1月 8th, 2019 Posted 12:00 AM
小学生の頃、漢字についての講演を2度も講演を聴きました。
この講演が漢字への、つきない興味の起源となっています。
私は、父親の転勤に合わせ転校をしていて、
福井市の足羽小学校と、越前市(元・武生市)の西小学校に通いました。
このどちらの小学校でも、
漢字の語源学者である藤堂明保氏の講演会が開かれました。
あとになって分かったのは、
藤堂明保氏と、福井市出身の白川静氏は、論争対決をしていたのです。
白川氏は、福井県が生んだゆかりの人です。
どういう経緯かはわかりませんが、
藤堂明保氏は福井県内の小学校からの依頼で講演を行い
子ども達に漢字への興味を抱かせてくれました。
また、漢字は書として父から学びました。
「月」でも大きくは二つの書き方、止めや払いの違いを教わりながら
書に取り組みました。
今も漢字への取り組みは変わりなく、
藤堂氏の漢字語源字典と白川氏の字統、その見解を両方見比べています。
二人とも共通の解釈もあるのですが、
たとえば「口」などは異なる見解で争っています。
漢字の語源は、藤堂氏と白川氏から、その後の展開はしていないようです。
私は、漢字の象形文字から会意文字、指事文字、形声文字などには、
日本人として誇りがありますし、素晴らしい文字展開です。
一字一字、大切に扱いたいと思います。
Tags: ゆかり, 会意文字, 口, 字統, 小学生, 形声文字, 指事文字, 文字展開, 書, 月, 武生, 漢字, 漢字語源, 漢字語源字典, 父親, 白川静, 興味, 藤堂明保, 西小学校, 誇り, 語源学者, 論争対決, 講演, 象形文字, 起源, 越前, 足羽, 足羽小学校, 転勤, 転校
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
9月 28th, 2017 Posted 12:00 AM
09月28日 仏滅(戊午)
デザイナーであるから、
象形文字は個人的興味の対象以上だ。
特に
シンボルマークなどのデザイン制作では
象徴性と造形性を
学びとる資料でもあるわけだ。
『デザインは言語道断』際限
Tags: シンボルマーク, デザイナー, デザイン, 個人的興味, 制作, 対象, 川崎和男のデザイン金言, 象形文字, 象徴性, 資料, 造形性
Posted in APHORISM
目次を見る
10月 9th, 2016 Posted 12:00 AM
10月9日 仏滅(癸亥)
「描く」
手で細かいことまで書く、
しかし、
手と頭脳から
象形文字は
会意文字となっている。
川崎和男の発想表現手法
目次を見る
4月 1st, 2016 Posted 12:00 AM
僕がちょうど大阪大学大学院に名古屋市立大学大学院から移籍した頃、
それは2008年頃から「イノベーション」が盛んに唱えられる風潮でした。
それはわが国が「失われた20年」を取り戻すための
一つのかけ声だったものと考えます。
と同時に、僕の講演テーマ依頼も「イノベーション」が求められました。
だから、僕は徹底的に「innovation」について理論武装を始めました。
あれから現在はさらに「イノベーション」が強調されていますが、
根本をすっかりと失っている現在の潮流があると主張します。
現在拍車をかけているのは「デザイン思考」なる経営方法論という商品と
「革新」、しかも「技術革新」のとらえ方すら歪んで来ているようです。
最近はこの歪みが日本の産業界を呪縛し始めていることは否めません。
僕はあらためてこの理由を三つに分別して、デザイン思考の安易さを
「コンシリエンスデザイン」でのinnovationをシュンペンターに遡及し
当初の、「新結合」・「新機軸」というプリンシパルにもどします。
その遡及は漢字「革新」にあると考えています。
「革」とは、皮革の象形文字であることは明確です。
そこに「新」という漢字が関わりを果たします。
「新」という漢字のとらえ方に現代の歪みの問題があると判断しています。
「新」とは、樹木に斧を入れる行為その瞬間性を表していますから、
まさに皮革をピーンと張って、刃物で切り裂く行為そのものですから、
「新商品」というのは、商品に刃物を入れるがごとく、
商品群を切り裂いた瞬間の樹木液が流れ出るような事でしょう。
それはシュンペンターが予知した「新結合」や「新基軸」で
景気そのものに社会変動を起こしたかどうかまでが求められます。
シュンペンターは景気動向に新基軸が入れば、
資本主義経済そのものが異質化すると断言しています。
彼が1927年に学術界で発言の翌々年、1929年には「大恐慌」が起こり、
それは世界大戦の大きなきっかけになっていることこそ、
「イノベーション」は再度大きな検証が必要だということです。
景気動向への「新結合」・「新基軸」が
如何に「革新」あるいは「技術革新と景気」と関係するか、
もっとグローバルに考えられるべきでしょう。
*『商品である「デザイン思考」は経営論にすぎない』
*「『イノベーション』大衆化した原意も疑う」
*『「KK塾」の対談と質問はイニシャルで方向決定』
*『サイエンスの限界にある美学性をさらに造語化』
*『球体に働いている力は統合的な知識になる』
Tags: 1927年, 1929年, 2008年, INNOVATION, イノベーション, かけ声, きっかけ, グローバル, コンシリエンスデザイン, シュンペンター, デザイン思考, プリンシパル, わが国, 世界大戦, 主張, 予知, 依頼, 刃物, 切り裂く, 判断, 名古屋市立大学大学院, 呪縛, 商品, 問題, 大恐慌, 大阪大学大学院, 失われた20年, 学術界, 安易, 強調, 徹底的, 必要, 技術革新, 拍車, 斧, 断言, 新, 新商品, 新機軸, 新結合, 明確, 景気, 根本, 検証, 樹木, 樹木液, 漢字, 潮流, 現在, 理由, 理論武装, 産業界, 異質化, 発言, 皮革, 瞬間, 瞬間性, 社会変動, 移籍, 経営方法論, 行為, 講演テーマ, 象形文字, 資本主義経済, 遡及, 革, 革新, 風潮
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
1月 14th, 2016 Posted 12:00 AM
僕は漢字の形態は、象形文字からの系譜があり、
その系譜には意味となっている姿形が潜んでいることに
深い興味があります。
また、日本人には漢字だけが象形文字というのは
大きな勘違いであり、
アルファベットもヒエログラフに至る象形文字の歴史があります。
したがって、僕は自分のデザイン活動や論理の見直しでは
常に文字を見ます。
特に、気になっている文字は、漢字が略形化されてしまって、
象形の姿形が無く、
伝達の記号になっているのは残念でたまりません。
中国語などでは、実際、中国語自体など在るわけがなく、
漢語に区分されるとともに地域語があるにすぎません。
それは地域ごとに文化がまるで異なっていること、
これは価値感に繋がっていることは間違いありません。
そしてこれは漢語の原語である象形文字の姿形が異なってしまうことです。
そういう意味では、僕は日本語の漢字について、
視覚的な伝達、たとえば高速道路などの略字は認めますが、
本来の略字化についてはとても気になっています。
特に、芸術の芸と藝については、
やはり藝術であるべきであり、工芸は工藝だと思っています。
僕はいくつかの漢字については、象形文字への系譜として
意味が含まれている姿形そのままを生かしていきたい、
その期待観は常に持っていたいと考えています。
代表例では「医学」が今では「醫学」という漢字であったことが
忘れられていることです。
「医」と「醫」では全く意味が異なってしまうことに違和感があります。
おそらく、このように感じているのは僕ぐらいかもしれませんが、
「医学」と「醫学」では全く異なってしまうことです。
明らかに「醫」には薬の瓶までがその姿形にあることや、
「医」のように巫女が弓矢を引くという占い部位が無いことです。
「醫」には癒やしていくという意味が姿形にある象形文字であることです。
文字には表意文字と表音文字というのでは、
アルファベットが表音文字という短絡な分類よりも
僕はヒエログラフとしての象形文字だったことが大事だと思っています。
僕は中国人や中国語が統一のために単略化されたことが
実は歴史上でも偉大な文化を失っているように
あえてもう一度僕は漢字が略字化されることには象形の姿形を再考、
その重大性を書き残したいと考えています。
特に、象形の姿形をサイン=記号化するのはデザインにとって、
とても重大なことだと考えています。
Tags: アルファベット, サイン, デザイン, デザイン活動, ヒエログラフ, 中国人, 中国語, 代表例, 伝達, 価値感, 偉大, 再考, 分類, 勘違い, 医, 医学, 原語, 地域語, 姿形, 工芸, 工藝, 巫女, 弓矢, 形態, 意味, 文化, 文字, 日本人, 日本語, 期待観, 歴史, 残念, 漢字, 漢語, 瓶, 略字, 略形化, 癒やし, 短絡, 系譜, 統一, 興味, 芸, 芸術, 薬, 藝, 表意文字, 表音文字, 見直し, 視覚的, 記号, 記号化, 論理, 象形, 象形文字, 違和感, 醫, 醫学, 重大, 重大性
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
1月 13th, 2016 Posted 12:00 AM
「デザイン思考」の前に僕は「思」についての概説をしました。
「思」という象形文字は頭蓋骨と心臓の組み合わせにより、
直感的で即応性のある認知を表しています。
そこで、次には「考」についても漢字の象形文字から、
系譜としての意味=原意を僕は求めておきたいと考えます。
これは「思う」という感性的即応的なことではなくて、
象形文字に至る系譜を見詰め直さなければいけません。
なんといっても「考」という漢字は、「老」にその起源をもちます。
「老」とは、白い髪が伸びて腰が曲がった人間、
つまり老人を意味していると言われています。
まさにこの老人とは、様々な人生経験を積んできた存在の姿形です。
この「老」という姿形をシンボル化している象形文字に対して、
老人が杖を持って佇んでいる姿形、
その象形が「考」となります。
これは経験がある人間が立ち止まって何事かを思い続けている風景です。
経験が直感を思い続けて思い込んでいる姿形だと考えることが可能。
思いの連続性に経験での判断が認知を支えて認識につがっています。
「思」があくまでも頭蓋骨の泉門と心臓での感情のままの生理性に、
体験や経験がその判断を再構成することは、
老人の佇みを後継の世代にも受け継がせることです。
それは教育で培ってしまうことでそれを人類の教養に継承させられます。
結果、直感として思うことを停止させて認知判断させることが可能です。
「思考」と「考思」が本来はあったのですが、
今では一般的にどうしても「思い考える」ことと、
「考えて思う」ことがあっても、「考思」は忘れられています。
しかし、僕はこの二つを再配置することで、一方に思慮があり、
一方に考慮があり思惑と考察が見事に直感=主観と客観があるのでしょう。
思識・思念と考証・考査も直感と判断のために思って佇んでいる姿形です。
「思」と「考」が時間軸と経験軸を認知の行動を明確に分離しています。
僕は
「・・・と思います」
「・・・考えます」、この二つには
思的な考証と考的な思識があるということです、
僕らが思惑することに決着するには考証が必要だということです。
思うことは考えることで認識がまとまるということになります。
Tags: シンボル化, デザイン思考, 一般的, 世代, 主観, 人生経験, 人間, 人類, 佇み, 体験, 何事, 停止, 再構成, 再配置, 分離, 判断, 即応性, 即応的, 原意, 可能, 姿形, 存在, 客観, 後継, 心臓, 必要, 思, 思い考える, 思う, 思念, 思惑, 思慮, 思的な考証, 思考, 思識, 意味, 感性的, 感情, 教育, 教養, 時間軸, 本来, 杖, 概説, 決着, 泉門, 漢字, 生理性, 直感, 直感的, 系譜, 経験, 経験軸, 継承, 老, 老人, 考, 考えて思う, 考察, 考思, 考慮, 考査, 考的な思識, 考証, 行動, 見事, 認知, 認知判断, 認識, 象形, 象形文字, 起源, 連続性, 頭蓋骨, 風景
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
1月 12th, 2016 Posted 12:00 AM
「デザイン思考」をことば、そして概念として再考するには、
まず、「思考」その「思う」:「思」について、
この漢字の由来=象形文字からの系譜とその意味獲得を見直してみます。
かつて著名な国語学者が新書で「思考」について、
その記述は間違いだらけだったことを僕は覚えています。
理由は簡単で、まず、漢字であることには
二つの意味があることを全く無視していたことです。
現在も僕はこの二つの意味が確認されることなく、
「思考」=THINKINGという訳語が生まれて当然だという認識に
疑問ありです。
二つの意味とは、「思考」というのは古典中国的には
見事な陰陽説が裏付けになっていること、
つまり、陰陽説を適合すれば、THINKING一言に決してなりません。
まず、僕は陰陽説では「思」は、陽であり、
これは全く感性的な思考を意味していることを語るべきです。
その根拠は象形文字に見事に的中していることです。
「思」は「田」と「心」から成り立っています。
そして、「田」という漢字要素は、頭蓋骨をシンボルにしています。
しかも、この頭蓋骨も乳児の頭蓋骨、
その「泉門」を含んで解釈が成立します。
「泉門」は、胎児がすでに羊水に居る頃に、
感性で受け止める反応・認知がスタートするということです。
そしてもう一つの「心」も、心臓をシンボルにした象形文字です。
血管+形態としての袋体、そして2つを明示しています。
この2つの明示は、かつては右心房右心室+左心房左心室だと、
中国時代は解釈されていたのかもしれませんが、
心臓は他の臓器とは大きく異なり、感情がそのまま反映するところです。
それは、ドキドキしたり、不安になったり、喜びで高鳴る、
これは明らかに自律神経の交感神経、
もっと専門的にはβ1とβ2という神経回路が心臓を制御していることです。
確かに、感情が心臓には大きな影響を与えていることになります。
生まれてすぐに働き始める感性と、感じて動き出す感情が表す、
行動が「思う」という意味を与えているとみています。
結局、「思う」という意味には感じとる生来の感性と、
感じ取って生理的な感情が心臓を制御しているということです。
したがって、「思考」の「思」だけでは、
THINKING一言には至らないことは明らかです。
僕はあらためて、「思考」の「思」については、
思いつきこと思い込むことが生まれてすぐに
「思う」という行動に直結していると「思います。
Tags: Thinking, β1, β2, ことば, シンボル, スタート, デザイン思考, ドキドキ, 一言, 不安, 中国時代, 乳児, 交感神経, 再考, 制御, 反応, 反映, 古典中国的, 右心室, 右心房, 喜び, 国語学者, 専門的, 左心室, 左心房, 当然, 形態, 影響, 心, 心臓, 思, 思う, 思考, 意味, 意味獲得, 感性, 感性的, 感情, 成立, 新書, 明示, 根拠, 概念, 泉門, 漢字, 漢字要素, 無視, 理由, 生来, 田, 由来, 疑問, 的中, 直結, 確認, 神経回路, 簡単, 系譜, 羊水, 胎児, 臓器, 自律神経, 著名, 血管, 行動, 袋体, 裏付け, 見事, 見直し, 解釈, 記述, 訳語, 認知, 認識, 象形文字, 適合, 間違い, 陰陽説, 陽, 頭蓋骨, 高鳴る
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
8月 26th, 2015 Posted 12:00 AM
私はデザインの本来の意味として、
通常の理解である装飾性との距離感を主張してきました。
デザインと言えば、大きな誤解が薄く張り付いています。
一つがデザイン=装飾性がファッションデザインに起因し、
もう一つが機能的とかシンプル性が、さもデザイン核心という話です。
デザインはその造形によって「答」を出す実務です。
それゆえに「答」には、三つの「答」があるという深度性に及びます。
話題=topicsに対する応答=reply
課題=questionに対する回答=answer
問題=problemに対する解答=solutionの三つの答を出すことであり
最もデザイン力が発揮されるべきは、問題解決に集約します。
私はデザインが問題解決であることから、
最も的確に説明を与えるには「解」という象形文字を例示します。
象形文字であることから角ある牛に刃物でこの文字は構成されています。
そこで解決には三つの段階が明快になってきます。
解体・解剖・溶解するなりして対象を分解することから始まります。
次にはその分解された要素を一つずつ、解釈・解説をして理解をします。
この理解によって、人は納得をして解放されるということになります。
さて、そこで問題は、答それぞれにはどこに装飾性や機能性が、
一般の理解では、デザインによる解放感は得られません。
デザインが応答的や回答的なことであれば、
論理性を欠いた機能性は説明がとても困難だと言えます。
現在のわが国の産業でのものづくりが、応答や回答ではとても、
国際的な競争力を持つことはできません。そのまま経済に反映します。
私は、問題解決によって、性能性と効能性が完備され、
ようやく機能性を確保できることを、教育・研究・開発に伝え、
デザイン実務で、人間は解放されると主張してきました。
その解放とは、「美しさ」が解答の造形であるモノとコトというのが
私のデザイン=解の結論です。
Tags: Answer, Problem, Question, Reply, Solution, Topics, コト, シンプル性, デザイン, デザイン力, デザイン実務, ファッションデザイン, モノ, ものづくり, 一般, 主張, 例示, 刃物, 分解, 効能性, 反映, 問題, 問題解決, 回答, 回答的, 困難, 国際的, 完備, 実務, 対象, 応答, 応答的, 性能性, 教育, 文字, 明快, 核心, 構成, 機能性, 機能的, 段階, 深度性, 溶解, 牛, 現在, 理解, 産業, 的確, 研究, 確保, 競争力, 答, 納得, 経済, 美しさ, 装飾性, 要素, 角, 解, 解の結論, 解体, 解剖, 解放, 解放感, 解決, 解答, 解説, 解釈, 話題, 誤解, 説明, 課題, 論理性, 象形文字, 起因, 距離感, 通常, 造形, 開発, 集約
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
6月 30th, 2015 Posted 12:00 AM
この企業の新商品はほぼ常連のごとく、
商品づくりにおいて、徹底したきめの細かさがあります。
それだけに、今度はどのような商品をと気がかりですから
多分、毎年それは企業ストレスになっているかもしれません。
しかし、企業とは、「企」という文字の象形文字意味には
明らかに、つま先をたてて遠くを見つめて案を決定している、
その原意がありますから、企業とは未来づくりだけが
常に求められていて当然だと考えます。
よって、デザイン主導でなければなりません。
さて、またしても新しいノートが登場しました。
当然のこと、紙質からシリーズの外観的な意匠は優れています。
しかし、
このメーカーはこれがデザインだということを超えようとしています。
ノートゆえにノート性能だけではなくて、
それ以上に、ノートには何を記述し、それはどのような発想、
すなわちアイディアの記述性にまでを目論んだ
問題解決を成し遂げています。
それは、ノートといっても、文房具の基本をさらに詳細に
使い勝手を拡大しています。
今回このノミネートと、当然の受賞から、
私は、まだまだノート類の用途開発と
ノートというものの拡張性があることを知ることができました。
もちろん人間には「考えること」と「思うこと」は同次元ですが、
実際は大きな違いがあります。
それはこのノートを思考の道具としてユーザーに
ノート形式を横型にして、横型柄の紙面を準備しています。
それはユーザー自らが、
このノートをどのように使っていくかを問いかけています。
惜しむらくは、このノートには海外製ノートの
バインディングのゴム素材までを新規にしてほしいことを望みます。
Tags: アイディア, きめの細かさ, ゴム素材、バインディング、海外製ノート、横型、横型、思考の道具、思うこと、考えること、拡張性, デザイン主導, ノート, ノート性能, ノミネート, 企, 企業, 企業ストレス, 原意, 問題解決, 文房具, 新商品, 未来づくり, 発想, 紙質, 記述, 象形文字
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
6月 18th, 2013 Posted 12:00 AM
「思考」の「思う」は、生まれながらの心からの直感。
このようにとらえると、
「考える」と「思う」を再度象形文字から考えることが可能です。
「考」は本来は「老」という象形から派生しています。
老人というのは、
多分、「思って、想って、思い続けてきた人間」です。
経験や聞いた話などの実体験が「思う」ことになるのでしょう。
しかも、老人とは、髪が白くて腰が曲がっている。
この象形が「老」という漢字だと言われています。
さらに、この「老」から、腰の曲がった老人が杖をつきます。
つまり、杖をついているのは佇んでいるわけです。
老人が杖というのが、「考」という象形文字だというのです。
「思考」の「思う」ことと、
「思考」の「考える」ことには、人生の時間が重なっています。
日本語漢字、象形文字の素晴らしさに私はあらためて感動します。
なんと、「思考」とは、
人間が生まれて、直感的に感じ取る「思い」を、
人生の、経験、話、実体験、そして教育成果で「考える」。
私は、赤ん坊の「思い」と老人が杖をついて佇んで「想う」こと。
なんと「思考」というのは、
人間の生涯という時間にわたって想い続けていることです。
とりわけ、私はデザイナーという職能なので、
デザイン思考というのをこの生涯の想いに重ねることができます。
しかし、困難なのは、
デザイナーに成ったときには思うというよりは考えています。
だから、デザイン思考というのは、想うことは考えること。
それゆえに、デザイン思考の思うことは、
デザイナーゆえの直感が「思う」ことになっているはずです。
こんなに象形文字から基本を積み重ねていくことは、
なんと面倒くさいことの繰り返しだと自覚します。
しかし、デザインにとっての「思考」とは、
「思う」ことは直感であり、
「考える」ことは熟考のまま佇んでいる「想い」だと思うのです。
Tags: デザイナー, デザイン思考, 人生の時間, 人間の生涯, 基本, 実体験, 心, 思う, 思考, 想い, 教育成果, 日本語漢字, 杖, 派生, 生涯の想い, 直感, 経験, 老, 老人, 考える, 職能, 話, 象形文字, 赤ん坊
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る