kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘蚕’


『思いついて思い込んだ羽二重と絹石鹸をデザインする』


   


     11月 24th, 2017  Posted 12:13 AM

デザインの基本原則について、私は次の三つをあげています。
● 思いつき=idea
● 思い込み=thinking
● 思いやり=design
そして、思いつきは直ぐに否定が可能です。
その程度はひらめいただけの「思いつき」にすぎない、と。
さらには、考えすぎでそんなに思い込んでも、実現は不可能かも、と。
思いついて、思い込んで、さらに思いやりを尽くせばデザインになる、と。
自分に翻ってみれば、私はともかく思いついたら直ぐにスケッチを描き、
そのスケッチから立体化=モックアップモデルを図れば結局、
思い込んでいる自分に出会います。
ずーっと思いつきを重ねながら思い込んでいる自分を、
企業や研究所、学会などに重ねると、
なぜ、せめてここまで思い込んでいないのかと、腹立たしくなります。
最近は、思いついて思い込んで、そのことを語り伝えても、
デザインにたどり着けないとなると、いらいらする自分に出会います。
そうしたなかで、5年も考え込んでデザインし商品化したい一つに
「羽二重」があります。
それも蚕から繭に、そして絹織物でも縦糸2本、横糸1本の羽二重です。
もう5年近く自分がこの羽二重で身体を洗っています。当然顔もです。
そこに、繭から創られた絹石鹸です。
おそらく、石鹸っていうのは製造過程はそれほど複雑ではありませんが、
どれだけ石鹸を使ってきたでしょう?
そうなると絹石鹸が多分、一番、泡立ちがいいのです。
それを羽二重で受け止めて、顔を洗うのに使うことが一番です。
最近、私はこの思いつきと思い込みに囚われているのです。
証拠?、それは多分、私の顔でしょう。
68歳=もう老人ですが、決してそうは思われたいないと自負します。
いわゆる顔肌にあのほうれい線も、シミなどまったくありません。
幸いにしてハゲでもなくて、年齢を言えば周囲には仰天してもらえます。
だから、羽二重と絹石鹸をデザインしたいと思いついている状態です。
ちなみにこれを「美洗顔として羽二重と絹石鹸」をセットにすると、
思い込んでいるのです。
いづれ、これを自分デザインにするつもりです。

* 「日本語の曖昧さを観念化と概念化で見定める」
* 「PKDの途中報告」
* 「3Dプリンターの素材と成型精度」
* 『枕革新をねらう羽二重からの新素材デザイン』
* 『素材産地のダブルブランド・「羽二重」HUBTAE』


目次を見る

『布、なぜシルクロード、シルクボイスだったのか』


   


     7月 24th, 2016  Posted 12:00 AM

日本の布は「麻」と「絹」、植物と動物のタンパク質です。
それを進化させたものがポリエステルと考えていいかもしれません。
自分にとっては「絹」が最高の布です。
繭から得られる知恵でしたが蚕の繭づくりの観察はイタリアに負けました。
繭はフィブロインとセリシンという二つのタンパク質の天然繊維でした。
セリシンを取り除くことで得られた光沢感が
高級な品質上品さを創りあげました、
絹の歴史はあまりに不明なコトが多い。
紀元前3000〜6000年頃、中国では秘匿とされた製法が、
シルクロードとまで呼ばせた6世紀にイタリアに引き継がれて、
蚕が糸をはきだす動作の観察も20世紀後半に、
人間の知恵=Silienceで糸の精練や撚糸技術になっています。
昨年、蚕、養蚕産業における「風通し」の研究を見て、
とても感動しましたが、
その大学に研究資金配分を自分はかなり主張したことを覚えています。
そのことはまるで無視されていることこそ、
絹あるいはシルクというセンスが失われてきたと言わざるをえません。
ところが、夏になると、どうしても布の世界は麻に寄りかかります。
しかし、大麻技術での麻布は敗戦時に米国GHQで禁止されていました。
これを再度復興した布ブランドには断然、注目をしていきます。
ユネスコ認定で話題になった富岡製糸場も、
実は仕掛け人がおり、支えてきた欧州留学の3人がいたことも
既に忘れられていますし富岡製糸場での生糸生産が輸出禁止になったことも
もっと知られるべきでしょう。
この復活が羽二重であったことも、自分のデザイン対象になっています。
自分の大好きな布=羽二重こそ、ナイロン発明に繋がったことも伝えたい。
あらためて、布、その進化とともに
源である麻と絹、そういえばシルキーボイスすら、
いまではR&Bに変わってしまっています。

* 『糸は日本語漢字の重大意図を持つ』
* 『蚕・繭・絹・・・観察が『技』を決める』
* 『芸術という技法が引用したことから』
* 『落下傘としても羽二重は最高品質だった』
* 「『布』平織りの集積された知恵=晒を見直すこと」


目次を見る

『「羽二重」ブランドの発表を決定する!』


   


     7月 30th, 2014  Posted 12:00 AM

私は福井県織物組合の青年部会と新ブランドを考えてきました。
28年前にも取り組みましたが、上部からは公認されずに、
私自身は悔しい思いをしてきました。
ところが、当時の提案をある企業は実現して話題になっています。
デザイナーとしてこの天職にありながら、
どれほど悔しいことを何度もしてきたでしょうか。
だからそうしたことが、私にとっての対人関係の決定要素です。
「自分の職能・能力に素直に実践実働をすること」。
そして「その実現出来たことに感謝すること」が最も大事です。
今回、福井県が繊維産地として、私自身が幼少の頃からの想いと、
プロのデザイナーとして、「絹」からポリエステル繊維、
さらには新素材までをターゲットに新ブランドは「羽二重」に決定。
これは幕末の殖産興業に関わった先達へのオマージュです。
今や「羽二重」=HUBTAEと呼ぶことさえ忘れられているでしょう。
かって、福井は第二次大戦で爆撃を受け街は消滅しました。
理由はパラシュート・当時は絹製の産地であったからです。
このパラシュートを再現して見てみたいと真剣に思っています。
この青年部会でも「絹織物」企業は僅かであり、ほとんどが、
ポリエステルが中心になっていますが、私には新素材イメージがあり
新ブランド発表後は新素材開発を促していきたいと狙っています。
絹は蚕から布を織機で紡いで織り出していく人類の智恵であり、
その結果としての絹には「しなやかさ」が最上の自然産物です。
そして、人工化して人絹はポリエステルという布として最高のモノ、
問題点は、肌の呼吸とはまだ不一致なことです。
私がデザイナーとして取り組み、繊維の若手プロたちがその実現を、
この背景には、織物の歴史を追いかけ、布にある感性評価は、
未だに決定されていないがゆえに、学術的な決定を試みました。
感性評価は提案であり、これこそ日本だから出来ることを見せます。
その結果としての目的に、新製品開発の事例を発表するつもりです。
「織ることから創る」産地に繊維・布=羽二重があること、
この証明と世界への発信を試みるつもりです。
私たちは確約たる織物づくりで世界でトップの布を情報化します。

「『はぶたえ=羽二重』の目立たなかった布の美しさ」


目次を見る

「『はぶたえ=羽二重』の目立たなかった布の美しさ」


   


     9月 13th, 2013  Posted 12:00 AM

絹織物で着物の裏地として優雅な存在が羽二重です。
今では、この呼び方は布・織物よりも羽二重餅として知られ、
お土産お餅の名称扱いですが、
私のふるさと福井が織物産地として、
かつては人絹取引所までありました。
絹織物で着物の裏地は、人絹=人工的に絹のような繊維、
人工絹糸であり発明者の名前の略号としてスフとも呼ばれました。
最初は、レーヨンから出発した人工繊維モノでした。
そこから、今日の人工繊維は大変に工夫をしながら、
産業の基盤になっていったモノですが、
産業の高度化は織物そのものが時代遅れです。
人絹に対して正絹という自然の絹糸・蚕の糸は、
蚕の糸吐きの観察から、7回に1回、蚕身体の震えから、
人工撚糸されたこれを見破ったスフはイタリアであり、
日本製スカーフが輸出品から敗退した時期もあったほどです。
絹撚糸の経糸を二重にして、緯糸一本は、
今見直されていますが、現状では緯糸を機織り機械で、
シャトルと呼ばれるモノがありましたが、
これは木工技術の製造技術でした。
30年前に、タケフナイフビレッジ=越前打刃物の再興に取り組み、
その時には、シャトル製造工場で刃物のパッケージを製造して、
その精度は、パッケージの端面がまさにナイフで、
そのパッケージの角で指先を切るほどの精度を求めたものでした。
しかし、今ではシャトル自体の製造工場が無くなり、
シャトルで正絹を織る企業は、作り置きをしていると言います。
また、福井に残っているシャトルは、
すべて収集してほしいと伝えています。
福井の裏地人絹産業と正絹産業を共に復活させられると思います。
私は、ともかく「羽二重」=はぶたえを国際化を目指します。
たとえば、晒をデパートで発見する売り場はほとんどありません。
しかし、人絹の進化、正絹での蚕の遺伝子操作自体まで、
私はデザイン対象化ができそうです。
そのとき、「布」の膚触り、手触りは尺度スタンダードが可能。
この可能性をビジュアル化とオーディオ化ができるでしょう。


目次を見る

「『布』平織りの集積された知恵=晒を見直すこと」


   


     9月 12th, 2013  Posted 12:00 AM

私のふるさとは織物産地です。
「羽二重」の産地として、知れば知るほど、
人類は織物によって文明を生み出しました。
機織りで創られた「布」は、膚にまといつく平らなモノとして、
「寒さ」から身体を護ってもらったわけです。
そして平織りで、麻・綿・葛はやがて絹織物に至ります。
その平織りでの「手ぬぐい」や「帷子」に性質が高度化されます。
総理という平織りは経糸緯糸30番で織られて、
やがてその平織りの網目の細かさで性能から岡や特岡ができます。
私たちはすっかり、絹織物や羽二重、岡があり特岡など忘却です。
私自身は、デザイナーとして、スピーカー設計で、
サランネットからニットなどがデザイン素材であり、
ヘッドホンの回路実装では紗という織物を幸いにして、
亡母方伯父がテキスタイルのエンジニアであり、大手織物企業では、
それなりの地位にあったので、詳細に学ぶことができました。
また和紙に取り組んで、元来、パピルスが織物だったことと、
先祖の図面がまるで絹のようだったことから
そこから布の性能をデザイナー視点で評論や評価軸を作りました。
私は、このところあらためて「晒」を見つめ直しています。
一番の理由は、「手ぬぐい」の基本であり、
医療のガーゼが未だに、最高品質性能なら「晒」が最高です。
「手ぬぐい」は確実に美容素材になることも確認しました。
無論、絹織物も今では蚕は遺伝子操作によって、
格段に性能設計が可能になりましたが、
「布」は平ら=平織りで、膚との呼吸観からも、
この性能表現を追い抜くことの難しさを再見しました。
だから、私のデザイナーとしての狙いは、
「織物」・「布」の知恵の集積は、やっぱり、
「晒」に集約されていると考えています。
ふるさと福井の代表的な織物産業の若手たちには、
デザイナーとして、「布」の根本から、
あらたなポリエステルを超える素材開発を訴求しています。


目次を見る

「蚕は自然・遺伝子操作の繭は『反自然』か」


   


     3月 4th, 2012  Posted 12:12 AM

アーティスト・角永和夫氏の作品「SILK」は、
自然と反自然を提示しています。
ここから私たちが学び取ることは、自然と人工の問題です。
文明=飢えと寒さへの人間営為は、
自然への人工的な制御技術の獲得でした。
人間が自然、その総体である地球環境で
生き延びるためには「自然」から科学を
そしてその具現化としての技術を進化させてきました。
結果、この作品が見事に提示してみせた人工とは「反自然」であり、
蚕が遺伝子操作によって平面繭を「美しく」吐き出して死を迎えます。
しかし、その労働を終えた蚕は産業廃棄物になり、
地球環境には戻せないという現実問題と直面したのです。
「反自然」=人工とするなら、
人工の成果は廃棄物になっていくことが決定しています。
それは地球に在ってはならない存在を生み出してしまうことでした。
自然と人工に循環という理想型を人間は未だに準備できていません。
これが現代の文明を呪縛し包含し解決不可能=アポリアとして
人間界を閉じ込めています。
この作品は、蚕と繭です。
この作品が自然保護団体から「反自然」と誹謗されている構造は、
「反原発」に重なります。
「反」を唱えることはアポリアを全面肯定している正義性に見えます。
が、人間が生きることを全面肯定するには、
「反」を掲げた問題設定では解決はありえないと私は考えます。
人類にとって、原子力・放射能に対しては、
「反原発・脱原発」・対・「原発推進」の構造ほど
アポリア全てを、実は、同一次元で全肯定しているのです。
原子力・放射能への「反原発」だけでは、
自然との調和などは智恵不足に他なりません。
自然との調和などありえないからこそ、
もう祈りにも通じる智恵が絶対に必要不可欠です。
人間は、生から死までを真剣に受け入れて
「生きがい」をもって自然なる死に至らねばなりません。
「反原発」というシュプレヒコールでは問題解決不可能なのです。
私は原発推進派と誹謗されていますが、
そんな立ち位置にいるわけではありません。
人工物・自動車による交通被災で歩けなくなり、
人工物・ICD=除細動器で心臓を護り抜いています。
私は、「反原発」ではなくて「範原発」です。
この根本は、「範自然」観を
デザインで創出することだと考えているからです。

目次を見る

「芸術という技法が引用したことから」


   


     3月 3rd, 2012  Posted 12:00 AM

アーティスト・角永和夫氏は、芸術という技法で、
私たちに突きつけてきた事実でした。
芸術技法がその事実を訴求していることです。
私のまなざしの評価軸=物差しは、
宮川淳から学んだことで咀嚼してきました。
だから「引用」ということばでまとめると、
この芸術は「自然と人間の関係」を
蚕という「家畜の存在」を引用していることです。
蚕が、今ではすっかり遺伝子操作された繭として
身体を包むのではなくて平面繭を吐き続けます。
そして、その役割を終えた命を自然界に戻すことはすでに限界、
役目終了の命は産業廃棄物だという事実。
繭は絹という人間にとって
素晴らしい美の素材を与えてくれますが、
蚕を家畜とする人間・対・自然は、
果たして人間が自然への対決を目指した成果でしょうか、
それとも自然界を見事に利用した調和でしょうか。
どちらなのかと言い切る事はすでにアポリアになりました。
私は、たかが蚕という虫に過ぎないからとか、
人間の文明=飢えと寒さから絹織物で身体を護ること、
その意味性を問い直します。
蚕を引用し再度検証し直さねばなりません。
芸術という技法は、
人間と自然の関係に「蚕と繭」を引用して見せた作品です。
私はこうした「引用」を差し出すアーティストを敬愛します。
だからこそ、芸術家の問題意識を
デザインは真正面からその問題解決に向かう姿勢が必要です。
まさしく、モホリ=ナジが
「デザインとは社会に対する姿勢」と言い残したことに通底します。
私は「繭と原子力」をこの引用から引き出すことさえ可能と考えます。
彼のこの芸術的営為は、米国を拠点としていることもあって、
自然保護団体からバッシングされていると
美術館のキュレーターの方々から聞きました。
私はこの作品制作の全過程をDVD出版してほしいと伝えました。
金沢21世紀美術館からは記録DVD15分をいただき、何度も見ました。
したがって、
このブログでの写真はすべて作家と美術館から拝借したものです。
今日は「ひな祭り」です。
女の子の成長を絹織物の着物を纏って祝います。
自然からの文明を創出した繭から絹素材が身体を護ります。
「ひな祭り」は文明から引用し昇華された文化という制度です。

目次を見る

「蚕が平面繭をひたすら吐き続けた『SILK』」


   


     3月 2nd, 2012  Posted 12:00 AM

蚕は「家畜」ゆえに、一匹ではなくて一頭と呼びます。
「家畜」という存在を
人間は自然からその生命を剥奪することでつくりあげました。
人間が自然を手なづける=制御と管理を図った大きな事例が「家畜」です。
しかも最近の蚕は遺伝子技術で、
人間から繭形成までコントロールされています。
アーティスト角永和夫氏の「SILK」が
投げかけ問いかけている問題の本質は、
「家畜」という自然界での存在性を
人間の利得保持だけをめざした略奪行為にほかなりません。
2万頭の蚕が美術館のセット漁網に
ひたすら三日三晩繭を吐き続けるのです。
しかも彼らは上に登っていく習性があるために、
漁網もそれに対応する機械仕掛けです。
これはアートとしての作品づくりに蚕の特性と習性を利用しています。
美術館の一室は27度室温が保たれるとともに、
作家のみならず美術館スタッフも動員し
蚕を漁網に取り付かせる支援をしますが、
人間は全員、
防護ユニフォーム=原発作業員と同じ服装にならなければなりません。
「家畜」である蚕とのインターラクション性は、
まさに原発事故に立ち向かうことを象徴しています。
さらに、
命尽き果てるまで繭を吐き続けた蚕を桑畑で余生を、と図りますが、
2万頭は、産業廃棄物ゆえに桑畑は汚染されてしまうことになります。
自然界から利得だけを獲得しようとする人間は、
あらためて「家畜」という自然界との対決において
何が重大であるのかを再熟考させられる問題の前に立たされているのです。

目次を見る

「『SILK』Projectが示唆している重大さ」


   


     3月 1st, 2012  Posted 12:00 AM

金沢21世紀美術館での現代アートはいつも共時性があります。
それこそ美術館の社会的存在性=効能性にいつも驚愕させられるのです。
私は米国在住の日本人アーティスト・角永和夫氏の作品「SILK」は、
その制作から廃棄までというドキュメンタリーで
ジャーナリスティックな芸術表現の恣意性に呪縛されました。
9m*15mの漁網上に2万頭の蚕が
室温27度の中で三日三晩かけて平面繭を吐き続ける「家畜行為」を利用、
自然界を人間が制御することの
根源的な意味性を私たちに投げかけているのです。
私は、「自然との調和などありえない」、と主張してきました。
蚕・養蚕産業・家畜・人工的な改変・産業廃棄物
すべてを芸術表現とすることで、
人間、人工的行為と自然との対決観を見せつけられました。
この芸術表現の恣意性が
全く共時性があるということを熟考してみてください。

目次を見る

「蚕・繭・絹・・・観察が『技』を決める」


   


     1月 27th, 2012  Posted 12:00 AM

私の故郷・福井には「人絹取引所」がありました。
人絹=ポリエステル繊維の産地です。
ポリエステルは、人工的には最高品質の布です。
しかし、やはり絹の風合いには適いません。
しかも、絹においてはイタリアの絹織物には、
すっかり追い抜かれてしまっています。
それは、蚕が繭になるときの観察をそのまま技術化したことです。
それは蚕が糸を紡ぎ出すときに体を数回振るという
発見があったと言われています。
いわば、繭に成るときにすでに撚糸が終わっているということです。
それをいわゆるポリエステル素材への様々な工夫が生まれました。
子供の頃には、母の実家親戚には織物工場をやっていました。
私の伯父も繊維技師で、
繊維産業が隆盛していたときには大手繊維企業の北陸支店長でした。
いわゆる織物からニット産業に変わる時には、
スピーカーのサランネットなどの選択や発注には、
北陸のメーカーを見て回りました。
しかし、もうその時には、小学校時代そのままの工場でした。
これでは日本の繊維産業は駄目になる、と思っていた頃に、
蚕から繭への観察から繊維の撚糸工程を革新したことを知りました。
自然との調和などありえず、
絶対に自然の観察に限ると
私は人工的技術の一つの革新があると思っています。
私は、絹織物でのスカーフやネクタイが大好きです。
スカーフは横浜の地場産業です。
そして、ヨーロッパのあるブランドが
西陣織りでのネクタイを商品化したとき、
このブランドは人気を失うと思っていました。
やはり、そのような顛末を迎えました。
40年も「モノづくり」、その根底に蓄積されてきたことは、
格別に、自然の観察は重大だということがあります。

目次を見る