kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘現代社会’


『SNSを創造的破壊させるデザインが必要だ』


   


     7月 3rd, 2016  Posted 12:00 AM

BBS= Bulletin Board System:電子掲示板がスタートして、
パソコンのネットワークが見えだした頃、
意識革命と言っていたドイツの論理が情報革命を的中させました。
BBSはRed Riderというソフトがパブリックドメイン化した最初の頃は、
人は性善説でこの社会は予想的・理性的な社会が未来だと思っていました。
ところが性悪説が徐々にインターネット社会に落ち込んでいきました。
そしてTwitterが生まれfacebookという
代表的なSNS社会が出来上がりました。
Twitterの匿名性をfacebookは記名性にはしましたが、
いずれも性悪説の社会に人間界を落とし込んでいます。
SNSそのものをこのままにしておけばおくほど、性悪説は拡大します。
これは正しく荀子の指摘にもどり
マキャベリィの戦略論によれば、インターネットは
産業の革新どころか、倫理社会を崩壊させるものと判断します。
それこそTwitterでAIが試用されたことは、人工知能そのものが、
現代社会を破壊に向かわせていったと、もっと注視するべきでしょう。
それこそSNSでのストーカーを
制度として遵守出来ないことは殺人を許可したのと同じです。
SNSを創造的破壊するような、新たなネットワーク社会を、
もう一度、理想主義の中で発明してこの世界観を少なからず、
ネットワーク社会だけでも性善説でまとめ直すべきと考えます。
すでに情報社会が性悪説を纏ってしまった限りは、
SNS= Social Networking Service社会は破壊消滅させるべきでしょう。
でなければ、これからの戦争は核爆弾保有やテロなどではありません。
SNSを創造的破壊させるには、新たなデザイナーが必要です。
自分はデザインの教え子を警察官僚にしました。
それも情報技官キャリアです。これこそ次世代デザインの一つです。
なぜなら、光重合革命・電磁波革命・遺伝子革命はもう目の前だからです。

*『facebookには性善説のエチケット=ファティケット』
*『SNSが変えたデモ参加の心理は反射的群衆化』
*『facebook、ましてBlogにも未来はないだろう』
*『三つの革命・予測は当たっていた』
*『情報化への入り口は記号論or記号学だった』


目次を見る

『ロシアでの冬期オリンピックに象徴されていたこと』


   


     2月 9th, 2014  Posted 12:00 AM

国家には明らかに言語の統一力だけがあるようです。
まず、一つの国家の中に多言語が一つに統一されて、しかも、
イデオロギーの対立が武力でのみ押さえつけられている国家。
「ソチ・オリンピック」を見続けてしまいました。
私がとても気になっている国家物語りのストーリーづくりでした。
国家歴史を「交通」で統合化し、
それはトロイカからロシア鉄道、大戦後の道路交通、
そして宇宙開発・ロケットと青い地球でした。
とても見事だったと思いますし、私が最も留意していたソ連確立、
それはロシア・アヴァンギャルドと赤い色の使い方でした。
あたかも平和の象徴であるスポーツ祭典は、
完璧な大軍事力でテロリズムを押さえ込んでいました。
スポーツが平和と直結しているという幻想の背後には国家権力、
すなわち、強大な軍資金と軍事力が宗教イデオロギーの方向を
今は確実に押さえ込んでいますが、
多分、言語の違いと宗教の対立をこの期間だけは、
封じ込めることができるかどうかです。
私はせめて有能なスポーツ選手達の生命は監護してほしいです。
平和の象徴という幻想の背後に、
いつまで「大人の事情」がありつづけるのでしょうか。
全世界に、これまでの経験を越える寒波が訪れています。
この祭典と同時刻に、またまた震災地には地震がありました。
人には「感激と感動と感謝」が備わっています。
そして現代社会で「感激と感動と感謝」この三つが体現出来るのは
スポーツ、その最大のイベントに集約されています。
それだけに「感激と感動と感謝」をたとえ幻想でも、
この幻想国家の軍事的な象徴の中で隠されているべきでしょう。
ロシアに至るまでの「赤い歴史」の裏側=軍事力と
平和=スポーツのバランスこそ、現代の意味そのものなでしょう。

【ブログの関連記事】
「デザイン史の講義を語るにはロシア・アヴァンギャルドから」
『端的な社会制度の具体的な改善が必要』
「デザインから『ちの理想主義』は創出できるだろうか」


目次を見る

「病院という制度の中の患者心理・私の場合」


   


     10月 26th, 2012  Posted 12:57 AM

病院とは、医療を受ける空間です。
しかし、病院が街にひとつ出来れば、いわゆる病人=患者、
その数は必ず増加すると言われています。
それは端的に言ってしまうと、現代社会の中では、
病院は、制度の空間だと言い切ってしまうことが出来ます。
したがって、病人という患者は、
その制度に呪縛された空間要因だとも考えることが可能です。
そこで、私は一ヶ月に必ず一回は患者として、
その制度空間に身体をすり寄せているわけです。
そして、この定期検診という日時は取り決められています。
しかし、患者は時に、いやしばしば、
この空間に通うことが身体的に苦痛なことがあります。
私は、その時、なぜ苦痛があるのに、
その約束を果たさなければならないのだろうと考え込みます。
というより、常に、
制度に身を任せなければならないことを真剣に対峙します。
それは、
毎月一回の検診が死ぬまで連続することの意味を再確認するわけです。
時折、「病苦に悩んで自殺」という事件を目にします。
私は、この心理を心底理解できます。
それは、身体的苦痛が激しいからこそ、
定期検診という制約に立たされるとき、
<もう、面倒だ、死んだ方がどれだけ楽だろう>と、
瞬間思ってしまいますから、
この心理=心情は深く理解出来ます。
けれども、死にたくないからこそ、制度・定期検診に通いながら、
この心理に突き落とされているとき、
実際は次のようなことが「見えていない」のです。
人類が、「生」を存続させるために創り出した「病院」、
ひいては「制度」が患者への大きな矛盾をつきつけているのです。
したがって、今更ながら「生」に固執するためにこそ、
人間は存在せざるをえない生き物だということです。
「制度」は行列を創らせ、
「制度」は、ゆえに呪縛されていることを再確認させ、
「制度」はしっかりと資本主義体制に根をはっていることを
証明しているのです。
ならば「尊厳死」なるものも、結局は、「生」への固執であり、
それを積極果敢に
開放させたかのような幻想にすぎないということになります。
かつて父が「尊厳死協会に入ったから」と一報をくれたときに、
私は彼の覚悟を誇らしく思ったものでした。
しかし、それはやはり矛盾の中の「生と死」の問題に過ぎません。
おそらく、
私は死ぬまでこの「制度」に身を寄せているだろうと自覚しています。
それが、患者という心理、心理という患者だと納得しています。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
「相観論的に現代社会を見直せば、
        経済的景観がデザインできる」


   


     2月 12th, 2010  Posted 10:00 AM

physiognomy

相観=physiognomyという「学論」があります。
植物群落の外観的な検証であり、
これは群系=formationと言われる見方と、
そしてもう一つが群集=associationという見方です。
私は、現代社会、あるいは人間の集団性を、
生物・植物の生態群として、ある意味での景観論を
相観的なアナロジーをデザインに応用していこうと
考えてきました。
その根本は、エコロジーをデザインでどう解釈し、
なおかつ、
経済的なエコロジー論をデザイン背景にできるか、
ということを熟考してきました。
だから、いきなりここでも、
associationとformationについて記述してきたのです。
考えてもください。
企業名で「×××××アソシエーション」が、
資本主義企業では使われてきました。
そしてその時代の終焉の様相が進行してきたのです。
とりわけ、私は医療制度、医療環境に、
このことばづかいを援用しました。

群集と群系

つまり、
群集は、さらに細密的に、群系化することで、
それぞれの機能性が明確になると考えた結果なのです。
今、私は、「ビジネスモデル」がアソシエーション、
だとするならば、それはビジネスモデルが
「群集的」だったということです。
そこに、相観・あるいは景観、景気を再考するには、
「群系的」にビジネスモデルにデザインを付加すれば、
細分化した役割分担が明確になると判断しています。
もっと具体的に言えば、
「日本は群集=アソシエーション社会」だったのです。
日本が群系化していく方向を見いだせていない。
いつまでも単一民族だから、群集だったのです。
世代・男女・老若など、どの群系の生態国家だろうか、
という発想が必要になってきたと判断すべきです。
企業=アソシエーションが危機になっているなら、
それは群集的な活動統合体だったことなのです。
「企業をフォーメーション」とすればいいのです。
一時、企業グループではなくて、
企業内企業という分業化をしたことがありましたが、
生態系・相観に学ぶという視点は欠落していました。
私は、群系と群集という分類と概念での見直しを、
デザイン的景観手法として提案しておきます。


目次を見る