kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘スタイリング’


3月23日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     3月 23rd, 2022  Posted 12:00 AM

3月23日 仏滅(乙亥)

『凝縮としてのデザイン』

凝縮化することと
デザインの
関係においては、
大きさの
基本モジュールの決定と
薄さに対する
所持感覚が
最も具体的に
スタイリングと
連関性をもっている。

artificial heart:川崎和男展


目次を見る

『日本人パイロットなら、絶対に正確なのです』


   


     8月 5th, 2019  Posted 12:00 AM

陸上自衛隊が新たに導入した日の丸オスプレイの映像を見ました。
今では最も危険だと言われている,
あの「オスプレイ機」は事故が多く航空安全性と事故調査や、
安全保障の体制と日本の対応が問題となります。
もう忘れていましたが、
日本製で提案してきた航空機も確かにありましたが実現していません。
米国「オスプレイ機 V-22」の小型戦術機も開発され,
自衛隊のパイロットが訓練を受け全く安全という記事を見ました。
なんといっても垂直離着陸輸送機であるオスプレイは、
垂直で上がってしまうわけですから、
滑走路を必要としない利点もありますが、
離着陸地点の高温・風圧前提の設計対応を要し、
また、人間の垂直感覚適応への訓練と
育成に時間とコストをかけなければなりません。
自衛隊ゆえに軍機になってしまいますが、
戦闘用からは外れればとっても面白い飛行機が
出てきたと言えるのです。スタイリングもいいです。
やっぱり、ダ・ビンチの想像のように、
「空中を飛ぶ」ことへの憧れがあり、
カーデザイナーを目指す教え子にも「車は空を飛べない」と
次世代への進化を求めていました。

オスプレイ機


目次を見る

『デザインでは無い「教育」が奇跡を起こす』


   


     2月 23rd, 2019  Posted 12:00 AM

もう長い間使ってきたストップウォッチです。
今では、ストップウォッチもいろんなスタイリングがあり、
そしてスマホの機能で事足ります。
これは、東芝時代からのモノで、一番使ってきました。
CMやMCの業務の中で時間を管理していました。
機械式で随分の時間が過ぎましたが、正確でとても正しいのです。
カチッと刻む所作もやっぱりいいです。
工業デザイナーでしたが、Kチーフからは、
手掛けた製品のコマーシャルなど、経験を積ませてもらいました。
MC(マスターオブセレモニー)も、ディレクターになり、
デザインした製品を中心として関連したすべてをやって、
こういった経験から、デザインディレクターになれたのです。
数人で最初は構成していました。
東芝時代から工業デザインと様々なグラフィックもデザインしてきました。
今も、ある企業のC.I.をすべてやっています。新作とともに70年をC.I.。
グラッフィック、そして映像、動画も手掛けました。
これまでの作品集では、プロダクトだけで、
グラフィック関連のデザインには頁をさいていなかったのですが、
そろそろまとめてもいいかもしれません。
もう、私は22年間の大学人をやめて、
弟子達が企業だけでなくいくつかの大学に行っています。
この4月から、一人を大学に送り出します。
「君はデザインが『奇跡』を起こすと思ってるかもしれないが、
『教育』が奇跡を起こすんだよ」と、
金沢美大の恩師 故・松村先生から言われたことがあります。
私のデザインの遺伝子の断片、欠片を受け継ぐ教え子が、
教育で奇跡をつないでくれるよう願っています。
ストップウォッチを見れば、
自分の時間もこうやって過ぎていくのでしょう。


目次を見る

『JBL4343からB&OのBeosound Edgeならいい音が』


   


     1月 14th, 2019  Posted 12:00 AM

最近では「このデザインは素晴らしいな」という
モノが無くなりつつあります。
特に、まだ音響を聴いていないので詳細は分かりませんが、
このスタイリングから考えて、多分良さそうだと思うという
B&Oの新製品が出てきました。
フリーのデザイナーになってから、JBL4343は最初に手にいれたモノです。
それから、5.5回メンテナンスをやりました。
もうおそらくあと10年、最後の修理の方から告げられました。
メンテナンスできる人もいないでしょう。
それなら、B&O (BEOSOUND EDGE)で置き換えようと思っています。
「音場づくり」ですが、現在のB&Oはなかなか良いモノがありません。
以前は新製品が出る度に、
部屋以上の数のスピーカー、プレイヤーを購入していました。
しかし、今回は久々期待は高まり、
JBL4343を取り替えても良いのかもしれません。
私自身加齢のため、左耳は多少「音像」が落ちています。
自宅はすべてB&Oがリンクでつながり、
愛車のASTONMARTINもB&Oです。
製品サイズは約50cmで幅は13cmですが、
円形に納められたデザインの存在感は十分で、
JBL4343をと、ワイフには言わずに、手放す計画を考えています。
とにかく性能を表すその優れたデザインを聴いてみたいです。


目次を見る

『水陸両用飛行機の造形言語と形態言語』


   


     1月 8th, 2018  Posted 12:00 AM

自動車が飛行機になるという発想は目新しくはありません。
まして、映画で登場したスタイルがまるで未来調和論的だとしても、
デザインいまいちとか思うと、私の予想はかなり当たることがあります。
これは見るからには「未来なんだろうか」?と私は思っていました。
そうしたら、事故が起こっていたようです。
きっとこのデザインに未来性は欠落していたのでしょう。
そう言えば、米空軍、それも沖縄駐留の空軍は最近事故ばかりです。
あれでは流石に米空軍は何をしているんだと言いたくなります。
比して海上自衛隊の海自救難機US-2はあのかたち=形態言語が安心安全。
これを物語っています。
小学時代には、絶対に、大人になったらジェット機は持っていると、
そんな自分納得の予定調和論を持っていましたが、
笑えるほど無理だったようですが、新作の飛行機、特に小型ジェットや、
今ではスティルス機は詳細に、まずはデザインから調べてしまいます。
この水陸飛行機は映画で登場した時点であのデザインは失敗。
見事に的中していたと思います。どこがだめかというと、
フォールディング形態からトランスファクターする時点で時代遅れでした。
水上飛行機には、なんといってもフロートと船体のスタイリングが問題。
日本にとっての水陸には不可欠の形態があると思っています。
それは特に島国日本だからこその造形言語と形態言語の完全一致性、
これがとても重要だというのが私の意見です。
つまり船体の部位としてのフロートその造形言語(デザイン意図)は、
飛行機として特に主翼と均衡した尾翼との形態言語(デザイン内容)が、
完全一致する必要があるのです。
それは多分、「サッチャースパイラル」という形態の新しい発見だと、
私は確信しているのです。


目次を見る

『貧しいモノづくり・イヤーホンで確認可能』


   


     2月 18th, 2016  Posted 12:00 AM

私はオーディオの世界に入り、しかもデザイナーになっても
デザイン対象はオーディオ機器を選びました。
これ自身、私は人生で最高の出逢いであり、
プロのデザイナーとなっていくにも素晴らしいことだったと思っています。
今ではオーディオはすべからく趣味の世界になっていますが、
音響空間は自宅から車に至るまで、
私は絶対に最高級であることを熱心に求め続けてきました。
だから、ワイフにはきびしくチェックされていますが、
ワイフ自身、自宅のHi-Fi空間になじんでいるために、
自分のイヤーホンも、結局は最高級品を知識なく選んでしまっています。
このところ、私はドイツのベンチャー企業から生まれた
電磁波を防止したヘッドホンにすっかり囚われていました。
もうヘッドホンでコレを超えるモノは無いとさえ思っていました。
そこで、インナーイヤーホンが気がかりとなり、
随分と投資もしてしまいましたが、いい加減にその結論をと考え、
その結果が、
イヤーホン自体が再生周波数帯域はどうしても18Hz~19.5KHzであり、
これを基本にして、ヘッドホンアンプ・iPhoneとのケーブル、
さらにイヤホーンケーブル、この3点がどうしても必要、
あるいはケーブルの問題は絶対にある、というのが
私の結論になりました。
オーディオ関連にしろ、電気関係でも、エンジニアが絶対的に、
どうしてもこの仕様を満足させたいということがあります。
かつて、最高の設計を実装してさらにそのスタイリングを決定することで
商品化したとき、それは大変な高額商品になりましたが、
技術的な最高峰はすんなりと受け入れられたことがあります。
イヤーホンであっても
「ただ音が鳴っている」程度の商品が蔓延しています。
音響での身体までも溶解するような「音」があるのです。
そのための機器からコードや周辺装置は選び抜く必要を私は考えます。
モノの貧しさはそのままユーザーの貧しさだと私は思っています。
この貧しさとは、決して金銭的なことではありませんが、
それこそ、知的であること、品性があること、見識が問われます。
正直、街ではイヤーホンやヘッドホンがファッションになっていますが、
なんと貧しいモノを選んでいるのかと思うことしばしばです。
同様に、
よくもまあこの様な貧しい商品化をする企業があると唖然とします。


目次を見る

『「カリグラフィ」のペンとインクとインク壺』


   


     10月 22nd, 2013  Posted 12:00 AM

「カリグラフィ」は美しい文字を書くこと。
書くというのは、欠くという原意からきています。
それは、パピルス(織物)からペーパーになって、
その表面を引っ掻いて、マイナスの行為であるから、
まさに、文字を「作る」作業です。
私は「カリグラフィ」と「書」を対等なものとしてしていますが、
そうなると、「書」は和紙に墨を染みこませますから、プラス。
つまり、染みこませて「造る」作業だと思っています。
もっと厳密に言えば、カリグラフィは創作であり書は創造です。
私が、「カリグラフィ」に選び抜いているペンは、
すべてイタリア製ですが、それに匹敵するインクは「青騎士」。
このインク自体が特殊ですが、色あいは私にとっては、
これ以上の色はありえないぐらいに思っています。
ただし、このカリグラフィのインク壺はとても似合っていますが、
私自身は、デコレーションされていてスタイリングとしては、
機能性が欠落しています。
だから私が選び抜いているインク、特に日本製は優れていますが、
そのうちに紹介したいと思っています。
美大時代にレタリングのインクは指定されていた意味が、
プロになって、やっぱりそうだったのかと思います。
自分が「書く」という行為は、自分の知識で欠落していること、
「欠けている」ことを埋め合わせるがごとく、「書く」のです。
そうして、「カリグラフィ」はデザインとして創作にあたり、
「書」は創造ゆえに、それらを「文字」が知識を用紙に、
染みこませている行為だということがわかります。
それゆえに、「文字」と「知識」はその人の人格表現ですから、
「文字」の品格が求められているということは明らかです。
それだけに、文字のためのペン・インク・インク壺には、
絶対に人格ともどもに周到な意味があると思っています。


目次を見る

『デザインというスタイリングの二種類』


   


     10月 21st, 2013  Posted 12:00 AM

「デザイン」という一般化された言葉が引きずっていること。
私は大きくは「問題解決」と「スタイリング」と分別しています。
しかし、普遍的な理解は「スタイリング」に留まらず、
ほとんどは「デコレーション」です。
これには歴史的に「デザイン」というアングロサクソン系語まで、
この歴史性がピッタリと張り付いているからです。
私はデザインにはこの二つを大きく抱擁してしまう力がある、
したがって、この二つについても、さらに深い分別が必要です。
それは、「スタイリング」と「デコレーション」です。
その実例に動物の置物をあげてみます。
明らかに、一方はリアルな豹であり、
もう一方は、モダンデザインという範疇での象です。
このモダンデザインには、象をデフォルメしたスタイリング。
しかし、豹は写実性をもってリアルなデザインと言えます。
モダンデザインの象は、単なる置物を超えたスツール性能があり、
これをデザインの機能性というのは誤謬があります。
私が、この40余年「デザイン」=問題解決であり、
性能・効能・機能と明確に言い分けてきたのには理由があります。
なんといっても、ミニチュアサイズ化されたリアルな豹は、
インテリアのデコレーションでしかありません。
したがって、性能も効能も機能もありませんから、
これはデザインではなくて、明らかにデコレーションです。
インテリアデコレーターとインテリアデザイナーには、
この使い分けが必要だと念を押しておきます。
少なからず、読者諸兄には「デザイナー」という職能を
論理的に、またその職能としても歴然としていただきたいのです。
したがって、わが国の企業論理に、「デザイン」を、
未だに、デコレーション・スタイリングで理解し理念化、
このような企業には「モノづくり」とは、
元来「問題解決」・「難問解決」の知性はありません。
最近、私は、「芸術の知性」と「科学の感性」と言っています。
私は生涯かかってこの論理をつきつめたいと考えています。


目次を見る

「PC端子は進化しているだろうか?」


   


     9月 3rd, 2013  Posted 12:00 AM

これらは、私が持ち歩いているPCインターフェイスのコードです。
USBになることを強く願っていましたが、
現在となると、この端子ではすでに大きいようです。
しかし、iPhone 5の端子は相当に小さくなりました。
USB3.0は、FireWire以上の転送スピードですが、
まだ対応機種は限られています。
いづれにしてもこうした端子とコードには、
二つの短所があります。
● 端子はさらに薄くする可能性があります。
● さらに、USB端子を小さくする業界意志があるだろうか。
おそらく、iPhone端子を見ていると、明らかにデザインがあり、
その結果のスタイリングが生きています。
そして、この大きさと現在のUSB端子を見比べると、
これまでPCインターフェイス端子の進化に、
どこまでデザインが関与してきたかを見ることができます。
USBにしても3種類がありますが、実装を考えれば、
より小さく薄くできれば、PC周辺機器とのコネクションはもっと、
簡単になり、設計範囲はかえって拡大していくことでしょう。
とりあえず、これだけを特に、出歩くときには持ち歩いています。
当然、PC周辺機器も限定されてきましたが、
かなうことなら、これらをすべて3種程度にはできそうです。
私が、なぜ、あらためて自分が今必要としているUSBコードを、
このように差し出しているのは、
このインターフェイス端子類にデザインが必要だと思うからです。
やがてはワイヤレス環境になればいいのですが、
それでもその環境を支えるには、こうした端子類のリ・デザイン。
現在、さらに重要な端子としてはHDMIがあります。
このデザインとUSB端子との進化をつないでいく発想が必要です。


目次を見る

「Experienceを変える発想と技術とデザインと」


   


     8月 15th, 2013  Posted 12:00 AM

私は心臓を悪くしたことで喫煙はすっかり辞めました。
そのメリットは、歯が白くなったことです。
そこで歯磨きについては、相当に詳しくなったと思っています。
海外に行くと様々な歯磨きツールを買い込んで試用します。
結果、歯磨きは、植物系と歯茎系、そして美白系の三種は必然。
三種類で歯磨きはするべきという持論を持っています。
そして、歯ブラシは技術進化によって断然日本製がダントツです。
歯ブラシの回転速度は手磨きをすっかり変えました。
しかも、歯ブラシのスタイリングもすっかり変化しました。
ところが、最近、発想変換を思い知ったのは、
ペースト状の歯磨き粉が、タブレット状に変更されたことです。
すでに歯磨き粉は当然にペースト状という、
この思いこみ=経験=Experienceまでが変わってしまいました。
となれば、このタブレットに合わせた歯ブラシ形状すら、
新しいデザインで変わることが必要だと考えます。
この商品を販売している企業姿勢には、
思想的にはすべて賛同できるわけではありませんが、
日常品による手洗いから入浴、洗髪に関わるモノの体系すべてが
変更、というより日常経験が変わってしまうということです。
私たちの生活の基本的な習慣、
この経験が変えられたということになります。
そうして、ここからが問題になります。
Quality of Experienceはデザインが果たす問題解決です。
つまり、使い勝手だけではなくて使い心地の成果評価が、
発想を支えた技術、その表現内容までを進化できるだろうか、
これがデザイン目的になるということです。
私は、日常生活、通常の何気ない習慣の質そのものを
果たしてどこまで新たな発想・技術・デザインが支援する実務と、
その手法の進化開発がデザイナーの職能だと思っています。
結局、経験の質を向上させるには、
発想力・技術力・デザイン力を毎日変革することと思っています。


目次を見る