2月 19th, 2016 Posted 12:00 AM
デザインはサイエンスだと公言する人は数多いと思います。
私自身もデザインをサイエンスと考えてきた一人でした。
しかし、それなら、なぜ美大=芸術の一領域で
デザインを徹底的に体で訓練されてきたのかと疑ってきました。
大学を退官して、ようやく、デザインは学際的な一領域に辿りつきました。
それは「Scientist」という職能を決めた人物、
ウィリアム・ヒューエルの存在がありました。
特にサイエンスを定義し、
なおかつその職能を決定した人物がいたことです。
「コンシリエンス」という言葉は彼の造語であり、
この言葉が復活をしてくるのは20世紀でした。
とりわけ彼がサイエンスの限界に美学性を持ち込んだことかもしれません。
私は文理融合とか学術と芸術の統合をconsilienceと断言した彼の造語から
「コンシリエンスデザイン」を再度定義づけています。
無論、彼の造語を再度学術性への芸術化を持ち込んだ人物も精査しますが、
やはり問題は科学では断言仕切れない芸術、特に美学性でした。
しかもcon-silienceとre-silienceに私は注目してきました。
とりわけ、なんでも精神的なストレスを理由にすることへの
いい加減さに辟易していた私には、
レジリエンスにもデザインが適用できると納得したからです。
コンシリエンスとレジリエンスが
対応できる新たなデザイン概念だと決定できたのです。
無論、サイエンス世界にも美はあります。
それどころかサイエンスは究極、美に繋がっています。
それはヒューエル自身もカントに大きな影響を受けたごとく、
カントは感性を極めて大事にし、
「直観の無い概念は空虚であり、概念の無い直観は盲目」とまで
断言を残してくれました。
私はあえて、デザインをサイエンスから分離させて、
むしろ学術+芸術はデザインによる、
すなわち直観による問題解決のヒント・価値創出のサイエンス性、
未来創出の芸術的表現を読み切る力はデザインにあると確信しています。
それだけに教育系や工学系では
デザインは元来つくれ無かったのかも知れません。
私は「芸術工学」での芸術と工学(サイエンス)を母体にしたからこそ、
「コンシリエンスデザイン」に辿り着いたのだと思っています。
したがって安易過ぎる「デザイン思考」などは
何の役にもたたないでしょう。
特にレジリエンスデザインはデザイン思考では解決不可能です。
Tags: 20世紀, con-silience, Consilience, re-silience, Scientist, いい加減さ, ウィリアム・ヒューエル, カント, コンシリエンス, コンシリエンスデザイン, サイエンス, サイエンス性, ストレス, デザイン, デザイン思考, デザイン概念, ヒント, レジリエンス, 一領域, 人物, 仕切れない, 体, 価値創出, 公言, 再度, 分離, 問題, 問題解決, 大事, 大学, 存在, 学術, 学術+芸術, 学術性, 学際的, 安易, 定義, 対応, 工学, 工学系, 影響, 復活, 徹底的, 感性, 教育系, 文理融合, 断言, 未来創出, 概念, 母体, 決定, 注目, 無論, 理由, 盲目, 直観, 確信, 科学, 究極, 空虚, 精査, 精神的, 納得, 統合, 美, 美大, 美学性, 職能, 芸術, 芸術化, 芸術工学, 芸術的表現, 解決不可能, 言葉, 訓練, 読み切る力, 辟易, 退官, 造語, 適用, 限界
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
2月 17th, 2016 Posted 12:00 AM
「デザイン思考」は米国のデザイン会社の商品であり、
それがそのまま大学教育に持ち込まれました。
そのまま、日本は早速、大学教育とビジネス経営論という商品化を実現。
これが今ではすっかり流行になっています。
もちろん、権威づけられたかのような「デザイン思考」も
専門家からみれば、この手法での成功例はまだありません。
私は、「コンシリエンスデザイン」という実際は歴史ある言葉から
「コンシリエンス」と「レジリエンス」を捉え直して、
看医工学の基本概念に「コンシリエンスデザイン看医工学寄附講座」を
大阪大学大学院の医学系研究科に設置しました。
この設置にあたって概念整理の中では、
これまでの大きな概念がすべからく
後退していくことを追いかけてきました。
たとえば、Concept、Communication、IoT などは
やはりまだまだ20世紀を引きずってきた言葉、用語、あるいはすでに
デザインを取り囲むラングになっていると判断評価しています。
特に、Innovationなどは、元来の原意すら押し曲げられていることに
私は明確に気づくことができます。
それは「コンシリエンス」とともに意識されてきた「レジリエンス」に
全く新たなデザイン手法が当てはまりそうです。
確かに、これはまだまだパロールかもしれませんが、
新たな次世代手法の創造になっていると確信しています。
それはいつのまにか、何でもかんでも「ストレス」ゆえに、
健全性を創出する現代性病態は不況因にもつながっています。
「ストレス」に十二分に対抗出来うる強靱さは「レジリエンス」であり、
そのデザインこそ「コンシリエンスデザイン」が果たしていくこと。
これがより明快になることを「KK塾」で一般化してきました。
「コンシリエンスデザイン」はConceptでは語らずに、
これはLineで統合的かつ学際的な概念化が可能になります。
ストレスの呪縛から解放されることはWired offの情況を配置し、
まさにMagic Balletであり、No Brainerなデザイン、
つまり、「思考」=Thinkingという浅薄さではありません。
問題解決を成し、価値=望ましさと好ましさを創出し、
そして、未来を創成していくデザインの本質を手法化することこそ
「コンシリエンスデザイン」が明確に浮かび上がってくるわけです。
少なからず、Concept、Communication、Innovationからの解放こそ、
GroovyでCoolな次世代デザイン手法であり、
それは経済を超えた文化の体系創造に直結していることです。
Tags: 20世紀, Communication, concept, Cool, Groovy, INNOVATION, IoT, KK塾, LINE, Magic Ballet, No Brainer, Thinking, Wired off, コンシリエンス, コンシリエンスデザイン, コンシリエンスデザイン看医工学寄附講座, ストレス, デザイン, デザイン会社, デザイン思考, デザイン手法, パロール, ビジネス経営論, ラング, レジリエンス, 一般化, 不況因, 体系創造, 価値, 健全性, 元来, 判断評価, 創出, 創成, 創造, 医学系研究科, 原意, 呪縛, 商品, 商品化, 問題解決, 基本概念, 大学教育, 大阪大学大学院, 好ましさ, 学際的, 実現, 対抗, 専門家, 強靱, 後退, 思考, 情況, 意識, 成功例, 手法, 手法化, 文化, 日本, 早速, 明快, 望ましさ, 未来, 本質, 概念, 概念化, 概念整理, 権威づけ, 次世代デザイン手法, 次世代手法, 歴史, 流行, 浅薄さ, 現代性病態, 用語, 直結, 看医工学, 確信, 米国, 経済, 統合的, 解放, 言葉, 設置, 配置
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
12月 24th, 2015 Posted 12:00 AM
工業デザイナー仲間と話をすると必ずこの車の話になります。
フェラーリでも、ポルシェでも、ランボルギーニでもなく、
ボンドカーになってしまいます。
成金趣味を超える所有と使用、
その価値は爆買する中国人には売らない主義、
それを今も護りどこまでデジタル化を許しアナログ性を護り抜くべきかは
企業現在のモノづくりの限界設定であり、
価値感のあり方に対する「閾値」決定論になっていると私は考えています。
「価値論」の根本は今流行の「デザイン思考」では決して到達しません。
なぜなら、
デザインには三つの方向があります。
相互作用力と重力=現在時代力、電磁力=経済と文化と歴史です。
さらに思考には、思うことと考えること、
この三つが反映されてこその「デザイン思考」には大欠落があります。
それは「野生の思考」から「デザイン思考」が
生まれたわけではないのです。
元来、デザイナーの方法論がビジネススクール以上の方法論、
それも「イノベーション」を導き出すというのであれば、
シュンペンター発想が歪曲された資本主義上では成立不可能なことです。
そこで私の使命は「コンシリエンスデザイン」に辿り着きました。
日本のモノづくり原点から一度は経済的な大試練を受けた、
新たな公益な資本主義と
デザインの統合主義=コンシリエンスデザインです。
具体的に私は一つのカーデザインにその具体性を唯一見いだしています。
だからデザイナー仲間が集まるとこの車、ボンドカーになるのです。
そのディテールには風=風圧と速度を曲面造形の抵抗とその解消解答です。
これはコンシリエンスデザインとレジリエンスデザインのシンボルです。
レジリエンスデザインというのは、一言で断言してしまえば、
ストレスには決して押しつぶされない抵抗自力の端正力です。
人間は決して自然とは調和などできるわけがなく、
しかも人間には有限があります。
生きていくことが死んでいくことへの道程であり、
そのことを忘れて生きているにも関わらず、年老いて直ぐに気づくのです。
ボンドカーにある曲面造形には、風圧抵抗:前進しなければならないこと、
その抵抗を真正面で受け止めて、
後方では見事に重力で地面に張り付くという造形での解決策です。
私は安易に「デザイン思考」とは呼ばずに、
「コンシリエンスデザイン」と呼んでいます。
Tags: アナログ性, イノベーション, カーデザイン, コンシリエンスデザイン, シュンペンター, シンボル, ストレス, ディテール, デザイナー, デザイン, デザイン思考, デジタル化, ビジネススクール, フェラーリ, ポルシェ, ボンドカー, モノづくり, ランボルギーニ, レジリエンスデザイン, 一言, 中国人, 主義, 人間, 仲間, 企業, 使命, 使用, 価値, 価値感, 価値論, 公益, 具体性, 前進, 原点, 反映, 唯一, 地面, 大欠落, 大試練, 安易, 工業デザイナー, 後方, 思う, 思考, 成立不可能, 成金趣味, 所有, 抵抗, 抵抗自力, 文化, 断言, 方向, 方法論, 日本, 曲面造形, 有限, 根本, 歪曲, 歴史, 死んでいく, 決定論, 流行, 爆買, 現在時代力, 生きていく, 発想, 相互作用力, 真正面, 端正力, 経済, 経済的, 統合主義, 考える, 自然, 見事, 解決策, 解消, 解答, 話, 調和, 資本主義, 車, 速度, 造形, 道程, 重力, 野生の思考, 閾値, 限界設定, 電磁力, 風, 風圧, 風圧抵抗
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
12月 11th, 2015 Posted 12:00 AM
一般的には、「論理性」と「感性」の対比あるいは対称性が、
人間の能力を分化していると考えられています。
つまり、論理性がある人間能力と、
感性能力のある人間を対称的にとらえることは長い間、
対称性よりも対照的に議論と考察されてきました。
たとえば論理性と感性とはお互いに人間の知性そのものを分断する、
このように考えられてきたときに、明快な解答を与えたのは
カントでした。
もっと簡単に言うと、論理性があればあるほど、
感性力の低下が起こります。
これは同様に感性があればあるほど論理性が欠如することも同次元です。
そこで、デザイン思考なる考え方があたかもこの対照性を破壊する手法、
このブームを生み出しました。
これはブームにすぎません。
だから私は、論理性のある人間も、感性のある人間も、
論理性があればあるほど、感性に近づき、
感性があればあるほど、論理性に近づくという手法が大事という、
これこそ「コンシリエンスデザイン」手法ということを
主張しています。
端的に言えば、感性と論理性の間にある完全円形は、
感性と論理性の対称性に対して、破れの現象を起こすと言ってきました。
もっと難しい表現をすると「パリティ崩壊」を起こさせる
感性軸と論理性軸が向かい合っているからこそ、
感性を論理性との対称軸に、論理性を感性の対称軸に置くことで、
感性が磨かれれば、磨かれるほど、論理性を失わせないこと。
論理性があればあるほど、感性を失わせないこと。
この両面、この対称性に決して「破れ」や「崩壊」を起こさせない、
この両対称性の軸からのパリティ性をより高度にしていくことが大事という
この教育こそ創造性での論理性と感性をより高度にしていく、
すなわち「コンシリエンス」な統合性の問題としてきました。
だからこそ、「コンシリエンス」を確約させれば、
「レジリエンス」=ストレスや敗北感以上に、
状況には決して負けない自己認識力の拡充さを創りあげると
主張してきたのです。
これこそ、論理的な思考に対して、感性、もっと端的には
直感が重要であると看破したカントの哲学的な提唱でした。
「直感なき概念は空虚であり、概念なき直感は盲目である」。
私は、この考え方こそ、
デザイン思考ではなくて「コンシリエンスデザイン」と呼んでいるのです。
Tags: カント, コンシリエンスデザイン, ストレス, デザイン思考, パリティの破れ, パリティ性, ブーム, レジリエンス, 一般的, 両対称性, 両面, 主張, 人間, 人間能力, 低下, 分化, 分断, 創造性, 同次元, 哲学的, 問題, 大事, 完全円形, 対比, 対照的, 対称性, 対称的, 崩壊, 崩壊現象, 思考, 感性, 感性力, 感性能力, 感性軸, 手法, 拡充, 提唱, 敗北感, 教育, 状況, 直感, 直感なき概念は空虚であり、概念なき直感は盲目である, 看破, 知性, 破れ, 破壊, 確約, 磨かれる, 端的, 簡単, 統合性, 考え方, 考察, 能力, 自己認識力, 表現, 解答, 論理性, 論理性軸, 議論, 軸, 重要, 高度
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
11月 6th, 2015 Posted 12:00 AM
「影向」:yow gowという松岡正剛の提示は、
流石と言わざるをえませんし、それは彼の膨大な認知力でした。
「かげ」には、光との関係が明白にあります。
それは私が「陰翳礼讃」では語りきれなかった不平不満を
全て取り出して、一挙にそれが、納得し解決しました。
陰翳とは、
確かに日本的な暗闇に存在する物への美学的アプローチでしたが、
私には、特に、デジタル化された光と、その影と陰には、
もっとその根幹であるひかりとあかりの翳りという動態こそ重要でした。
そこに、「影向」という言語が身体性で語り直されたわけです。
影にはあかりの翳り具合の形が、
それこそ夢幻抱影な印象解が必要でした。
それこそ薄暗闇にあたかも浮かび上がる世界観が「影向」だったのです。
しかし、影にはあかりに浮かびあがる形があっても、
陰には陰陽五行での遮断されている翳りだけでは、日本の美学は、
翳りのアナログ性を引き継いでもデジタルな翳りへの進化は
決して語り次ぐことは不可能なのです。
陰翳では日本の伝統へその美学性のコンテクストを引き継げません。
これが私的には不満足であり、大きなストレスでした。
デジタルサイネージが結局は電子看板という軽薄さでは日本流は不可能。
「影向」という、暗闇は翳り動態をしながらもあかりある影の形態こそ
抱影されたイメージそのものをデジタル変容させるのです。
だから私はサイネージを超えた「デジタルアッサンブラージュ」という
その新語による映像・照明・空調もデザイン表現を提案し始めました。
「影向」は、言語が場踊りという身体パフォーマンスを、
舞台芸術として革新するとともに私のデザイン表現そのものを
陰翳礼讃どころかデジタル光線の陰と影との翳り制御を発見させました。
私は「KK塾」第1回目の冒頭で「影向」にデザイナー感性を知り、
破壊されていた気分や気配でこの講座を始めることを宣言しました。
この一枚の演劇ポスターですら、
銀塩版での初期写真機撮影で、光の翳り具合撮影であったのです。
世界的なカメラマンが、群像写真撮影ならば絶対に断ったにも関わらず、
「影向」表現の演出には
ここまでのデザイン的な配慮があったと聞きました。
偶然といえば済んでしまう話ですが、
私は「コンシリエンスデザイン」を開始するにあたって
「影向」という、それこそイノベーションという誤解だらけの定義を
「コンシリエンス」=新結合=コンバイネーションを
手に入れることが出来たのです。
Tags: KK塾, yow gow, あかり, アナログ性, イノベーション, イメージ, かげ, カメラマン, コンシリエンス, コンシリエンスデザイン, コンテクスト, コンバイネーション, サイネージ, ストレス, デザイナー感性, デザイン的, デザイン表現, デジタル, デジタルアッサンブラージュ, デジタルサイネージ, デジタル光線, デジタル化, デジタル変容, ひかり, 一挙, 不可能, 不平不満, 不満足, 世界的, 世界観, 伝統, 偶然, 光, 冒頭, 初期写真機撮影, 制御, 動態, 印象, 場踊り, 夢幻抱影, 存在, 定義, 宣言, 形, 形態, 影, 影向, 必要, 抱影, 提案, 提示, 新結合, 新語, 日本, 日本流, 日本的, 明白, 映像, 暗闇, 松岡正剛, 根幹, 気分, 気配, 演出, 演劇ポスター, 照明, 物, 発見, 破壊, 空調, 納得, 美学, 美学性, 美学的アプローチ, 群像写真撮影, 翳り, 膨大, 舞台芸術, 薄暗闇, 表現, 解決, 言語, 認知力, 誤解, 講座, 身体パフォーマンス, 身体性, 軽薄, 進化, 遮断, 配慮, 重要, 銀塩版, 開始, 関係, 陰, 陰翳, 陰翳礼讃, 陰陽五行, 電子看板, 革新
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
11月 5th, 2015 Posted 12:00 AM
松岡正剛氏を介して田中泯氏と石原淋女史に出逢いました。
田中泯氏は故・土方巽の現代舞踊を引き継いだ人だと知ったのは
田中泯氏と知り合いになってからのことでした。
土方巽の暗黒舞踊とまで言われていたダンスというより、
あのパフォーマンスこそが演劇を進化させるものだと思ったのは
美大時代に現代芸術に興味を持っていた頃でした。
が、ダンスあるいはパフォーマンスが最重要だと知ったのは、
ミシガン州にあるクランブルックアカデミー校に講義に行った時、
ダンスというよりパフィーマンス学科が、
2Dデザイン学科、3Dデザイン学科と同列にあり、
演劇や舞台芸術をまさにデザイン革新するというのを
教えられて、その授業を観たときでした。
田中泯氏は一般的には、俳優として著名な人ですが、
石原淋女史との「場踊り」であり、
すでに舞踊家とも自称せず、松岡正剛氏と義兄弟的な存在でした。
そして、フラクターダンスとことば、身体と言語での
パフィーマンス舞台、その企画・戯曲を松岡正剛が記述し出演、
石原淋、宮沢りえの出演、田中泯の演出と出演、
そして山本耀司の衣装での舞台を観ることに招待されたのです。
スケジュールとしては、大阪から京都に入り、
ワイフがデザイン系私立大での非常勤講師の講義後に
上京、パルコ劇場に直行しました。
石原淋女史の完璧な車イスの私への劇場対応を受けて、
彼らの計算された舞台の革新性に圧倒されました。
何と言っても、「影向:ようごう」という言葉と身体、
その関係性でのパフォーマス舞台は、
私がすぐに取り組みを始めようとしていた「KK塾」と、
照明学会で特別講演をした「デジタルアッサンブラージュ」での
悩みとストレスに一条のそれこそ光線に陰影を与えてくれました。
「影向」というほぼ死語化されていることばは、
松岡正剛の膨大な知力と、そろそろ1600冊の書評知識と
田中泯の場踊り演出を、宮沢りえと石原淋によって演じられて、
現代性に蘇らせてしまっていたのです。
なぜ「影向」という言語であったのだろうかは、
私の「KK塾」で松岡正剛自身に語ってもらうつもりです。
私にとっては、日本の映像+照明+空調を
「影向」でもってデジタル表現化する立場なのだろうと
私自身への役割義務をいい聞かせることができました。
照明学会の講演準備で再々度精読していた「陰翳礼讃」への憧憬不足を
「影向」という蘇ってきた言葉と身体表現の革新的舞台で
私は強化されました。
Tags: 1600冊, 2Dデザイン学科, 3Dデザイン学科, KK塾, クランブルックアカデミー校, ことば, スケジュール, ストレス, ダンサー, ダンス, デザイン系私立大, デザイン革新, デジタルアッサンブラージュ, デジタル表現化, パフィーマンス学科, パフィーマンス舞台, パフォーマンス, パルコ劇場, フラクターダンス, ミシガン州, ようごう, ワイフ, 一条, 上京, 京都, 企画, 俳優, 光線, 出演, 劇場, 同列, 土方巽, 圧倒, 場踊り, 大阪, 完璧, 宮沢りえ, 対応, 山本耀司, 強化, 影向, 役割義務, 悩み, 憧憬不足, 戯曲, 招待, 授業, 日本, 映像, 暗黒舞踊, 書評知識, 最重要, 松岡正剛, 死語, 演出, 演劇, 照明, 照明学会, 特別講演, 現代性, 現代舞踊, 現代芸術, 田中泯, 直行, 知力と, 石原淋, 私自身, 空調, 立場, 精読, 美大時代, 膨大, 自称, 興味, 舞台, 舞台芸術, 著名, 衣装, 言語, 計算, 記述, 講義, 身体, 身体表現, 車イス, 進化, 関係性, 陰影, 陰翳礼讃, 非常勤講師, 革新性, 革新的舞台
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
8月 27th, 2015 Posted 12:00 AM
デザインが問題解決の手法として、さらにデザインの学域を
統合させるということで、「コンシリエンス」にたどりつきました。
そして、このことばの源流までさかのぼると、
重大な人物に出会うことになり、「知の統合」に到着。この作者、
エドワード・オズボーンが、実際は、ウィリアム・ヒューウェルの
造語をさらに詳細に定義づけていることがわかりました。
1873年の彼の著作=History of Inductive Scienceに戻りました。
彼がScientist=科学者と言い出した最初の人でした。
そして、2004年に「レジリエンス」という心理学用語が登場しました。
これは心理学では長い間、物理用語であったストレスへの対抗、
精神力的な快復力・対抗心・克服力という概念とその方法論が
まさに問題解決、私はこれをレジリエンスデザインと名付けました。
地球環境の保全の重大さは、気候異変と感染症増大への
文系+理系と学術+芸術の統合性をコンシリエンスデザインと
丁度対峙する概念とその手法・実務論が危機解決学と定義しました。
最初は危機管理学と考えてきましたが、
危機は管理できるものではないということが明白になったからです。
危機は危険な状況をチャンス=機会ととらえて革新することでした。
危機管理学はリスク=起こるかも知れない予測の危険でしたが、
危険にはもう一つ、クライシスという起こってしまった危険があり、
これは管理では無く解決=デザインすることという結論でした。
そのためには学術と芸術が必然であり、この統合こそ、
コンシリエンスデザインでありその対抗力がレジリエンスになりました。
ところが統合ということの説得性、その論理を求めなければならず、
それは次の四つにおいてすでに認識的に論理的な分類ができていました。
機能的統合・ネットワーク的統合・規模的統合・文化的統合です。
したがって、コンシリエンスデザインでの危機解決は、
見事に、防犯・防災・安全・安心が統合概念に対応することが
とても明白になったと考えています。
Tags: 1873年, 2004年, History of Inductive Science, Scientist, ウィリアム・ヒューウェル, エドワード・オズボーン, クライシス, コンシリエンス, コンシリエンスデザイン, ストレス, チャンス, デザイン, ネットワーク的統合, リスク, レジリエンス, レジリエンスデザイン, 丁度, 予測の危険, 人物, 作者, 保全, 克服力, 出会う, 分類, 到着, 危機, 危機管理学, 危機解決, 危機解決学, 危険, 問題解決, 地球環境, 学域, 学術, 学術+芸術, 安全, 安心, 定義, 実務論, 実際, 対峙, 対抗, 対抗力, 対抗心, 心理学用語, 必然, 快復力, 感染症増大, 手法, 文化的統合, 文系+理系, 方法論, 明白, 最初の人, 概念, 機会, 機能的統合, 気候異変, 源流, 物理用語, 状況, 登場, 知の統合, 科学者, 管理, 精神力的, 結論, 統合, 統合性, 統合概念, 芸術, 著作, 規模的統合, 解決, 詳細, 認識的, 説得性, 論理, 論理的, 起こってしまった危険, 造語, 重大, 防災, 防犯, 革新
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
8月 25th, 2013 Posted 12:00 AM
『March 11. 2011』東日本大震災が立ちはだかったままです。
前政権の政府力量の皆無さをなんとしても解決するべきだと、
私は大学を去るにあたって、最も大きなストレスでした。
ところが、退官後も阪大に残りました。
あらためて、デザイナーと大学人を残った人生の役割にしました。
名古屋市立大学で大学人になってからも、
プロのデザイナーとして作品を商品化して、
産業経済の実務家としても、それ相応の仕事と使命を自覚。
それこそ父から言われ続けてきた「行学」を続けてきたはずです。
あらためて、「行学」についてまとめると、
「行為と学業、修行と学問」を十二分に果たしてこそ、
己の生きがいと働きがいを生き様にするということです。
まして、自分の生涯で、やっと祖父や父たち世代が、
敗戦から、理想的な国家はすでに全滅瀕死の状態だと思います。
私は、デザインをまさに策略であり、問題解決の手法、
このように考えてきましたから、8年前に阪大に転籍後には、
学問領域を四つにわけて、さらに中心の実務学を配置しました。
しかし、一人でこの四つの領域を成し遂げることは不可能です。
ただし、絶対に書き残すことは、
もはやデザインを専門学校や美術系、あるいは工学系では、
とても問題解決の先導であり主導である実務手法は不可能です。
定年退任してから、私はこれまで以上に多忙になってきました。
理由は、四つの「塾」をデザイン講座先導と主導、
これらの「行学」の根本にしました。
その実務手法の目標と目的を具体的なモノとコトにしました。
何をデザインで解決した形態設計の行学だろうか。
何をデザインで解決した制度設計の行学だろうか。
私にはこの実務手法を残された時間に配置しました。
活動はこの秋、10月から活動を開始する覚悟です。
今は「国難」の時です。
それは大震災と大津波で「地球環境」を思い知ったのです。
原発事故も何ら解決していません。
けれども、先進国家のわが国だから出来るのです。
「行学」を果たす者には、最も最適解を出していくのは、
「デザイン」だから可能だと信じています。
Tags: March.11.2011, ストレス, デザイナー, デザイン講座, デザイン講座先導, プロ, 世代, 仕事, 作品, 使命, 修行, 制度設計, 力量, 名古屋市立大学, 商品化, 問題解決, 国難, 地球環境, 塾, 大学人, 大津波, 大震災, 学問, 学問領域, 学業, 専門学校, 工学系, 形態設計, 政府, 敗戦, 東日本大震災, 目標, 目的, 祖父, 策略, 美術系, 自覚, 行学
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
8月 12th, 2013 Posted 12:00 AM
ベンチャー企業の能力を想い知らされたプレゼンがありました。
スカウターを商品化して、単眼タイプのプレゼンをしました。
私が随行すべきだったとつくづく思います。
米国で仕事をして、どれほど日本人であることゆえの体験、
それ以来私は、米国と対峙していくことを決意していますが、
このプレゼンも同様でした。
「アメージング」と評価を受けたとの報に私は怒りました。
彼らがそういう表現の時は、評価などしていません。
プレゼン現場で、彼らが黙り込むことが成功の証です。
結局、これらのアイディアは同時進行だったのかもしれません。
が、彼らがこの企画内容に確信をしたことは確かです。
以後、このメーカーがフリーランスのプログラマーを、
彼らのチームに入れた情報も聞こえてきました。
私は密やかに彼らとの競合が始まっていることを冷静に受け止め、
なんといっても1994年代からHMDをスカウターと呼び、
さらに、瞳孔距離や頭眼部位への装着性能を知る限り、
絶対に勝つ、ということをチームにも言い聞かせています。
いずれにせよ、眼球周囲は製造物責任に取り囲まれています。
なんといっても、現状のCPUやLSIの発熱と冷却は問題です。
さらに電源・バッテリー関連技術は世界的にも、
まだまだ能力不足があります。
だとするなら、光学とメガネスタイルの実装性が決め手です。
いづれ、リアル画像にバーチャル画像、
何をOSにすべきであり、ジェスチャーインターフェイスまで、
統合的なデザインが求められています。
空中での触覚性能にも新たな技術が必要です。
そして、何よりも重大なことは、
こうしたプロジェクトを意志決定できる経営者能力が、
現代日本に大欠落していることです。
現場の能力が最大に発揮出来ないでいることに、
私は大きなストレスを感じています。
国難の最中ゆえに、大きな意志決定できる経営者を望んでいます。
Tags: CPU, HMD, LSI, OS, アイディア, アメージング, ジェスチャーインターフェイス, ストレス, チーム製造物責任, デザイン, バーチャル画像, バッテリー, フリーランス, プレゼン, プログラマー, ベンチャー企業, メーカー, メガネスタイル, リアル画像, 企画, 光学, 冷却, 単眼タイプスカウター, 商品化, 失敗, 実装性, 成功, 技術, 日本, 日本人, 発熱, 瞳孔距離, 米国, 経営者能力, 装着性能, 触覚性能, 評価
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
3月 27th, 2012 Posted 12:00 AM
「マクドナルド」と「フランフラン」、二つのショップ。
キャナルシティ博多でも活況を呈しているショップであり、
「今現代」を企業存在・企業活性・企業展開、
この三つを最も体現している超優良企業です。
私自身、街中で散策するということはほとんどありません。
出張先でのショッピングも時間的にはむずかしいのですが、
キャナルシティ博多では、
なんだかワクワクしながらいくつかのお店を見て回り、
ワイフのショッピングに付き合って楽しむことができました。
特に、この二つの店舗とその経営母体については、
両方とも経営者とは知人でしたから、
ことのほか、現実の店舗を実体感できたことは面白かったのです。
マクドナルドの時代共時性ある商品開発での躍進ぶり、
またフランフランの徹底的な豊富な商品アイテムでのブランド展開ぶりは、
TVの経営番組でも必ず紹介されていますが、
自分で店に入り、実体験してみればすべからく納得してしまいます。
この二つの企業、そして経営者は、もう30年ほど前に出会っているだけに、
二人ともスゴイと絶賛評価です。
マクドナルドのH氏とは、
Apple時代は、営業本部長で本社副社長だったと思います。
その時代にも彼の決心スピード=意思決定度や詳細な行動力には、
何度も何度も感服していました。
だから、現在、彼がリーダーであり、
すべてが成功していることには納得可能です。
彼がアップルからマクドナルド社に変わった直後に、
彼と会って話をしましたがいくつも教えられることがありました。
フランフランのT氏は、なんと同郷です。
しかも彼は福井のある家具製造企業で東京営業所長時代に、
私もこのメーカーで
デザインと企業戦略やスタッフ教育に関わっていました。
当時の彼への印象は、ハンサム無口でしたが、
肝心肝要な発言ぶりで、将来はこの企業を率いると思っていたところ、
起業し現在ではこの領域業界でもリーダーです。
フランフランを知った時、彼が社長だと聞いて驚きましたが、
「なるほど」と一辺に納得しました。
二人に共通していることは、
「デザイン」にとても精通した経営者であること、
「時代把握感覚の鋭敏さ」です。
そして、「デザイン」と「時代感覚」は現在を知り尽くしているからこそ、
「明日を創る」という能力は天分であり、
無論、努力ということがあったとすれば、
彼ら自身の意見を実行していく中では、
様々な障害が他からストレスとなっていたことだと推測します。
しかし、結局は、こうしたストレスは自分自身に突き返し、
自分を常に今日より明日のために「自分自身への修練」、
まさしく精進の成果を連続させるエネルギーだったのだと断言できます。
本当に今は、こうした人物が激減していると私は思っています。
私は、こうした人物たちとも
人生のある時期に懸命になれたことは幸運だったと思っています。
Tags: Apple時代, TV, アップル, エネルギー, お店, キャナルシティ博多, ショッピング, ショップ, スタッフ教育, ストレス, デザイン, なるほど, ハンサム, ブランド展開, フランフラン, マクドナルド, メーカー, リーダー, ワイフ, ワクワク, 人物, 今現代, 企業, 企業存在, 企業展開, 企業戦略, 企業活性, 共通, 出張先, 努力, 印象, 同郷, 商品アイテム, 商品開発, 天分, 実行, 家具製造企業, 幸運, 店舗, 意思決定度, 意見, 感服, 懸命, 成功, 成果, 推測, 散策, 明日を創る, 時代共時性, 時代感覚, 時代把握感覚, 東京営業所長, 決心スピード, 激減, 無口, 現実の店舗, 知人, 社長, 福井, 精通, 精進, 納得, 紹介, 経営母体, 経営番組, 経営者, 能力, 自分自身への修練, 行動力, 街中, 起業, 超優良企業, 躍進, 連続, 鋭敏, 障害, 領域業界
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る