5月 26th, 2019 Posted 12:00 AM
伝統的工芸品産業の振興に関する法律1974年が
なぜ創られたか、その時代背景があります。
これは、沖縄返還の産業政策1972年がありました。
そして1973年にオイルショックで高度成長期の終焉を迎えました。
沖縄では産業は、何も無かったという話もあり、
地域ごとに形成されていた産地を伝統的な工芸として
その産業を見直し、保護、育成、管理、振興すべく
それは、日本全国に伝統工芸産地に及びました。
私自身は1980年に福井に戻り、伝産法全文を見つめ直しました。
当時「第四次全国総合開発計画=四全総」が立ち上がりましたが、
その目標と目的を遂行する活性策の基本的な認識に、
地域活性化の3要因が欠落していました。
活性化には温度=情熱さと冷静さ、濃度、そして触媒でした。
触媒となるデザイン・デザイナーを軸とした3要因を入れることで
福井での私の仕事は、今に続く産地ブランドとなったのです。
オリンピック・パラリンピックでは、伝統工芸製品
そして工業製品までが東京2020ライセンス商品、さらにはG20でも、
伝統工芸と工業製品の推薦商品としての「認定?」を要しています。
伝統的工芸品はその技だけでは売れない現実=私にはわかります。
さらには、産業としての後継者不足がありますから
法制度や、こういった施策や先導には大きな影響を受けます。
今、全国には232(インチキがある)伝統工芸品の指定品目があります。
私の産地には後継者も育っていますが、
新素材や新規工程とデザインを発想しています。
常に伝統を「裏切る」発想=革新こそが、産地が継承されるのです。
売れない伝統工芸品、さらには雑貨までが、全く「売れません」。
Tags: 1972年, 1974年, 1980年, 232, 3要因, G20, インチキ, オイルショック, オリンピック・パラリンピック, ライセンス商品, 伝統, 伝統工芸, 伝統工芸製品, 伝統的工芸品産業, 保護, 全文, 冷静, 四全総, 売れない, 工業製品, 影響, 後継者不足, 情熱, 指定品目, 振興, 推薦商品, 新素材, 新規工程, 日本全国, 時代背景, 東京2020, 沖縄, 沖縄返還, 法制度, 法律, 活性化, 活性策, 温度, 濃度, 現実, 産地ブランド, 産業, 産業政策, 発想, 目標, 目的, 第四次全国総合開発計画, 管理, 終焉, 育成, 裏切る, 見直し, 触媒, 認定, 認識, 雑貨, 革新, 高度成長期
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
7月 27th, 2016 Posted 12:00 AM
「身障者施設で殺傷」事件が起こりました。
身障施設職員による殺人事件は極めて想定内であり、
この連鎖性が社会暗部に確実に潜んでいます。
実際、
私は28歳に交通被災により身障者になり、
その時から今なおの経験予知です。
自分は身障者、
対してほとんどが健常者というこの幻想の中に人間たちは生きています。
健常者が身障者を殺すのは原始キリスト教では当然のことでした。
この社会暗部の健常者優位性は身障者に秘匿した差別を強いています。
しかし、暗部を決してみせてはならないという軽薄な知恵なのでしょう。
その証拠がパラリンピックという誤魔化しのイベントで、
暗部そのものを秘匿してきただけに過ぎません。
これは1980年の国際障害者年、ユニバーサルデザインの制度化に等しく、
かつて健常者だった人が老いて身障者として生きることになるのです。
自分なりの身障者からの健常者差別意識が明確にあります。
「歩けるくせに、出来ないのか」
「熱があっても38.5までなら読書可能」
「身体障害、心臓障害はいづれみんなが必ずなる」という
健常者差別が可能だということです。
これは基本的に「人は生きている=死んでいく」というこの回路の中で、
生まれたときには、impairment・disability・handy-capであり、
リタイアすれば、handy-cap・disability・impairmentになる。
必ず死んでいく限り人は健常者のままというのはありえないということです。
だから、オリンピック対パラリンピックというのはスポーツ界での差別であり、
これが国際的な疑似平等感化されている社会暗部です。
それこそ健常者対障害者をあたかも平等化という幻想に
閉じ込めているにすぎないことだと自分=身障者は断言します。
自分が、身障者としてのトレーニングで経験した最悪なことは
かえって、障害者施設の職員ほど「差別意識」が強化されていることです。
いづれ、真実を書き残さなければなりません。
私が喧嘩師となるときの真の心情は「健常者への差別」です。
したがって、「差別性」という商品戦略も実は、
この社会暗部を商品に閉じ込める作業にすぎません。
この殺傷事件の犯罪に怒りを込めます。
* 「少数派のためのデザインから・再度、再検証」
* 「身障者・差別用語タイトルの絵画」
* 「常識語なのに真意と原意知らずはコンセプト=方針を誤る!」
* 『ユニバーサルデザインの原意』
* 「このポスターに見たデザイン界の「差別」」
Tags: 1980年, 28歳, disability, handy-cap, impairment, イベント, オリンピック, この世, スポーツ界, パラリンピック, ユニバーサルデザイン, リタイア, 事件, 交通被災, 体制, 健常者, 健常者対障害者, 健常者差別, 優位性, 原始キリスト教, 商品戦略, 喧嘩師, 回路, 国際障害者年, 差別, 差別性, 差別意識, 平等, 幻想, 強化, 心情, 怒り, 想定内, 施設, 暗部, 最悪, 死んでいく, 殺人事件, 殺傷, 犯罪, 生きている, 生まれたとき, 真実, 知恵, 社会暗部, 秘匿, 職員, 誤魔化し, 読書, 読書可能, 身障者, 身障者施設, 軽薄, 連鎖性
Posted in ConsilienceDesign, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
3月 16th, 2015 Posted 12:00 AM
1980年、記号という言葉は道元であったということが、
日本記号学会の最初の学会誌でその指摘があったのを思いだします。
当時、私は独立して赤坂のデザインスタジオでこの学会新設とともに
最初に学会員になりましたが、まだ駆け出しのデザイナーでした。
デザイン学では語りきれない学際化された日本で最初の学会でした。
記号論、記号学に最も惹かれていた論理的な思考でした。
現在、「デザイン思考」が論理考察の手法論になっていますが、
正直、記号論の学際性には及んでいるとは私は思っていません。
「造形言語」と「形態言語」を記号学的な領域にしてきました。
これはデザインすること、デザインされたこと、
この記号論的考察であり、デザイン結果を言語としての意味論です。
「造形言語」=designing language=design intention として、
デザイン意図、意味することです。
「形態言語」=designed language=design contentsとして、
デザイン内容、意味されていることを表しています。
つまり、デザインをする理由や背景、そこからの意図をもって、
結果、
デザインされた形・形態・形式には、その効用と効果があることを
明示しているという、記号論であり、記号学になりうる証左です。
デザインは学術+芸術×文科系+理科系を存分に背景・基盤にして、
言語化、すなわち記号としての意味することと意味されていることと
私はコンシリエンスデザインの位置づけ、定義は、確実に、
この言語化=記号としての、
制度設計論の言語化と形態設計論の言語化この二つの記号学が成立。
結局、コンシリエンスデザインでの安心と安全、危機解決の記号化が
看医工学を中核として、これからの学際化、その実務を
明確に定義することを断言しておきます。
Tags: 1980年, DESIGN, designing, intention, language, ontents, デザイン学, デザイン結果, 会員, 位置, 内容, 効果, 効用, 基盤, 学会新設, 学会誌, 学術, 学際化, 形, 形式, 形態, 形態言語, 意味, 意味されている, 意味する, 意図, 文科系, 日本記号学会, 理由, 理科系, 背景, 芸術, 言語化, 記号, 記号学, 記号論, 赤坂, 造形言語, 道元
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
9月 19th, 2012 Posted 12:00 AM
「コンピューターの時代が来る」、
この予測は東京から福井にもどった1980年だったと思います。
Apple IIj・Apple IIcから1984年Macintosh 128kと同時に、
UNIXに出会います。UNIXも二つのバージョン共存時代です。
ちょうど、福井銀行がNew York支店を開設するので、
そのインテリアデザインと海外C.I.に関わりました。
「川崎さん、お金は使っても大丈夫ですから」。この一言で、
私はIRIS3030をニュージャージーのSGIブランチで発注しました。
当時で7000万円でした。日本では1億4000万円だと知っていました。
その頃は、Apple製品でも米国のコンピューターは2倍していました。
銀行はとても驚いたようでしたが頭取決裁で、
私はなんと2台を7000万円で手に入れたのです。
「日本からは商社マンしか来ないが、
クリエーターが買ってくれるなら宣伝で2台持って帰っていい」と
副社長が決断してくれました。
福井と東京にIRIS3030を置きました。
そして福井 – 東京に特別回線まで引いたのです。
当時のこの詳細をもっと記録しておくべきでした。
日本政府は「シグマ・プロジェクト」をスタートさせていました。
私は成功するはずがないと思っていました。案の上失敗しました。
EWSが必要だったのは、
3D-CADと光造形システムを自分でやってみたかったからでした。
運良く1996年に、
名古屋市立大学芸術工学部が新設され私は大学人になりました。
コンピューター環境の購入やネットワーク構築の担当になりました。
そこで、シリコングラフィックス社のindigo・Indigo2・Onyx・Octaneと
新製品発売毎に新規にしていくことができました。
芸術工学部の1, 2, 3期生は、これだけの環境が整っていましたが、
気づいていた学生は僅かだったはずです。
トヨタ自動車が初めてEWSの使えるデザイナー募集を一回だけ行いました。
その時の機種はOctaneでした。
このOctaneではUnigraphicsが走りました。
I-deas・ CATIA ・Pro/ENGINEERでは
「メビウスの輪」の作成が困難でした。
しかし、Unigraphicsは当時はほぼ万能と思える3D-CADでした。
Tags: 1980年, 1984年, 1億4000万円, 3D-CAD, 7000万円, Apple?j, Apple製品, C.I., CATIA, EWS, I-deas, indigo, Indigo2, IRIS3030, Macintosh128k, New York, Octane, Onyx, Pro/ENGINEER, SGI, Unigraphics, UNIX, インテリアデザイン, コンピュータ, シグマ・プロジェクト, シリコングラフィックス, シリコングラフィックス社, トヨタ自動車, ニュージャージー, メビウスの輪, 光造形システム, 名古屋市立大学芸術工学部, 日本政府, 東京, 特別回線, 福井, 福井銀行, 米国
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
6月 29th, 2012 Posted 12:00 AM
1980年からの「国際障害者年」正式ポスターです。
ちょうど私はリハビリトレーニングを終え、
「車椅子生活」をスタートさせたときでした。
大きなショックを受けました。
健常者=真っ直ぐなローソクに、
折れ曲がったローソク=障がい者が寄りかかっています。
これを世界のデザイン界トップ連中が選んだポスターだとは?
私は世界のデザイン界ですら、
象徴的ビジュアル表現とは「この程度でしか無い」とは、
デザインの本質はまだ見いだしていないと思いました。
おそらく、このデザインをしたデザイナーは健常者でしょう。
私は、折れ曲がったローソク側の人間です。
たかがポスターで、
これほど見事な表現と思われるかも知れません。
しかし、障がいを背負って生きて行く立場の者には酷です。
私の決意は障がい者デザイナーとして、
国際的にもデザイン界ですら、
人間の無知と差別感に立ち向かうことでした。
健常者だったときには、
思いもしなかった差別感はこのポスターでのショック以上を
これまでどれだけ体験し感じ取ってきたことでしょうか。
とりわけインターネットの裏側での差別発言は残酷世界です。
私は車椅子になったことがどれほどの「幸運」でしょうか。
まず、ふるさとに「内部障がい者」の存在があること、
国際的にも11月には中国でも、
デザインの本質から、
私のデザイナー的人間社会の差別感解消、
その結論を話すつもりです。
Tags: 1980年, インターネット, ショック, ビジュアル表現, ポスター, リハビリトレーニング, 人間の無知, 体験, 健常者, 内部障がい者, 国際障害者年, 差別, 差別感, 幸運, 車椅子生活, 障がい者デザイナー
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
12月 17th, 2010 Posted 12:00 AM
Universal Designまでの経緯と系譜
少数派のためのデザイン。
バリアフリーを求めて。
生きのびるためのデザイン。
これらは、1970年代のデザインテーマでした。
おそらく、この系譜がまとめられた書籍は無いと思います。
だから、次世代のデザイン学者にとっては大きなテーマのはずです。
とりわけ、「バリアフリーを求めて」は、
1980年・国際障害者年の制定にあたって、
WHOが数名の学者に基本論文が1970年に求められたテーマでした。
これが、「ユニバーサルデザイン」につながっていくのです。
1989年、名古屋で開催された「国際デザイン会議」では、
故マイケル・カリルが「ユニバーサルデザイン」を紹介しています。
ようやく、「ユニバーサルデザイン」も一般化して、
今では小学生でも、夏休みの課題になるようになりました。
この経緯はまとめておかなければならないと私は考えています。
インクルーシブデザインの前提
それからグラスゴー大学が提唱し始めた「インクルーシブデザイン」までには、
まだいくつかの経緯と系譜があります。
ところが、最近、「インクルーシブデザイン」の定義が、
ユニバーサルデザイン→ヒューマンセンタードデザイン→ユーザビリティサイエンスなど、
こうした系譜そのまま継続連鎖させていることに、
私は異議を唱えておかなければと考えてきました。
これは、ここで「人権」について触れてきたことに近接と近傍しています。
いくつかの前提条件から、
「インクルーシブデザイン」に近づいていきたいということをメモとして記していくつもりです。
前提を三つ配置しておきます。
● 集合=含まれるという概念・or/and
● 会話での人称 1stPerson / 2nd Person / 3rd Peson
● InclusiveとExclusiveの対立と対照それぞれの概念
この三方向から、「インクルーシブデザイン」の定義を改めておきたいと考えています。
Tags: 1980年, 1989年, 1stPerson / 2nd Person / 3rd Peson, Exclusive, inclusive, or/and, WHO, グラスゴー大学, バリアフリー, バリアフリーを求めて, ヒューマンセンタードデザイン, マイケル・カリル, ユーザビリティサイエンス, ユニバーサルデザイン, 人称, 国際デザイン会議, 国際障害者年, 対照, 対立, 少数派のためのデザイン, 生きのびるためのデザイン, 近傍, 近接, 集合
Posted in 060 「インクルーシブデザイン」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る