12月 29th, 2010 Posted 12:00 AM
自分への厳しさ
このブログが目指してきたこと。
それは高密度俊足な情報社会です。
「情報」の功罪に晒される日常。
この日常から特に「罪「から目をそらさず、特に情報技術を直視してきたと思います。
ただし、疑念、懸念、明白な誤りは的確に指摘してきました。
その結果が自分に対しても誤解や否定が成されたとしても、
それを受け入れる覚悟は備わったと思います。その覚悟とは「自分への厳しさ」の裁定です。
なぜなら、すでに自分がめざす方向が明らかだからかもしれません。
その上このブログでは、私がどれほど資本主義にも民主主義にも、
大きな疑念を持っているかを告白しその思考メモを書き残しています。
もっとも私の世代は、高度経済成長から現在の不況までを体験しています。
しかし、これほどこの一年の政治に失望が連続している経験は始めてです。
だからあらためて、私は「自分の存在」を日本の歴史観の中で確認しています。
それは、日本の歴史上で尊敬と敬愛を捧げることで、自分自身に厳しくあるためです。
ささいなことかもしれませんが、
このブログを毎日必ずアップすることも自分への厳しさを確かめていることです。
時に、ブログアップが遅れると読者の方や教え子などから、
体調のことで心配をかけてしまします。
もし、自分が自負できることでは、「自分にどれだけ厳しく」を実践していることです。
自分に厳しくといっても、歴史上は無論ながら、
現代においても尊敬できる人物が自分に対する厳しさを知るとき、
これが「行学」の核心だと再認識します。
Tags: 「行学」の核心, 不況, 功罪, 思考メモ, 情報, 情報技術, 懸念, 政治に失望, 民主主義, 疑念, 自分への厳しさ, 資本主義, 高密度俊足な情報社会, 高度経済成長
Posted in 061「”行学”に向かって」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
12月 23rd, 2010 Posted 7:54 PM
目次を見る
12月 6th, 2010 Posted 12:00 AM
Fiber To The Home
当然ながら名称を変えることが前提。
光をシンボル化するのでは20年前に戻ります。
この光は、インターネットへの通信にすぎません。
インターネットへの期待感が大きすぎます。
FTTH=Fiber To The Homeというシンプルさは納得できます。
そして、光ファイバーが全家庭にというのは、
通信ブロバイダー企業だから、ここに焦点化している提案だとしか私には思えないのです。
だから、そのFTTHで「IT立国」が日本の今後の道とは思えません。
ともかく、ITという「情報技術」の認識から解放されていないことです。
わが国は、「貿易立国」であり、「モノづくり立国」であり、
そのためにITを利用することは当たり前のことですが、そのための構想が欠落しています。
クラウドタイプ
「コンクリートの道」を「光の道」という発想や、
「教育クラウド」・「医療クラウド」程度の形式と内容が、
全世帯FTTH方式というだけの「具体技術」では、
現行のNTTやDoCoMoのようないわば官民的な企業能力ですら理解しすぎているので、
この発想に賛同をしていないことはよくわかります。
なぜ賛同もしていないのでしょうか。
その理由は、現行の制度革新への積極性など、こうした官民企業の意識には皆無だからです。
私の提案は、まず、ハードの開発です。
そのハードとソフト、ソフトからのハード開発が必至です。
もちろん、「教育クラウド」と「医療クラウド」の実現は緊急課題であることには大賛成ですが、
その上部に「行政クラウド」・「防衛クラウド」・「治安クラウド」、
つまり「日本国家グランドクラウド」が無ければなりません。
確かに、Smart-Phoneが、ケータイ以上の「社会的で多様な機能性」を経験し、
さらにはiPadの性能性、この二つの効能性を知ったからこその発想に過ぎないと思います。
もっと、重大なことは「情報」・「コミュニケーション」・「制度」をどうしていくかです。
まず、これらの分離=アフェレーシスと連合=アライアンスの同時進行です。
日本は何・立国か
こうした構想からの制度設計=新規税制の導入など、
あらためて「モノづくり立国」の基本にもどることが重大だと認識しています。
「光の道」構想が出て来た意味は、これからの日本立国のグランドデザインと、
インターネットの構造への議論が始まったことには大きな意味があるでしょう。
Tags: Fiber To The Home, FTTH, IT立国, アフェレーシス, アライアンス, グランドデザイン, コミュニケーション, コンクリートの道, モノづくり立国, 光の道, 光ファイバー, 分離, 制度, 制度設計, 医療クラウド, 情報, 情報技術, 教育クラウド, 新規税制の導入, 日本国家グランドクラウド, 治安クラウド, 行政クラウド, 貿易立国, 通信ブロバイダー企業, 連合, 防衛クラウド
Posted in 058 「光の道」批判, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
11月 17th, 2010 Posted 10:31 AM
11月17日 先負(辛未)
発明したら発表するべきだ。
商品化できなくとも、
夢はみんなが共有できるではないか。
米国は、この手法で
どれだけ夢だけを与えて、
その後で思いっきり
失望させてもくれたことか。
それが情報化時代というものだ。
『デザイナーは喧嘩師であれ』器量相発
Tags: KazuoKawasaki, 共有, 商品化, 器量相発, 夢, 失望, 川崎和男のデザイン金言, 情報, 情報化, 手法, 発明, 発表, 米国
Posted in APHORISM
目次を見る
10月 19th, 2010 Posted 12:29 AM
情報は訳語
これまで蔓延してきた「情報」の意味、
その原意をしっかりとまとめ直しておきます。
1■ 「情報」は森鴎外の訳語だったという事実
2■ 「情に報いる」という誤った意味解釈の影響
3■ 日本語「情報」の原意が歪んだことの功罪
森鴎外・「大戦学理」
1. 森鴎外は軍医であり、文学、小説家であったからこそ、
訳語を与えることができたという事実は、もっと明らかにされるべきでしょう。
クラウゼヴィッツ「戦争論」の邦訳を森鴎外が行っています。
彼は「大戦学理」という中で「情勢報告」=「情報」としていたという事実から、
もう一度、言行される「情報」という言葉周辺をみなさなければ、「情報革命・情報化・情報社会」
そして、「情報空間」そのものが大きく歪曲してきたのではないだろうか、
という危惧感はぬぐえません。
あくまでも、情報という言葉は戦略用語であり、
これはとりもなおさず、対外的にはコミュニケーションを断絶し、
対内的にはコミュニケーションの了解と共有が起こるという、
何が対外であり、対内でのコミュニケーション、
この相反軸を常に変動させる要因を示唆している言葉だということです。
情に報いることは情報ではありえない
2. これまで情報は、「情に報いる」という、
あたかも情、心、気持ちの共有性という意味に、
大きくて多くの共感性あふれる意味性で解釈されてきました。
しかし、もし、情に報いるという意味なら、漢文的な統語形式ならば、
「報情」でなければなりません。これなら、レ点が入ら無ければなりません。
「報レ情」ならば、情に報いるという解釈が可能です。
また、「情」というのはきわめて感情、や情緒性などの意味が包含されていますが、
この解釈には、基本があります。
忄(りっしんべん=心)+青(あお=中国古典解釈はくろであり、どろどろとした汚れ)
=こころの中に汚れたものが流れこんでくるという状況、という意味です。
となれば、情に報いるという、あたかも清廉で清心な気持ちのやりとりという意味は、
真逆の解釈意味を与えたことになります。
再度、「情勢報告」=「情報」にもどれば、情勢=対外での事変を報告するという、
「報(報告)する情(情勢・情況)の正確さを確認することができます。
情報と意識のバランス
3.しかし、これまで情報を情に報いると、
いわばパロール的=会話的な解釈論にもメリットがありました。
それは、わが国のコミュニケーション、たとえば以心伝心的な、
相対する間での分配に「情」を配置した功は、
「情報革命」を「意識革命」=ドイツ的な解釈性に重なっていることです。
けれども、情報=意識への要因注入は、あきらかに性善的解釈だけを大きくし、
情報が伝達されていく怖さ、すなわち性悪説的な、
情報操作される危険性を度外視することを見逃してしまったことも事実=罪でした。
「情報」の形式と内容、
その均衡性=バランス感覚や情報の処置性と処理性が破綻していることに気づくべきでしょう。
Tags: 「情報」の形式と内容, あお=中国古典解釈はくろ, クラウゼヴィッツ, コミュニケーション, パロール, りっしんべん, レ点, 大戦学理, 情に報いる, 情勢報告, 情報, 情報空間, 情報革命・情報化・情報社会, 意識革命, 戦争論, 森鴎外, 相反軸
Posted in 055「情報空間」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
9月 18th, 2010 Posted 12:00 AM
「情勢報告」=情報
「情報」という日本語に向き合ってきました。
いつごろからだったかと考えると、明確には東芝入社時に、
FORTRAN とCOBOLの研修を受けた時からだと思います。
そして、ポストインダストリー=脱工業化社会論は、
ドイツから出版された「意識革命」だったと思います。
そして、情報が森鴎外の邦訳語説に出会いました。
ところが、超有名大学教授から猛烈な「反撃」を受けました。
ちょうど、私が名古屋市立大学教授になった時でした。
驚愕し無論この教授がこのような方だったと愕然とし、私も反撃してこの発言をし続けてきました。
しかし、私はこの反撃が直感で誤りだと感じていました。
森鴎外のクラウゼヴィッツ・戦争論の翻訳・「大戦学理」にある
「情勢報告」を「情報」としていると金沢での第15回日本VR学会で教えていただきました。
しかも、私が講演で「情報は情に報いる」という事自体が大きな過ちだという指摘には
大賛同をしていただきました。
情報が情に報いるなら、表記は「報情」でなければなりません。
しかも、「情」には古代中国の文字定義意味があるので中国古典書定義からは、外れてしまいます。
「情」とは心に中に流れ込むどろどろとした「青」(中国ではこれは黒です)ですから、
人間の策略や謀略を意味します。
apheresis
したがって、戦争での情勢とは戦略の動勢を探って報とし伝達するという意味になります。
そこで、これまで一部で語ってきたのは、「アフェレーシス」でした。
これはギリシア語・aheresis=「分離」を意味しています。
現在、アフェレシスは医学術語で「血液分離」として人工透析などの基礎用語になっています。
そこで、私は、「ユビキタス」=どこでもコンピューターとの対話環境がある、
となれば、「情報の分離」が必須になるということで、アフェレーシスという段階が必至であり、
このステップ経なければならないということを若手ベンチャーの指導者にその話をしてきました。
「情勢報告」=「情報」も分離して、プライオリティが必要だということです。
そこで、「情報社会」ではアフェレーシスが重大になると自信をもって発言します。
私がMedia IntegrationからMedia Allianceへのステップにaphereis、
その分離ダイナミックスが重要になるという提案です。
「戦争論」は資本論にとってもエンゲルスが絶対に参考にすべきと言われた論理でしたが、
クラウゼヴィッツは、「戦争論」を書き上げることはできなかった論理でした。
私は、情勢の分離が知識と意識にどのように影響していくかは、
当時はまだ熟考不足があったものと考えます。
戦争論理でいえば、「孫子の兵法」が見事に言い尽くしているというのが私の判断です。
Tags: aheresis, COBOL, FORTRAN, アフェレーシス, エンゲルス, クラウゼヴィッツ, ポストインダストリー, ユビキタス, 人工透析, 分離, 医学術語, 大戦学理, 孫子の兵法, 情勢の分離, 情勢報告, 情報, 情報は情に報いる」という事自体が大きな過ち, 情報社会, 意識, 意識革命, 戦争論, 戦争論理, 森鴎外, 知識, 第14回日本VR学会, 策略, 脱工業化社会論, 血液分離, 謀略
Posted in 051「情報社会のアフェレーシス(分離)」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
9月 17th, 2010 Posted 12:00 AM
コンピュータが消える日
マイクロソフト社が、Windows7の発売を前に、
この私に講演を依頼されました。
Mac派の私を、なぜ?とまで思いました。
そこで「コンピュータが消える日」という講演タイトルでは、議論に議論でしたが、
タイトルと内容が大きな見通しということでOKしていただきました。
ユビキタス・クラウド、では次は?、ということになります。
ユビキタスを追いかけているもうすっかり著名なベンチャーには、
あるコンセプトを話してありました。これはまたここでまとめていきます。
そして、Media IntegrationからMedia Allianceへというところに私の発想はたどり着いています。
ちょうど、金沢での日本VR(Virtual Reality)学会にて講演をしました。
その準備で、Ambient=情報空間までの系譜を、調べあげました。
そして、ちょうど阪大で浅田教授のVo-Calという「音声発生ロボット」のデザイン、
これも私の研究室の大きなテーマですが、
VR学会で浅田教授の講演にその内容がまとめられていました。
研究室では、無駄話ばかりしていたと思いましたが、それがやっとまとまった気がしています。
Mediaには、ロボットの存在も大きく介入してきます。
ロボットとの協働・情報空間
したがって、すでに、空気のような、水のような、日常まったく無意識ながら、
人間を取り囲む情報空間で、提携や協働=Allianceするのは、
非在化したコンピューターとロボットになっていくことは間違いないでしょう。
「情勢報告」=情報・森鴎外の邦訳
「情報」もかねてより、森鴎外の訳語であり、
決して「情に報いる」という解釈は間違っていると主張してきました。
この発言は、ある有名教授にFAXでも、散々にやられましたが、わたしも相当やりかえしました。
「情報とは情に報いる」という解釈はまったく間違いです。
森鴎外が翻訳したクラウゼヴィッツ「戦争論」に明確に、
「情勢報告」を「情報」としているということを教えられました。
リアルな存在としてのロボットとバーチャルなコンピュータの協働=アライアンスを、
これから私は、焦点化していく決心がついたということです。
Tags: Ambient, Mac派, Media Alliance, media integration, Vertial Reality, Vo-Cal, Windows7, クラウゼヴィッツ, クラウド, コンピュータが消える日, マイクロソフト社, ユビキタス, ロボットの存在, 情勢報告, 情報, 情報とは情に報いる, 情報空間, 森鴎外, 浅田教授, 講演タイトル, 音声発生ロボット
Posted in 050「Ambient」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
8月 23rd, 2010 Posted 5:40 PM
8月23日 友引(乙巳)
これだけ情報が高密度化した
現代において、
自分と対象との関係を
照合的に測定するという行為は、
もはや知性の領域に入る。
『デザインは言語道断』好奇
目次を見る
7月 12th, 2010 Posted 10:57 AM
7月12日 赤口(癸亥)
デザインも、
「品ある情報」のためのデザインへと
革新していくべき時期に来ている。
「品」について、
もう一度根底から考え直す時代に
入っている。
『デザインは言語道断』物品
目次を見る
7月 12th, 2010 Posted 12:00 AM
「土地・労働・資本」
資本主義への私の見方、と言ってこのブログを書き続けています。
肝心の「資本」は、当然ながら経済的な用語ですから、
その源、特にマルクス的には、「土地・労働・資本」が一組として扱われてきました。
それが、経済と政治とある思想で管理されれば、
なおさら、この一組の言葉はそれぞれに概念をもち、
この概念に対して、「土地・労働者・資本家」という国家的な政治形式での管理主体の検分が、
政治と経済と軍事における国際的な関係論となり、
そのまま「現代史」として、
私たちそれぞれの「日常と生き様」を支配制御してきたものだと私は考えてきました。
私は、このある意味では資本主義での三大要素の、
「土地・労働者・資本家」のどこに所属し、
私はその属性をもって生きているのかということになります。
明らかに、「労働者」という立場で「労働」、
そのプロセスで「生産」と「消費」に関わっていることになります。
しかし、この三大要素の中で「資本」は、
資本主義経済構造が極度の変換を起こしています。
私は、その根本、要素の要素を「かたち」、
その「かち」とそれらに対する私たちの「感覚」を常に意識して
「労働=職能」=デザイナーに結びつけて思慮=配慮と熟慮をして思索と思考にしています。
私の提示は、「新たな資本」・「何が資本なのだろうか」・「資本のかたち」を追い求め、
その「価値」でも「美しいという感覚受容の価値」にたどり着きたいと考えています。
私は、もはや土地は地球そのものであり、
分断されたり分割された国家や個人的な資本と同列な資産だとは考えていません。
労働者と資本家=被支配者と支配者、この構造が世界観のベースだとも考えてはいません。
「資本主義」のその原点でのマルクスから、このブログを書き起こしてきましたが、
むしろ、「物質・エネルギー・情報」が核心であって、
それを取り囲んでいる世界観と歴史観にデザインを差し向けたいということです。
簡単に言い切ってしまえば、
●「美しい物質」
●「美しいエネルギー」
●「美しい情報」
こうしたことが現在から今後の「資本」だから、
その「資本の場」に「逃走して」いく主義主張を求めています。
「資本の場」への近傍化を探し求めているのだと思ってください。
結局、
「土地」に興味があるわけでもなく。
「労働」は「働く行為」ですが、
何も「資本家」、あるいは彼らをあくまでも擁護してきた「政治形式」に、
私は自分のこれまで「生きてきた=死んでいく」何も魅力は感じていません。
むしろ、まだ「美しい」というほどではなくても、
それこそ「カッコいい」とか「かわいい」とかいう「資本」は、
生産・消費の図式をはみ出していることに、私の「感覚」が反応しているからです。
「逃走の場」は、資本の変貌と変質の拠り所への近傍するベクトル、
その作用点・方向・大きさに有るのでしょう。
Tags: エネルギー, 作用点, 土地, 変貌, 変質, 大きさ, 情報, 感覚, 支配者, 方向, 概念, 歴史, 物質, 被支配者, 資本、対価, 資本主義, 近傍ベクトル, 逃走の場
Posted in 037「美しい価値=資本」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る