kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘本を読む’


『障がい者雇用における差別解消の管轄理財』


   


     11月 29th, 2017  Posted 1:30 AM

本を読むと頭が痛くなる、という人は不幸だと思います。
幸運にも私の家には、
角川の日本文学全集と平凡社の世界文学全集があり、
この本を読むと祖父から10円貰っていたと思います。
そして、最も毎月号の「ジュリスト」が壁一面にありました。
恐る恐る読むことは出来ず、その毎月号を定規で傍線を引いて、
勉強していると思ったのは、父がこの月刊誌を読んでいる後姿でした。
この本は最新の「判例」が掲載されている弁護士や検事・判事向けでした。
父はこの本でノンキャリアから警視正となり、刑事部長で退任しました。
久しぶりに、そうだ、「障がい者雇用の現在」を知る必要があり、
格段の「障がい者雇用における、差別解消事例」を知りました。
パワーハラスメントは、「疑わしきは罰する」が現在です。
ところが、障がい者雇用における差別解消の判例は、
「障がい者職業生活相談者」は、資格認定が徹底しており、
「合理的配慮指針」が見事に法令化されていることでした。
それは障がい者に対して不当な差別的取り扱いも詳細に決定、
荷重な負担無いにも関わらず、
「合理的な配慮を提供」しなかった場合、
差別解消は「当然」とされているのです。
これには、それこそ一般的な「管理」が二つあることの再認識化です。
「管理」には二つあります。
「監督理由」と「管轄理財」ですが、日本のほとんどが、
「監督理由」という、上から目線のいわゆる言い分け押しつけです。
これは、監督=Director 理由=Reasonであり、
もう一方は、管轄=Sharing 理財=Managementです。
すでに管轄理財は、雇用環境の差別無き組織だてなのです。
しかし、わが国は今なお、
上から目線で管督も監督とする考え方が蔓延していることです。
「管轄理財」なら、雇用における差別無き合理的な適用の配慮が、
とても行き届くということです。
デザインにおける制度設計には、
管轄理財の合理的配慮の提供が簡単だと言うことです。
デザイン=問題解決は、形態設計と制度設計だということです。
多分、この文章を読んで頭が痛くなる人には
合理的配慮は不可能な不運さが、あって、
それは罰せられるという事態になるでしょう。

* 『皆既日食と太陽フレアが風景の予測シグナルかも』
* 『曼荼羅とDNAホログラムの位牌・もう一つの仏壇』
* 『負のサイクルを即刻停止させるデザイン』
* 『手話通訳という職能はボランティアでは無い』
* 『硯箱を整理しながら・・・』


目次を見る

『・・・雑誌出版は消えていくのだろうか?、IoMへ』


   


     4月 9th, 2017  Posted 12:00 AM

街からお店が消えていく・・・
今はその過度期にあるのだろうと思わざることが私にもおそっています。
書店で立ち読みをすることは、私にとって大きな喜びでしたから、
書店巡りは街内散歩の大きな楽しみでした。
そして、街内にはコンビニ、ケータイ電話屋さん、100円ショップとなり、
かつての商売店舗が次々と消えていってしまいます。
とりわけ、私が社会人としてスタートした有楽町銀座から東芝ビルが消滅、
これは明確に自分の青春時代を喪失した実感になっています。
さて、次に写真からも分かるように今ではPadで雑誌が読み放題。
もう自宅内に雑誌の整理もいらなくなりました。
なんとか、雑誌を残したいと思うなら、どうしてもこの雑誌は購買をと
思い込まない限り、雑誌も不要だということです。
それは雑誌に限らず、すでに「青空文庫」から「洋書」までは可能な限り、
私自身はすっかりと書棚は不要になっていることは確かです。
書店に限らず図書館もいづれは全く不要にならざるを得ないと予測します。
正直、書籍の香りは大好きですし読書「本を読む」ことは私の生きがいでした。
ところが、最早コレで「読み放題」という雑誌の世界は、
Padの中に収まってしまったのです。
無論スマホでも読むことが可能ですが、雑誌の大きさを考えると、
スマホで読むことは拒絶ですが、やがてこれもプロジェクションともなれば、
この時代が近寄っていることは否めません。
果たして問題は「雑誌読書」の個性的な読書姿勢にあらわれるでしょう。
おそらくこうした読み放題の肝心な記事をスクラップも可能になるでしょう。
果たして、出版産業そのものが産業構造・出版流通方式・読者確保のあり方は
未だに従来の経営手法にあること自体が相当に遅れてしまっていることを
明示しているということです。
これこそ、IoTというよりは、私はIoM=Internet of Magazinというのは、
IoM=Internet of Matterが私たちを取り囲んでいるということなのです。

* 『IoMeTのためのMedical LogとConnect nome』
* 『やっぱりamazon goが登場してしまったようだ』
* 「書店本棚での一般的な『デザイン』認識が残っている」
* 「商店街・地下街は壊れていくのかもしれない」
* 「書店の存亡・バーンズアンドノーブル」


目次を見る