『やってみたいデザイン対象のラインマーカー』
10月 14th, 2016 Posted 12:00 AM
ラインマーカーは、
自分が生徒・学生の頃は無かったと思っています。
というより、下線を引くということでは、
ともかく美しいノートづくりのために高校時代は万年筆で徹底的にを
自分の心情にしていたので、下線も定規で引いていた記憶があります。
最近は、様々なラインマーカーが登場して、
それこそ、スマートホンに取り込めることや、
ラインマーカーの先端部の工夫など、日本の開発は凄いと思います。
先般、ラインマーカーは絶対これに限ると言われて試したところ、
なるほどそういうことと思ったのはマーカーがクレヨンタイプでした。
一時期は、絶対に黄色でしかもペンシルタイプでなければとか、
この種の文房具に拘っていたことがあります。が、
最近、ラインマーカーで盛り上がった話になった、クレヨンタイプ、
納得せざるを得ない体験があったという、それだけの話です。
しかし下線を引いて目立たせることから様々なラインマーカーは、
受験勉強との関係でも素晴らしい発展をしています。
ただし、このラインマーカーは海外製でした。
おそらく、
日本製はこれを必ず追い抜く発想と素材が生まれてくるでしょう。
このようなささやかかもしれませんがプロダクトデザインにとっては、
とても重要なデザイン対象だと思っています。
「やってみたいなー」と、口にすれば、
研究室では決してそのようなデザイン依頼は来ませんから、と。
論文を読んで、新素材を試して、専門的な依頼ばかりと
いつも念を押されます。それでもやってみたいデザイン対象です。
* 「ケータイからスマホ、そしてもっと革新」
* 「ブランドは常に最高性能をデザインが引き出す」
* 『文具大賞「システム手帳」の再発明と効能性という機能』
* 『イコン=アイコンが明解なモンブランとペリカン』
* 『ペンホルダーある組み合わせの筆記具は自分表現』
10月14日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design
10月 14th, 2016 Posted 12:00 AM
10月14日 仏滅(己巳)
道具は絶対に、
発想を変えてくれるモノです。
ただし、
そうした道具に、
どれだけ関心を持つか、
これがとても重要です。
発想を変えてくれるモノです。
ただし、
そうした道具に、
どれだけ関心を持つか、
これがとても重要です。
川崎和男の発想表現手法
Tags: モノ, 川崎和男のデザイン金言, 発想, 絶対, 道具, 重要, 関心
Posted in APHORISM, 川崎和男の発想表現手法
『「規」=ぶん回しが取り決めていることの再確認』
10月 13th, 2016 Posted 12:00 AM
規というのはコンパスを意味していると聞いています。
ぶん回し、あるいは円規は定規に対した言い方です。
おそらく、小学生のころにこのぶん回しと出会いました。
それは、時計を覚えるために算数のノートに、
時計を書き込むことか、円グラフを描くための文房具としてです。
実際、これも自分のコレクションです。
様々なコンパスを持っていますが、実はこの写真のコンパスを
一時、どこかに忘れていて2年ほど、正直困っていたのです。
このコンパスは、プロのデザイナーになって直ぐに手に入れたモノです。
それだけに、歳末にはこのコンパスをきれいにしていました。
最近、図面などはパソコン上で簡単に描いてしまうことができますが、
たとえば、五角形はコンパスで描くことの手続きなどは、
コンパスの使いごこちを確かめる重大な手法だと思っています。
最近のプロのデザイナーには、無意味なモノになろうとしていますが、
自分はあえて、製図機器の重大なモノは、コレクションの一つです。
あらためて「規」という文字は、取り決めやルールのことであり、
円規というのは中心点との距離を保ったままに円形を描くことです。
したがって、コンパスという意味を見直す意味でも、
文房具、製図機器としてのモノの意味は見直すべきでしょう。
* 5月25日Staff Blog
* 「光造形は日本で発明されて、今やナノテク世界で進化している」
* 『工業デザイン教育での「手」のトレーニング』
* 「デザイン解としての回答、その強度」
* 『研究室のMac環境は最高性能の自分デザイン』
『日本の子どもたち遊戯に未来の「物語り」があるようだ』
10月 12th, 2016 Posted 12:00 AM
父は囲碁・将棋を自分に教えようとしていました。
とても面倒なことゆえに好きではありません。
それよりも父のけん玉はとても上手でした。
そして、母のあやとりは祖母が日本刺繍を教えていたこともあり、
とても素晴らしく、
そのあやとりや毛糸での編物にとても興味がありました。
いとこ(宇宙工学者・信頼安全性工学の権威)は編物はプロ級であり、
今なお出産祝いには赤ちゃん用を編んでいます。
ともかく、毛糸やあやとりは今も自分にとっては興味はつきません。
というわけで、あらためてあやとりはもう一度やってみようかと、
それも真剣に考えています。そしておそらく手の器用さを保つには、
あやとりは最高の手先の訓練になるものと実証したいとすら考えています。
先般TVで世界チャンピオンに挑戦する若者の凄い技に感嘆しました。
けん玉が世界的なっていることや、比してヨーヨーが最新性の素材で
格段の進歩を知るとき、日本の子ども達の単なる遊びにすぎなかった遊戯、
もう一つ、竹とんぼがドローンの羽に最適だと聞くと、
日本の子どもの遊戯、けん玉、竹とんぼ、ヨーヨー、そしてあやとり、
こうした日本の伝統的な遊戯、それらの素材開発には、
きっと日本、モノづくり国家としてのヒントが一杯あるようにと
自分は確信をもって日本の伝統的な子どもの遊戯が「語り直すこと」、
それはアフォーダンス性=物語り性の再興を知ることだと思います。
* 「『きれい』にすることが『美しい』こと」
* 「63歳まで生きました・母より年上です。」
* 「指編みを思い出しながら」
* 『宇宙開発の信頼・安全性工学からデザインが学ぶこと』
* 『人類の夢・宇宙開発を支える「信頼・安全性工学」』
『諦観からの発想でこの国家・民族が選ぶべきデザイン』
10月 11th, 2016 Posted 12:00 AM
おそらくこれだけ落胆をさせたドキュメント番組は無かったでしょう。
日本、わが国の少子化と老人社会は、ローカルはもちろんのこと、
首都東京までも悲惨極まり無い状況が年毎に迫ってきています。
その具体的な事例を、東京、ローカル山村、破産都市・夕張の実態を観て
その破産都市への進行がまさに2020年オリンピックどころでは無いのです。
夕張には一度行ったことがあります。
SL列車、その最期の録音にオーレックスチームで出かけました。
当時でも、とても寂れた街でしたが、SLの蒸気機関車3連走は素晴らしく、
その録音はレコードになったほどでした。
当時、北海道での公立大学学長候補だったときには、
この街へのデザイン導入を、様々に発想して真剣に考えたこともあります。
しかし、現市長の給与や交通費は自腹というのを観ると、
なんと地方首長、地方の県市議会議員にこれほどの差異がと呆れます。
2050年まで自分の命は無いと思っていますが、
日本というこの国家、そして日本民族の未来の消滅を確認させられました。
ふるさと福井県も人口減少の進行が進んでいますが、
豊島区の20代の年収を知ると、結婚どころか「貧しい国家」は歴然です。
我々は今、諦観あるうちにredesign=諦めてこそのデザインがあるのです。
* 『silience=無意識だけれども重要な知的核心という解釈』
* 『忘れた頃にを想定内に!』
* 『1949.2.26日から生きている=死んでいく私』
* 「一極集中・東京が引き込んだ失策」
* 「喧嘩道には制度的なサンクションが作動する」
10月11日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design
10月 11th, 2016 Posted 12:00 AM
10月11日 先勝(丙寅)
発想は必ず、
「描く」ことが基本ゆえ
絵を描くことではなく、
「夢を描く」ことだ。
「描く」ことが基本ゆえ
絵を描くことではなく、
「夢を描く」ことだ。
川崎和男の発想表現手法
Tags: 基本, 夢, 川崎和男のデザイン金言, 描く, 発想
Posted in APHORISM, 川崎和男の発想表現手法
『民族の色彩呼び名・?色を万年筆で確認する』
10月 10th, 2016 Posted 12:00 AM
色彩には民族の色彩感が色の感覚がことばになっています。
「白」の色彩呼び名を一番持っているのがエスキモー民族です。
「緑」は確か中東の砂漠の民族だった記憶があります。
日本民族は「?」については世界で最も多く?の色彩呼び名を持っています。
オーディオを専門にやっている頃には、ポルシェブラックとか、
拳銃のガンブラックを相当に知っていたと思います。
無論、布や漆、茶道での陶磁器など日本の民族色としての「?」があります。
自分の万年筆では、新たな「?」が出てくるとその製造方法までを
徹底的に知りたくて、買い求めてコレクションにするとともに
「?」のいわゆる鏡面ブラック=ピアナ塗装からアルマイトなど
その万年筆で果たされた?色の絢爛豪華さから
しっとりとした?色が大好きです。
とりわけ、漆器の呂色や紋付き着物との対比では、「金色」との構成には
たまらない美しさがあります。そういう意味では、
万年筆で試されて、よくこの「黒色」や「金色」との組み合わせは、
自分には、万年筆で成功した「?色」が工業製品では最も製造方法が
一番、加飾手法としては最適なモノだと思っています。
そういう意味ではカメラは、たとえブランドメーカーは無論、
カーメーカーも遅れていると判定できます。
万年筆での「黒色」はデザイナーは知っておくべきことでしょう。
* 『コンセプトから逃走してほしい・・・』
* 「カラーの決定のために・HSB色空間」」
* 「赤と白、すぐに目に付く・・・」
* 「この画家をもっと知らせたい」
* 「欧州の紋章とタータンチェックから学ぶこと」
『見つけた1.3mm芯のシャープペンシルの効能性と機能性』
10月 9th, 2016 Posted 12:00 AM
スケッチは鉛筆に限ると思っていました。
2Bか6Bと決定していましたが、万年筆を趣味としている自分には、
シャープペンシルは考えていませんでしたが、5mm芯でのスケッチペン。
その代表例は研究室にも揃えていますが、
先般、大学内である研究科長は自分が文具大賞の審査委員長ということで、
専門外の話で、1.3mmが如何に優れているかという話でもりあがり、
大学内では面談時間が限定されているだけに、秘書や助教が焦りました。
話は1.3mm芯とそのペン軸の話は
おそらくこれからも大きな話題になるでしょう。
最近は0.3mmで折れないシャープペンシルが話題ですが、
確かに1.3mmペンシルル芯は全く最適でした。
確かにスケッチにとっては、「適合している用紙」と「描く」ことです。
自分の主張は用紙の開発もありますが、「描く」ことが「書くことよりも、
発想の基本中の基本と考えています。
なぜなら、「夢は描く」のです。「書くことは欠くこと」。
欠落を埋めるだけですが、「描く」ことが生徒の時代に絵を描いて、
その評価を「下手くそ」とも言う教育者は、
その生徒の夢を奪い取っていると考えていただきたい。
鉛筆はもとよりスケッチペンは発想の文房具だと強く主張しておきます。
* 『まだまだ進化するシャープペンシル、だが作法がない』
* 『書く事のモノは最初から進化を続けている』
* 「プロとして元気の素は鉛筆への作法」
* 『鉛筆・最も基本的なモノにスタイラスもなってほしい』
* 『スケッチペンは脳と手の気分的な発想回路を動かす』
10月9日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design
10月 9th, 2016 Posted 12:00 AM
10月9日 仏滅(癸亥)
「描く」
手で細かいことまで書く、
しかし、
手と頭脳から
象形文字は
会意文字となっている。
手で細かいことまで書く、
しかし、
手と頭脳から
象形文字は
会意文字となっている。
川崎和男の発想表現手法
Tags: 会意文字, 川崎和男のデザイン金言, 手, 描く, 書く, 細かい, 象形文字, 頭脳
Posted in APHORISM, 川崎和男の発想表現手法
『「KK適塾」を開講します!』
10月 8th, 2016 Posted 12:00 AM
大阪大学の起源は懐徳堂という寺子屋からです。
その懐徳堂が、緒方洪庵による「適塾」になり、
医学校から始まるとともに、設立経費はすべて民間からの出資でした。
官僚の育成=東大、学者の育成=京大、産業の育成=阪大、
この歴史は今も大学の根底に流れています。
「適塾」となると、学籍番号182の橋本左内がいました。
一般的には蘭語の学校と言われていますが、
実際にはすでに英語だったとのことです。
しかし、英語は江戸幕府の禁書ゆえ、これを学ぶには江戸幕府への
ましてや幕府政治への反幕府行動は制限されていました。
しかし「安政の大獄」によって橋本左内は26歳でそれも斬首の刑です。
自分は井伊直弼(近江彦根藩)・間部詮勝(鯖江藩)を許せません。
2013年の「KK塾」を大阪で開講し、東京での開催の声が大きく、
昨年は東京で開催してきました。講師はすべて超一流でした。
ようやく医学系研究科「コンシリエンスデザイン看医工学寄附講座」、
これも寄附講座ですから全て民間からの出資で成り立っていますが、
自分は何としても「適塾」からの系譜大切にと考えています。
その講座理念をコンシリエンスデザインと看医工学の
情報発信講座を狙って、ようやく、開催にこぎ着けました。
今年度は「デザイン」を中心にと考えています。
この講座の情報発信こそ最先端にする所存です。
自分の大事なデザイン活動の一つと位置づけています。
* 『1800年代安政の頃・「適塾」を最も語り継ぎたい』
* 「『医の知の未来』適塾175年・緒方洪庵没後150年=大阪大学」
* 「大阪大学の歴史の一つに、藤野恒三郎の存在」
* 「会えずとも、誤解されようが・・・私は語り継ぎます。」
* 『球体に働いている力は統合的な知識になる』