kazuo kawasaki's official blog

『資本主義からの逃走』
  「1800年代編年体的な虚構創成時代だった」


   


     11月 6th, 2010  Posted 12:00 AM

1800年代は新たな時代を希求
日本はペリーの黒船に驚愕。
鎖国時代からの解放が始まります。
その頃、マルクスは経済学批判から「資本論」の草稿に入っていきます。
日本のいわゆる若き志士たちと同様に、欧州でも「新たな時代」に向かって、
現実否定が始まりました。現実否定は虚構の創出です。その代表が「資本論」。
これは現実を見据えて、まずはその虚構性を批判します。
しかし、この虚構批判そのものが虚構であり、
虚構のスペクトルと比喩すべき、理想・幻想・妄想へと、特に若者は駆り立てられていくのです。
私は、「資本論」が壮大な虚構論だったと認識しています。
虚構は理想・幻想・妄想に連関
理由は明快です。
資本主義に対抗する社会主義マニフェストは、理想でした。
しかし、現実社会の資本主義の進展はめざましく、
「資本論」に傾倒していく者たちは、その幻想に囚われます。
比して、資本主義者から社会主義・マルキストは妄想者として排撃されていきます。
虚構は理想・幻想・妄想に連関しています。幻想・妄想が理想とされるのは新興宗教だからです。
したがって、マルキストはある意味では、新興宗教の信者と言われる所以はあるでしょう。
そこで、1800年代を編年体で現実となった歴史的史実を欧州と比較すれば、
わが国が、尊皇攘夷だ、開国だ、という混乱期には、
現実での幕藩体制から大政奉還という時期に過ぎなかったように思われます。
虚構史実を編年体で読み解く
さて、私は越前藩での「制品検査所」という約款書に、
産業経済、その活性化に時の幕末志士が体制開放の一方で、
相当の資本主義とも社会主義とも言い切れない経済主義を追い求めていたことに注目しています。
これは私が日本の伝統工芸産地と幕藩体制での経済主義を見詰め直しているからでしょう。
1800年代編年体的な史実=現実に対抗した虚構は、
新たな時代を招致する理想だったと考えることができます。
翻って、この時代を原点として、
資本主義も社会主義も、ともに虚構であり共同幻想だった、
そのことに気づくべき世紀に、今、私たちは生きていると思います。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
  「虚構の記述は小説だが、歴史的事実は死である」


   


     11月 5th, 2010  Posted 12:00 AM

1800年代に遡及
私は、現代にモノをデザインしています。
現代という現実までの過程を知る大事さを直視します。
特に、私は日本の近代化、その原点はどこなのか、
最も注視してきたことです。
1800年代に遡及します。
そうして、その年毎の史実の事実と真実を見極めることにしてきました。
おそらく、なぜ、デザイナーがそんなことを、と思われるでしょう。
しかし、歴史の虚構は小説に氾濫し、歴史上の人物は、ヒーローとなり、
その歴史性を彩るこれも歴史上の人物はトリックスター化されているものです。
大河ドラマを事例にしました。
おそらく、大河ドラマの見せ場は、坂本龍馬の暗殺シーンでしょう。
しかし、この場面の虚構性があればあるほど、
人間は「虚構の中にえも知れぬ娯楽性」を受け入れるでしょう。
私はこの事実を否定するわけではありません。
小説・ドラマという虚構に、人が娯楽性を希求することは、
デザインによってデザインされたモノが与える感覚と似通っています。
私は、虚構の想像力をあらためて見詰め直したいと考えます。
虚構は理想・幻想・妄想をも娯楽性に変換することができます。
安政の大獄
そしてもし、歴史的事実の事例として、
「安政の大獄」時代に二人の人物を取り上げたとき、
歴史には、「もしも・・・・だったら・・」という仮説は成立しません。
吉田松陰と橋本左内は、同じ牢獄につながれ、罪人として、決して出逢うことはありませんでした。
お互いのやりとりの史実があるだけです。
虚構を断ち切る歴史的事実、
それは26歳にて橋本左内は斬首され、
20日後、30歳にて処刑された吉田松陰への「想像力」です。
史実の現実に、もしも・・・はありえず
「もしも、二人が出逢っていたなら・・・」、
この虚構はありえません。理想も幻想も妄想も消去する「死」だけが歴然としているのです。
虚構の歴史、歴史の虚構よりも、
私は、歴史的史実である、二人の人物の「死」という現実から、
さらに自分が何を見いだしていくべきかを考える次第です。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
  「虚構・大河ドラマのヒーローはトリックスターである」


   


     11月 4th, 2010  Posted 12:01 AM

坂本龍馬はヒーローか
NHK大河ドラマは日本の歴史的物語です。
毎年、誰が主役となりその活動の街が脚光を浴びます。
今年は「坂本龍馬」でした。
時代は幕末、大政奉還という日本の転換点が選ばれました。
制作側には、現代日本に対するなんらかの意図があったのでしょう。
ヒーローがトリックスターとなる虚構性
この大河ドラマは日本人に対して、
大きな連綿させるべき意識構造の維持をめざしていると私は思ってきました。
しかし、このドラマはヒーローを演出した情報操作だと判断しておくべきでしょう。
すなわち、大河ドラマに関わらず、
いわゆる歴史小説はすべからくその主人公をヒーローとした「虚構」、
情報操作どころか情報攪乱性さえあるということを分別しておかなければならないでしょう。
結局、歴史物語・歴史小説・歴史そのものが、
ある意味では、歴史情報・歴史時空間性での虚構性があるということです。
日本にとって、300年の武士社会・鎖国時代からの解放であった明治維新には、
現代日本のその後の原点の多彩な展開があり、登場するヒーローへの強い敬愛観が出るものです。
私は、明治維新に至るまでの1800年代を見るとき、近代日本の医学的歴史書に最も注目しています。
理由は、ただ一点です。
虚構非在の歴史性
医学的な事実には、「虚構性」を忍ばせることは不可能だと考えるからです。
幕末から明治維新での、経済史・政治史・その他どのような領域においても、
「虚構」を包含させる可能性があるからです。
杉田玄白から福沢諭吉に至るまでの史実の中に、
幕末・大政奉還が記述されている近代医学史に、当時の政治情勢、特に開国に至る経過には、
坂本龍馬というヒーローはまったく存在していません。
となれば、トリックスターをもってのヒーロー物語は、
「虚構」そのものでしかないことを明記しておきます。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
  「虚構だった政権交代と現実操作の狭間で」


   


     11月 3rd, 2010  Posted 12:01 AM

夢・希望=虚構
夢や希望は当然、虚構です。
その虚構を現実化・具現化していく。
私はこの手法の一つがデザインだと考えます。
したがって、私自身はいつも虚構の中に住んでいるようなものです。
ところが、昨今のデザインを見ていると、
虚構という想像力の中に入り込んだのだろうかと思うモノが氾濫しています。
いわゆるモノ真似は、虚構ではなく現実品をそのままもう一度具現化するだけの営為です。
虚構システムの情報操作
これを見事にやっているのは中国です。
したがって、中国を今テキストにすれば虚構と現実の関係を吟味することができます。
中国は、人民=中国人を虚構のシステム(一党支配)を情報操作して、
現実的には国家の発展印象を与えています。
中国人というのは毛沢東がつくりだした虚構の民族にすぎません。
以前、私は中国は大きく分けても7民族で5言語文化があり、
政治的には4言語文化圏だと指摘しました。
私は、上海万博後の中国情勢に注目が必要だと考えています。
「政権交代」という虚構
しかし、わが国の「政権交代」という虚構によって、
現実、中国からの侵略すら押しとどめる現実感が現政権にはありません。
そして、ロシアはそれに乗じるかのように北方四島に現実を見せつけに来ました。
対して、尖閣諸島の現実に比すれば、「北方四島返還」も「拉致被害奪還」も、
実はすでに虚構としている政権に日本は支配されていると言うべきでしょう。
現代日本の虚構の構造を、中国・ロシアは現実性で襲いかかってきています。
私は、虚構と現実の狭間というのは、この国際関係こそテキストだと考えています。
もう負けられない日本
私は70年代学園闘争を傍観していたからこそ、
「虚構化している現代日本」は、早く覚醒しなければ、
私たちは居場所=日本という国家を失うものと判断しています。
日本は、もう二度と負けてはならない国家です。
負けた国家は、全てを失い、全ての償いという責務を負わされるのです。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
   「現実と虚構の狭間での均衡」


   


     11月 2nd, 2010  Posted 12:00 AM

夢のまた夢・虚構
あの秀吉が辞世で詠んだらしいのです。
「人生は夢のまた夢」と。
私は車イス生活になって以来、現実は虚構だと言い聞かせてきました。
なぜなら、「歩いていた私はいません」。
車イスから見える視界は、かっての私が見ていた世界ではありませんから、
努めて、歩いていた川崎和男はもう死んでしまったことにしておこうと考えてきました。
名古屋で大学人になるとき、親友が癌で入院していました。
最期の別れで彼を見舞いました。
「あの世で、また会おう」と言い合いました。
幸い、彼は癌をひきずりながら、今も元気で生きています。
交通事故直後に、私は「君は40歳まで」と言われました。
ところが、41歳になってから、「あれっ」て思い出したぐらいです。
それなのに、もう20年私は生きながらえています。
情報は虚構にすぎない
私は、日常空間は虚構だと思う方が極めて楽です。
さらに、情報は虚構にすぎないと思っていた方が気楽です。
肝心なことは、現実と虚構の狭間です。
その狭間の均衡を自分に身体化していく術が重要だと考えることにしています。
私が、これは現実と認識するのは、「病」の時です。
本当は高熱で夢現(うつつ)ですが、その苦しみほどの現実感はありえません。
だから、私は「いのちと向き合う」デザインは、
現実そのものに自分の想像と創造を委ねることができるのです。
現実と虚構の狭間
おそらく、私がこの場で「虚構」についてメモ書きを始めた内容は難解だったと思います。
情報=空間に虚構が張り付いているとか、
現実政治の虚構性や、三島由紀夫事件の予想という虚構が、
やはり現代日本の現実になっている話をしてきました。
私は、情報操作こそ、虚構をいかにも現実だと思わせることが可能だと思っています。
大衆は、虚構に逃げ出し癒されるものです。だから映画を見、音楽を聴き、小説を読むのでしょう。
仮想現実とは虚構を表現しているにもかかわらず、
実は、現実を明確に手に入れる手法・技能・技術になっているということです。
すなわち、情報操作とは、現実と虚構の狭間をコントロールする力があるということです。
デザインは、現実と虚構の狭間から、現実を取り出す技術と考えることも可能です。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
   「仮想現実あるいは仮想空間での虚構有無」


   


     11月 1st, 2010  Posted 12:00 AM

仮想空間の虚構性
Virtual Rialityという世界観を知りました。
仮想現実あるいは仮想空間です。
これは明らかに、コンピューターの登場によって、
私たちの日常空間に技術・デジタル技術として入り込んできたモノです。
そしてモノという現実感すら、仮想化するコト=情報化だったと考えます。
私が30代後半からの日常性から自分の職能性にまで、
最も影響・制御・大きな動機づけを与えたモノ・コトだと思っています。
ただし、私がこの仮想化された情報空間で常に意識を焦点化してきたのは、「虚構性」です。
私の身体性の虚構
最大の理由は、私の身体性という現実そのものを、
虚構性と感じ取る自分=私の存在を対比するメディアであり、かつツールであることに、
この仮想現実が立ちはだかっているからです。
すでに、現代社会、特にわが国では敗戦によって現実的な「攻撃性」を、
最も完全否定しなければ国際的アイデンティティをもはぎ取られる現実感を強要されてきました。
したがって、わが国の情報性も空間性も私は「虚構」にすぎなくなっていると断言しています。
「いのちと向き合うモノ」の現実性
しかし、デザイナーである私がデザインする、たとえそれがデジタル技術の表現物であっても、
その虚構性は纏わせてはこなかったことは自負しています。
それを最も具体的にしているのは、
「いのちと向き合うモノ」のデザインにその虚構性がまといつくことはあり得ないということです。
虚構性としての情報あるいは空間に、
人類が最も近傍していった思考とその表現に「トポロジー的発想」があります。
この「トポロジー的発想」を「空間性」へと結合すること、
それは芸術から科学まであらゆる領域を学際化するモノ・コトに虚構性有無の確認があるからです。
三島由紀夫の自決が予知した虚構性
おそらく、すでに忘れられようとしている三島由紀夫の「虚構性で構築された小説情報空間性」は、彼の自決をもって「彼の仮想=未来的日本の虚構性」は、
現代、見事にわが国の現実として私たちは直面しています。
あらためて、仮想現実における虚構性の有無を、
私たちはデジタル技術のメディア性とツール性に照合し直す事態に覚醒すべきでしょう。


目次を見る