kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘マウス’


『GRiD社キーボード位置をどう乗り越えるかだった』


   


     12月 29th, 2015  Posted 12:00 AM

1984年は私にとって一つの大きな区切りの年でした。
それはAppleからMacintosh 128kが登場したことでした。
それまで、Apple?やコンピュータに興味をもちながらも、
このコンピュータの登場は、やがて私がこのパーソナルコンピュータに
それも深く関わっていく起点の年であったことです。
国内の企業にいくつか関わり、
その愚痴をApple Japanでこぼしていました。
「川崎さん、米国に行くべきです。Apple社を紹介します」。
そして私はオレンジとブルーのMindTopを持ってクパチーノに行きました。
「プリエ方式」という二分されたノートブックスタイル、
「Big Blue」を引き離すという意味、
これは当時、IBMを指すスラングでした。
私が驚いたのは、GRiDがクラムシェル型という手前にキーボードで
マグネシウム合金筐体=これはMoMA最初の携帯PCの登場でした。
これは友人・故ビル・モグリッジのデザイン。
キーボード位置は完璧な特許でした。
A:「なぜ、君のはキーボードが奥にある?」
K:「GRiD特許は避けないといけないのです」、「なるほど」。
A:「なぜ、トラックボールが手前で中央?」、
K:「マウスを裏返した造形です」。
沈黙の後に、私はコードネーム「ASAHI」を見せられました。
CEOジョン・スカーリーとアラン・ケイの前でのプレゼでした。
それからの闘いは、デザイン部門と技術部門の激烈な闘いの連続。
世界で最初のPowerBook100を生み出す現場で、
東洋人とWASPの闘いの中での日々でした。
福井でのデザイン活動は、「メディアインテグレーションの具体化」、
七つのプロジェクト=東芝との共同開発を抱えていました。
シャープとのNewton開発帰りには、メンバーが福井で打ち合わせ。
呼び出されると、私はクパチーノに出向いていました。
東京はちょうど「バブル経済のど真ん中」であり、
私には東京は狂っているとしか見えない情況。
福井 – クパチーノ、クパチーノ – 福井でのプロジェクトが
すべて中止になったのは、ジョン・スカーリーが、
クリントン大統領就任とともに、Apple社退任になった時でした。
DeskTop→LapTop→ PalmTop、だからMindTopという論理は、
金剛界曼荼羅が思想背景が明前とあり、
曼荼羅論はすでにスカーリーはすべて理解してしまっていました。
東京で会い、箱根でも打ち合わせが連続していました。
私の「Go a head, make my Apple!」が
プレゼンテーションではもの凄く受けました。
私のMindTopは、意匠権は20年で消滅しましたが、
この図面は、私の作品集で著作権となり、
国内雑誌にも特集、TVでも紹介されました。
GRiD社のキーボード配置は、
その後の技術でキーボード仕様は大きく変化。
今や、手前にポインティングディバイスで、
キーボードは後方が当たり前になりました。
PCの技術進化はクパチーノの現場での詳細な経験は深い思い出。
未だに、私のコードネーム=Jeepは実現されていません。


目次を見る

『コンクリートから解放されること・今世紀のテーマ』


   


     11月 12th, 2014  Posted 12:00 AM

私たちの足裏からすっかり消えてしまった感覚は、土の感触です。
特に私は車イス生活ですから、まず、靴は傷みません。
靴先に傷つくぐらいですが、なによりも足裏の感覚で土どころか、
コンクリートの感覚はまったくありません。
以前、名古屋市立大学では建築系の学生達が、コンクリート実習は
必須科目であり、なんでも京都大学同等の実習室がありました。
コンクリートには歴史的にも土壌と人間の特に街づくりでは、
人間の歴史とともに最も身近な存在であったことは当然です。
しかし、コンクリートづくりの住まいの中では、
マウス実験では、生き残るマウスが最も少ないと言われています。
木製がマウスが長生きすることもよく知られています。
しかし、現代都市はまさにコンクリートで固められた都市構造です。
まさに土木工学の最も中心的な素材として、
私たちは歴史的にも18世紀から、この恩恵にあずかってきています。
しかし、わが国のようにこれほど大地震や最近の天災では、
コンクリートの根本的な見直しがなされることは当然です。
現在私は、「H2Oセルロース」という当初は液状化対策素材から、
先般の広島土砂災害、御嶽山の火山灰回収などを通して、
ますます、コンクリートのデメリットがどれほど技術開発されたかを
ノートをつくってまで検証をし始めています。
泥土をそのままコンクリートで固めてしまう、この行政手段は、
なんとしてもいますぐ辞めさせるべきだと考えています。
まして、防潮堤でそれも高さ17mのコンクリート堤などは、
現地の人が総反対しているのに工事は着々と進行しています。
今、私は、生コンクリート業界こそ、このコンクリート素材と
直に対峙して、新たな地球表皮にコンクリートを改良するか、
あるいはもうコンクリートから解放される素材革命をなんとしても
私はデザイン解決すべきだと考えています。
今週末11月15日に、私は生コン業界に新たなデザイン提案をします。

『広島被災地に「パウダースマイル」を!』
『新素材デザイン=「固丸くん」の商品展開は制度設計が必務』


目次を見る

「コンピュータを強く認識したときの人物と試作デザイン」


   


     6月 14th, 2013  Posted 12:00 AM

東芝入社早々に、COBOLとFORTRANを学ばせられました。
大学時にタイプライターを学んでいたので、
パンチカードでプログラム打ち込みは得意でしたが、
大きな疑念が残りました。それはいづれ書きます。
しかし、Apple?の登場とMacintosh128Kで私はこの世界が、
必ずデザインの手法を変えると直感しました。
それから、様々なコンピュータやパソコンと出会い、
1990年代に、私はApple本社・ジョン・スカーリー会長直属の、
デザインコンサルタントになりました。
東京のバブルを横目で見ながら、クパチーノ本社、
その社長室で、私はアラン・ケイ氏に突然会わされました。
ほとんど躊躇も上がりもしない私が仰天し慌てました。
日本でも彼へのプレゼンがありました。
当時「Jeep」というコードネームの生徒向けパソコンです(右)。
ともかく、アラン・ケイが発明したパロ・アルト研究所での、
彼のコンピュータがジョブスを刺激し、Macに繫がる訳です。
キーボード・モニター・マウス・GUIこの四つが
WYSIWYG=(What You see What You Get)になって、
パソコンが今日に至っています。
私には、当時は七つのプロジェクトがありました。
その中で、生徒用、学生用ではありません。
つまり、小学生がバックパックに収めて使えるパソコンでした。
ちょうどその頃には、AppleとシャープがPDA=Newtonを開発。
Newton100と同等の大きさのキーボードが求められていました。
私は、現在のキーピッチを計測し直して、
そのキーピッチ余白を省略すれば、
その余白分で拡張可能がわかって実装化ができたというわけです。
もっとも、ジョン・スカリーとアラン・ケイともに、
このプレゼンを箱根でやったことは思い出ですが、
本当に存分にその頃は、
米国でパソコン開発の困難さを東洋人として知った気がします。
しかし、アラン・ケイは私にとって「雲の上の人」でした。
それでも、当時、すでに現在のトラックパッドや、
USBにつながるであろう会話は始まっていました。
「マルチメディア」全盛の時、
「メディア・インテグレーション」がコンセプトでした。


目次を見る

「私の教授室にはドラフターは2台」


   


     4月 5th, 2013  Posted 12:00 AM

私は名古屋市立大学時代の2004年に、
大阪大学大学院工学研究科に新設された「フロンティア研究機構」に
「特任教授」で呼ばれました。
なんでもグローバルCOE(大学研究開発)を東大と阪大がテストケースで、
公立からの招聘も私が最初だと、
退任間際に招聘していただいた初代機構長から言われました。
そのときに現在の研究棟に私の部屋は、
私の想いの実現をしていただきましたが、
周囲の壁面すべてに天井から水を流すことは、
費用面からも駄目ゆえ納得しました。
当時の研究棟はフロンティア研究機構事務棟であり、
各部屋は、すべてが木材自然材それぞれでした。
木材毎(松・桜・楓・欅など)の環境計測が目的化されていましたが、
私は「電磁波防御に自然水の壁面落下」をアイディアにしていました。
3月末に阪大は退任しましたが、
今後は、「危機解決産業創成デザイン重要拠点」として、
「危機管理工学プロダクトデザイン寄附講座」を引き受けました。
そこでわが研究室には、
あえて私の所有する伊製の製図台を2台持ち込みました。
製図台では最高のモノであり、パソコンが出始めた頃に、
バーゲンだったのを求めたモノで福井・名古屋・大阪と使っています。
また、2004年末にEIZO・(株)でエンジニアに、
世界で最高のモニターを創ったら、
市価はいくらになっても構わないというままに製造商品化しました。
当時、もう17インチが15000円程度ですが、70数万円しました。
しかし、結局、今では「印刷モニターの基本技術」になっています。
また、大手自動車メーカーではデザイン部門に70台出荷できました。
そのモニターに3年がかりでキーボードメーカにてデザイン開発の
「触覚フィードバックの鏡面キーボード・マウス」です。
この触覚フィードバックのキーボード技術は、
次回の上海モーターショーで発表するために、
その企業社長と商品発表や展開を近々会う予定です。
世界で最高のTVやオーディオも完備させた部屋です。
私は、大学の教授室こそ、
世界で最も先端的に進化したモノや、
人間の想像世界の必需品があるべきだと考えています。
私の部屋は、阪大学生が「マトリックス・ルーム」と名付けてくれてます。
フォトニクスセンター長は私を招聘していただいた教授です。


目次を見る

「ハプティックス・アクチュエーターの実現まで」


   


     12月 16th, 2012  Posted 12:00 AM

「COOL LEAF」というキーボードを商品化しました。
まったく新素材の鏡面に静電センサーで、
LED発光の文字が浮かび上がります。
しかし、もっと目指していたことは、
キーボード打鍵の感覚が
フィードバックしてくる感覚を創り出すことでした。
それは、「ハプティックス」という概念の実現化でした。
たとえば、マウスに触るだけで、毛皮の感覚、手触り感があることです。
キーボードの開発と平行していたのが、国家プロジェクトでした。
ロボットに手術をさせるインターフェース開発をしていました。
最も、このプロジェクトは5ヶ年でしたが、
あの「仕分け」で素人的な判断評価を受けてつぶされました。
その素人評価を私は今も許せません。
脳外科・循環器外科・消化器外科などの手術にも対応できる、
手術環境と手術ロボット、手術操作卓の開発であり、
これは貿易国家として新たな輸出産業を促すきっかけになるはずでした。
たとえば、ピンセットで患部に触れた感覚が、
ピンセットにもどってきて、
患部の柔らかさや硬さもわかる開発を、
九大・阪大・名大・名工大・東大・慶応大・慈恵医科大・産技研がチーム、
医師・エンジニアにデザイナーなど、
日本では有数のメンバーが3年取り組んだことを
一人の女性議員のパフォーマンスで全否定されました。
このことを書き出すと、また、怒りが戻ってきますが、
「ハプティックス」に関して、
デザインが問題解決をどう主導するかを存分に考え、
提案を様々にすることができました。
そして、この手術用インターフェイス開発と同時進行で、
私はキーボード開発をし、発表し、商品化はwindows対応から始めました。
発表直後は大きな話題になりましたが、
私は、Mac対応では、
必ず、打鍵感覚がまったく平面なのに、
すっきりと指先に戻ってくる実装部品開発を技術部門に強く要求しました。
それが、見事に開発を終えました。
実装部品は新たなアクチュエーターとして、
特許だけでも約40件は申請できるということです。
これで、
これまでのようにキーボード打鍵スタイルは一新できると考えています。
さらに、私のなかでは、「ハプティックス」のあり方や、
フィードバック感覚は必ずしも、柔らかさがそのままではなくて、
音・振動・その他の感覚移植などが考えられると思っています。
来春、Mac用キーボードを発売することになるでしょう。
さらに、鏡面に限らず、
ハプティックス感覚を表現する新素材のあり方が見えています。


目次を見る

「最小リモコン=徹底的な黄金比の適用と実装設計」


   


     2月 6th, 2012  Posted 12:00 AM

液晶TVやその周辺機器のリモコン=リモートコマンダーは、
複雑怪奇なモノが氾濫しています。
私は、リモコンは画面上に
オン・スクリーン表示のインターフェイスがあれば、
四つのボタンSWで操作可能だと考えています。
EIZOブランドで国内初のHD(High Definition)モニター、
PCと地デジTV・FORIS.HD用のリモコンです。
マウス機能と背面には音量・チャンネルセレクト、
その他最小限機能ボタンだけのリモコン。
正円マウスは成功しないというタブーに臨みました。
発売直後は商品批評でメチャメチャに叩かれました。
それはマウスだということと実機使用無しの批評でした。
無論、視覚情報で全てのデザイン機能性が伝わることが大前提ですが、
これはリモコンの特殊解でした。
特殊解商品が売れるためには、確かな広報広告が必要です。
この造形デザインにおいては、
黄金比・黄金分割の教科書になるほどの寸法決定をしています。
造形設計で最初に意図したわけでなく、
感覚的な設計をつきつめて実装設計との合理的な合致性を求めれば、
当然の結果となる筐体デザインの造形が決定されていくのです。
したがって、プラスチック成型においても、
実装性=回路基板や電池収納などには
徹底したオリジナリティを仕組む結果になりました。
現在、国内の液晶TVメーカーの衰退は著しく、
国際的競争力低下ゆえの減益報道がありますが、
基本は、徹底した「設計思想とその実務としての具現化」に
オリジナリティが欠落しているのです。
私自身、TV大好き人間ですから、
自宅の視聴覚システムは徹底的に最高を求めています。
その限りにおいては、リモコンに象徴されるがごとく、
国内外のメーカー、すべての商品には大不満です。
造形デザインは必ず徹底したサイズ決定と実装設計が必然だと考えます。

目次を見る