kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘経済学批判’


『資本主義からの逃走』
  「1800年代編年体的な虚構創成時代だった」


   


     11月 6th, 2010  Posted 12:00 AM

1800年代は新たな時代を希求
日本はペリーの黒船に驚愕。
鎖国時代からの解放が始まります。
その頃、マルクスは経済学批判から「資本論」の草稿に入っていきます。
日本のいわゆる若き志士たちと同様に、欧州でも「新たな時代」に向かって、
現実否定が始まりました。現実否定は虚構の創出です。その代表が「資本論」。
これは現実を見据えて、まずはその虚構性を批判します。
しかし、この虚構批判そのものが虚構であり、
虚構のスペクトルと比喩すべき、理想・幻想・妄想へと、特に若者は駆り立てられていくのです。
私は、「資本論」が壮大な虚構論だったと認識しています。
虚構は理想・幻想・妄想に連関
理由は明快です。
資本主義に対抗する社会主義マニフェストは、理想でした。
しかし、現実社会の資本主義の進展はめざましく、
「資本論」に傾倒していく者たちは、その幻想に囚われます。
比して、資本主義者から社会主義・マルキストは妄想者として排撃されていきます。
虚構は理想・幻想・妄想に連関しています。幻想・妄想が理想とされるのは新興宗教だからです。
したがって、マルキストはある意味では、新興宗教の信者と言われる所以はあるでしょう。
そこで、1800年代を編年体で現実となった歴史的史実を欧州と比較すれば、
わが国が、尊皇攘夷だ、開国だ、という混乱期には、
現実での幕藩体制から大政奉還という時期に過ぎなかったように思われます。
虚構史実を編年体で読み解く
さて、私は越前藩での「制品検査所」という約款書に、
産業経済、その活性化に時の幕末志士が体制開放の一方で、
相当の資本主義とも社会主義とも言い切れない経済主義を追い求めていたことに注目しています。
これは私が日本の伝統工芸産地と幕藩体制での経済主義を見詰め直しているからでしょう。
1800年代編年体的な史実=現実に対抗した虚構は、
新たな時代を招致する理想だったと考えることができます。
翻って、この時代を原点として、
資本主義も社会主義も、ともに虚構であり共同幻想だった、
そのことに気づくべき世紀に、今、私たちは生きていると思います。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
  「Atom資本主義が終わって、Bit資本主義の数式・1」


   


     1月 8th, 2010  Posted 8:00 AM

Bit Capitalism Equation

Bit資本は、パソコンの出現時にスタートしました。
けれども、Atom社会が資本主義というイデオロギーと、
ともに終わっていったという意識は、
全世界が認識することができなかったのだと思います。
私自身,デザイナーとしてパソコンをデザインツールとし、
しかも、
研究対象から趣味対象としながら気づきませんでした。
光造形システムで、「トポロジー空間論」や、
3次元CADから4次元CAD=「遺伝子操作のデザイン」へ、
さらに、その医療=命と向き合うデザインまでを
「デザイン対象」にしてきました。
ところが私の脳内の一方では、
再びマルクスの「資本論」・「経済学批判」にもどりつつも、
「数式」に書き換えるということにまでは気づかないという、
まったく別次元でした。
しかし、やはり、
このAtomからBitへの時代転換を「数式」にしてみます。
「数式」などというのはブログではさらに「重い」でしょう。
ひとまず、
「アルゴリズム」、いや、「数式的記号」に表現してみます。
そうすると、



とてつもない「不思議さ・?」と「そうだったのか・!」が
結びついたのです。
それをこれから記録していくことにしたいと思っています。

exponent

exponent=「e」の世界観
そして

imaginary

imaginary number=「i」の世界観が、
ぴったりと、Bitの世界の冠詞になっていたのです。
この数式あるいはアルゴリズムの進化を見極めれば、
「資本主義から逃走」して、
新天地に入ることが可能だとわかりました。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
 「資本主義の欠陥は、
  資本論の指摘では無くなった」


   


     1月 5th, 2010  Posted 9:00 AM

不満と信頼

150年前の著作を「もう一度」などと言うのは、
はなはだ「時代を読んでいない」と私は思っています。
再度、「資本論」への不満と信頼もあります。
ただし、信頼というのは、1850年当時の発想と論理です。
読み違いをまったくしなかった私の理由は簡潔です。
まず、副題が「経済学批判」であったこと。
この副題は、「批判」です。
「批判」をして、「提案」は何もありません。
デザインの実践者として、デザイン批判は受けますが、
それなら・・・という「提案」はほとんどありません。
そして、マルクスもエンゲルスも、
この書は、「共産主義を構築していく理論書ではない」ことを
完全に否定しています。
ここに私の信頼があります。
さて、150年前の指摘が、現代に当てはまるわけなど、
どこにも、もう見受けられません。

循環

そして、決定的には、彼らが指し示した「循環論」が、
「貨幣」・「生産」・「商品」の循環論です。
私はデザイナーとしては、
「生産」と「商品」に深く関与していますが、
「貨幣」の形式の大きな変貌について前述してきました。
私は「循環」からの視点が無いことが不満です。
「貨幣」は、クレジットカードやプラスチックマネーとなり、
「生産」に、労働による身分格差での剥奪論も底をつき、
「商品」には、意味論=デザインという全体価値があることを
彼らには、予言も予知も予測もありませんでした。
だからこそ、私は、不満と信頼のバランスで、
あらためて、この記述の下敷きにしています。

意味論の創出


目次を見る