kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘図書館’


「モンテカルロ、そして車載携帯電話もあったカマロ」


   


     9月 13th, 2017  Posted 12:00 AM

モンザで私の行動範囲はとても広がりました。
ともかく、もうマンションも入院と共に引き払っていた私は、
懸命に退院を誰よりも早くとだけ考えてリハビリテーションに励みました。
基本になったのは、チーフが東芝の玉川工場(医療機器専門)図書館で、
見つけ出してくれた分厚い本でした。
米国でベトナム戦争傷病兵、
その中で車椅子になってしまった人のための訓練でした。
その、日本のリハ訓練の半分で退院出来るというプログラムに、
この病院のリハ訓練日程を半分にして取り組んだことです。
素早くステップを踏んでいる私は車椅子障害者から苛めを受けました。
これはいずれ書き残したいと思っています。
ともかく赤坂にデザインスタジオを持ち、車もモンザよりもっとというので、
シボレー・モンテカルロにしましたが、
余りのロングノーズで、赤坂の小路の坂では上りでは先が見えないこと。
3ヶ月ですでに車椅子対応に改善したにも関わらず、
シボレー・カマロ・ベルリネッタにしました。
これには、車載用の携帯電話をほとんど最初に取り付けたぐらいです。
これも最初は国会議員だけというのを言いがかりの論理で取り付け。
時には交番前歩道に乗り上げてここに電話してとかやらなくなるのですから、
こんな理由を一杯並べて担当者は私が三日通ったらOKでした。
この車載携帯電話だと、上手いラーメン屋に出かけて、電話で店の前とか、
最初は仰天されますが、電話をして食べ回ったこともあります。
当時はどうせ40になったら、寿命はなくなるのだからという荒技行動でした。
しかし、結局、このカマロで 56豪雪前夜に福井にUターンしました。
福井から東京には、このカマロをかなりの速度で乗り回していたのですが、
私には運転することをやめさせようという周囲の声で、
私はこれまた、New Yorkで見かけた美しいボルボのステーションワゴンには
専門の運転手付きで乗ることになるのです。
ともかく、北陸自動車道はとても運転が楽しい高速道路であり、
福井県内の伝統工芸の産地から若狭地方の原電も見て回り、
これは危険な建物と直感したぐらいです。
いつもこのカマロは、とても力強い車だったと思います。
カマロは11年間、マイナーチェンジが無い車でした。

* 「私の小さなふるさと・福井県」
* 『思い出の38豪雪と56豪雪、雪と対決してきた我が人生』
* 「車イスは器械だから、『自力』の身体化は必然訓練」
* 「慈愛は慈善には決してつながらず」
* 『モノに無頓着であってはならない!』


目次を見る

『・・・雑誌出版は消えていくのだろうか?、IoMへ』


   


     4月 9th, 2017  Posted 12:00 AM

街からお店が消えていく・・・
今はその過度期にあるのだろうと思わざることが私にもおそっています。
書店で立ち読みをすることは、私にとって大きな喜びでしたから、
書店巡りは街内散歩の大きな楽しみでした。
そして、街内にはコンビニ、ケータイ電話屋さん、100円ショップとなり、
かつての商売店舗が次々と消えていってしまいます。
とりわけ、私が社会人としてスタートした有楽町銀座から東芝ビルが消滅、
これは明確に自分の青春時代を喪失した実感になっています。
さて、次に写真からも分かるように今ではPadで雑誌が読み放題。
もう自宅内に雑誌の整理もいらなくなりました。
なんとか、雑誌を残したいと思うなら、どうしてもこの雑誌は購買をと
思い込まない限り、雑誌も不要だということです。
それは雑誌に限らず、すでに「青空文庫」から「洋書」までは可能な限り、
私自身はすっかりと書棚は不要になっていることは確かです。
書店に限らず図書館もいづれは全く不要にならざるを得ないと予測します。
正直、書籍の香りは大好きですし読書「本を読む」ことは私の生きがいでした。
ところが、最早コレで「読み放題」という雑誌の世界は、
Padの中に収まってしまったのです。
無論スマホでも読むことが可能ですが、雑誌の大きさを考えると、
スマホで読むことは拒絶ですが、やがてこれもプロジェクションともなれば、
この時代が近寄っていることは否めません。
果たして問題は「雑誌読書」の個性的な読書姿勢にあらわれるでしょう。
おそらくこうした読み放題の肝心な記事をスクラップも可能になるでしょう。
果たして、出版産業そのものが産業構造・出版流通方式・読者確保のあり方は
未だに従来の経営手法にあること自体が相当に遅れてしまっていることを
明示しているということです。
これこそ、IoTというよりは、私はIoM=Internet of Magazinというのは、
IoM=Internet of Matterが私たちを取り囲んでいるということなのです。

* 『IoMeTのためのMedical LogとConnect nome』
* 『やっぱりamazon goが登場してしまったようだ』
* 「書店本棚での一般的な『デザイン』認識が残っている」
* 「商店街・地下街は壊れていくのかもしれない」
* 「書店の存亡・バーンズアンドノーブル」


目次を見る

『越前和紙に私専用を特注、なぜなら伝統の技能だから』


   


     11月 2nd, 2014  Posted 12:00 AM

越前和紙がユネスコに認定されなかったことは無念ですが、
どうして、「和食」が認定されたなら、
「和紙」認定をしなかったのでしょう。官僚の知見低さをみます。
日本の手漉き和紙、その技能開発をデザインで主導してきた私は、
「自分用」を指定することができました。
楮に限るべきは、祖先の書き残した書状を写書したくてとか、
三椏にかぎるとか、雁皮で高価な封筒だとかを特注しました。
デザイン開発時には、糸を漉き込んだことがありますが、
その糸も絹糸だと筆がのるとかで、漉き込み方も工夫しました。
結局、この絹糸漉き込みは、ほとんどが手業ですから、
とても高額で、「工芸作品」として、そうした販売では儲け度外視。
ともかく、私は漉き込み技術とそれが出来る能力、
すなわち「技能」開発を伝統の継承性を離脱させたかったのです。
今回のユネスコ選定が、伝統の継承性保護だったとするなら、
インチキが私にはいっぱい見えてしまいます。
この糸漉き込みは伝統継承性を守破離の思想ですから、
ユネスコの選定基準すら怪しいとしかいえません。
溜め漉きはどうなるのでしょう。楮なりに、三椏なりに、麻なりに、
それらは和紙ではないのでしょうか?雁皮が最高紙ではありません。
確かに、雁皮紙は日光にさらされるほど、白くなります。
だったら、デザイナーの安易軽薄な照明器具はすぐに黄ばみます。
なぜなら紙パルプが混在しているからです。
雁皮が印刷不適合なことなどどうするのでしょうか?
紙漉きの現場、越前和紙でなければ不明なことが多過ぎます。
黒漉かしは紙幣の透かし彫り技術ゆえ、産地ではもう漉けません。
偽札づくりに直結するから今や財務省管轄技術に指定されています。
「和紙」産地が各地にあったから識字率が高くて文盲を生まなかった。
日本の和紙漉き込み技術があるからこそ、
世界の美術館、図書館は越前和紙の産地を訪問するのです。
伝統の継承保護を見逃していたならそれは地方行政の首長見識です。
私は自分のふるさと越前のモノづくりを熟知しているだけに
ユネスコそのものの見識を疑います。
「和紙」を登録すべきです。しかし、なぜユネスコか?不思議です。
毎年登録料が徴収されるのでしょう。儲けている組織は不要です。

『和紙は越前和紙ぬきになぜ語れるのだろう!?』


目次を見る

『電子書籍の誤ったデザイン解決、けれど使わざるをえない』


   


     7月 6th, 2014  Posted 12:45 AM

電子ブックはパソコン登場以来、最も望まれたモノだったでしょう。
私はこの登場から使ってきましたし、
いわゆる印刷された紙書籍=本とこの痕跡を見届ける人生、
それが「本好き」人間には本ある生活で流れていくと考えています。
これまで、いくつかの電子ブックも試してきましたが、
今はこの三冊に落ち着いています。一冊は原書を持ち歩き、
また「自炊本」も含まれています。
しかし、電子書籍がボードであることにはデザイン不足があります。
デザイナーとしては、かつてApple社コンサルタント時には、
かなりアイディアを拡張し焦点化してきましたが、
その発想にはまだまだ及んでいるとは思っていません。
とりあえず、電子ブックは1500冊は持ち歩けている自由さがあり、
それなりの便利さは「読書チャンス」になってくれています。
願わくば、常に持ち歩ける書籍がこのデザインでも仕方ありません。
ボードデザインから解放されたデザインを希望しています。
だから、現状の電子書籍?電子ブック?もこの形式からの離脱こそ
デザインテーマだと考えざるをえません。
書籍の分配方法は、さらに進化を求めたいと思っています。
いつも、人生最期にはこの本を読みたいと次々に考えてきました。
一番は「ファーブルの昆虫記」とか何人かの小説家全集があり。
現在の電子ブック形式のままで教科書にはなってほしくありません。
とりあえず現在の日常での「読書」に一つのスタイルがあるだけ、
その大きな理由は、デジタルな読書スタイルのファッション化です。
今のスタイルには、未来の読書が見えてきていません。
街中からは書店が消滅し、インターネットには図書館があります。
しかし、なぜ私たちにとって「読書」スタイル、その対象は、
決して、これまでの装丁された書籍からは、ボードではありません。
そうした反対意見を持ちながらも現状の電子ブックは便利なのです。
正直、私が認識しているのは、「私の読書」スタイルをもう一度、
この世にいる限り再熟考しなければならないようです。

「時流の読書=信じないというスタイル」
「書店の存亡・バーンズアンドノーブル」


目次を見る

『3D-Printingの基本にもう一度戻るために』


   


     11月 3rd, 2013  Posted 12:00 AM

8年前、阪大に移籍するときには名古屋で書籍を処分ということで
悩んでいましたが、今は亡き恩師にその相談をしました。
「君が大学人の間は選んで持って行きなさい」と言われました。
そして、もう本はなるべく買わないようにとさえ思っていました。
しかし阪大に来てからますます書籍は増え続けてもはや限界です。
自宅マンションの地下室に書籍を置いています。
ところが、最近は、恩師から大学人の間は持っていること、
この言葉を噛みしめるようになりました。
特に、私は「光造形」や「ラピッドプロトタイピング」が目的で、
大学ではそのことを研究の第一線でやってきた経験があります。
結局、3D-Printingは光造形からの系譜にありますから、
現代の3D-Printing関連の書籍よりも、最初の頃には、
「光造形」や「ラピッドプロトタイピング」書籍は極々僅か。
だから、当初、いつかは自宅でもこうしたことが出来るという、
そんなまさに人間の夢物語りを見つけることができます。
おそらく現代のプロトタイピングの原型的な記載があるだけに、
本当に持って来ておいて正解だったとつくづく思います。
恩師に心から感謝です。
現代の3D-Printing関連書籍の前に居る度に、
こうした原初的な書籍意味こそ人類には不可欠だと思っています。
この関連書籍には、「いつかはこのことが日常化する」ということ、
そのことの実現が今、ぴったりと来ている最中です。
そういう意味では、多分、こうした書籍だらけの場所に、
私は佇むことになるのは間違いないだろうと思います。
無論、全てを精読したわけではありませんが、
ああ、このことを確かに夢見ていたと思うことしばしばです。
私が決心してきたことは確実に私だけの図書館には、
私の夢が一段と現実になっていくことを確かめています。


目次を見る

「kobo Touchから見えてくる『青空文庫』の偉大さ」


   


     8月 9th, 2012  Posted 12:00 AM

電子書籍はなんといっても
評価すべきは「青空文庫」の存在です。
88?90年代、HyperCardの出現時にこの「青空文庫」が登場してから
これまでの活動は大評価すべきデジタル図書館と言っていいでしょう。
そして、日本の出版業界は
大手出版社・出版流通制度に縛り付けられていて、
「デジタル文化」をガラパゴス化したと私は指摘しておきます。
そして、楽天はカナダ・kobo社を傘下にして、
ようやく「電子リーダー」を商品化しました。
ところが、私も購入して大落胆せざるをえませんでした。
批判をしたいとは思っていません。
なぜなら記述すれば、それは「非難」になるものと考えます。
これでは、日本の書籍のデジタル流通を
またまた台無しにしてしまった商業主義そのままだからです。
商業主義であってもいいのですが、問題は、
読書文化を踏み台にして「利益獲得商品」にすぎません。
まだ救いになっているのは、
「青空文庫リーダー」として成立しているということですが、
青空文庫1064冊/11407冊収蔵までしか読めないことが
商品背景に電子書籍データが不完全なことを示しています。
商業主義だけ出版社などは読書冒涜も告白愚弄の有様表示。
私の領域、プロダクトデザインとして評価すれば、
順当なデザインと言いたいところですが、
背面の造形処理などはアマチュアだと指摘しておきます。
読書中の掌的触感は無視されています。
つまり、デコレーション処理造形では「滑りやすくグリップ感』無し。
最もKindleはじめほとんどがこのグリップ感を実現化していません。
願わくば、これはイニシャル商品です。
そして、電子書籍リーダーのシステムは完備し始めたところですから、
第2弾商品は、
「日本ならではの国際的商品化」を絶対に目指してほしいと願います。
「自炊」を個人的、研究室的に進めています。
私たちの「自炊ライブラリー」は、
仲間内的にはさらに大きくしていくつもりです。
今回、kobo Touchは、クレームが多発しましたが、
それはみんなが電子書籍リーダーを渇望しているからです。
むしろ「青空文庫」はまさに裏方として、
本当に日本の読書体系を地道にデジタル化してきました。
私は、「青空文庫」こそ、
すでに書籍のデジタル化を見据えてきた偉大な活動であり、
このことをもっと称讃すべきだと思っています。
kobo Touch2に大きな期待を持っています。
少なくとも印刷書籍形式とデジタル書籍は
「読書文化」として共存していくことが望ましいと考えています。


目次を見る