kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘カナダ’


『和紙の深淵からバナナペーパー提言の森島紘史』


   


     4月 29th, 2022  Posted 8:00 PM

私が詳細に伝統工芸を語れるのは「森島紘史」。
彼が逝きました。
彼と逢ったのはAXISでの私の個展でした。
当時、彼はすでに伝統工芸にかかわるデザイナー、
唯一の存在でしたから、
私に福井なら越前和紙をやっては、とアドバイスをもらいました。
そして、再び逢ったのは名古屋市立大学で、同僚となりました。
入試の実技採点では、二人ともが1000人ほどの中から
この人ならと思う受験生も、
学科の比重が高くて不合格となり改善を求めていました。
学生に本物の道具を持たせたくて筆1本、28000円を、
教授会で承認を得るために団結しました。
インダストリアルデザインとグラフィックデザインは、
名古屋市立大ではたったデザイナー私たち二名が
常勤として担当していたので、
新入生は有名デザイナー森島先生のヴィジュアル理論、
私の色彩論でデザインの基礎をスタートしたのです。
彼も私も結構、喧嘩ばっかりしていましたが、
本気で議論、討論していました。
有るときには、グラフィックデザイン専攻の学生の
遊学先について二人共講師のクランブルックアカデミーで
修士を修めてからハーバード大学院を受けさせようとか、
また有るときには、伝統工芸の和紙については
「舐めて4種別を身体化」すべきとかでした。
彼はバナナの茎から紙をつくるバナナペーパーを
ハイチで実践し評価を受け、書籍化、そして映画化もされました。
映画については監督と喧嘩をしたらしく抹消されています。
また彼の実績はバナナペーパーだけではありません。
かつてのグラフィックデザイナーの対象領域を拡大し、
社会にさまざまな仕組みを提案したのです。
■ 「薔薇を宅配便で贈ること」は彼が生み出しました。
■ 「サーモンはカナダから輸入」も彼でした。
■  バレンタインデーに、
「石ころに新たなストーリーをつけて贈り物にする」も彼。
彼はいくつも喧嘩ができる友人、同僚でした。
「紙からバナナペーパーまで」紙の話を語れる人を失いました。
私が名市大を離れる時には教授会で、
芸術工学部をまとめる役として彼に一票を強制、託しました。
「森島紘史」は78歳で逝きました。
名市大で芸術工学部20周年の挨拶に一緒に
登壇したのが最後で、喧嘩せずでした。


目次を見る

『ボールペンとスタイラス・私の親しんだ描画ペン』


   


     1月 24th, 2015  Posted 12:00 AM

プロのデザイナーになって、デザインスケッチ、その描画では
鉛筆よりもボールペンを使ってきました。
だから、ボールペンもとても高価なモノやブランドモノもありますが
世界中どこに行っても手に入るボールペンが最も慣れています。
それこそ、欧州のデザインスタジオの多くのスタジオには、
必ず、このボールペンが置かれています。
ミーティングテーブルの上には、このペンだけが置かれていて、
とても素敵な環境だと感心したこともありました。
今自宅にあるのはこれだけでしたが30本ほど在るのは洒落ています。
ようやく私はPad上でスケッチを描くことと、
ボールペンスケッチの感覚が一致してきたように感じています。
それこそ、このブログで何度もスタイラスの試用を繰り返して、
その評価も書き残してきました。
それは、スケッチ描画でのスタイラスを見つけ出す作業でした。
最近は電動での静電気タッチのスタイラスがありますが、
私が試してきたのは、カナダのデザインスタジオが開発してきたモノ
このスタイラスが画面との接触程度が一つの指標になっています。
実際はやや細めなグリップですが、これとこのボールペンが
とても最適になってきたと、ようやく感じることができます。
プロは100%の技を自分のものにすべきだと思っています。
おそらく、100%の技を鍛えている職能は、プロのアスリートです。
だから、サラリーマンはとてもいい加減だと私は思っています。
自分の技、その力量が100%だというのは、自己判定できませんが、
プロのアスリートは勝負の世界ゆえにとても明確です。
私はプロは自分の力量は、デザイナーなら、まずスケッチ力、
だからその道具として、このボールペンとこのスタイラスとの感覚で
自分の感覚がデザイン表現では必ず一致してほしいと思っていました。
やっと、デザインスケッチ感覚が一致してきたと判定できます。

目次を見る

『わが哲学の恩師・中村雄二郎先生』


   


     11月 15th, 2013  Posted 12:00 AM

高校時代は「倫理社会」その中の哲学が最も好きでした。
大学入試の模擬テストでも、この科目だけは全国トップでした。
「哲学」を本当に深く知るようになったのは、
中村雄二郎先生と直にお目にかかり、いくつも勉強しました。
だから、この本棚には特別の想いがあります。
あるとき、「このナイフのデザイナーは?」ということで、
先生自らが福井に来訪され、以後は、なんでも聞きました。
先生の新聞連載のイラストを任されたこともあります。
先生は、考え方をフランス語で打ち込まれるので、
フランス語のキーボードを用意したこともあります。
先生は、明治大学退任直前には、
アップル日本法人の新聞全面コマーシャルにも出演されました。
デザイン・デザイナーの批評はとても子細なコトまで熟知。
かつては日本のグッドデザイン賞の思想を教示してもらいました。
先生を囲んでの勉強会は素晴らしく楽しいものでした。
現在日本のデザイン界に哲学的な支柱が無いと私は思っています。
「デザインは難問解決である」とか、
ロボットデザインにおいての理論的背景も教えられました。
デザイナーは、「形態論」だけを語っていてはいけない、
「身体論」での論議性を懸命に解説をしていただきました。
この秋、フランスとカナダが共同してのプロジェクトにおいて、
私は、医療・原子力・ロボットがテーマになっていますが、
ロボットデザインでは、中村先生からのヒントを紹介します。
先生は今は加療中ですが、この本棚には先生がおられます。
私はこの本棚の前で佇むときにはいつも想い出すことが出来ます。
私の著作にも一文書いていただいたこともあります。
つまり、デザインにはこうした哲学の先生が最も必要なわけです。


目次を見る

「少数派のためのデザインから・再度、再検証」


   


     8月 21st, 2012  Posted 12:00 AM

ワイフが母校で特別講義を、ということになりました。
そこでのテーマの相談を受けて、
彼女なりの調査や読書を聞くと、
デザイン史的にはきっちっりとまとまっていないことを知りました。
「生きのびるためのデザイン」
「E.H.エリクソンのノーマライゼーション」
「1970年から準備された1981年からの国際障害者年」
この三つを軸に、
1973年からはわが母校の卒業課題化された「少数派のためのデザイン」や、
私自身が障害者になり、
1998年のNewYorkで開催された国際ユニバーサルデザイン学会、
この学会には私自身も特別講演をしました。
「ユニバーサルデザイン」については、
政府に対して最初の報告書を書きました。
特に、1960年代に
米国・英国・カナダでの「アクセシブル」というデザインコンセプトや、
ユニバーサルデザインという言葉の詳細や系譜、
それらがまったくまとまっていないことを知りました。
これは、私がまとめておく必要があると思っています。
すでに、私の役割には次世代デザイナーに伝えおくべきことが
余りにも多く残っている気がします。
特に、「ユニバーサルデザイン」を軸とするなら、
この歴史的なコンテクストも
故ロナルド・メイス中心で語り残されると思いますが、
これはもっと深く、故マイケル・カリルの存在を書き残す必要があります。
これからこの仕事をやり終えないといけないと思っています。
歴史は、その時期に政治的に記述されると、
それがあたかも「真実」になります。
これは「歴史」の真実です。
「民衆は声を持たない。
己を自覚し自らに誇りを抱くことさえ、
彼らには許されていない。」
私は歴史に向かうとき、この言葉に戻ります。
デザイン史となるべき、私の体験での知識と見識は書き残します。


目次を見る

「kobo Touchから見えてくる『青空文庫』の偉大さ」


   


     8月 9th, 2012  Posted 12:00 AM

電子書籍はなんといっても
評価すべきは「青空文庫」の存在です。
88?90年代、HyperCardの出現時にこの「青空文庫」が登場してから
これまでの活動は大評価すべきデジタル図書館と言っていいでしょう。
そして、日本の出版業界は
大手出版社・出版流通制度に縛り付けられていて、
「デジタル文化」をガラパゴス化したと私は指摘しておきます。
そして、楽天はカナダ・kobo社を傘下にして、
ようやく「電子リーダー」を商品化しました。
ところが、私も購入して大落胆せざるをえませんでした。
批判をしたいとは思っていません。
なぜなら記述すれば、それは「非難」になるものと考えます。
これでは、日本の書籍のデジタル流通を
またまた台無しにしてしまった商業主義そのままだからです。
商業主義であってもいいのですが、問題は、
読書文化を踏み台にして「利益獲得商品」にすぎません。
まだ救いになっているのは、
「青空文庫リーダー」として成立しているということですが、
青空文庫1064冊/11407冊収蔵までしか読めないことが
商品背景に電子書籍データが不完全なことを示しています。
商業主義だけ出版社などは読書冒涜も告白愚弄の有様表示。
私の領域、プロダクトデザインとして評価すれば、
順当なデザインと言いたいところですが、
背面の造形処理などはアマチュアだと指摘しておきます。
読書中の掌的触感は無視されています。
つまり、デコレーション処理造形では「滑りやすくグリップ感』無し。
最もKindleはじめほとんどがこのグリップ感を実現化していません。
願わくば、これはイニシャル商品です。
そして、電子書籍リーダーのシステムは完備し始めたところですから、
第2弾商品は、
「日本ならではの国際的商品化」を絶対に目指してほしいと願います。
「自炊」を個人的、研究室的に進めています。
私たちの「自炊ライブラリー」は、
仲間内的にはさらに大きくしていくつもりです。
今回、kobo Touchは、クレームが多発しましたが、
それはみんなが電子書籍リーダーを渇望しているからです。
むしろ「青空文庫」はまさに裏方として、
本当に日本の読書体系を地道にデジタル化してきました。
私は、「青空文庫」こそ、
すでに書籍のデジタル化を見据えてきた偉大な活動であり、
このことをもっと称讃すべきだと思っています。
kobo Touch2に大きな期待を持っています。
少なくとも印刷書籍形式とデジタル書籍は
「読書文化」として共存していくことが望ましいと考えています。


目次を見る

「身障者・差別用語タイトルの絵画」


   


     1月 21st, 2012  Posted 12:00 AM

イタリアではルネサンス期の頃、
フランドル地域(現在のベルギーとオランダ)に一人の画家がいました。
ピーテル・ブリューゲルです。
私は彼に特別の感慨がある画家です。
決定的には、カナダのトロントのオンタリオ美術館で出逢いました。
ここにはブリューゲルの小作品があり、
彼が当時の身障者たちを詳細に描いていることを知りました。
以来、ブリューゲルを徹底的に追いかけました。
一般的には「農民の生活」と「キリスト教の訓話」を描いていますが、
彼の絵にはどこかに必ず身障者が描かれています。
1568年制作といわれるこの絵画も題名は「足萎え人」とかの名辞ですが、
本当は「○○○たち」という差別用語が本来の翻訳題名でした。
私は私自身を「○○○」と自称することには、
言葉の文化があるからと思ってますが
今はそのような用語は使えません。
身障者を名指し的あるいは集団を
社会的な差別用語で呼ぶことは駄目かもしれません。
しかし当然、日本でも紹介されたこのような絵画の翻訳語が、
今は差別用語だから変更するということなどは、
なんだか平準化するだけの制度でしかないと私は指摘しておきます。
私はある団体と徹底的に闘ったことがあります。
相手方が私の情報量を公開するとのことで引き下がりました。
ともかく、この絵画はまさしくこの時代の写真だったと、
とらえても構わないでしょう。
当時、戦争、さらにこの地方は水が良くなくてこうした身障者は、
すぐに足が切断される医療しか無かったことを伝えています。
私が、「哀しみにデザイン」という自分の車椅子デザインのために、
ブリューゲルの絵から学んだことはいっぱいありました。
最近、自分が学んできた絵画や音楽を
なんとか書き残したいと思うことしばしばです。

目次を見る

9月20日Staff Blog


   


     9月 20th, 2011  Posted 12:00 AM

9月20日

極めつけiPadスケッチ用ペン!
カナダから取り寄せた
BOSS(川崎和男, Kazuo KAWASAKI)

円の中心は、
2本の導電の交点になっていて、
ペン先という驚きのモノです。
oStylus.comチェックですね。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
 「数理造形から見えてきたAtom時代の終焉 ・03」


   


     1月 21st, 2010  Posted 1:00 AM

MacWorld
SIGGRAPH
米国では、まずMacWorld(見本市)、
そしてSIGGRAPH(学会)に何もわからず、
ほとんど物見遊山感覚で出かけました。
1985年から毎年、夏と冬に出かければ、
車倚子で日本人、すぐに質問する人物として、
多少目立つようになっていたのでしょう。
ところが
帰国すると、日本はNECの98シリーズが、
圧倒的なパソコン社会になっていました。
この頃から、
日本のデジタル時代は良くいえば独自性、
悪くいえば、
このままでは必ず取り残されていく、
という予感が疼き始めました。
その感覚は現在、確実に明確なものになっています。
つまり、わが国は「まったくBit社会・Bit資本」は、
未だに見えていないと考えています。

ニュージャージーにALIASというCG会社のブランチを
訪ねたことがありました。
ちょうど米国のデザイン誌に私の名前と作品が、
掲載されるようになっていたので、
それだけが「自分を紹介」する手立てでした。

もう一つは、まさにバブル直前であり、
福井銀行がNew York支店を開設直後でした。
だから経済的な支援は「福井の情報化」ということを、
大儀として福井市の青年会議所へ提案していたので、
「IRIS 3030」を直談判で発注しました。
7000万円でした。相手もとてもびっくりしてました。
国内ではこの2倍だったのです。
そうしたら、
「君は、初めてやってきたクリエーターだから、
2台持っていっていい。日本は商社マンばかりで、
本当に我々のめざしていることが分かってはいない。
だから、カナダ本社でトレーニングを受けないか」、
という申し出を受けました。
私は、翌夏からトロントにて、CGの基本をUNIXで
学ぶようになったのです。
bit感覚の衝撃
そこでまず、
「色彩」表現のbit感覚に衝撃を受け、
デザイン世界に「ツール化」していくだろう予測は、
確実なことになっていきました。


目次を見る