきました。
それも京都の老舗、「宮脇賣扇庵」の物でした。
この「宮脇賣扇庵」で様々の扇子を見ていて、また発見しました。
自然描写で特にまた葉っぱの写実性が崩れているものが多少ありました。
私はこの「扇絵」という日本の伝統的なキャンバスには憧れがあります。
そこで、展示してある「正確」なものと駄目なものを見分けていました。
大声で「あれ、間違っている」と言ってワイフに叱られました。
「また大きな声で、駄目でしょ」って。
「間違いは指摘しておくべきだ」と。
お店の方と話をしたら、その通りです、との回答をいただきました。
時折、プロの日本画家、日本画画材でないと扇制作は不可能、
膠が扇制作では大きく影響しますが、
日本画家の先生でも間違いが多くなってきている、とのことでした。
このところ陶磁器での自然写実とデフォルメも間違いが余りにも当然です。
いづれ、私も「扇子」を特注して作品化したいと考えていますから、
「宮脇賣扇庵」さんには
徹底して「絵の制作での注意点」を講義していただきました。
「扇子」はまさに日本の発明品です。
本来ウチワ的な風をしかける調度品は
エジプトから中国と世界的にありますが、
「折りたたみ」=foldingの形態にしたのは、
まさに「日本らしさ」であり、
「携帯性」と「凝縮性」は、日本のモノづくりを端的に表しています。
要は(この漢字も扇子の部品名にあり)
いわゆるfolding ・mobileは
デザインの一つの造形のあり方だと思っています。
しかし、こうしたモノが文房具には大変に多くて感心しますが、
家電やその他の機器にはまったく欠落してきている風潮が
増加しているように思えてなりません。
文房具のダウンサイジング(凝縮性)・ミニチュア化・折りたたみ性は、
多分日本は最高に進化を遂げています。
にもかかわらず、機器設計において、
このモノづくり精神性は壊れてしまったのかもしれません。
その象徴が、自然写実でのデフォルメであっても基本を崩していることは、
日本の伝統文化を壊しているものと指摘しておきたいと思います。
デザインの世界から、さらに新たな表現領域への興味は強まっています。
もちろん、デザイン本来での、「補助人工心臓」や「透析医療器」などの
ダウンサイジングは、今、一番追いかけているテーマです。
Tags: folding, mobile, ウチワ, エジプト, キャンバス, ダウンサイジング, デザイン, デフォルメ, ファン, プロ, ミニチュア化, モノ, モノづくり, 世界, 中国, 京都, 伝統, 伝統文化, 作品, 写実性, 凝縮性, 制作, 医療器, 同一性を見直すひとつのテーマ, 宮脇賣扇庵, 家電, 展示, 形態, 感心, 憧れ, 扇制作, 扇子, 扇絵, 折りたたみ, 折りたたみ性, 指摘, 携帯性, 文房具, 日本, 日本らしさ, 日本画, 日本画家, 機器, 機器設計, 欠落, 正確, 注意点, 漢字, 特注, 画材, 発明品, 発見, 精神性, 絵, 絵柄, 老舗, 膠, 自然写実, 自然描写, 興味, 葉っぱ, 著作, 表現領域, 補助人工心臓, 要, 調度品, 講義, 象徴, 透析, 造形, 進化, 部品名, 間違い, 陶磁器, 風, 風潮, 駄目
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
2月 20th, 2012 Posted 12:16 AM
男の子は本能的に動き回りたい本能があると思います。
「運転手になりたい」とか、
あの自動車を運転してみたいとか、
これは男の子が少年になる前に必ず思い描く公約数的な夢です。
男は常に居場所を求めることがプログラムされているのです。
これは人間に限らず、動物的な野性と言っていいでしょう。
ともかく遠くへ遠くへ行きたい。
この精神・心理・野望の野性は秘められています。
おそらく心の心底・奈辺にあると思います。
それが、移動する機械に換喩されるのです。
自転車・自動車・船・飛行機という
トランスポーテーションマシンに必ず心惹かれます。
私は、その中の一つが機関車=鉄道にあるのではないだろうかと考えます。
しかも、鉄道には線路という道筋が決定されています。
移動することに規程があるというわけです。
社会的にはこの規程を管理し、あるいは自由に出来ること、
その換喩を実現できるモデルとして、
鉄道模型とジオラマがイメージに広がるのです。
私はこの野性的な遠くへ行きたい願望が
鉄道模型に集約していると自己判断しています。
素直に率直にあることを自認しながらも、
毎日どこかで押さえています。
だからこそ、より小さくて精密で精緻な鉄道模型が、
メルクリンのZゲージです。
6.5mm幅、220分の一、という縮約された世界こそ、
実際の鉄道がそれも歴史性をもって、
大きく、大きく象徴されていることを時折確かめることにしています。
Tags: 220分の一, 6.5mm幅, Zゲージ, イメージ, ジオラマ, トランスポーテーション, プログラム, マシン, メルクリン, モデル, 世界, 人間, 公約数, 動き回りたい, 動物的, 夢, 奈辺, 少年, 居場所, 心底, 心理, 換喩, 本能, 本能的, 機関車, 歴史性, 毎日, 決定, 率直, 男, 男の子, 社会的, 移動する機械, 管理, 精密, 精神, 精緻, 素直, 線路, 縮約, 自動車, 自己判断, 自由, 自認, 自転車, 船, 規程, 象徴, 運転, 運転手, 道筋, 遠くへ, 野性, 野望, 鉄道, 鉄道模型, 願望, 飛行機
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
2月 11th, 2012 Posted 12:00 AM
「土」と「立」の修辞的な直喩造形デザイン。
私がデザイナーになってからは「音」を対象にしていました。
そして、歩けない、立てなくなった私の願いを造形に、
直裁的に求めて座禅用の倚子にすべてを込めました。
闇-沈黙に座す。
沈黙の密度が許す
その反物質という口癖が 音・・・か
事件は予想されうる饒舌が
沈黙のことを度外視している・光景か
祈りと願いへの思い込みは
沈黙を信じる態度であろう。
大地・乾坤の間の「土」に「立」つ
それまでが「闇に座す」。
これが、「音を求める」私のやり方と思う。
音をデザイン行為とその対象で聴いてきました。
その態度に倚子、それも瞑想するために座す倚子をデザインしました。
その倚子に込めた知識を歴史から求め、五大思想で支えました。
発想してから20余年という時間で、
美術館に配置し鑑賞と使用をしてもらいました。
そして、私は座ることは出来ても立てない倚子でしたが、
倚子は土の上に坐し立つということの象徴であることを明示しました。
そして、歩けなくなったこと、立てなくなったこと、
この宿命的な現実を諦める確認を造形、
デザイン手法に込めることで、
これから生きていくためにもその象徴、
オブジェとしてイスにしたわけです。
それが、ちょうど金沢でデザインを学んで、
金沢21世紀美術館での個展開催、
「いのち・きもち・かたち 川崎和男展」で
里帰りができるとは思ってもいませんでした。
きっと、「闇」を「音」で見つめようと、
常にしてきた私のやり方を神様が認めてくれたのかもしれません。
Tags: デザイナー, 五大思想, 倚子, 土, 座禅, 態度, 歴史, 発想, 直喩, 知識, 立, 美術館, 象徴, 造形デザイン, 闇に座す, 音
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
2月 6th, 2012 Posted 12:00 AM
液晶TVやその周辺機器のリモコン=リモートコマンダーは、
複雑怪奇なモノが氾濫しています。
私は、リモコンは画面上に
オン・スクリーン表示のインターフェイスがあれば、
四つのボタンSWで操作可能だと考えています。
EIZOブランドで国内初のHD(High Definition)モニター、
PCと地デジTV・FORIS.HD用のリモコンです。
マウス機能と背面には音量・チャンネルセレクト、
その他最小限機能ボタンだけのリモコン。
正円マウスは成功しないというタブーに臨みました。
発売直後は商品批評でメチャメチャに叩かれました。
それはマウスだということと実機使用無しの批評でした。
無論、視覚情報で全てのデザイン機能性が伝わることが大前提ですが、
これはリモコンの特殊解でした。
特殊解商品が売れるためには、確かな広報広告が必要です。
この造形デザインにおいては、
黄金比・黄金分割の教科書になるほどの寸法決定をしています。
造形設計で最初に意図したわけでなく、
感覚的な設計をつきつめて実装設計との合理的な合致性を求めれば、
当然の結果となる筐体デザインの造形が決定されていくのです。
したがって、プラスチック成型においても、
実装性=回路基板や電池収納などには
徹底したオリジナリティを仕組む結果になりました。
現在、国内の液晶TVメーカーの衰退は著しく、
国際的競争力低下ゆえの減益報道がありますが、
基本は、徹底した「設計思想とその実務としての具現化」に
オリジナリティが欠落しているのです。
私自身、TV大好き人間ですから、
自宅の視聴覚システムは徹底的に最高を求めています。
その限りにおいては、リモコンに象徴されるがごとく、
国内外のメーカー、すべての商品には大不満です。
造形デザインは必ず徹底したサイズ決定と実装設計が必然だと考えます。
Tags: EIZOブランド, Foris.HD, HD, High Definition, PC, TV, TV大好き人間, インターフェイス, オリジナリティ, オン・スクリーン, タブー, チャンネルセレクト, デザイン機能性, プラスチック成型, ボタンSW, マウス, マウス機能, メーカー, モニター, モノ, リモートコマンダー, リモコン, 不満, 低下, 使用, 具現化, 合理的, 合致性, 周辺機器, 商品, 商品批評, 回路基板, 国際的競争力, 地デジ, 報道, 実務, 実機, 実装性, 実装設計, 寸法決定, 広告, 広報, 徹底, 意図, 感覚的な設計をつきつめて, 成功, 批評, 操作, 教科書, 最高, 機能ボタン, 欠落, 正円マウス, 氾濫, 液晶TV, 液晶TVメーカー, 減益, 特殊解, 特殊解商品, 画面上, 筐体デザイン, 背面, 自宅, 衰退, 複雑怪奇, 視覚情報, 設計思想, 象徴, 造形, 造形デザイン, 造形設計, 電池収納, 音量, 黄金分割, 黄金比
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
1月 8th, 2012 Posted 12:00 AM
電子出版と書店、この構造の進展は加速度的になっています。
とうとう米国でトップの大型書店経営が怪しくなってきました。
amazonの革新的なeコマースは、書籍だけでなく、
本当にもはや、デパートの存在も危うくさせています。
バーンズ・アンド・ノーブルには、
私は1週間通った経験があります。
学位審査での医学英語合格をなんとかしようと、
最適な参考書を選びにともかく渡米し通い方法を考えました。
手に入れたのは「Clinical Interview」系の医学書でした。
200ページから400ページの書籍3冊の中で、
ともかく一番薄い本を受験用にしたことがあります。
確かニューヨーク市内には4店舗あり専門分野毎の店舗でした。
医学書だけでなく、聴診器や医学臓器モデルも売っていました。
おしゃれな店舗もあって、いくらでも立ち読みもできれば、
店舗内にコーヒーショップもあり読書ができる空間でした。
電子出版というのは、なんともいまだに語感が慣れませんが、
私自身も「自炊」が当然になっていますし、
ほとんどamazonで書籍は手に入れています。
書店には大変に申し訳ないことですが、やっぱり便利です。
年末に京都寺町通りの大書店が無くなっていました。
これはとても大きなショックでした。
ああ、自分にも責任があるけれど・・・ごめんなさいです。
京都は学生が日本でも最大に多い街にも関わらず、
書店が無くなってしまったのです。
学生も書店・本屋通いはしないのでしょうか。
書店が街に残る手法は一つだけあるのではと思っています。
それはショップ構成と書籍のショーアップ戦略が必要でしょう。
デザイナーとしてプランは持っています。
バーンズ・アンド・ノーブルが電子ブックnookを商品展開始めた時、
私はこれでこの書店企業の終末が見えました。
まず、電子Book「nook」は全くデザイン的に何の魅力もありません。
単なるビューアーというプロダクトデザインというモノ、
その程度の経営意思決定力では競合勝負不可能です。
しかも、ダウンロード方式にも革新性はありませんでした。
つまり、21世紀に入って世界の構造が変革し始めています。
そして書籍という形式・形態、しかも
情報というコンテンツとコンテクストが変貌。
要は、今世紀、「情報」を核とした変貌や変革は、
世界構造をも変化させているのです。
「書店」は前世紀の街要素・知識情報の象徴になってしまったのです。
思い切った「書店形式」がデザイン的に必要です。
そして、電子Bookという安易なプロダクトデザインでは、
世界変革は困難どころか終焉に加速度を持たせてしまうということです。
Tags: amazon, Clinical Interview, eコマース, コーヒーショップ, コンテクスト, コンテンツ, バーンズ・アンド・ノーブル, プロダクトデザイン, 世界変革, 京都寺町通り, 医学書, 医学臓器モデル, 医学英語, 参考書, 形式, 形態, 書店, 書籍, 知識情報, 米国, 終焉, 聴診器, 自炊, 語感, 象徴, 電子ブックnook, 電子出版
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
1月 4th, 2012 Posted 12:00 AM
ひょっとすれば、現代人、
つまり、20世紀後半を共時共有してきた全ての人間は、
重大な過ち、いや過ちと言うべきではなく、
生命の根源と、それを授けてきた「神」なる存在、
それは民族それぞれの信仰神への畏敬を勘違いしてきたのかも知れません。
私はここで宗教論的見解を記そうとは考えていません。
もっと簡潔に歴史における様々な「神」なる存在を、
オイコノミアを再読することで再思考したいと思っています。
それは「王座」、すなわち権威と権力は元来は「神」にあって、
その代行者である政治的なリーダーや、
さらにマクロな世界=業界や国際構造での指導者では無いということです。
わが国において、八百万の神は自然であり自然神を象徴化してきました。
あくまでも象徴です。
それはミッシェル・フーコーも読み解こうとした「印徴」=signatureです。
それはまさに、designareというdesign の原語と結びついています。
すなわち、今、designがその本質において、
復興と復活をさせなければならない問題が明確になってきます。
私は「オイコノミア」という
原始キリスト教の教典というより問題仮定書に心惹かれます。
それは、「権威」も「権力」も「神」への賞賛と喝采であり、
賞賛は、キリスト教ゆえの三位一体への畏敬となり、
「生きていること」への感謝が「神」への喝采になります。
やや短絡的な言い方をしてしまえば、
資本主義への清教徒的禁欲主義は忘却されたか、
あるいは廃棄されてしまったのかもしれません。
資本主義的な世界観・国際観である「グローバリズム」こそ、
「神」への冒涜行為だったかもしれないと、
私は考えるようになっています。
すなわち、世界の「王座」は唯一、経済活動の優位者、
その国家中心主義にしたことが冒涜だったのかもしれません。
しかも、それはもっと私たちを
大きな幻覚に引きずり込んでいたのでしょう。
Tags: 20世紀後半, DESIGN, designare, Signature, オイコノミア, キリスト教, グローバリズム, マクロ, ミッシェル・フーコー, リーダー, 三位一体, 世界, 世界観, 人間, 代行者, 信仰, 優位者, 八百万の神, 共時, 共有, 再思考, 再読, 冒涜行為, 勘違い, 印徴, 原始キリスト教, 原語, 問題仮定書, 喝采, 国家中心主義, 国際構造, 国際観, 存在, 宗教論的見解, 幻覚, 廃棄, 復活, 復興, 忘却, 感謝, 指導者, 政治的, 教典, 本質, 業界, 権力, 権威, 歴史, 民族, 清教徒, 王座, 現代人, 生きていること, 生命の根源, 畏敬, 神, 禁欲主義, 経済活動, 自然, 自然神, 象徴, 象徴化, 資本主義, 賞賛, 重大な過ち
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
1月 2nd, 2012 Posted 12:00 AM
紀元2世紀、パル・コクバの元で使われたというコイン。
私は年末から、「サービス」の原意を求めています。
理由は、サービスは資本主義社会にて「産業化」された言葉と商業です。
私がこの原意を求めるのは、三つの理由からです。
- 資本主義象徴である「サービス産業」の今後
- 資本主義がもたらした様々な害悪からの逸脱法
- 「サービス」本来の社会的効果です。
この探求には「オイコノミア」という原始基督教義が重なります。
その中で、2世紀に、キリスト教からユダヤ教を分離した一人の救世主。
それが、パル・コクバであり、彼は救世主でした。
救世主であると同時に王様でもあったわけです。
そこから、王座に座るべき者の「権力」と「権威」が定義されます。
「オイコノミア」とは「エコノミー」と同義です。
そしてオイコノミアはすでに神学的対象になっていますが、
確実に、この教義あるいは論理に始めて
「サービス」という言葉が出てきます。
私は、この言葉を再検証から再定義が、
現代の資本主義の歪みを是正できるのかどうかがとても気がかりです。
それは、資本主義での産業には、「情報産業」と「サービス産業」があり、
当然、この「情報サービス」と「サービス情報」が
資本主義を再構成あるいは資本主義からの解放を発見したいのです。
この正月にぎりぎり
「オイコノミア」を読解してしまいたいと考えています。
これから、その検証結果をここでメモを報告していくつもりです。
なぜならこの国難の日本は
改めて資本主義社会から逸脱することが大事だと直感しています。
Tags: 2世紀, エコノミー, オイコノミア, キリスト教, コイン, サービス, サービス産業, パル・コクバ, メモ, ユダヤ教, 再定義, 再検証, 再構成, 分離, 効果, 原始基督教義, 原意, 商業, 国難, 報告, 定義, 害悪, 情報サービス産業, 情報産業, 探求, 救世主, 教義, 日本, 是正, 本来, 検証結果, 権力, 権威, 正月, 歪み, 王座, 王様, 現代, 理由, 産業, 産業サービス, 産業化, 社会的, 神学的, 紀元2世紀, 言葉, 論理, 象徴, 資本主義からの解放, 資本主義社会, 逸脱法
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
12月 14th, 2011 Posted 12:00 AM
「戀」という漢字を「恋」に変えてから、
日本の文化は薄くなっていったのかも知れません。
私は漢字が略字化されたことをちょっぴり淋しく思います。
「醫」=医とか、「藝」=芸などもその類いです。
「戀」というのは、言葉が糸にからまってしまうほど、
言葉にはならない愛しさの表れを見事に表現しています。
今年象徴の漢字は「絆」になりました。
3.11という未曾有の体験を課せられた私たち、
日本人が最も希求した日本人の心のつながりは、
絆でした。もう一つ、絆は紲という文字もありますが、
絆には、元々は馬の足にからめて縛るひもから由来した
人を束縛するほどの義理とか人情をレトリックとした意味があり、
この国難にあってこそ人は、家族の絆から国民みんなの力、
その総合力で「絆」を思いだし、力合わせを誓いました。
「災」と「震」も候補であったようですが、
この二つには恐怖感があります。用心をさらに固める意味でしょう。
しかし「絆」が選ばれたことに、
私はこれからの民族魂感を認めます。
一言でいうならこの国難は日本民族が一体となって立ち向かうこと。
その確認をこの年の最後に納得できたものと考えます。
それは、以前にもこのブログで重大視してきた「綵」です。
つまり、日本は
「花綵の国・はなづな」の風土であることだと思うのです。
東日本は徹底的に破壊し尽くされました。
多くの人命と街が破壊されてしまいました。
私は「3.11以後のデザイン」を語っています。
そして、「復興計画デザイン」に関与しています。
これは来年早々に、この半年以上も議論し、
発想を具体化計画を来年早々発表します。
「絆」の言葉を東北弁で置き換えます。
さらに重要なことは、復旧・復興を乗り越えて、
未来都市こそ、日本の発想と技術と日本人の根性で創出するのです。
それこそブータンの若き国王がいみじくも語っていただいた言葉です。
「これだけの災難から立ち上がられる唯一の民族、
だから、日本という国にこの試練が与えられた」ということです。
私たちはこの「絆」を持って、
さらに美しい
「花綵の国」を進歩再生しなければなりません。
「糸」は蚕が絹糸を紡ぎだして生まれてきます。
この美しさこそ私たちが身に纏い、
そして日本の風土は咲き乱れる草木総花、
まさしく
「花綵の国」づくりにほかなりません。
来年は、「絆」をしばしば確認しながら、
未来の私たちの国家風土は「花綵の国」ゆえに、
花がいっぱいに咲き乱れてくれるようになるのです。
来週早々のプレゼンテーションの総仕上げに入っています。
Tags: 3.11, 3.11以後のデザイン, ブータン, 医, 復旧, 復興, 復興計画デザイン, 恋, 恐怖感, 愛しさ, 戀, 日本民族, 日本語漢字, 未曾有, 未来都市, 東北弁, 東日本, 根性, 民族魂感, 災, 糸, 紲義理, 絆, 絹糸, 綵, 纏, 花綵の国・はなづな, 芸, 草木総花, 藝, 蚕, 象徴, 醫, 震, 風土
Posted in 祈望から企望へ
目次を見る