6月 28th, 2016 Posted 12:00 AM
熊本の大震災は未だに終息しているわけではありません。
その後も大集中豪雨や、液状化も起こっていますが、
全く報道がありません。
九州大学・崇城大学は熊本現地にて「レジリエンスデザインチーム」を
大阪大学を中軸にして39大学・デザイン系建築系が支援活動をしています。
チームに「全瓦連」からアプローチがありました。
実際に熊本での特に屋根材・瓦の破壊や家の倒壊に関わり、
「瓦屋根材」への大きな見直しが必要になっています。
その前に大雨対策でブルーシートが大量に求められました。
それは悪徳業者によるいわゆるぼったくり販売が横行したのは事実です。
それと同時に、屋根が重ければ住宅の心柱が歪み、倒壊寸前になります。
屋根が軽ければ、あるいは瓦が地震で落下すれば、心柱は残りますが、
天井が破壊されて雨漏り対策が必然となり、ブルーシート張りになります。
それでも、被災者は、火事場泥棒の可能性があることから、
避難所よりも、いつまた地震が来るか分からない自宅で
生活を余儀なくされているのです。
結局、これまでのしかも阪神大震災・3.11東日本大震災を経験しながらも、
「建築基準法」はもとより、
屋根材・瓦構法など全てのやり直しが必要です。
建築だけに任せておけません。
伝統的な景観となっている「瓦」は、震災毎にダメージを受けています。
全く新素材のしかも伝統的な新規屋根材、
実装された「瓦屋根材」がデザインされるべきです。
それこそ、家屋には安全で安心できる住まい、
どのようなしかも連続している地震にも、
明確に耐震性充分な「瓦屋根材」のデザイン開発が
「レジリエンスデザイン」の大きなテーマになっています。
*『壊れてはならないから鄙美人にレジリエンスデザイン』
*『仮設という無能な制度設計の住宅』
*『ソーラーパネルは制度で大誤解をあたえその真実が歪んでる』
*『安政の三大地震・伝承されたこと』
*『石巻市へ『までいProject』の提案プレゼン』
Tags: 3.11, 39大学, アプローチ, ダメージ, チーム, テーマ, デザイン, デザイン系, デザイン開発, ブルーシート, ブルーシート張り, ぼったくり, やり直し, レジリエンスデザイン, レジリエンスデザインチーム, 中軸, 九州大学, 事実, 伝統的, 住まい, 住宅, 余儀, 倒壊, 充分, 全く, 全て, 全瓦連, 可能性, 同時, 地震, 報道, 大量, 大阪大学, 大雨, 大震災, 天井, 安全, 安心, 実装, 実際, 家, 家屋, 寸前, 対策, 屋根, 屋根材, 崇城大学, 建築, 建築基準法, 建築系, 心柱, 必然, 必要, 悪徳業者, 支援活動, 新素材, 新規, 明確, 景観, 未だ, 東日本大震災, 横行, 歪み, 液状化, 火事場泥棒, 熊本, 特, 現地, 瓦, 瓦屋根材, 瓦構法, 生活, 破壊, 終息, 経験, 耐震性, 自宅, 落下, 被災者, 見直し, 販売, 連続, 避難所, 阪神大震災, 集中豪雨, 雨漏り, 震災
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
4月 8th, 2016 Posted 12:00 AM
4月8日 仏滅(庚申)
発想するための情報には
新旧が必ずある。
そして、
最新情報を発想の元にすること、
これは無視するに限る。
最新情報はすべて役立たない。
むしろ、
最新情報を「温故知新」として
伝統的脈絡で十二分に検討された
その情報こそ、発想の基盤だ。
川崎和男の発想表現手法
Tags: 伝統的, 基盤, 川崎和男のデザイン金言, 情報, 新旧, 最新, 検討, 温故知新, 無視, 発想, 脈絡
Posted in APHORISM, 川崎和男の発想表現手法
目次を見る
4月 8th, 2016 Posted 12:00 AM
ムーアの法則、その提案者であったゴードン・ムーアが
1992年箱根でのApple社主催のカンファレンスで、
3原則を提唱しました。
土=シリコン、ガラス=光通信、空気=インターネットは
将来、つまり現在を変革すると基調講演をしました。
まだ、30代だった私はそれを信じて以後の動向を見てきました。
私が現在辿り着いているのは「コンシリエンスデザイン」と
その対象を「看医工学」に決定しています。
そして、発想思考方法は「コンセプト」から離脱することが出来て、
「コンセプト」から「ライン」へと更新することを実務実績にしています。
相変わらず、世間的な未来予測は「コンセプト」、概念あるいは観念ゆえ、
「スマートシティ=Smart City」
「IoT=Internet of Things」
「Big Data」という大雑把な概念・観念が吹聴されています。
「AI-Robotics」人工知能のロボティックスとの共生が謳われています。
僕はこれらを「Line Method」でその詳細に入りこんでいます。
理由は、実務対象としての看医工学にするには、
ライン=最新さを伝統的な脈略で吟味する必要があえると
判断するからです。
スマートシティは、明らかに技術進化して革新化された医療環境です。
それはIoTではなくて、Internet of Medical things=IoMetです。
さらにほとんどタイトルでしかないビッグデータは、
サーバーネットワークとその対処対応システムの完備が必要です。
結局、ロボティクスが再生医学に結びつくことは確かです。
*「革新が始まっているから、私の『夢の形見』」
*『「KK塾」大野ゆう子教授からスタートしました』
*『資本概念の変容と変質はイデオロギーを消去す』
*『非常事態宣言の街=パリにて、決意』
*『K塾最終回 松岡正剛氏からの新たな知の編集』
Tags: 1992年, 30代, 3原則, AI, apple, Big Data, Internet of Medical things, Internet of Things, IoMeT, IoT, Line Method, Robotics, smart city, インターネット, ガラス, カンファレンス, ゴードン・ムーア, コンシリエンスデザイン, コンセプト, サーバーネットワーク, システム, シリコン, スマートシティ, タイトル, ビッグデータ, ムーアの法則, ライン, ロボティクス, ロボティックス, 世間的, 人工知能, 伝統的, 光通信, 共生, 再生医学, 判断, 動向, 医療環境, 吟味, 吹聴, 土, 基調講演, 変革, 大雑把, 完備, 実務, 実務対象, 実績, 将来, 必要, 技術進化, 提唱, 提案者, 最新, 未来予測, 概念, 現在, 理由, 発想思考方法, 看医工学, 空気, 箱根, 脈略, 観念, 詳細, 離脱
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
4月 2nd, 2016 Posted 12:00 AM
「人工知能」が間近に来ていると言われています。
最も「人工知能」というのを、どこまでの範囲、領域、
あるいは性能・効能・機能で語るのかによって限界があるでしょう。
しかし、僕は、人工知能は不可能だと言ってきています。
それは「知能」という日本語がすでに間違っているからです。
「知」を明確化するために
「ち」の日本的な哲学・思想が欠落していること。
つまり、「ち」は日本の伝統的な思潮であり、
それは血から値・地・治・智・致など、知の思想までが
人工=コンピュータで創り出せるだろうかにあります。
かつて僕はコンピュータにはSyntax Errorがあると言ってきました。
そこで、Configuration Error を徹底して排除したのが
ゲームであり、囲碁、将棋。そしてチェスに対して
人間とコンピュータの勝敗はコンピュータが勝ったという論理です。
これで、人工知能はもはや完成の射程距離が明確になってきたという風潮。
すべからく、僕は大嘘だと断定しておきます。
人工知能という性能と機能はPlay Backシステム、
すなわち決定的な「繰り返し作業」は可能になりますが、
これを「人工知能」というのは憚られます。
したがって、Play Backシステムが効能化されれば、
人間の労働環境に異変が起こることから、
必要とされない職業が出てくることは間違いありません。
僕はこれを「人工知能」と言ってはならないと考えています。
知能が完成されるのは、創成・創発・創出という考え出す発明力です。
これを成し遂げる「ち」の思潮がコンピュータに、アルゴリズムに
確実に蓄積される必要があります。
そうした意味でも、あえて「人工知能」は不可能説を
僕は言っておきたいと考えます。
それこそ、ロボットが30年経ってようやく「医用ロボット」になったこと、
この事態と極めて似通っていると思うからです。
産業用ロボットはすべてPlay Backシステムでしかなかったことと同値で
おそらくArtificial Intelligencesでは無理があり、
Consciousness / Information / Knowledge にはすべて
「ち」の思想から理念があるということです。
*『心を持つロボット表現として、「泣き出す表情」』
*『リトルコンピュータピープルの顔色は人工知能要素かも』
*『「KK塾」の対談と質問はイニシャルで方向決定』
*『KK塾最終回 松岡正剛氏からの新たな知の編集』
*『資本主義からの逃走』「各産業の0.5次化という高度化は情報化を加算」
Tags: Artificial Intelligences, Configuration Error, Consciousness, Information, Knowledge, Play Back, Syntax Error, アルゴリズム, ゲーム, コンピュータ, システム, ち, チェス, ロボット, 不可能, 事態, 人工, 人工知能, 人間, 伝統的, 値, 創出, 創成, 創発, 労働環境, 効能, 効能化, 勝敗, 医用ロボット, 可能, 同値, 哲学, 囲碁, 地, 大嘘, 完成, 射程距離, 将棋, 思想, 思潮, 性能, 意味, 排除, 断定, 日本的, 日本語, 明確化, 智, 機能, 欠落, 治, 理念, 産業用ロボット, 異変, 発明力, 知, 知能, 範囲, 繰り返し作業, 考え出す, 職業, 致, 蓄積, 血, 論理, 限界, 領域, 風潮
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
5月 1st, 2013 Posted 12:00 AM
私は阪大を定年退官しましたが、
特任教授(名誉教授)として研究開発に従事します。
そして、正式な教育授業としては、
「海洋デザイン戦略論」を担当します。
大阪大学・院、神戸大学・院、大阪府立大・院、
この三つの大学院院生に「海事とデザイン」の学際性を講義します。
最初この授業時には「デザイン」の全学生の理解度は世間的でした。
3年目当たりから伝統的な授業受講の意欲のつながりが出てきました。
私は「Ship of the year」の審査委員にもなりましたから、
懸命に、海事・港湾・船舶・造船について、
ほとんど書籍で「海事とは・・・」当たりから読破しましたが、
最大の知識獲得は審査委員になって、
特に造船企業のプレゼンから毎年学ぶことと、
審査委員会での会議談話は書籍読破を乗り越えています。
最初の頃は、「船は見ただけでも船酔い」と言っていました。
しかし最近は海事産業は本当にわが国の重大産業であり文化です。
これまでの講義内容は毎年進化させてきています。
時には社会人=企業専門家も聴講しますから、
専門性では、彼らに現実を聞き出すことも可能です。
一番の問題は、
私は海洋関連では日本が主導力を持っていたことが、
スポーツ競技のように日本が定めた事が禁止されだしています。
したがって、これから海洋国家で領海が大きいことからも、
日本が主導力を取り戻す「若い力」に期待するばかりです。
「海」はシュメール語(スメル語)でもUMIであり、
UMI=Umuは、このままMarineの「m」と深い関わりがあります。
Marine・Music・Material・Motherすべてに、
「母のごとく」に「生まれるため」の羊水から振動という意味、
この意味の深みがしっかりと宿っていることです。
したがって、MarineとDesignはここから始まります。
Tags: DESIGN, Marine, Material, Mother, Music, Ship of the Year, UMI, シュメール語, スポーツ競技, スメル語, デザイン, わが国, 世間的, 企業専門家, 会議談話, 伝統的, 名誉教授, 大阪大学, 大阪府立大, 学際性, 定年退官, 審査委員, 意欲, 振動, 教育授業, 日本, 書籍, 母, 海事, 海事産業, 海洋デザイン戦略論, 港湾, 特任教授, 現実, 理解度, 研究開発, 社会人, 神戸大学, 禁止, 羊水, 船舶, 船酔い, 若い力, 読破, 講義, 造船, 造船企業, 重大産業, 阪大
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
4月 29th, 2013 Posted 12:00 AM
ブレーゲルという川に七つの橋があるそうです。
その七つの橋を2度通らないというルールで、
出発点はどこでもいいけれど、全ての橋を渡って、
元の場所に戻ってこれるだろうか、
という伝統的な問題があります。
これは「ケーニヒスベルク(現・カリーニングラード)の問題」
という名前の「一筆書き問題」です。
名古屋市立大学当時に、
大学院では
「光造形システムでのトポロジー形態の制作」に関わる修士論文で、
必ずまず、「オイラーの解」として冒頭に記載されました。
それは、レーザー光線で液体のエポキシ樹脂を形態制作する手法で、
特に「形態を支えるサポートづくり」を考える
普遍的な思考を追随するのに、
基本的な思考方法に至るためのトレーニングになりました。
左に「メビウスリング」が、
光造形モデルとそのワイヤーフレームがあります。
右は同じ「メビウスリング」をテープを一点で表裏逆に一回すれば、
テープ真ん中線上で切断するとそのテープは大きくなるだけです。
ところが、2点で表裏を逆・逆として切断すると、
リングは二つに分断されて二つのリングが鎖になります。
試してみて下さい。
これは「手品」にして見せることができます。
これまでの話を理解する必要があります。
そうすると、ラインで面を造ることが出来ますが、
そのラインを話題の3Dプリンターで0.6mmのラインを射出させながら、
たとえば、中央下の「ハイヒール」を造るとしたら、
どのように形をライン書きから、
「一筆書き」していくことが出来る時代になったようです。
3Dプリンターは、確実にインターネット上で
真っ当な展開をしてくれることを願うばかりです。
私が心配しているのは、インターネットがこのままの資本主義では、
相当に無理があるでしょう。
しかし、時代は良貨は悪貨を駆逐するという人間界の癖があります。
私の癖は、私の人生において、
この癖に最も喧嘩を挑んでいます。
Tags: 0.6mm, 3Dプリンター, インターネット上, エポキシ樹脂, オイラーの解, カリーニングラード, ケーニヒスベルクの問題, サポート, テープ, トポロジー形態, ハイヒール, プレーゲル川, メビウスリング, ルール, レーザー光線, ワイヤーフレーム, 一筆書き, 一筆書き問題, 人生, 人間界, 伝統的, 修士論文, 光造形システム, 冒頭, 出発点, 分断, 制作, 名古屋市立大学, 問題, 喧嘩, 基本的, 場所, 大学院, 射出, 展開, 心配, 思考, 思考方法, 手品, 手法, 挑んで, 時代, 普遍的, 橋, 液体, 無理, 癖, 相当, 真っ当, 立体化, 良貨, 良貨は悪貨を駆逐する, 表裏逆, 記載, 話題, 資本主義, 追随, 面
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
4月 19th, 2013 Posted 12:00 AM
色彩論は40余年前に美大で強力に仕込まれました。
しかし、本当に「色・色彩」を全身で感じられるようになったのは、
車倚子の身になり、ふるさと福井の自然・田畑・空の利休鼠色でした。
グリーンと言えば、まさに現代色であり、商売色になっていますから、
グリーンは、私にとって軽薄極まりない色彩です。
ところが、緑・碧・翠はまさに自然そのものと、
エメラルドや翡翠の冷感があります。
だから、
緑と金色の伝統的な日本の組み合わせはまったく身体化しています。
ふるさと福井でどれだけの緑で視力を鍛えたでしょう。
名古屋時代は、
自宅間近に隼人池周辺の四季の緑を眼底に焼き付けていました。
大阪では、大阪大学の吹田キャンパスは日本でも巨大であるばかりでなく、
様々な植物があり、その緑の季節変化は見逃すことができません。
この画像は阪大病院入り口の緑ですが、多様な緑があります。
この色覚えてほしい、とスタッフや学生に伝えることがあります。
私にとって、色彩は「色彩論」というデザインの基礎学問であるとともに、
私の眼前で、その色彩の詳細を常に気遣って見ている色です。
私の持ちものはブルー系ですが、
このブルーと緑は常に対比する一番の色かもしれません。
したがって、パソコンでの文章作成は、薄緑系に青色の文字です。
そういえば、パソコンメガネでブルー色反応が取りざたされ、
あたかもブルー低減レンズが最適とか言われていますが、
確かに、モニター再現色でのブルー色云々より大事なコトがあります。
それは「ドライアイ」を防止することが最も肝要だということです。
さて、私は8割はブルー系のネクタイですが、
緑系はたった1 本しかありません。
まったく私に緑系のネクタイやマフラーは似合いません。
これが60 年生きてきた緑と身体の関係かもしれません。
それだけに、あの利休鼠色は確実に「緑系」であると私は思っています。
私がワイフに最初にそろえたバックや小物は、
すべて緑からスタートさせました。
その理由?
それは私なりの目論見がありました。
女性にとってのバーキンでは緑系は本当に少ないのです。
そこに私の色の計算があるのです。
Tags: スタッフ, ドライアイ, バーキン, ブルー系, モニター, ワイフ, 伝統的, 低減レンズ, 再現色, 冷感, 利休鼠色, 名古屋, 吹田キャンパス, 四季, 基礎学問, 大阪, 大阪大学, 女性, 季節変化, 学生, 対比, 文章作成, 日本, 田畑, 目論見, 眼底, 碧, 福井, 空, 緑, 美大, 翠, 翡翠, 自然, 色, 色彩, 色彩論, 薄緑系, 視力, 詳細, 身体化, 車倚子, 軽薄, 金色, 阪大病院, 隼人池, 青色
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
9月 9th, 2012 Posted 12:00 AM
私がNew Yorkで個展を最初に開催したとき、
すでにMacintosh512Kを使ったと記憶しています。
そして、ソーホーの画廊からも、「日本的なモノ」をと要請されました。
そこで、「ORIGAMI」ソフトを創りました。
日本の折り紙を、プリントアウトすれば、
それが代表的な折り紙を点線や破線で
山折りとか谷折りができることを仕組みました。
そのソフトは、倉庫のどこかにあるのです。
スタッフがやっと見つけてくれました。(写真右上下)
ところで、折り紙起源説はいくつかあります。
当然、紙の発明が中国だったから、中国説がありますが、
ほとんどその形跡は歴史的に残っていません。
私は、絶対に平安時代から、日本独自のモノだと思っています。
以後、欧州でも、
スペインやフランスにもそれぞれの呼び名で「折り紙風」があります。
しかし、絶対に折り紙は、
日本独自の「正方形の紙」からの「遊び」の一つだと思っています。
なんとか、最初のソフトを探し出して紹介し直してみたいと思っています。
それは、もう一度、日本の創造・造形手法を再考する
大きなヒントがあると考えているからです。
最近は、
とうとう日本の家電業界に終焉の時期がきたと思わざるをえません。
この根本的な原因や、
これからの家電業界のあり方を「革新」しなければならないのです。
そこで、もう一度、
千代紙や折り紙に潜んでいる
日本の伝統的な造形を考え直してみたいのです。
Tags: Macintosh, New York, ソーホー, ソフト, ヒント, フランス, 中国, 仕組, 代表, 伝統, 伝統的, 倉庫, 個展, 創造, 原因, 呼び名, 家電, 手法, 折り紙, 日本, 日本独自, 時代, 業界, 欧州, 正方形, 歴史, 源, 発明, 紹介, 終焉, 線, 考え, 記憶, 谷, 造形, 遊, 革新, 風
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
8月 2nd, 2012 Posted 12:00 AM
2023.8.1・昨日、日本は世界に向けて本賞を設けました。
わが国は、伝統的、四季的、自然環境と日常生活を
堅固に結びつけてきた美しい花綵の国ですが、
一方では、自然災害、台風、地震、雷に晒されてもきました。
ところが、最近では地球温暖化などで、
気候状況は、竜巻、大豪雨、落雷など
とんでもない危機状況に入っています。
3.11は当然ながら、今後の南海トラフや火山爆発も予知されています。
まず、自然環境での危機回避があり、
人災は、学校のいじめ問題から原子力発電、放射能はもちろんのこと、
テロから企業へのスパム攻撃まで複雑化と多様化と回避困難が拡大です。
よって、本賞を設けることで、危機管理産業から危機管理制度設計まで、
モノのデザインとコトのデザインを顕彰してその活性化を目指します。
本賞のシンボルマークには、「ヘルメスの杖」を引用しました。
アスクレピオスの杖やヒギエイアの杯も検討しました。
つまり、この賞には、
人類が歴史的な命の守護をどういうシンボルに象徴してきたか
ということに焦点を絞りました。
「生きる」こと、「生き延びること」、
危うい事や「まさか」、「いざ」という危険性=命の防御、
その象徴を求めました。
したがって、このブログでも、
ヘルメスやアスクレピオスなどについてメモ記述をしてきました。
それは、私の思考メモでした。
「ヘルメスの杖」への異論が存在していることも十二分承知し、
しかも、「ヘルメス学」という知的歴史性をテキストにした結果の、
マークとロゴタイプの統合シンボルです。
この賞シンボルは、本賞創設とともに、
危機管理産業・モノデザインと危機管理制度設計・コトデザイン、
その展開・アプリケーションを完備させました。
ここで紹介していくつもりです。
無論、本賞受賞によって、あらゆる「想定外」=「まさか」を回避し、
「いのち」を本賞選定基準からもう一度、
見つめ直すモデルケースを普遍化していきます。
Tags: アスクレピオス, アスクレピオスの杖, アプリ, アプリケーション, コト, コトのデザイン, シンボル, タイ, テキスト, テロ, ブログ, ヘルメス, ヘルメスの杖, マーク, モデル, モノ, モノのデザイン, ロゴ, ロゴタイプ, わが国, 世界, 予知, 人災, 企業, 伝統, 伝統的, 制度, 制度設計, 南海トラフ, 危機, 危機状況, 危機管理, 危機管理デザイン, 危険, 原子力, 原子力発電, 受賞, 台風, 問題, 地球, 地震, 基準, 多様, 多様化, 大豪雨, 存在, 学校, 完備, 展開, 引用, 思考, 思考メモ, 想定外, 拡大, 攻撃, 放射能, 日常生活, 日本, 歴史, 歴史性, 歴史的, 気候, 活性化, 海, 温暖化, 火, 火山爆発, 災害, 焦点, 生きる, 生き延びる, 産業, 竜巻, 紹介, 統合, 綵, 美しい, 美しい花, 自然, 自然災害, 自然環境, 花綵, 花綵の国, 落雷, 象徴, 防御
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
3月 20th, 2012 Posted 12:00 AM
私は幼稚園は二つ通いました。
最初は基督系でしたが、悪戯が過ぎたのでしょうか、
断られて仏教系になりました。
塾といえば、
算盤塾にみんなが行くので私も行かしてもらいましたが、
「もう来て欲しくない」と塾から三日目に断られ、
通っているふりをしましたが、母にすぐにバレました。
そんなこともあって自分流なので算盤は得意ではありません。
今回思いがけずプレゼントされた作品、
それはデザイナー・蛯名紀之氏の算盤に触って見て、
算盤ブームもう一度というより、
これは絶対に復活させるべき道具!と断定しました。
電卓も競技会がありますが、算盤には段位があります。
以前、「盤・盆・膳」という日本の伝統文化史を自分で構築したとき、
見えていなかったことをこの算盤で思い知らされました。
算盤という基本形態の完成度の高さです。
算盤玉と呼ばれる形態は玉ではないあの形に意味があること。
そして最大に重要なことは素材が「木」であるということです。
プラスチックのソロバンは、
やはり操作感、使用感が身体化されないのです。
これは盤(PAD or Plate or Board)の上にある
象徴化されている数字概念の表徴形態、
それは「木」と指との関係が無ければ成立しないということです。
伝統的な「盤」には将棋盤や双六盤、
今では制御盤や分電盤までありますが、
算盤というのは、計算する道具として、
最も簡潔な形態要素とその配置で計算性能があります。
この計算性能は、指先でトレーニングすればするほど、
暗算というイメージ計算を身体化させてしまう機能性を持ちます。
60の手習いということで、
昨年62の手習いでフランス語会話を大学以来にやり始めましたが、
算盤に向かってみるのも面白そうだという気分になっています。
電卓とはまったく異なるこの算盤は日本の伝統文化であり、
宝だと確信しています。
「算盤」教育は復活させてもいいかもしれない。
私はもう一度算盤を練習してみようと思っています。
Tags: 60の手習, Board, PAD, PLATE, イメージ計算, ソロバン, デザイナー, トレーニング, プラスチック, フランス語, プレゼント, 仏教系, 伝統文化史, 伝統的, 作品, 使用感, 分電盤, 制御盤, 双六盤, 基本形態, 基督系, 塾, 完成度, 宝, 将棋盤, 幼稚園, 形, 形態, 形態要素, 悪戯, 意味, 指, 指先, 操作感, 数字概念, 日本, 暗算, 木, 構築, 機能性, 玉, 盆, 盤, 競技会, 算盤, 算盤塾, 簡潔, 素材, 膳」, 蛯名紀之氏, 表徴形態, 計算, 計算性能, 象徴化, 身体化, 道具, 配置, 電卓
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る