7月 1st, 2019 Posted 12:00 AM
「日本文具大賞」では、表彰式で審査委員長として講評を述べます。
今回は、文具業界で日本が大変に貧しくなってくる傾向を知り、
「6つだけ、覚えてほしい」と言わざるを得ませんでした。
まずは、■ 話題(topic)応答(reply)商品から、
■ 課題(question)回答(answer)商品から、
■ そして問題(ploblem)解答(solution)商品を目指す
これが全く意識すらなかったことです。
その三つに対して、
■ 問題解決・難問解決
■ 価値の創出
■ 未来産業を呼び込むこと、
この6つはすべての産業界に根を張るべきだと告げました。
それこそ、「Ship of the Year」で審査に関わる船舶業界は
世界の競争激しく、日本は6位になったのです。
しかし、当然多少気づいていた人がいましたが、
今後貧しくなる産業経済、日本は真実貧しい国になります。
文具は100円から高くても5000円の市場価格なのです。
日本の持ち味でしたが、ユーザーが工夫をしていることに、
文具業界が相当に甘えきっている現状があります。
グランプリや入賞したモノも、
厳しく言えば応答であり回答商品を超えてはいないでしょう。
おそらく、日本のモノづくりが貧相になっていくことを
私は改めて確信をしました。
出版関係の審査員には、海外製と国内製を比較して下さい、と
同時開催しているデザイン賞も
受賞作品はすべて「台湾製」だったと言いました。
デザインの平和呆けから脱却すべきです。
Tags: Answer, ploblem, Question, Reply, Ship of the Year, Solution, topic, デザイン賞, モノづくり, 価値, 傾向, 出版関係, 創出, 受賞作品, 台湾製, 呼び込む, 商品, 問題, 問題解決, 回答, 回答商品, 国内製, 審査委員長, 市場価格, 平和呆け, 張る, 応答, 文具, 文具業界, 日本文具大賞, 未来産業, 根, 比較, 海外製, 甘え, 産業界, 産業経済, 確信, 競争, 脱却, 船舶業界, 表彰式, 覚えてほしい, 解答, 話題, 課題, 講評, 貧しい, 貧相, 開催, 難問解決
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
5月 25th, 2016 Posted 12:00 AM
自分にとってデザインはまずは問題解決をねらうことですが、
その答は常に、「応答」・「回答」・「解答」があります。
そしてそのそれぞれは「美学的」であることが一番です。
プラトンの言葉にも、
答に迷ったなら「美しさ」が第一というものがあります。
真・善・美の中で美だけをよりどころにしてきました。
したがって、答える条件として「素材」を新素材化しなければ、
「美しいモノ」としての
それこそ難問解決の解答は無いと確信してきたのです。
一昨日は素材メーカーと会い、昨日はメガネメーカーと会いました。
今最も取り憑かれているのは3Dプリンターで
「素材」そのもののアウトプットです。
かつて、福井にもどった時にメガネフレーム素材は、
ようやくチタンに気づいた時でした。
それはオーディオの世界から10年遅れていました。
とてもエンジニアリングプラスチックなど気づいてもいませんでした。
まだヘッドホンが300gの時代に、
エンプラ(エンジニアリングプラスチック)で
150gを実現しヒットさせていましたから、
エンプラメーカーを福井に呼びました。
しかし、当時はやっとチタンであり、
エンプラの提案などは全く採用されない有様。
もう30年になりますが、
ようやく3Dプリンター成果での素材がドイツで受賞になり、
これからこの世界が必ず拡大していくはずです。
しかも、この新素材は生体適合性を持っていて、
アレルギーもなく、殺菌も可能です。
新しい素材に触ると未来の「美しい解答」が見えてきます。
それは商品アイテムをもっともっと見せてくれるのです。
今や、車から手術機器、さらには素材の細胞化までが
おそらくデザイナーが最も関与することになるはずです。
ちなみに、メガネは「サバエ」というより「フクイ」の技術が一番です。
最先端は「フクイ」が成し遂げ、
その下請けが「サバエ」だと強調しておきます。
*『素材=ボロンとダイヤモンドですでに開発していた』
*『ヘッドホンにはヘッドホンアンプ必要なり』
*『「瞬感」SHUNKAN=液晶サングラスを実現しました』
*『I seeの世界観』
*『商品が記号となった実例・私の体験と確認』
Tags: 10年, 150g, 300g, 30年, 3Dプリンター, アイテム, アウトプット, アレルギー, エンジニアリングプラスチック, エンプラ, オーディオ, サバエ, チタン, デザイナー, デザイン, ドイツ, ヒット, フクイ, プラトン, ヘッドホン, メーカー, メガネ, メガネフレーム, メガネメーカー, モノ, 一昨日, 一番, 下請け, 世界, 取り憑かれている, 受賞, 可能, 商品, 商品アイテム, 問題解決, 善, 回答, 実現, 常, 強調, 当時, 応答, 成果, 手術, 手術機器, 技術, 拡大, 採用, 提案, 新素材, 昨日, 時, 時代, 最も, 最先端, 有様, 未来, 条件, 機器, 殺菌, 生体適合性, 真, 確信, 福井, 第一, 答, 素材, 素材メーカー, 細胞化, 美, 美しいモノ, 美しい解答, 美しさ, 美学的, 自分, 解答, 言葉, 車, 関与, 難問解決
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
1月 19th, 2016 Posted 12:00 AM
昨年は「ロラン・バルトの生誕100年」でした。
ロラン・バルトは構造主義者として、ディスクール=言語表現、
つまり、書かれたことや言われたことの概念提唱者でした。
生誕100周年記念として、まさに、ディスクールのパターンを
スカーフにした表現はディスクールのデザインでした。
そのパターンの原書が「恋愛のディスクール・断章」そのままのモノ。
僕は読み直しましたが、生誕100年にして、
ディスクールでの抱擁は見事に破壊されていました。
それは、アンドロイドロボットの出現でした。
アンドロイドロボットは、「なぜ、人間は人間であるか」という
この難問解決のデザインだったからです。
単純なアンドロイドロボットとして「ハグビー」があります。
日本人は抱擁し合うことは照れ(若者には無くなりつつある)が残りますが、
フランス人からは、メールの最後にWarmest hugsと書いてきます。
結局、恋愛はすべての小説の最大テーマであったと言えます。
それこそ、日本最古の小説・源氏物語さえそうであったのです。
しかし、無論、恋愛には言葉・言語が本当は要らないように、
恋愛の言語化構造は
ハグすることで一遍に改めての意味が溶解し消滅します。
つまり人間にとって恋愛は一瞬の熱病=これは僕の私見ですが、
その熱病は感染して起こるのか、感染しているから熱病=恋愛でしょうか、
まさに生誕100年目に断章された結果は「ハグビー」というロボット、
つまり言語(ことば)では無くて形態(かたち)によって、
結論が明らかになってしまったことです。
これは言語の脆弱性を形態=ロボットが消滅させたことになります。
なぜか人間は抱擁されることで
コミュニケーションの新鮮度が増加されます。
人工物アンドロイド・ハグビーを抱き合うことが、
あの熱病=恋愛のごとくコミュニケーションを強めてしまうのです。
喋りまくる子供たちはハグビーを抱きしめれば、集中力を持ち、
アルツハイマーの老人の孤独感を消化してしまい、
断絶した者同士が、見知らぬ者同士が饒舌に会話しあうということです。
しかし、恋愛のディスクール・断章はロラン・バルトの生涯のテーマ、
その一部分に過ぎませんでした。
それはアンドロイドロボット・ハグビーに
「作者の死」をつきつけています。
ディスクールの作者が、彼の死に言説化を求めたように、
アンドロイドの創作者は、
どのようにその死と立ち向かうのでしょうか、ということ、
その指定出が起こってしまったということです。
Tags: 100年, Warmest hugs, アルツハイマー, アンドロイド, アンドロイドロボット, コミュニケーション, スカーフ, ディスクール, デザイン, ハグ, ハグビー, パターン, フランス人, メール, モノ, ロボット, ロラン・バルト, 一瞬, 一遍, 人工物, 人間, 会話, 作者, 出現, 創作者, 単純, 原書, 増加, 子供, 孤独感, 小説, 形態, 恋愛, 恋愛のディスクール・断章, 意味, 感染, 抱擁, 断章, 断絶, 新鮮度, 日本人, 日本最古, 書かれたこと, 最大テーマ, 最後, 概念提唱者, 構造主義者, 死, 消化, 消滅, 源氏物語, 溶解, 無論, 照れ, 熱病, 生涯, 生誕, 破壊, 私見, 結局, 老人, 脆弱性, 若者, 表現, 見事, 言われたこと, 言葉, 言語, 言語化構造, 言語表現, 言説化, 集中力, 難問解決, 饒舌
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
10月 22nd, 2015 Posted 12:00 AM
次世代のためのデザインは「コンシリエンスデザイン」。
新たな提唱のために「KK塾」を開講します。
私にとってデザインはこれまで「問題解決」の実務手法でした。
しかし、未だにデザインはデコレーション・装飾だという認識が
とても強く、デザイン=デコレーションがまるで定義になっています。
しかし、一方ではデザイナーの発想手法が「デザイン思考」という
そんな認識が米国で生まれ、そのまま国内でもこのブームがあります。
しかし、デザイン思考という以前の認識が不足しています。
デザイン思考には、感性と理性の融合化や、
管理や経営への思考=発想や行動展開があります。
それはマネージメントやマーケティングに応用されていて
如何にもデザイン思考こそが、それこそ「革新」=イノベーションという
そんな理解にまで持ち込まれています。
私はあくまでもデザイン=問題解決という認識でプロとしての
デザイン活動を実務実績で生きてきましたからこそ、
これまでの経験と実績から、
問題解決から価値認識論と未来創出論にと
基盤を学術性と芸術性の「統合」にむけてコンシリエンスデザインを提唱。
そのためには統合についても、次にように考えています。
それは統合による学際性をマネージメントとマーケティングに集約し
統合も次の四つの領域で学術的かつ芸術的な問題解決を、
まず規模的統合、
それは問題解決を図る領域の範囲や影響度を指定します。
その規模的な統合性をどのように伝えていくべきかを、
伝達網的な統合、
すなわちネットワークという関連性や関係性の決定能力を、
どう鍛え上げるかです。
そして、機能的、というのはデザインを実際は曖昧にしています。
そこで性能性という具体的な数値的な価値測定と、
効能性という社会的な存在性の共有意識の確認によって、
初めて機能性を語ることができるのです。
性能性と効能性を下敷きにしない限り機能性は完結しません。
結果、学術と芸術というコンシリエンスデザインという
それこそ様々な難問解決への実務手法が文化としての統合性になります。
つまりことばで歴史性が人類の知識や知恵の集合体である文化に繋がる
そのことを本講座=KK塾にて、
実際の実務活動や社会的な実績を事例に明らかに出来る、
そのような講師陣へ私はデザイナーとして、学者として、
さらに実務家として明らかにしていきます。
多数の参加を求めます。
* Website-HP
Tags: KK塾, イノベーション, コンシリエンスデザイン, デコレーション, デザイナー, デザイン, デザイン思考, デザイン活動, ネットワーク, ブーム, マーケティング, マネージメント, 不足, 事例, 人類, 以前, 伝達網的, 価値測定, 価値認識論, 共有意識, 効能性, 参加, 問題解決, 国内, 基盤, 存在性, 学者, 学術, 学術性, 学術的, 学際性, 完結, 定義, 実務実績, 実務家, 実務手法, 実務活動, 実績, 実際, 影響度, 応用, 思考, 性能性, 感性, 指定, 提唱, 数値的, 文化, 曖昧, 未来創出論, 機能的, 次世代, 歴史性, 決定能力, 理性, 理解, 発想, 発想手法, 知恵, 知識, 社会的, 管理, 範囲, 米国, 経営, 経験, 統合, 統合性, 芸術, 芸術性, 芸術的, 融合化, 行動展開, 装飾, 規模的統合, 認識, 講師陣, 開講, 関係性, 関連性, 集合体, 集約, 難問解決, 革新, 領域
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
11月 17th, 2014 Posted 12:00 AM
現代の日本は、現代の日本を履き間違え、穏便さこそ、
知性ある国家、国家姿勢だという貧弱さがありすぎます。
ユネスコにはへつらいISOこそ遵守すべきであり過激さを控えること
これは大間違いで、密漁?、とんでもない強奪を見逃しています。
すべてが不満はいだきつつも、ひたすら遠慮をしていればいいとは、
私はこの国家プロジェクトを思い出すべきだと思っています。
狩野芳崖の「悲母観音像」、このたった一枚の絵画に、
日本の国際的な立場を表した国家意図があったのです。
仕掛けたのは岡倉天心です。
西洋列強の欧米に対して、
日本そのアイデンティティをこの絵画一枚、
これで語り尽くした気概を思い起こすべきだと私は主張します。
領海内の強奪者には、聡明な武力を行使すべきです。
聡明な武力とは戦争ではありません。
この武力で、拉致被害者を取り戻すべきです。
フクシマの真実を明確に、
間違いだらけの再生可能エネルギーなんてありえぬことを、
単なる玩具にすぎないモノをロボットと勘違いなどさせないことを、
私は留まることができないほど、この喧嘩を売る覚悟です。
武力は、敗戦国家を狂わせてしまったと言っていいでしょう。
武力とは、戦争手段としての武器を使う事だけではありません。
この絵画は武力です。
武力の真の意味とは、文化という攻撃不可能の事態で対峙することです。
私は自分の講演では肝心な時にはこの絵画スライドを最終に使います。
悲母観音像を西洋は見て,
あの小さな島国にもマリア様は存在していたのか、
いやもっと偉大な母と子の観音像シンボルを持ち得る民族という証明です。
明治維新直後に、このたった一枚の絵画が武力だったのです。
この武力を国家プロジェクトで、島国を守りきった気概を
私たちは忘れていることを思い出す必要があるのです。
これは岡倉天心の策略=デザインでした。
策略としての難問解決は語り切ったのです。
「美しいモノに囲まれれば,美しく死んでいくことが出来る」と。
これこそ、人類普遍の命題であり、最大の武力です。
なにもオリンピックが、おもてなしが、最高ではありません。
無論、現代的には必要なことですが、
かつて、この絵画一枚が武力=国家プロジェクトだったことを、
私たちは忘れてはいけないのです。
「貿易立国最初の輸出品・九谷焼き」
Tags: ISO, アイデンティティ, おもてなし, オリンピック, フクシマの真実, マリア様, ユネスコ, ロボット, 一枚の絵画, 人類普遍, 再生可能エネルギー, 単なる玩具, 命題, 喧嘩を売る, 国家, 国家プロジェクト, 国家姿勢, 国家意図, 密漁, 岡倉天心, 強奪, 強奪者, 悲母観音像, 戦争, 戦争手段, 拉致被害者, 攻撃不可能, 敗戦国家, 文化, 明治維新, 最大の武力, 武器, 母と子, 民族, 気概, 狩野芳崖, 現代の日本, 真の意味, 知性, 策略, 策略=デザイン, 美しいモノ, 美しく死んでいく, 聡明な武力, 観音像シンボル, 間違いだらけ, 難問解決, 領海内
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
1月 10th, 2014 Posted 12:00 AM
どういうわけか、「医工連携」が大流行です。
しかし、医学と工学の連携などは絶対に無理だと語ってきました。
理由は、医学と工学は決して対等になれるはずがないのです。
医師と技師を連携させることは不可能だと見てきました。
実際に「医工連携」での創造物に「美しさ」は皆無です。
だから私の主張は、医学と工学に「デザインが介在すること」、
デザインという接着剤または触媒が絶対に必要だということです。
デザインは機能だからということに大不満なのです。
工学的な機能性が医学的に証明されていても、
決して美学的な存在性はありえません。
たとえば、医工連携を果たしたとしても、
それは必ず、医学的なエビデンスが要求されます。
となれば、技師の努力は医師の証明で成果とされてしまいます。
したがって、「医工連携」の裏側では技師は医学との連携を
本当は望んでいない現実もいっぱい見てきました。
技師が取り組んだとしてもそれは「商業主義」で固まっています。
「医工連携」は私が大学人になって以来、
私は、「医工+デザイン」を常に提示し続けてきました。
もっとあからさまには、医学+デザイン=工学+デザインです。
すなわち、デザインが問題解決・難問解決の実務ゆえに、
医学と工学を真実支えるという実例を提示してきたのです。
それが、現在の私のデザイン活動につながっています。
私が「人工臓器・人工心臓」にデザインを導入した理由なのです。
「Artificial Heart」はArtで始まりartで締められる言葉です。
この言葉どおりに、「人工物」の究極だと考えるからです。
まずもって「医」という略字そのもので、
本来の「醫」の総体を失っているのです。
おそらく、「医学+工学+デザイン」にならない限り、
医学と工学は完成して「命」に関わることは不可能です。
「医」という漢字の曖昧さをデザインが補強することを
「医工連携」に関わる人には識ってほしいのです。
Tags: Art, artificial heart, エビデンス, デザイン, 不可能, 主張, 人工心臓, 人工物, 人工臓器, 介在, 創造物, 努力, 医, 医学, 医学+デザイン=工学+デザイン, 医工連携, 医師, 命, 商業主義, 問題解決, 大不満, 大学人, 大流行, 妄想, 存在性, 実務, 工学, 技師, 接着剤, 機能, 略字, 総体, 美しさ, 触媒, 証明, 醫, 難問解決
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
11月 15th, 2013 Posted 12:00 AM
高校時代は「倫理社会」その中の哲学が最も好きでした。
大学入試の模擬テストでも、この科目だけは全国トップでした。
「哲学」を本当に深く知るようになったのは、
中村雄二郎先生と直にお目にかかり、いくつも勉強しました。
だから、この本棚には特別の想いがあります。
あるとき、「このナイフのデザイナーは?」ということで、
先生自らが福井に来訪され、以後は、なんでも聞きました。
先生の新聞連載のイラストを任されたこともあります。
先生は、考え方をフランス語で打ち込まれるので、
フランス語のキーボードを用意したこともあります。
先生は、明治大学退任直前には、
アップル日本法人の新聞全面コマーシャルにも出演されました。
デザイン・デザイナーの批評はとても子細なコトまで熟知。
かつては日本のグッドデザイン賞の思想を教示してもらいました。
先生を囲んでの勉強会は素晴らしく楽しいものでした。
現在日本のデザイン界に哲学的な支柱が無いと私は思っています。
「デザインは難問解決である」とか、
ロボットデザインにおいての理論的背景も教えられました。
デザイナーは、「形態論」だけを語っていてはいけない、
「身体論」での論議性を懸命に解説をしていただきました。
この秋、フランスとカナダが共同してのプロジェクトにおいて、
私は、医療・原子力・ロボットがテーマになっていますが、
ロボットデザインでは、中村先生からのヒントを紹介します。
先生は今は加療中ですが、この本棚には先生がおられます。
私はこの本棚の前で佇むときにはいつも想い出すことが出来ます。
私の著作にも一文書いていただいたこともあります。
つまり、デザインにはこうした哲学の先生が最も必要なわけです。
Tags: アップル日本, イラスト, カナダ, キーボード, グッドデザイン賞, コマーシャル, デザイナー, デザイン, デザイン界, フランス語, プロジェクト, ロボット, ロボットデザイン, 中村雄二郎, 倫理社会, 勉強会, 医療, 原子力, 哲学, 国トップ, 大学入試, 形態論, 恩師, 新聞連載, 明治大学, 本棚, 模擬テスト, 福井, 秋, 考え方, 著作, 論議性, 身体論, 難問解決, 高校時代
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
10月 21st, 2013 Posted 12:00 AM
「デザイン」という一般化された言葉が引きずっていること。
私は大きくは「問題解決」と「スタイリング」と分別しています。
しかし、普遍的な理解は「スタイリング」に留まらず、
ほとんどは「デコレーション」です。
これには歴史的に「デザイン」というアングロサクソン系語まで、
この歴史性がピッタリと張り付いているからです。
私はデザインにはこの二つを大きく抱擁してしまう力がある、
したがって、この二つについても、さらに深い分別が必要です。
それは、「スタイリング」と「デコレーション」です。
その実例に動物の置物をあげてみます。
明らかに、一方はリアルな豹であり、
もう一方は、モダンデザインという範疇での象です。
このモダンデザインには、象をデフォルメしたスタイリング。
しかし、豹は写実性をもってリアルなデザインと言えます。
モダンデザインの象は、単なる置物を超えたスツール性能があり、
これをデザインの機能性というのは誤謬があります。
私が、この40余年「デザイン」=問題解決であり、
性能・効能・機能と明確に言い分けてきたのには理由があります。
なんといっても、ミニチュアサイズ化されたリアルな豹は、
インテリアのデコレーションでしかありません。
したがって、性能も効能も機能もありませんから、
これはデザインではなくて、明らかにデコレーションです。
インテリアデコレーターとインテリアデザイナーには、
この使い分けが必要だと念を押しておきます。
少なからず、読者諸兄には「デザイナー」という職能を
論理的に、またその職能としても歴然としていただきたいのです。
したがって、わが国の企業論理に、「デザイン」を、
未だに、デコレーション・スタイリングで理解し理念化、
このような企業には「モノづくり」とは、
元来「問題解決」・「難問解決」の知性はありません。
最近、私は、「芸術の知性」と「科学の感性」と言っています。
私は生涯かかってこの論理をつきつめたいと考えています。
Tags: アングロサクソン, インテリア, インテリアデコレーター, インテリアデザイナー, スタイリング, スツール性能, デコレーション, デザイン, デフォルメ, ミニチュアサイズ, モダンデザイン, モノづくり, リアル, 写実性, 力, 効能, 動物, 問題解決, 性能, 抱擁, 機能, 理由, 生涯, 知性, 科学の感性, 範疇, 芸術の知性, 言葉, 象, 豹, 難問解決
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
10月 11th, 2013 Posted 12:00 AM
年1回、客員教授として多摩美術大学で特別講義をしました。
昨年、これからのデザイナーの役割として、
形態デザイン=造形言語と形態言語についての講義のまとめで、
これからのデザイナーは、問題解決・難問解決を造形でという、
そんな講義後に「制度設計」に関わるまでの入り口を話しました。
多摩美術大学は、特にプロダクトデザインでは、
国内一の就職を上げているだけに、学生の目に輝きがあります。
入学意欲も、「デザイナーになる!」という意欲がありますから、
スタジオに行っても、また作品もカーデザインや、
レーザーカットでのモデル製作には学生の懸命さが分かります。
大阪大学にいますが、人生の職能観が定まっていることでは、
偏差値が高いということが、必ずしも、将来を決定はしません。
入学前に入試準備でのデッサン力を鍛錬しなければ、
デザイナーを職能にはできません。
それだけに、今度は偏差値の高い大学のカリキュラムは、絶対に、
変更しなければいけないと大学人になってからは、
さらに文系・理系ではない、デザイン系大学入試で、
すでに、自己才能を決定づけるこうした大学選抜を、
特に、旧帝大系は学ぶべきだと主張してきました。
反対に、デザイン系学生はもっと偏差値自体も高くすべきです。
こうした点では、韓国のKAIST=韓国科学院レベル大学が必要です。
そんな考え方から、「制度設計」をデザイン界が出来ること、
これが私の現国内デザイン系大学に伝えたいことです。
昨日は、稲田国務大臣にデザイナーとして「ある制度設計」を、
提案として提示しました。
iOFT=国際メガネ展での審査委員長は親友の多摩美大教授W氏です。
昨日は、ベストドレッサー賞授賞した大臣に彼を紹介しました。
そして、特別講義の担当教授は金沢美大後輩N氏がやっています。
私は、「制度設計」まで出来るデザイナーを育成したい、
そんな気持ちで、現在のデザイン作品から南海トラフ対策など、
形態設計と制度設計の実例を紹介しました。
本当は、昨日、大臣提案を見せたいほどですが、
特に、次・次代プロダクトデザイナーを育てたいと考えています。
Tags: iOFT, KAIST, カーデザイン, カリキュラム, スタジオ, デザイナー, デザイナーになる, デッサン力, プロダクトデザイナー, プロダクトデザイン, ベストドレッサー賞, レーザーカット, 作品, 偏差値, 入り口, 入学意欲, 制度設計, 南海トラフ, 問題解決, 国際メガネ展, 多摩美大教授, 多摩美術大学, 大学選抜, 大阪大学, 学生, 客員教授, 審査委員長, 就職, 形態デザイン, 形態言語, 形態設計, 特別講義, 稲田国務大臣, 造形, 造形言語, 金沢美大, 鍛錬, 難問解決, 韓国
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
7月 14th, 2013 Posted 12:00 AM
先端デザイン・統合デザイン、
デザインを形容する先端・統合を作成し、その概要を定義。
大学人として18年の具体的活動には、
2004年に、私はある連載でPKD=Peace-Keeping Designを、
先端的で統合的なデザイン活動としてきました。
この評価は、国内よりも海外で評価されました。
フランスではフランス芸術大学で講義とワークショップに、
米国ではクリントン・グローバル・イニシアティブ では、
私の具体的活動とともにデザインディレクターに選ばれました。
そして、私が最も驚愕したのは中国の反応でした。
北京理工大学にアジアデザインセンターができたとき、
作品を貸しましたが、貸した私は、「もらった」と言われる始末。
そして、講義依頼を受けました。
私は講演レジュメに次の4つを加えました。
靖国問題・教科書問題・南京問題・慰安婦問題です。
「あなたは決して中国には来れない」と返答を受けましたが、
その後、北京で講義をしました。
タイトルは、「デザインによる国際貢献」でした。
中国のデザイン、その先端では国際貢献へのデザインがテーマ。
国内では医療機器メーカーでワクチン接種計画が統合化しました。
ステンレス針は今後は無くなるということで、
経鼻接種の器具開発・遺伝子検査・ワクチン接種方法でした。
その中で、遺伝子検査は一ヶ月を5時間というシステムを完成し、
これを、あるデザインコンペティションに応募しました。
一応は、国内通過しましたが、「難し過ぎる」との評価でした。
私は、「だから、デザイン職能は遅れている」と言っています。
それは審査委員自体の知性力の問題だと確信しています。
わが国のデザインを私は次のように言い放っています。
「欲望の刺激装置としてのデザイン」は終わったのです。
「デザインは難問解決の最適解を形態で解答する実務」です。
そうなれば、当然のこと、浮かび上がってくるのは、
「国際貢献へのデザイン解答」です。
PKD=Peace-Keeping Designはその一つとして、
阪大での「危機管理プロダクトデザイン」のテーマです。
Tags: PKD=Peace-Keeping Design, アジアデザインセンター, ステンレス針, デザイン, デザインコンペティション, デザインディレクター, デザインによる国際貢献, フランス, フランス芸術大学, ワークショップ, ワクチン接種方法, ワクチン接種計画, 中国のデザイン, 作品, 先端デザイン, 先端統合デザイン, 北京理工大学, 医療機器メーカー, 南京問題, 危機管理プロダクトデザイン, 器具開発, 国際貢献, 大学人, 慰安婦問題, 教科書問題, 欲望の刺激装置, 米国, 経鼻接種, 統合デザイン, 講演レジュメ, 講義依頼, 遺伝子検査, 難問解決, 靖国問題
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る