kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘デザイン’


『資本主義からの逃走』
「相観論的に現代社会を見直せば、
        経済的景観がデザインできる」


   


     2月 12th, 2010  Posted 10:00 AM

physiognomy

相観=physiognomyという「学論」があります。
植物群落の外観的な検証であり、
これは群系=formationと言われる見方と、
そしてもう一つが群集=associationという見方です。
私は、現代社会、あるいは人間の集団性を、
生物・植物の生態群として、ある意味での景観論を
相観的なアナロジーをデザインに応用していこうと
考えてきました。
その根本は、エコロジーをデザインでどう解釈し、
なおかつ、
経済的なエコロジー論をデザイン背景にできるか、
ということを熟考してきました。
だから、いきなりここでも、
associationとformationについて記述してきたのです。
考えてもください。
企業名で「×××××アソシエーション」が、
資本主義企業では使われてきました。
そしてその時代の終焉の様相が進行してきたのです。
とりわけ、私は医療制度、医療環境に、
このことばづかいを援用しました。

群集と群系

つまり、
群集は、さらに細密的に、群系化することで、
それぞれの機能性が明確になると考えた結果なのです。
今、私は、「ビジネスモデル」がアソシエーション、
だとするならば、それはビジネスモデルが
「群集的」だったということです。
そこに、相観・あるいは景観、景気を再考するには、
「群系的」にビジネスモデルにデザインを付加すれば、
細分化した役割分担が明確になると判断しています。
もっと具体的に言えば、
「日本は群集=アソシエーション社会」だったのです。
日本が群系化していく方向を見いだせていない。
いつまでも単一民族だから、群集だったのです。
世代・男女・老若など、どの群系の生態国家だろうか、
という発想が必要になってきたと判断すべきです。
企業=アソシエーションが危機になっているなら、
それは群集的な活動統合体だったことなのです。
「企業をフォーメーション」とすればいいのです。
一時、企業グループではなくて、
企業内企業という分業化をしたことがありましたが、
生態系・相観に学ぶという視点は欠落していました。
私は、群系と群集という分類と概念での見直しを、
デザイン的景観手法として提案しておきます。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
 「社会保障としての医療制度は、資本主義では不可能」


   


     2月 11th, 2010  Posted 10:00 AM

医療というFormation
DynamicsとFormationを先行させてしまいました。
医療こそ、人間の「生老病死」への科学的対応です。
したがって、「生老病死」を経済論理では語れません。
生老病死
「生老病死」はまさに、Dynamics論理が不可欠です。
さらに、医療はFormationによって、
その解決を計れれば、「幸運」であり「幸福」です。
経済活動の格差が、
そのまま医療制度に反映されることになれば、
「生きる」という連続性は経済とはLogarithm的です。
無論、「死」は万人に平等です。
平等は、「生きる時間」が限定されていることであり、
その平等性は、Dynamicsであって、
いわゆる寿命には格差があることは明確です。
医療制度を社会保障する、というのは、経済論理が
まったく適合していません。
むしろ社会主義としての平等性を、
担保する必要があります。
それは、資本主義的な医療は「生死」すら経済性で、
決定づけてしまうということになります。
せめて、「生死」と医療を結合させる論理は、
Formationを社会構造に組み込んでいくことですが、
その論理あるいは制度設計の方法は発見不可能です。
したがって、
医療Formationを社会保障制度にするには、
それを医師・看護師・医療従事者だけに委ねることから、
決別する時になっているのです。
ましてまだ治癒不可能と言われている難病・癌などに、
「社会保障としての医療制度」は、
デザインが入り込んで、制度設計と環境設計に
「向き合う」必要性が見えています。
私は、デザインは、「命を護る・守る」ことまでは、
決して出来ないけれど、
いのちと向き合うデザイン
「いのちと向き合う」ことは出来るということを、
実践第一から制度設計へと、
向かわせることをめざしています。
Formationというのは、
本来自然の中での生物の「生死」競合性の制度です。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
 「システムとダイナミックス・対
          ・アソシエーションとフォーメーション」


   


     2月 10th, 2010  Posted 1:00 AM

SYSTEM
DYNAMICS

私はシステムとダイナミックスという言い方をします。
当然ながら「システムダイナミックス」という術語は、
特にシミュレーションという領域で生まれてきました。
しかし、私は、これはあくまでも机上の論理、
そんな考え方で理解せざるをえない部分が多くて、
むしろ、デザインでは、
デザイン+システムダイナミックスは、
私自身、理解し、さらに解釈をしても思考の引用だと
思ってきました。だから、例示的にも、
病院のシステムとダイナミックスと表現しました。
これは、資本主義社会そのもののシステムは、
きわめて簡単に、制度や慣習や規範で語れます。
しかし、ダイナミックスとなると、
これは「動因要素」や「流動性」が加わり、
ちょっと、まだまだ、
デザインに取り込むには困難という私自身の見解です。
そして明らかにもう一つこのような解釈用語があります。

Association
?Formation

それは、「アソシエーション」と「フォーメーション」。
おそらく、これまでの資本主義体制での集団性は、
アソシエーションというヒエラルキー世界でした。
ところが、
それこそ、サッカーやスポーツでの集団的行動の、
まさしくダイナミックスは「フォーメーション」です。
だから、私は、
資本主義社会での集団性は、
アソシエーション社会構造の変化や変革が進行し、
すでには、
フォーメーション社会構造へと移行しつつあり、
それこそ、すでに、システムの柔軟性には、
ダイナミックスという
新たな「動因性・4次元」の「体系化」づくりが
待ち受けていることを伝えたいと思います。
資本主義からの逃走は、
いやもう開放というべきでしょう。
まさしく、「フォーメーション」の
「ダイナミックス」化、
そのデザインだと確信しています。


目次を見る

2月8日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     2月 8th, 2010  Posted 11:35 PM

2月8日 赤口(己丑)

パーミッシブネス
(=自我により何でもが許される自由)を
敢えて妨害するモノのデザインこそ
必要ではないかと私は思い続けている。

『プラトンのオルゴール』
デザイン・対・民主主義


目次を見る

2月7日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     2月 7th, 2010  Posted 9:00 AM

2月7日 大安(戊子)

メディアテクノロジーの進化で産出される
モノの虚構化にも、デザインは加担できる。

デザイナーは、この虚構性に対しても
「民」=盲目であってはならない。

『プラトンのオルゴール』
デザイン・対・民主主義


目次を見る

『資本主義からの逃走』
 「LISAからiPadはφ=MECCへ」


   


     2月 4th, 2010  Posted 9:37 AM

LISA to iPad

LISAというコンピューターが登場。
やがて、私の側にMacintosh 128kで、以来、
コンピューターはMac以外は認めてきませんでした。
ただ、UNIXでのEWSの世界で、
「光造形システム」=Rapid Prototypingを追いかけ、
トポロジー空間論から人工臓器デザインをしています。
Macの世界はApple社という新たな企業存在でした。
そして私も、スカリー会長時代、アラン・ケイ氏にも
自分のデザインがApple社プロジェクトになって、
様々な議論をした経験が、大きな生涯の思い出です。

Apple Consultant

Mind TopPopeyeSweatpeaJeepBrutus,etc
が当時のコードネームでした。実現はしませんでした。
が、デザインのモックアップモデルは手元にあります。
パソコンをツールとしながらも、
私には「デザイン対象」そのものです。
パソコンは、「クラウド型」となることは確実です。
「スマートフォン」と「ネットワークコンピュータ」
この形式がiPadに進化しました。
おそらく、この中のコンテンツも、想像以上に、
驚愕の進化を遂げるかもしれません。
また、iPadは、ユーザーそれぞれの使用用途での
エンハンスメントも、新しい才能によって、
拡大化と集約化し、その相互性でさらに革新が
希望になってくれれば、
現代までの様々な問題解決につながると、
私は確信しているのです。
キーワードは、
物質=Material
エネルギー=Energy
情報=Contents & Context

φ=MECC

だと宣言しておきます。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
  *「新素材開発と実装設計ができない、
   若手デザイナーが増えている」*


   


     2月 3rd, 2010  Posted 1:00 AM

YELL for Young Designer

若手デザイナーへというのはもう老齢だからです。
そして、若手デザイナーへの批判というのは、
余計なお節介でもあります。私も経験が多いです。
が、学べる教示は受け入れた方が幸運です。
つまり、日本のデザインが「取り残されつつある」、
ということになれば、これは提案であり、
若いデザイナーへのエールです。
私は、造形デザインの基本に、
無論、コンセプトとか、サーヴェイとか、
色々ありますが、ともかく新素材開発をめざします。

新素材開発

これは、多大な労力と説得が必要です。
素材開発では、刃物・めがね・TVなどが代表作です。
当然ながら、クライアントのエンジニアの中には、
「エーッ!そこから・・・」という顔もされます。
素材メーカーに行けば、必ず、「無理」となります。
「無理」だから、存在していない素材性能を創るから、
新たな「機能性」を仕込むことができるのです。
日本の素材メーカーはやはり相当な力があります。
海外を見ても数社しかありません。
だから、海外で新素材のニュースが入ると、
自分を呪います。
「なぜだ?、なぜ自分は思いつかなかったのか!?」
ということです。悲しい自分に出会います。

実装設計

そして、次に「実装設計」です。
これは筐体設計・基盤設計・機構設計・配置設計です。
私が最近の若手作品を評価しないのは、
これが出来ないために、
エンジニアに「形態の中」を押さえつけられてしまっているために、
それが「形態」の外観にも出てしまいます。
なんとか、それを視覚的に誤魔化して、
これがデザインということで、
雑誌に掲載されるから、あたかも「デザインっぽい」だけに終わります。
実装設計は日本語としてはとても明快ですが、
英会話では、LayoutとかConfigurationとかです。
私は、Configuration-layoutと言って説明すると、
以後、feasibilityは実装性の可否が議論になります。
エンジニア自身にも、特に、筐体設計と機構設計、
両方できる人がやはり若手が激減していますから、
なおさらデザイナーが牽引し指示する必然があります。

Configuration-Layout


目次を見る

『資本主義からの逃走』
 「ATOMがBITSを、BITSでATOMに、
        それは新素材開発での造形デザイン」


   


     2月 2nd, 2010  Posted 1:00 AM

FEP Front End Processor
ワープロは、日本独自の発明でした。
英・Word Processorとは異なるBits文字世界です。
さらに、日本語フロントエンドプロセッサーも、
日本語処理を可能とした大変な成果だと思っています。
だからFEPが無料である必要はありません。
しかし、そんな時代が近づいていると考えます。
日本語は、パソコンやケータイでは、
不利な言語体系であることがDigital技術で、
明白になりました。 
それは、BITSをコスト的に考えれば英字に比べれば、
コストは2倍です。
ハングルとも2倍差があります。
そこで、パソコンやケータイでは無くて、
電子ブック(これは変な日本語です)での日本語、
その進化を私は、これまで正確に追いかけてきました。
すでに確立しているFEP(IN PUT)が電子ブックでは、
「EFP」(OUT PUT)=日本語アウトプットが不可欠です。
「書籍(ATOM)」という形式の要素としての日本が、
電子ブック(BITS)形式にはもう目前です。
私はe-Bookが各種進化するたびに収集してきました。
しかし、これらはすべて英文字でした。
「青空文庫」が立ち上がって、なんとかMacで、
という発端時の様子も間近でみてきました。
今、私はKindleを、Kindleで購入したコンテンツを
iPhoneでも読むことができる時代になりました。
Kindle・iPhone
i-Pad
そして、とうとう大変な話題であった、
憶測や推測のiPadが商品化されました。
が、日本語処理=「EFP」は、
KindleもiPhoneもBITS技術は開発されていないので、
日本語電子ブックになる明確な日程は届いていません。
それはBITSの問題ですが、私は別の視点で、
大きな見落としを、デザイナーとして確信しています。
それは、電子ブックの「形式」ではなくて「形態」です。
「形態」=ATOMを決定づける素材が、
まったく開発されていません。
すなわちATOMとBITSの相互作用を忘却していす。
もうひとつ付け加えるなら、デジタル機器の機能です。
その機能の重大さは「清潔さ」です。
「書籍」を一ページづつ舐めた指先でという風景より、
「不潔さ」を解消しているATOM性が皆無です。
それはBITSを包んでいる形態の「素材」の進歩です。
私は、その「新素材開発」をベースに、
ATOMとBITSの相互作用性をデザインしました。
まもなく発表します。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
 *「無思考とは、思考無しではない、
   思考空であろう」*


   


     2月 1st, 2010  Posted 1:00 AM

無思考
私はほとんど外出してデパートやショッピングモールなどは、車イスになる前から、好きではありませんでした。ミッドタウンをワイフに車イスを押してもらいつつ、いわゆるデザイン系ショップを久々にのぞいて見ました。デザインは、相変わらず「進化」がありませんでした。学生たちが憧れているモダンデザイン系ショップに陳列されているモノに、愕然としました。1960年代よりは素材がカラフルだったり、プラスチックや電気回路が進歩したから、「ソレナリ」のモノがこれほどコピーされて氾濫しているとは、驚きでした。まるで、浦島太郎の心境になって、もう本当に目眩がしました。外出して、書店に行っても、あまりのカラフルさは、車イス視線からでは、目眩がします。まして、コピー製品があまりに「それっぽいデザインした風」なのですから、耐えかねます。また、店員さんの商品知識も格段に低いと思いました。せめて、これぐらい知るべきでしょう。カタログにも肝心な性能表が無くなってきています。それは駄目でしょう。企業の商品化能力を疑います。また、あるアイテムの展示会に招かれました。有明ビッグサイトでの見本市企画企業から、あらたな業種の展示会へのアドバイスを、ということでVIPカードで見て回りました。流ちょうな日本語の外人からいっぱい声をかけれられました。なんとしても商談!という意気込みです。比して、肝心な見本市担当者の無口なことにあきれました。これじゃ、凋落する産業のさらなる凋落が予知出来ます。ともかく、思考していない=薄思考です。これを私は、無思考とは言いません。無思考とは、思考が「無」の状況や事態を指示していると私は考えています。なんでもいいから、まだ一度も使ったことの無い、edyカードで買い物をしてみたかったのですが、「欲しいモノ」がありませんでした。いわゆる今、旬の若手デザイナーの作品である商品も、デザイン設計で、「金型チェック」もしていないのでしょう。3D-CADやCGレンダリングなら、多分、「カッコ良かった」のでしょうが、さらに中国製となると、成形精度も格段に悪くて、これは必ず経年変化を起こすと見抜けてしまいます。さらに、恩師の名作も、カーブや板厚も微細に変貌しています。もはや、高齢になられた先生の眼力チェック無しの復刻品も見かけました。これが、現代の日本の商戦現場だとするなら、どうやって、立て直すべきかと考えさせられました。明日、Gマーク賞制度審議委員会があります。この私が最年少ですから、今年の「Gマーク賞制度は、国際化戦略」の一つの核心となる「戦術」にしていきたいと考えています。私の発言が了承されるかどうかは不明ですが力説します。よって、審査委員も少数精鋭で海外審査委員を投入することを、私の私見として発言するつもりです。昨年のある事件見解も、公表すべきことは、審議委員会からだと私は考えてきました。ある種、審査委員がデザイン界のエリートならば、「敵前逃亡」や「自分勝手さ」はNoblesse Obligeも果たせなかった審査委員資格は審議委員会にての裁決をしなければならないしょう。なぜならば、「Design made in Japan」を象徴化しているGマーク賞制度は、一つの国家戦略です。だからこれは、日本の産業から現代文化の最前線でもあると考えるからです。「無思考」は「思考空」だとも考えています。思考結果がデザインとなり、無思考結果がデザイン効果であるとするなら、思考空は、デザインへの憧憬になります。憧憬は常に潔しが基本です。
思考空


目次を見る

1月27日川崎和男のデザイン金言 Kazuo's APHORISM as Design


   


     1月 27th, 2010  Posted 9:00 AM

1月27日 赤口(丁丑)

今は、
より個人、より個性との
調和を目指したデザインを
供給することが要請されている。

この時代の希求に
デザインはどう応えていくのか
ということである。

『プラトンのオルゴール』
デザイン・対・民主主義

Tags: , , , , , , ,
Posted in APHORISM


目次を見る