4月 16th, 2016 Posted 12:00 AM
「Inclusive Design」があたかもユニバーサルデザインや
バリアフリーデザインとの明確な差異があると言われています。
これらはこれまで以上のコンセプトとして次世代デザインとなってます。
InclusiveにはExclusiveが対極しているために、
排他的なデザインということがこのデザインの論理背景になっています。
が、これほど根本的な論理性を逸脱したデザイン解釈は大間違いです。
理由は二つあります。
まず、電子工学的なXOR回路を考えれば、Inclusiveとはどういう回路?
もう一つはInclusiveとExclusiveは人称関係という正確な言語論理です。
つまり、一人称のデザイン=私だけのデザイン、
二人称=配偶者、恋人、身内や友人の対面する貴女のデザイン、
そして、彼、彼女、彼ら、彼女らという三人称のデザインが
言語学の人称としてインクルーシブ性があるということです。
一人称・二人称ははっきりと対面しますから、
デザインしたモノ・コトについて直接的な対話が可能です。
ところが、三人称で対面出来ない彼らは
すでにエクスクルーシブ性が含まれてしまいます。
つまり、エクスクルーシブ性とは、対話・メッセージ性が
排除されたグルーブ全体を指示しています。
したがって、インクルーシブ性という排他性を無くすという論理、
それはすでに成り立っていないということです。
もっと、明言すればデザインには、
インクルーシブ性は人称デザインとして
まず自分のため、そして、
その評価をあなたにというインクルーシブ性があり、
第三者には排斥してきた老人や障がい者も対象とすることは
デザインの進歩が語れるに過ぎないだけのことです。
*『ケータイの人称会話からのオントロジー』
*『Inclusive Designの定義に向かって』
*『一人称・二人称がInclusiveの基本定義』
*『つつましさによるインクルーシブデザインへ』
*『インクルーシブデザインの間違いを正す=KK塾』
Tags: Exclusive, inclusive, Inclusive Design, XOR回路, インクルーシブ性, エクスクルーシブ性, グルーブ全体, コト, コンセプト, デザイン, デザイン解釈, バリアフリーデザイン, メッセージ性, モノ, ユニバーサルデザイン, 一人称, 一人称のデザイン, 三人称のデザイン, 二人称, 人称, 人称デザイン, 人称関係, 倫理背景, 友人, 可能, 回路, 大間違い, 対極, 対話, 対象, 対面, 差異, 彼, 彼らたち, 彼女, 恋人, 成り立っていない, 指示, 排他性, 排他的, 排斥, 排除, 明確, 明言, 根本的, 次世代デザイン, 正確, 直接的, 私だけのデザイン, 第三者, 老人, 自分, 言語学, 言語論理, 評価, 論理, 論理性, 貴女のデザイン, 身内, 進歩, 逸脱, 配偶者, 障がい者, 電子工学的
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
7月 15th, 2014 Posted 12:00 AM
盟友の葬式でしたが、
私はどうしてもComputed Tomography検査のため、久々に造影剤注入、
そしてこの検査装置に乗りました。
婦長さん(今はこう呼んではいけない?)には覚えていただいていて
もう退官したことなどを話をして、仕方無く、検査を受けました。
そうしたら、なんと東芝の最高機種でしたが、
このデザインについては、東芝にも散々に批評したモノでした。
それは、この装置は、イタリアでの発明が本格的には、
日本での進化が最もあったことを知っていましたが、
すでに、海外大手3社の競合=それぞれ30%に負けています。
国内大手2社合計で、たった6%程度です。
しかも、今日、聞かされたのは中国が国家戦略で廉価版開発中とか。
どうせ中国だからとは言い切れない進歩をしていると聞きました。
なぜ日本のデザインが駄目かというと勘違いデザインが多いのです。
余計なロゴタイプ、余計なインターフェイス、余計な検査機表現。
それに競べれば、海外製ならば、やや畏敬される形態であっても、
医療検査機器システムとしての品格と完成度が簡潔です。
多分、国内デザイナー自身が受診察検査未体験だからでしょう。
私は何度もこの検査を受けて入れ、受検査の精神性を機器は、
まったく受け止めるデザインは、全ての国内外が知らないのです。
造影剤と舌下錠は、検査中にある種の不安感が襲うことは常識です。
今や、「インクルーシブデザイン」という書籍が、
海外著作者の訳本や「インクルーシブデザイン」が流行っています。
しかしちょうど、名古屋市立大にいた頃、英国からの調査に関わり、
InclusiveにはExclusiveという会話・対話文法からが起源ですが、
この手の書籍は、相変わらず「包含デザイン」と訳される有様。
ユニバーサルデザインの展開や置き換えになっています。
これを一撃しなければならなくなってきたようです。
明言しておきます。「インクルーシブデザイン」は、
会話・対話、言語文法を原意とした融合性と統合性を、
さらにデザイン本質の拡張性とその進化論だと断言しておきます。
Tags: 「インクルーシブデザイン」, Coputed Tomoputed, CT, Exclusive, inclusive, デザイン本質, 中国が国家戦略, 会話・対話、言語文法, 余計なインターフェイス, 余計なロゴタイプ, 余計な検査機表現, 勘違いデザイン, 包含デザイン, 受診察検査未体験, 品格と完成度, 拡張性, 東芝, 競合, 簡潔, 舌下錠, 融合性と統合性, 造影剤, 進化論
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
12月 25th, 2010 Posted 12:00 AM
Inclusive・Exclusiveの対比
Inclusive DesignはExclusiveと対比。
あるいは対照性や反照性で、詳細定義に近接。
私はこの近接性を「近傍性」と読み直しています。
果たして、Inclusive Designの本質と定義は、
● 形容するデザイン対象、
● デザインアイテム、
● デザインプロジェクトの実例を何にするかということになります。
これこそ「何がInclusive Designであるのか」、
今、その何が求められているかが問題=Problemであり、その解決=Solutionが解答になります。
そしてこの解答こそ「造形デザイン=かたち」になるわけです。
Inclusive Designの造形要素・造形要因は、
一人称=デザイナーから三人称=ユーザーに向けられます。
解決手法としてのトポロジー
そして、InclusiveとExclusiveが変位する次元と造形に、トポロジーがその解決手法である。
このことが実務デザイン手法であることに気づいてほしいというのが私の主張です。
私は、定義をとりあえず文法的なカテゴリーの「人称」にもとめました。
そして、人称を一人称・二人称、さらに三人称との関わり、
すなわち構造をどのように近接していくと定義に連続や収束をしていくのかをメモとしました。
つまり、「近づく」というのは、連続系なのか収束系なのかということです。
近接から近傍
しかも、連続や収束でもどこかで変位することがあります。
私のイメージはとりあえず、トポロジーを最も基本的に示している「メビウスリング」が、
そうした造形デザイン=かたちの印象になります。
理由は、メビウスリングは、二次元のテープが捻られて三次元リングになり、
どこからどこまでがInclusiveとExclusiveかを「かたち」で表象されているからです。
Inclusive Designとは「カタチ」表象として、
きわめてトポロジーデザインでもあると私は強調しておきます。
しかも、この「カタチ」はバーチャルであることに気づいていただきたいと思います。
メビウスリングでの実験
実験をしてこのイメージをつかんでください。
テープを一度ひねって、リングを作ります。
そしてそのテープの幅の中心線にそって切り分けると、これまた大きなメビウスリングになります。
ところが、テープを2度ひねって、メビウスリングを作り、
そのセンターラインで切り分けると、二つのリングがつながってできあがります、
まるで手品のわざですが、これは、明確に二つの概念を視覚化するでしょう。
そこでテーマにしているInclusiveとExclusiveが「かたち」造形化していくために、
一回のひねりと二回のひねりで、「近傍性」を視覚化していることになります。
Tags: Exclusive, Inclusive Design, カタチ, トポロジー, メビウスリング, 何がInclusive Designであるのか, 反照性, 収束, 収束系, 問題=problem, 変位, 実務デザイン手法, 対比, 対照性, 次元, 視覚化, 解決=Solution, 詳細定義, 近づく, 近傍性, 近接性, 造形デザイン=かたち, 造形要因, 造形要素, 連続, 連続系
Posted in 060 「インクルーシブデザイン」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
12月 23rd, 2010 Posted 1:44 AM
ユーザーという三人称
三人称は、人々や人達のことです。
デザインの使い手の三人称、
それはユーザーや生活者と呼びます。
私は生活者とは呼ばずに、ユーザーと呼ぶことにしています。
理由は私なりのこだわりですが、いずれということにします。
さて、三人称である人=ユーザーの期待や希望は推測はできますが、
確信をもって彼らの価値観は分かりません。
しかも昨今の価値観は「価値感」と表現した方がいいほど、感覚的です。
しかも、価値感という言い方は現代的な表現です。
むしろ価値観というある種の呪縛が資本主義によって、
私たちすべてが洗脳されて価値感されてしまったのかも知れません。
価値の多様性など幻想
だから、価値の多様性などがあるというのは、
あってほしいという社会的、世界的、あるいは民主的な幻想にすぎないとさえ思っています。
私がもっとも懸念するのは、三人称であるユーザーを分別することが、
とても曖昧模糊になっているということです。
それなら、三人称であるユーザーに明確な区別が実は肝心であり、
それがまさにInclusiveとExclusive を定義づけると考えているからです。
それはInclusiveとExclusive入れ替えが起こっていることに無頓着になり、
Inclusiveを「包含してる」という安易な邦訳で定義していることにつながっています。
私は、「除外する」とか「独占する」ということが、
実は重大な意味性を指摘しておきたいと考えています。
商品の差別化
端的にいえば、デザイナーが「商品の差別化」というのは、
明らかにExclusiveな領域を設定しているということです。
Tags: Exclusive, inclusive, 三人称.ユーザー, 価値感, 価値観, 包含, 品の差別化, 多様性, 感覚的, 独占, 生活者, 除外
Posted in 060 「インクルーシブデザイン」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
12月 19th, 2010 Posted 12:00 AM
アイヌ語
アイヌ語で検証する方法があります。
aokaiとchiokaiという言葉です。
アイヌ語?、どういうことでしょうか、ということです。
inclusiveの対立概念はexclusiveという言葉です。
この二つの言葉の対立性と対称性を文法的にみてみようということです。
■ inclusive=包括している、除外していない。
■ exclusive=除外している、排他的な、独占的占有さ。
文法的カテゴリー・「人称」の確認
上記の意味を確認するには、文法的なカテゴリーとしての「人称」を見ていく方法があります。
一人称・二人称・三人称という、カテゴリーです。
特に、一人称、それは「私」という人称概念です。
日本語では、「話し手」が私であれば、二人称は「あなた」であり、
二人称「あなたがた」という複数二人称もあります。
「私たち」というのは、一人称複数ということになります。
しかし、明確には「私たち」というのは、
あくまでも「私」という単数的な人称が中心になっています。
外国語では、人称には、単数と複数が明確にそれぞれの品詞があり、その人称で動詞も変化します。
そこで、私があえて取り上げたのは、アイヌ語です。
aokaiは一人称単数であり、chiokaiは一人称複数です。
exclusiveの意味から
この単数なのか複数なのかというのは、人称という概念では、
単数は「包括形=inclusive」であり、複数は「除外形=exclusive」というのが、
言語学的には、対立概念と対照概念になっていることです。
包括的なデザインという安易な定義
さて、この文法的なカテゴリーの検証から、
Inclusive Designは、「包括的なデザイン」というよりも、
「除外していない、占有していない、独占的ではない、排他的ではない」デザインであり、
こうした意味と定義性をもっていることから、
「包括的デザイン」という安易な意味づけではないということの再確認です。
「除外していない、占有していない、独占的ではない、排他的ではないデザイン」とは、
ということがInclusive Designに問われているということです。
Tags: aokai, chiokai, Exclusive, inclusive, アイ語, あなた, あなたがた, 一人称, 一人称単数, 一人称複数, 三人称, 二人称, 人称, 包括形, 包括的なデザイン, 占有していない, 安易な意味づけではない, 対照概念, 対称性, 対立性, 対立概念, 排他的ではない, 文法的なカテゴリー, 独占的ではない, 私, 私たち, 話し手, 除外していない, 除外形
Posted in 060 「インクルーシブデザイン」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
12月 17th, 2010 Posted 12:00 AM
Universal Designまでの経緯と系譜
少数派のためのデザイン。
バリアフリーを求めて。
生きのびるためのデザイン。
これらは、1970年代のデザインテーマでした。
おそらく、この系譜がまとめられた書籍は無いと思います。
だから、次世代のデザイン学者にとっては大きなテーマのはずです。
とりわけ、「バリアフリーを求めて」は、
1980年・国際障害者年の制定にあたって、
WHOが数名の学者に基本論文が1970年に求められたテーマでした。
これが、「ユニバーサルデザイン」につながっていくのです。
1989年、名古屋で開催された「国際デザイン会議」では、
故マイケル・カリルが「ユニバーサルデザイン」を紹介しています。
ようやく、「ユニバーサルデザイン」も一般化して、
今では小学生でも、夏休みの課題になるようになりました。
この経緯はまとめておかなければならないと私は考えています。
インクルーシブデザインの前提
それからグラスゴー大学が提唱し始めた「インクルーシブデザイン」までには、
まだいくつかの経緯と系譜があります。
ところが、最近、「インクルーシブデザイン」の定義が、
ユニバーサルデザイン→ヒューマンセンタードデザイン→ユーザビリティサイエンスなど、
こうした系譜そのまま継続連鎖させていることに、
私は異議を唱えておかなければと考えてきました。
これは、ここで「人権」について触れてきたことに近接と近傍しています。
いくつかの前提条件から、
「インクルーシブデザイン」に近づいていきたいということをメモとして記していくつもりです。
前提を三つ配置しておきます。
● 集合=含まれるという概念・or/and
● 会話での人称 1stPerson / 2nd Person / 3rd Peson
● InclusiveとExclusiveの対立と対照それぞれの概念
この三方向から、「インクルーシブデザイン」の定義を改めておきたいと考えています。
Tags: 1980年, 1989年, 1stPerson / 2nd Person / 3rd Peson, Exclusive, inclusive, or/and, WHO, グラスゴー大学, バリアフリー, バリアフリーを求めて, ヒューマンセンタードデザイン, マイケル・カリル, ユーザビリティサイエンス, ユニバーサルデザイン, 人称, 国際デザイン会議, 国際障害者年, 対照, 対立, 少数派のためのデザイン, 生きのびるためのデザイン, 近傍, 近接, 集合
Posted in 060 「インクルーシブデザイン」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
9月 4th, 2010 Posted 12:00 AM
富としての高級感
南太平洋・ニューブリテン島のマエンゲ族、
そして、西太平洋・トロブリアンド島民、
彼らのことを紹介しました。
それは「労働」・「仕事」の成果、その評価のことでした。
彼らなりに、富の分配方法はあるでしょう。
しかし、私たちの産業経済でひたすら「豊かになること」は「富の分配」でした。
私たちはその「富の分配」結果を熟知してしまったと考えていいでしょう。
そして、もし、富ではなくて審美性や美学となると、
もうひとつ重大な価値感覚があります。
「高級感」ということです。
日本語は、この「高級感」は、言葉もこの一つに集約していますから、
「何が高級感?」ということでは、多様な定義が可能です。
しかし、たとえば英語なら、「高級感」は様々な語彙があって、
それぞれの語彙に、それぞれの感覚に制限や限度があると思うのです。
とりあえず、五つ挙げておきます。
■ High class
■ Deluxe
■ Quality
■ Exclusive
■ Expensive
さて、この五つには確かに高級であり、贅沢であり、豊かさがあります。
私は、「富」という概念には少なからず、こうした価値感が宿っています。
それは「富」が集中蓄積されたところに「程度としての高級さ」があると言ってもいいでしょう。
私たちが日常生活の基盤としてきた資本主義、それによって構造化された階級、
あるいは格差には、程度たる「高級さ」があることは否めません。
高級感と審美性
したがって、私たちが今、真に再考を求められているのは、
「高級」を加飾している審美性は確実に、資本主義が育んできた局面性だと言っていいでしょう。
実例とするなら、
「ブランド価値としての高級感」;「高級ブランドの審美性」を議題にすることができます。
そうするとこの議論はやはり「富の再分配」が、
社会主義に対して資本主義が勝っていたということなのだろうかと私は考え込んでしまうのです。
考え込みつつ、「高級」なモノのデザインも随分としてきました。
それは単純には「高級」=「高額」だっただけかもしれませんが、
そのモノにもちろん審美性を意図してきました。
いわゆる「高級」なモノにも、私のひとつの嗜好性があることも認めておきます。
私なりの納得と矛盾、そして、それでも「高級な審美性」も確実にあるわけです。
「富」・「高級感」・「審美性」は、あらためて論考されるべき大きなテーマだと思っています。
私は、おそらくマエンゲ族やトロブリアンド島民の「耕作行き届いた畑」に、
審美性を確認できる感性があるのかどうかはまったく不明であることを告白しておきます。
Tags: Deluxe, Exclusive, Expensive, High class, quality, ブランド価値としての高級感, マエンゲ族, 仕事, 価値感覚, 労働, 南太平洋・ニューブリテン島, 富の再分配, 富の分配方法, 審美性, 産業経済, 程度としての高級さ, 美学, 西太平洋・トロブリアンド島民, 豊かになること, 贅沢, 高級ブランドの審美性, 高級感
Posted in 046「豊さの分配」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
3月 17th, 2010 Posted 2:02 AM
Aristotle
最も会いたい人にプラトンとアリストテレスがいます。
二人とも膨大な言葉に「思考」を載せて残してもらった、
それが私の会いたい人という理由です。
プラトンは、「プラトンのオルゴール」という本と、
作品・展覧会インスタレーションが、
金沢21世紀現代美術館に、永久収蔵されました。
しかし、アリストテレスはまだまだ、私には未知です。
たとえば「メタ論」ということに限っても、
それは膨大も膨大な思考です。
無論、「形而上学」は多分生涯大きな連峰のようなものです。
会話の人称
さて、ケータイは発信・受信で「会話」のツールであり、
メディアであることは明白です。
ケータイでの「会話」には、一人称=私は交互に、
その交互さは二人称が入れ替わるということです。
だから、その「会話」には、一人称と二人称が交差します。
ところが、その二人の会話に、
「ところでさぁ、あいつのことなんだけど・・・」というのは、
三人称が入ってくるわけです。
「会話」が膨らんでくる、と言ってもいいでしょう。
その会話内容には、次のことが起こっているのです。
Inclusive & Exclusive
包括的な話題=InclusiveなContentsがケータイ会話で、
コミュニケーションされている状況です。
では、そのケータイ会話を取り囲んでいるのは、
除外的な話題=Exclusiveなことです。
一人称・二人称・三人称を包括していない除外性、
あるいは、そうした会話に独占されていない状況があります。
私は、このInclusive性とExclusive性の間、
その介在的な存在を「ケータイ」というモノとするなら、
「存在」そのモノを「メタ=本質性と事実性」には、
明らかに「人称会話」のモノという「存在論」が浮かんできます。
私は、ケータイを「会話」=「人称」=「存在」で、
その思考学域に「オントロジー」を配置してみたいのです。
その中核存在=ケータイの存在論から、
ケータイデザインを発想するということはまだ試されていません。
Tags: Exclusive, inclusive, アリストテレス, オントロジー, コミュニケーション, プラトン, プラトンのオルゴール, メタ論, メディア, 三人称, 会話の人称, 作品, 受信, 展覧会インスタレーション, 形而上学, 思考, 永久収蔵, 理由, 発信, 資本主義からの逃走, 金沢21世紀現代美術館
Posted in 017「ネットワークとコンテクスト」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る