9月 23rd, 2018 Posted 12:00 AM
09月23日 先負(戊午)
「皆ができることのなかから、
個性的な表現は決して生まれない」
ことを知ってほしい。
個性を発揮できない限り、
人々の記憶には残らないという
大原則を忘れないでいただきたい。
『プレゼンテーションの極意』タブーの逆説「いい加減」なプレゼンの「良い加減」づくり
Tags: 人々, 個性, 大原則, 川崎和男のデザイン金言, 残らない, 生まれない, 発揮, 皆, 知る, 表現, 記憶
Posted in APHORISM
目次を見る
8月 31st, 2018 Posted 12:00 AM
08月31日 先負(乙未)
箪笥は確実に
伝統工芸品です。
様々な箪笥がありました。
この種類が消えています。
私の記憶では、
釣り具箪笥、薬箪笥などです。
目次を見る
2月 17th, 2018 Posted 12:00 AM
02月17日 友引(庚辰)
いつまでも
記憶に残るプレゼンテーションを
演出するために、
?好奇心を刺激する
?安心感を与える
?記憶に残る
というこの3つを押さえておくこと。
『プレゼンテーションの極意』『好・安・記』のプレゼンテーション
目次を見る
11月 17th, 2017 Posted 12:00 AM
11月17日 先勝(戊申)
思い出という記憶は、
ときに現在の心情を慰めたり
勇気づけるものだが、
現在を明日につないで
希望や期待を膨らませるには、
記憶や心の痕跡などよりも、
どれだけ未知の体験に
自分を対応させていけるかどうかである。
『デジタルなパサージュ』タブラ・ラーサにできるかどうか
Tags: 体験, 勇気, 対応, 川崎和男のデザイン金言, 希望, 心情, 思い出, 明日, 期待, 未知, 現在, 痕跡, 自分, 記憶
Posted in APHORISM
目次を見る
11月 16th, 2017 Posted 12:00 AM

金沢美大の産業美術学科・「工業デザイン専攻」は、
当時、工業デザインというのは先進的だったと思います。
しかし、工業デザイン関連の書籍・雑誌は皆無でした。
まだ「工業意匠学科」とかでグラフィックも「商業デザイン専攻」でした。
だから、洋書・洋雑誌だけで、建築・アートだけが学術的でした。
しかし、私の論理性=思考基軸を支えてくれたのは、数雑誌ありました。
その中で、「遊」と「エピステーメー」、「SD」と,
あとは美術手帖・数理科学・現代思想だけでした。
「遊」は松岡正剛氏に憧れ、工作舎に転職すら考えていました。
後に松岡氏に出会い作品集帯文まで書いていただく仲良しになりました。
「エピステーメー」はとても解読困難で、
ここから哲学や現代思想や宗教論に入りましたが、
終巻号は、いくつかの書店を回って銀色の本を寂しく抱えて帰りました。
「遊」・「エピステーメー」が消えた頃、
「へるめす」で中村雄二郎先生の「知」にのめり込み、
やがて、先生連載にイラストも描くなど随分と親しくさせていただきました。
具体的には建築数誌の雑誌があり、懸賞論文に応募しました。
最優秀論文はその書き出しで、自分の敗北を認めました。
「この都市には記憶がない。・・・」
私は集落として都市論を書きましたが完全に(負けた)と思ったほどです。
やがて、その建築家・彦坂氏に出会い、この話をして彼に仰天されました。
そしてSDの最終号では「ユニバーサルデザイン」の商業主義を非難し、
「ヒューマンセンタードデザイン」を二人で書き上げました。
なぜなら、「ユニバーサルデザイン」を紹介したのも彼と私だったからです。
「へるめす」は哲学・建築・現代音楽ときわめて上品な雑誌でしたが、終了。
ちょうどジョンレノンが射殺されたことで、私は自分の青春を終えて、
福井にもどりましたが、その時に「日本記号学会」に入りました。
まだ大学人になるなんて考えていないときでした。
かなりの数の学会は大学退任とともに脱会しましたが、
日本記号学会は今も会員です。
それは学会誌=書籍が読みたいから、それだけです。
今や、デザインをとりまくこうしたほぼ「記号論的な考察」の雑誌は、
なんと「iichiko」のみかもしれません。
友人であるグラフィックデザイナーであり、東京藝大名誉教授の河北氏が、
スタッフに、哲学者たちも編集までを任せて季刊誌を出してくれています。
結局、こうしたように雑誌や小冊子すら消えていくのは、
日本人の知能レベルが低下しているとさえ私は思っています。
だから、デザインされた形態言語すら読めない、あるいは盗用する、
この風潮から、一刻も早く脱皮すべきでしょう。
* 「ビデオアート・現代音楽・オーディオの統合化をめざす」
* 『ユニバーサルデザイン・バリアフリーはまだ未消化』
* 『公・自・単・情・安・省・空を暗記せよ』
* 『ユニバーサルデザインの原意』
* 『やっと4冊目の作品集が出来上がった!』
Tags: SD, アート, イラスト, エピステーメー, グラフィック, ジョンレノン, ヒューマンセンタードデザイン, へるめす, ユニバーサルデザイン, 一刻, 上品, 中村雄二郎, 会員, 低下, 作品集, 作品集帯文, 先進的, 哲学, 商業デザイン専攻, 商業主義, 困難, 大学退任, 学会誌, 学術的, 宗教論, 射殺, 工作舎, 工業デザイン専攻, 工業デザイン関連, 工業意匠学科, 帯文, 建築, 建築家, 建築数誌, 彦坂, 応募, 思考基軸, 懸賞論文, 敗北, 数理科学, 日本記号学会, 書き出し, 書籍, 最優秀論文, 松岡正剛, 業美術学科, 洋書, 洋雑誌, 現代思想, 現代音楽, 知能レベル、形態言語、季刊誌、編集 、iichiko, 終巻, 美術手帖, 考察, 脱会, 脱皮, 解読, 記号論, 記憶, 論理性, 転職, 連載, 遊, 都市, 都市論, 金沢美大, 銀色, 集落, 雑誌, 青春, 非難, 風潮
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
9月 14th, 2017 Posted 12:00 AM

マジソンアベニューにあるモーガンズの裏にキタノホテルがあります。
30代の頃は、NewYorkにはよく行っていました。
キタノホテルには日本料理店がありました。今は知りません。
丁度、夕焼けの時にシルバーのステーションワゴンが止まって、
まさに映画のように、北欧の人達がその車から7人降りて来ました。
夕焼けに照らされたその車は、とても美しくてくっきりと記憶に残し、
帰日すると、カーデザイナーだった後輩に、記憶の車を告げると、
それはボルボのステーションワゴンだということにが分かりました。
この車はその当時、日本のGマークグランプリにもなったほどです。
周囲が私に運転させないようにと運転手を募集してくれていたので、
車はこの車ということに決めました。
運転手募集から選ばれた一人と会うと
ズーッとタクシーの運転手だったのです。
その車で輪島に行ったら
帰りには大変な雪で道路が凍っていたのですが、
とても安全運転であり、彼は間に合わないという時も一定の高速で、
絶対に間に合い、眠りたいというと眠れる運転でした。
5年間彼にはお世話になったのです。
カマロはズーッとありましたが、
一度BMWのiシリーズも改造して乗りましたが、
全く自分の運転には合いませんでした。
そして、よく金沢美大の後輩たちが、アウトビアンキに乗りたいということで、
この車を手に入れてもいましたが、これほど故障する車はありませんでした。
それで、ベンツS320が一番良さそうということになり、
カマロとS320は個人的に福井時代に乗っていた車です。
結局、名古屋市大にいくことになり、S320は名古屋に持っていったのです。
このS320が一番長く乗った車だと思います。
名古屋市大時代には、またまた色んな車に乗ることになるのです。
運転手付きでのボルボ時代に、
彼はダッシュボードにガラスの水入りコップで、走っていたこともあり、
おそらく彼の運転が最高でした。ハイヤーの運転手も彼より下手で、
よく、下手くそな運転だと私は面と向かってよく言ったのです。
名古屋に着いて来ないかとも言いましたが、
家も建て小学生の子どものことも考えて福井に残りました。
名古屋時代にはまたとんでもない車遍歴をしたのです。
* 『New Yorkでのホテルから海外のホテルを決めてきた』
* 「10年使用すると、そうだったのかということ」
* 「モンテカルロ、そして車載携帯電話もあったカマロ」
* 『自分の車遍歴とカーデザイナー養成は同次元』
* 『ヘルメットとヘッドライト、デザインの見直し』
Tags: BMW, Gマーク, iシリーズ, NewYork, S320, アウトビアンキ, カーデザイナー, カマロ, キタノホテル, グランプリ, コップ, シルバー, ステーションワゴン, タクシー, ダッシュボード, ハイヤー, ベンツS320, ホテル, ボルボ, マジソン, マジソンアベニュー, モーガンズ, 下手くそ, 募集, 北欧, 名古屋市大, 名古屋時代, 故障, 日本料理店, 眠りたい, 記憶, 車遍歴, 運転手, 間に合わない, 雪, 高速
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
8月 24th, 2017 Posted 1:25 AM

人間の、いや私の記憶、そのいい加減さを思い切り知りました。
自宅にあるNeXT Station(1991)に電源を入れて使ってみましたが、
まず、名前、パスワードなどは全く記憶はありません。
しかし、UNIXマシンゆえにProgramで入り込み、もう感激と大驚嘆しました。
なんとかすかに思い起こすと、名古屋の自宅書斎では、Macではなくて、
NeXTを使っていたことがいっぱい入っていたのです。
名古屋市立大学、新設の芸術工学部では、最初の入学生60名全員に、
MacをEthernet対応機種を特別仕様として発注しアップルジャパンに、
その対応機種をお願いしましたが、
文科省から公立大学は8万円以上の教材禁止でしたが乗り越えました。
第一期生(入試倍率40倍)には、Ethernetケーブルも自作させました。
そして私自身は、自宅では、 メールもこれでやりとりをしていたのです。
そして、いくつかの重要な文章も見つかりました。
右はNeXTSTEPを使うことへのスティーブ・ジョブスからの「ありがとう」、
そのメッセージが感動ものでした。
そして、平成9年に、私はGマークの受賞テーマ決定委員として、
三つの賞「ユニバーサルデザイン賞」・「インターラクションデザイン賞」、
さらに「エコロジーデザイン賞」の提案文章案がありました。
当時は「エコロジカル・デザイン」か「エコロジー・デザイン」の大議論。
しかし、エコロジカルというすでに決定している形容詞表現は辞めました。
さらに驚いたのは、Light Showが白黒画面なれど使うことができました。
そして、最も驚いたのはまだまだこのコンピュータはUNIXマシンだけれども
十分に使うことが可能だということでした。
と、同時に、Idea Processorが、
こうしたプレゼ画面づくりの裏側にあるということでした。
これこそ、実は現代のMacintoshは何も進化していないということです。
確かに、マルチタスク方式を随分とパソコンユーザーは望んでいましたが、
このMeXTSTEPで使用可能になったことです。
それこそ、Macのゴミ箱アイコンは、
最初はブラックホールでしたが、
このNeXTではリサイクルマークのアイコンになっていました。
当時、名市大の芸術工学部では、SunのNetworkコンピュータが、
おそらく日本で最初に動いていて、訪問する企業トップたちに、
ビックリされるほど、SunやSGIはすでのスパコンがサーバーでした。
未だに使えるNeXTSTEPがOpenSTEPになり、
それが現代のMacOS Xにつながっていることから、
「何も進化はしていない」、と言うべきなのか?、
「NeXTSTEP で現在のMacOS Xが決定」されていたのです。
学生への課題試案までもこのNeXTには入っていました。
* 「Power Pointで創造性は破壊されていきます、なぜなら系譜から」
* 『前頭葉での発想ソフト使用は無能さを露呈する』
* 『ワイフのたったこれだけの授業講義プレゼン道具』
* 『Programmingが整ってきたのはMacの世界になったから』
* 「 Media Integrationへのプレゼンテーションツール・4」
Tags: Ethernet, Gマーク, Idea Processor, Light Show, Macintosh, MacOS X, Networkコンピュータ, NeXT Station, OpenSTEP, Program, SGI, SUN, UNIX, UNIXマシン, アップルジャパン, ありがとう, いい加減, インターラクションデザイン賞, エコロジー・デザイン, エコロジーデザイン賞, エコロジカル・デザイン, ケーブル, ゴミ箱アイコン, サーバー, スティーブ・ジョブス, スパコン, パスワード, ブラックホール, プレゼ画面, マルチタスク方式, メール, ユーザー, ユニバーサルデザイン賞, リサイクルマーク, 企業トップ, 入学生, 入試倍率, 公立大学, 名古屋市立大学, 大驚嘆, 対応機種, 形容詞表現, 感動, 感激, 教材, 書斎, 特別仕様, 白黒, 禁止, 第一期生, 芸術工学部, 記憶, 議論, 進化, 驚嘆
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
8月 6th, 2017 Posted 12:00 AM

日本の自動車産業が危なくなっています。
その理由はいずれ書こうと思っています。
自動車といえば、ガソリン車でT型フォードがいの一番に語られますが、
デザイナーのプロとしては、蒸気機関の砲台運搬車は1760年代?には
すでにガソリン車になるという予感があったと記憶しています(怪しい?)。
ともかく、自動車でも、そのタイヤなのかキャタピラなのかは
未だにその結論が出ていませんが、
先般日本にはたった一台しか無いという「レッドサラマンダー」をみました。
岡崎市の消防自動車ですが、この特殊車両での
九州天災復興で活躍を見て感動しました。
そうなると、キャタピラでの陸上自衛隊の戦車は、
タイヤで時速100Km/hが断然いいのではないだろうかと判断しました。
キャタピラ戦車は戦闘用であり、他国侵略は絶対にしない戦闘ではなくて、
高速道路上でもミサイル発射が可能な
「16式機動戦闘車」がわが国での防衛では必要なのではと思いました。
私が特殊車両を追いかけているのは自分の電動車椅子設計と、
除染専用の特殊車両デザインを追いかけているからです。
キャタピラについては自分のデザイン作品集で
詳細なことを書いた覚えがあります。
電動車椅子でキャタピラの車椅子は階段を上下乗降車が、
ドイツのデザイン学生作品で見て、あれよりもと考えています。
結局、自動車の時代はもはや終焉の時期が到来しました。
今、超軽量な電動車椅子と除染専用特殊車両デザインを常に考えています。
おそらく、これが私のデザイン人生では最期のテーマだと思っています。
* 『デザイン主導のフライング・カー時代がせまっている』
* 『「哀しみにデザイン」そろそろ車イスデザインを書こう』
* 『ユニバーサルデザイン・バリアフリーはまだ未消化』
* 「お月様が見ているよ・・・性善説の人にもどるために」
* 『自分の車遍歴とカーデザイナー養成は同次元』
Tags: 16式機動戦闘車, 1780年, T型フォード, ガソリン車, キャタピラ, キャタビラ戦車, タイヤ, テーマ, デザイン人生, デザイン作品集, デザイン学生, ドイツ, ミサイル発射, レッドサラマンダー, 上下乗降車, 九州, 予感, 他国侵略, 作品, 天災, 岡崎市, 復興, 怪しい, 感動, 戦車, 戦闘用, 時期, 時速100Km/h, 最期, 活躍, 消防自動車, 特殊車両, 砲台運搬車, 終焉, 自動車, 自動車産業, 蒸気機関, 記憶, 超軽量, 車イス, 車両デザイ, 車椅子, 防衛, 除染, 除染専用, 陸上自衛隊, 階段, 電動車椅子設計, 高速道路
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
7月 9th, 2017 Posted 12:00 AM
07月09日 先勝(丙申)
記憶の徹底さは、
暗記力となり、
これがいわゆる偏差値で、
大学入試の基準になっている。
偏差値での判断は
「創造力」にはならない。
川崎和男の発想表現手法
目次を見る
6月 13th, 2017 Posted 12:00 AM
06月13日 大安(辛未)
想像は印象として、
いわゆる目印の記憶である。
designとは目印をつけること、
その意味もある。
川崎和男の発想表現手法
目次を見る