8月 1st, 2019 Posted 12:00 AM
ブラックホールを各国の天文学者たちが、
とうとう、撮影に成功、視覚化されたのです。
この視覚化されたニュースのイメージとともに、
ふと、作曲家・深町純氏のアルバム「クォーク」を思い出しました。
私のブラックホールのイメージには、彼の最初ではなくて、
単音では無い、交響音が流れていたのです。
シンセサイザーからの現代音楽の技巧からの壮大で美しい音の世界。
そして、ブラックホールを人類が初めて目にした今、
クォークを作った深町純氏は既に亡くなっていました。
きっと、彼のイメージはこの「視覚化」で大丈夫でした。
アインシュタインのブラックホールの存在を
直接的に証明する偉業を成し遂げた天文学者たちのこのプロジェクトは、
NHKのスペシャル番組になっていました。
が、TV番組も「終焉」を迎えたかという思いになりました。
最近では、TV番組以上に、YouTubeを必ず観ています。
微分・積分の回答や、ナイフ、ガンなど、好きな時間に
自分の興味を充足させることができるのです。
デザイン手法を伝えることを、やってみようかとも思います。
それは、Blogでの文章も写真も、つまらくなってきたのかも知れません。
Logic will get you from A to B. Imagination will take you everywhere.
アインシュタインの言葉、想像力はどこにでも連れて行ってくれる・・・
深町順氏の音楽は宇宙空間を感じさせる
その音空間へ誘ってくれたけれど、
単なる情報がまとめられた番組は
それ以上でもそれ以下でもなかったのです。
Tags: BLOG, everywhere, Imagination, Logic, NHK, TV番組, youtube, アインシュタイン, アルバム, イメージ, ガン, クォーク, シンセサイザー, スペシャル番組, デザイン手法, ナイフ, ニュース, ブラックホール, プロジェクト, 交響音, 人類, 以上, 以下, 作曲家, 充足, 写真, 単音, 回答, 大丈夫, 天文学者, 存在, 宇宙空間, 微分, 情報, 想像力, 撮影, 文章, 深町純, 現代音楽, 番組, 積分, 終焉, 美しい音, 興味, 視覚化, 誘, 音楽, 音空間
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
1月 31st, 2019 Posted 12:00 AM
シェーンベルクとクセナキスが最高。と、
ほとんど口にしたことがありませんでした。
私の終活=終活とは、整理を付けるということ、
ワイフに言わせれば、結局やっていないと言われますが、
レコード盤は自宅には100枚だけにしました。
中でもシェーンベルクとクセナキスのレコード盤は特別です。
ところが、研究室には名古屋の事務所から
移動した400枚が収蔵してありました。
仕事柄、また趣味的にも音楽のジャンルは
幅広く精通していましたが、
実のところ、言えずにあるいは言わずにいましたが、
現代音楽が私の身体感覚に合っていると感じています。
「なぜ、この自分たちの音楽がわからいのか」と言っていた
「電気グルーヴ」のTV番組を視て
私は彼らの思想を初めて聞きました。
音、メロディ、リズムも視聴者が楽器や演奏者と結びつけた想定、
創造から超えた音楽の存在は、頭だけで理解しようとすると
まずは「わからない」となるんだと思います。
デザイン教育の中で、図解、図式を教えていますから
「図譜」を何枚も書いて見せました。
21世紀美術館での私の作品展パンフレットには、
ビートルズの音楽をクセナキス風の図譜にして
グラフィックとして表現しました。それこそ、
シェーンベルクの図譜では12音を確かに置いています。
クセナキスは、大阪万博でも音響装置として
鉄鋼館の貴重なプログラムに参加しています。
千個のスピーカーで12chのテープ再生が可能、
フランソワ・バシェの「音響彫刻」を備えた鉄鋼館では
クセナキスの「ヒビキ・ハナ・マ」が演奏されました。
IBM360での作曲やレーザー光線による音楽実験場となりました。
『スペース・シアター:EXPO’70 鉄鋼館の記録』に収録されています。
私はこの世に何を置いていくべきか、
終活でしばらく整理しつづけます。
Tags: 12ch, 12音, 21世紀美術館, 400枚, EXPO'70, IBM360, TV番組, クセナキス, この世, シェーンベルク, ジャンル, スピーカー, スペース・シアター, デザイン教育, パンフレット, ビートルズ, ヒビキ・ハナ・マ, フランソワ, メロディ, リズム, レーザー光線, レコード盤, ワイフ, わからない, 作曲, 図式, 図解, 図譜, 大阪万博, 実験場, 楽器, 演奏者, 特別, 現代音楽, 終活, 自宅, 身体感覚, 鉄鋼館, 電気グルーヴ, 音楽, 音響彫刻, 音響装置
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
1月 29th, 2019 Posted 12:00 AM
現代音楽を作曲していました。
KORGのシンセサイザー、16chミキサー、
グラフィックイコライザーを使い、
そうして30個のスピーカーシステムでの曲づくりです。
シンセサイザーのキーボードより、
エレキギターを使っての曲づくりはさらに面白く
こういったシステムは、オンキヨーが支援してくれました。
当時の東芝は、
スピーカーユニットをオンキヨーで生産していました。
泊まりこみで大阪のオンキヨーで仕事をしていたこともあり、
スピーカーユニットを大事にしてくれ、
理解しあえる人たちがいました。
その作曲したものを、
私はギリシアの音楽祭に出そうかと考えていました。
今で言えばプログラマブル回路を自分でデザインしていました。
東芝出身の技術者が、
なんと言っても約4800ケ所をハンダ付けしてくれて仕上げた
このプログラマブルコントローラ回路を日本の伝統工芸だと、
私は名だたる伝統工芸のコンペに応募しました。
相変わらず落とされましたが、思いっきり電話で抗議をしました。
それから10年後に、
ようやく電気回路ハンダ付けが伝統工芸者に選ばれたのです。
私の考えは、いつでも先走っています、
10年は先を見ているとよく言われます。
そして、モデルの彼女は、
あるメーカーのCMに出てましたが、まだ駆け出しで快く
私の作品のモデルとして手伝ってくれました。
そうして結局のところは、
当時の選考基準からはずれていたために、
音楽祭には出られなかったのです。
そのうちに作曲はオーディオ、それもアナログシンセサイザーを
知っているから出来るということを分かってもらえるでしょう。
*30-Channel Programmable Stereo System
*
Tags: 16ch, 30個, CM, KORG, アナログシンセサイザー, エレキギター, オーディオ, オンキヨー, キーボード, ギリシア, グラフィックイコライザー, シンセサイザー, スイッチング回路, スピーカーシステム, スピーカーユニット, ハンダ付け, ミキサー, モデル, 伝統工芸, 伝統工芸者, 作曲, 先走, 抗議, 曲づくり, 泊まりこみ, 現代音楽, 選考基準, 電気回路, 音楽祭, 駆け出し
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
11月 16th, 2017 Posted 12:00 AM
金沢美大の産業美術学科・「工業デザイン専攻」は、
当時、工業デザインというのは先進的だったと思います。
しかし、工業デザイン関連の書籍・雑誌は皆無でした。
まだ「工業意匠学科」とかでグラフィックも「商業デザイン専攻」でした。
だから、洋書・洋雑誌だけで、建築・アートだけが学術的でした。
しかし、私の論理性=思考基軸を支えてくれたのは、数雑誌ありました。
その中で、「遊」と「エピステーメー」、「SD」と,
あとは美術手帖・数理科学・現代思想だけでした。
「遊」は松岡正剛氏に憧れ、工作舎に転職すら考えていました。
後に松岡氏に出会い作品集帯文まで書いていただく仲良しになりました。
「エピステーメー」はとても解読困難で、
ここから哲学や現代思想や宗教論に入りましたが、
終巻号は、いくつかの書店を回って銀色の本を寂しく抱えて帰りました。
「遊」・「エピステーメー」が消えた頃、
「へるめす」で中村雄二郎先生の「知」にのめり込み、
やがて、先生連載にイラストも描くなど随分と親しくさせていただきました。
具体的には建築数誌の雑誌があり、懸賞論文に応募しました。
最優秀論文はその書き出しで、自分の敗北を認めました。
「この都市には記憶がない。・・・」
私は集落として都市論を書きましたが完全に(負けた)と思ったほどです。
やがて、その建築家・彦坂氏に出会い、この話をして彼に仰天されました。
そしてSDの最終号では「ユニバーサルデザイン」の商業主義を非難し、
「ヒューマンセンタードデザイン」を二人で書き上げました。
なぜなら、「ユニバーサルデザイン」を紹介したのも彼と私だったからです。
「へるめす」は哲学・建築・現代音楽ときわめて上品な雑誌でしたが、終了。
ちょうどジョンレノンが射殺されたことで、私は自分の青春を終えて、
福井にもどりましたが、その時に「日本記号学会」に入りました。
まだ大学人になるなんて考えていないときでした。
かなりの数の学会は大学退任とともに脱会しましたが、
日本記号学会は今も会員です。
それは学会誌=書籍が読みたいから、それだけです。
今や、デザインをとりまくこうしたほぼ「記号論的な考察」の雑誌は、
なんと「iichiko」のみかもしれません。
友人であるグラフィックデザイナーであり、東京藝大名誉教授の河北氏が、
スタッフに、哲学者たちも編集までを任せて季刊誌を出してくれています。
結局、こうしたように雑誌や小冊子すら消えていくのは、
日本人の知能レベルが低下しているとさえ私は思っています。
だから、デザインされた形態言語すら読めない、あるいは盗用する、
この風潮から、一刻も早く脱皮すべきでしょう。
* 「ビデオアート・現代音楽・オーディオの統合化をめざす」
* 『ユニバーサルデザイン・バリアフリーはまだ未消化』
* 『公・自・単・情・安・省・空を暗記せよ』
* 『ユニバーサルデザインの原意』
* 『やっと4冊目の作品集が出来上がった!』
Tags: SD, アート, イラスト, エピステーメー, グラフィック, ジョンレノン, ヒューマンセンタードデザイン, へるめす, ユニバーサルデザイン, 一刻, 上品, 中村雄二郎, 会員, 低下, 作品集, 作品集帯文, 先進的, 哲学, 商業デザイン専攻, 商業主義, 困難, 大学退任, 学会誌, 学術的, 宗教論, 射殺, 工作舎, 工業デザイン専攻, 工業デザイン関連, 工業意匠学科, 帯文, 建築, 建築家, 建築数誌, 彦坂, 応募, 思考基軸, 懸賞論文, 敗北, 数理科学, 日本記号学会, 書き出し, 書籍, 最優秀論文, 松岡正剛, 業美術学科, 洋書, 洋雑誌, 現代思想, 現代音楽, 知能レベル、形態言語、季刊誌、編集 、iichiko, 終巻, 美術手帖, 考察, 脱会, 脱皮, 解読, 記号論, 記憶, 論理性, 転職, 連載, 遊, 都市, 都市論, 金沢美大, 銀色, 集落, 雑誌, 青春, 非難, 風潮
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
9月 5th, 2017 Posted 12:00 AM
金沢美大時代に主任教授故・Yちん教授からの質問は、
「川崎がやりたいのは何か?」と聞かれました。
「音でシンセサイザーが出てきたから、あれと光のデザインです」と回答。
「分かった」という一言で、私は東芝行きが決定しました。
他企業も受ければ受かるだろうが「君は東芝に私が決めた」の一言断言。
東芝では総研に元来は医学博士・医師 故・K先生が音響研究所トップで、
「君か?、どうせクラシックの知識はゼロだな、これから鍛える」、
この一言で、楽譜は読めたので、徹底的にモーツアルトのピアノ協奏曲は、
暗記させられ、ショパンもピアノ曲は、
試聴時にこれは「誰のOpus何番のどこだ?」と一年やられる毎日でした。
今ではすっかり忘れていますが。
それでも「川崎の耳は左右同レベルのdBがいい」とは言われていました。
しかし、Aurexにはスピーカーシステムの不文律が
K先生(聴覚生理学)に、徹底されていましたが、
私はどうしてもこの不文律ではヒットしないと説得に説得をして、
すべてのデザインを任されて商品化したSPがこれ二機種でした。
当然、ボックスの塩ビシートは微細なコンクリート仕上げ風をデザインし、
これも営業を説得、木目調からの脱出を図ったモノでした。
また、SPのサランネットは当時はニットで、それはふるさと福井の
ある繊維メーカーにまで出かけて発注しました。
これは退社時には、チーフにもらっていたので私の愛機であるJBL4343は、
この自分デザインシートに代えました。
だから、当時の銀座セブンや全国のメインショールームは、
提案もインテリア設計からイベントでも、
このスピーカーシステムを壁面に積み上げてデビューさせました。
だからAurexブランドでは一番ヒットさせたSPシステムです。
幸い、一組は今も所有していますから、丁度、自分のデザイナー30年目で、
金沢21世紀現代美術館では「Artificial heart・川崎和男」展では、
副題の「いのち・きもち・かたち」では、一室にこのSPを配置し、
あるいたづらを仕掛けました。いたづらに気づいたのは、3人だけでした。
このSPシステムは今もオークションにマイナーチェンジが出てきます。
オーディオでは現代音楽・ロックからクラシックはK先生に鍛えられました。
* 『医工連携など妄想である!』
* 『私のJBL4343はフリーになってからの私を見てきた』
* 「音からデザイン役割を語る基礎として」
* 「日常性の『闇』から開放させるオーディオ」
* 『オーディオ界で出逢った新技術と二人のエンジニア』
Tags: artificial heart, Aurex, JBL4343, Opus, Opus何番, SP, Yちん, いたづら, いのち・きもち・かたち, イベント, インテリア, オークション, クラッシック, コンクリート仕上げ, サランネット, シート, ショパン, シンセサイザー, ゼロ, ニット, ピアノ協奏曲, ピアノ曲, ボックス, メインショールーム, モーツアルト, レベル, ロック, 一言, 不文律, 主任教授, 光, 医学博士, 医師, 回答, 塩ビシート, 左右, 愛機, 断言, 暗記, 木目調, 東芝, 楽譜, 現代音楽, 総研, 耳, 聴覚生理学, 脱出, 試聴時, 説得, 退社, 金沢21世紀現代美術館, 金沢美大, 銀座セブン, 音, 音響研究所
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
12月 15th, 2015 Posted 12:00 AM
何度でも言いたいのは、私はオーディオの世界から
デザイナーとして出発したことでした。
美術学校でデザインを学び、そのおかげで絵画から工芸を知り、
オーディオの世界では、徹底的にクラシックを、ピアノ曲を、
ヴァイオリン曲を、オーケストラを、そして現代音楽を学んだことでした。
一端、私はCDを離れていましたが、
再度、CDプレーヤーをリファインと調整をしてもらって、
「音場」をもう一度、自宅の音響空間を再調整できたことです。
一度は、CDをほとんどハードディスクにリッピングをしましたが、
自宅には、「音像空間」と「音場空間」を整備しています。
もう一度それらのすべての再調整をしてもらいました。
幸いにして、EIZOのFORISは、EIZOで自分が関わった最終製品ですが、
これは未だに4K液晶TVに至適する性能を持っていると自負できます。
「音像空間」では、最もボーカルやソロ演奏が確認することが可能ですが、
「音場空間」は、それこそ私が美大の卒業制作でも目指していた、
その音響空間が可能になっています。
すでにCDプレーヤーシステムはもう1セットを隣室に準備してあり、
それも今徹底的に調整中です。
本当はLPレコード再生も、レコードプレーヤーとカートリッジを
3セット並べたいぐらいですが、そこまでのスペースはありません。
どこかにもうひとつ自宅あるいは別荘にでも音響システムが必要です。
少なからず、視覚と聴覚は最もまともにしておきたいと考えます。
正直、建築家やインテリアデザイナーで音響に長けた人物は居ないとさえ、
私は思っているぐらいです。
ともかく、次世代には本当の音響空間を聴かせたいと思っています。
そのためにも、自動車においても、今、何が最高のシステムであるかを
私は徹底して求めていきたいと考えています。
自宅寝室と自宅玄関は、
こうした音響と映像をすべて最高のコントロールへ、
それは私自身が実験することで、最高の映像、最高の音響、
それも音像と音場が必要であり、
幸いにして、自宅空間のWi-FiやIRを制御することでは、
プロとしての空間と装置には徹底的に拘りたいと考えています。
Tags: 4K液晶TV, CD, CDプレーヤー, CDプレーヤーシステム, EIZO, FORIS, IR, LPレコード, wi-fi, インテリアデザイナー, ヴァイオリン曲, オーケストラ, オーディオ, カートリッジ, クラシック, コントロール, システム, スペース, ソロ演奏, デザイナー, デザイン, ハードディスク, ピアノ曲, プロ, ボーカル, もう一度, リッピング, リファイン, レコードプレーヤー, 一度, 一端, 世界, 人物, 何度, 再度, 再調整, 出発, 別荘, 制御, 卒業制作, 可能, 実験, 工芸, 幸い, 建築家, 徹底的, 必要, 性能, 整備, 映像, 最終製品, 最高, 次世代, 準備, 現代音楽, 確認, 空間, 絵画, 美大, 美術学校, 聴覚, 自分, 自動車, 自宅, 自宅寝室, 自宅玄関, 自負, 至適, 装置, 視覚, 調整, 隣室, 音像空間, 音場, 音場空間, 音響, 音響システム, 音響空間
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
5月 4th, 2012 Posted 12:00 AM
絵画にはいつも目配りをしています。
それは美大で学んだこともありますが、
「絵が大好き」という天性の嗜好性があるからでしょう。
心臓疾患で長期入院162日間入院をしたことがあります。
ちょうどその時に、
以前から美術雑誌で見かけ心を奪われていた画家がいました。
彼の初めての日本展開催を知り、
妹にカタログ購入を頼みました。
その後、フランスで彼の画集を随分探し回りました。
しかし見つかりませんでした。
ところがそれは書棚の一番上に大量に並んでいました。
まさかそれほどの人気画家とは思ってもいなかったのです。
モンパルナス付近の美術書専門街でも、
そこの書店主は「家族全員が大好きだ」と告げられました。
フランスでは本当にポピュラーでした。
ともかく、大好きな画家はいっぱいいますが、
彼はその中でも一番です。
パソコンなどのデスクトップ画面は、
必ず彼の絵にしています。
あるとき、
グラフィックデザイナーから画家に転身した友人から、
「誰の絵が好きか」と尋ねられて彼の名を上げたら、
「買えばいいじゃないか」って、簡単に言われました。
「彼の名をあげるなんて最高にいいよ」と評されました。
私は「色彩論」を教えるときには、
彼の絵画での私なり解釈の色彩調和論を講義します。
この「サッカー」などを見ても明らかに、
具象性と抽象性、さらにマチエールもミックスメディア性など、
現代絵画を革新しています。
現代絵画と現代音楽は相通じるところがあります。
「絵画」と「音楽」は美学の対象分野であり、
私にとっては、デザインをするときの背景、
特に造形と色彩選びの基盤・下敷きであることは間違いありません。
そして、彼のこの絵が代表するように
世界の画壇に大きな影響を与えるものとしてスターになりました。
これからさらに一般的にも有名性を獲得することを約束されました。
ところが個展準備の制作中、個展直前に自死しています。
どういうわけか、私は自死を選んだ画家が好きなようです。
フランスに行くと必ず彼の画集を探し求めています。
彼の作品で欲しい物が数点あります。
彼の名は「ニコラ・ド・スタール」です。
「絵画」を眺めるということと自然風景を見ること、
すなわち「鑑賞」するということの重大さを心眼にしていくことは、
きもちの振幅にα波を与えるようなものです。
このα波がいのちを活性化するのです。
このα波を絵画に込める苦難が作家を冥府に誘い込むのでしょうか。
デザインも絵画同様「鑑賞」してもらうことを願っています。
Tags: α波, いのち, カタログ, きもち, グラフィックデザイナー, サッカー, スター, デザイン, デスクトップ画面, ニコラ・ド・スタール, パソコン, フランス, ポピュラー, マチエール, ミックスメディア性, モンパルナス, 下敷き, 世界, 人気画家, 作品, 作家, 個展, 入院, 具象性, 冥府, 制作中, 友人, 嗜好, 基盤, 大好き, 大好きな画家, 天性, 対象分野, 影響, 心眼, 心臓疾患, 抽象性, 振幅, 日本展, 書店主, 書棚, 有名, 活性化, 準備, 現代絵画, 現代音楽, 画壇, 画家, 画集, 目配り, 相通じる, 絵, 絵画, 美大, 美学, 美術書専門街, 美術雑誌, 背景, 自死, 自然風景, 色彩調和論, 色彩論, 色彩選び, 苦難, 解釈, 講義, 造形, 鑑賞, 長期入院, 革新, 音楽
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
4月 23rd, 2012 Posted 12:00 AM
フリーランスになったとき、
これまで周囲の親しい人たちが急に冷たくなりました。
東芝関係で親交のあった人たちは、
私が東芝社員だったからやさしかった、
このことを思い知らされました。
しかし、本当に心ある人たちは私を支援してくれました。
その支援で、やりたかったことに投資というか浪費をしました。
シンセサイザー・4chデッキ・ミキサー などを買い込み、
現代音楽のようなものを作曲し、
その再生システムを本格的に造りました。
まだマイコンがようやく4bitの時代でしたから、
リレー回路でプログラマブルコントローラーと
30個のフルレンジでトーンゾイレタイプの
壁面スピーカーシステムを造りあげました。
これは2chに音楽をステレオ録音し、
2chで左右にどのスピーカーを鳴らすかという制御システムでした。
プログラマブルコントローラーは4800カ所ハンダ付けが必要でした。
それはまさに日本人のエンジニアが出来る「技」でした。
だから「伝統工芸」だと考えて、
当時、京都で行われた伝統工芸展に出品しました。
当然コンペ事務局から受け取れない旨の通知がありました。
それは想定していたことです。
やがて、このエピソードを残しておけば、
必ず「君の作品だったのか」ということになると想像していました。
それは意外と早く訪れました。
日本デザインコミッティで
「デザインフォーラム銀賞」をいただいたとき、
コミッティのある先生が京都でのコンペ審査委員でもあったので、
その話をしたとき、
「あれは君の作品だったのか」ということになりました。
さらに、このシステムを当時「ビデオアート」が騒がれ初めていたので、
ギリシアの現代音楽とビデオアートコンペにも出品しましたが、
見事に落選しました。それでも一向に構わない、
いづれ私はそのアーティストにもなれるはずだとうぬぼれていました。
シェーンベルクやクセナキスに憧れがありました。
だからシンセサイザーで作曲し録音し、
さらに30個のスピーカーで自動演奏させるシステムづくりに、
デザインで得たデザイン対価はすべて注ぎ込んでいました。
今や、当時のシンセサイザーはiPadのアプリになっています。
Tags: 2ch, 4bit, 4chデッキ, iPad, アーティスト, アプリ, エピソード, エンジニア, ギリシア, クセナキス, コンペ, シェーンベルク, システムづくり, シンセサイザー, ステレオ録音, スピーカー, デザイン, デザインフォーラム銀賞, ハンダ付け, ビデオアート, フリーランス, フルレンジトーンゾイレ, プログラマブルコントローラー, マイコン, ミキサー, リレー回路, 事務局, 京都, 伝統工芸, 伝統工芸展, 作品, 作曲, 先生, 再生システム, 出品, 制御システム, 壁面スピーカーシステム, 審査委員, 対価, 想像, 想定, 憧れ, 技, 投資, 支援, 日本デザインコミッティ, 日本人, 東芝, 東芝社員, 浪費, 現代音楽, 自動演奏, 落選, 親しい人, 親交, 通知, 録音, 音楽
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る