12月 4th, 2018 Posted 12:00 AM
越前市の「工芸の里なんとか事業」の拠点として
タケフナイフビレッジの共同工房の改修と
増設プロジェクトがスタートしています。
かって私は、東京でのデザイン活動から故郷福井へ戻り、
武生市刃物研究会と出会いました。バランスと形態を計測しました。
武生市(現・越前市)には小学校高学年と中学校初期時代を過ごし、
打刃物産地は「野鍛冶」として存分に知っていました。
故郷にしかないモノを輝かせたいと、デザイナーとして戻った
私は、打刃物に取り組むようになりました。大きな支えがありました。
そして、「タケフナイフビレッジ=美しい切れ味を鍛えます」、と
名付けた産地のために、協同工房設立の企画書は
5年後をめざしていましたが、10年かかりました。
私の作品写真をお願いしていた藤塚光政さんからの紹介で、
故・毛綱毅曠に依頼しました。今も彼の建築を見てくれる学生がきます。
私は何度もモデルをやらせました、よくあの値段で・・・と私も想い、
福井で初めて『新建築』に載るような建物を、と
必死だったのです。結果は実りました。
25年経つ建物の改修及び増設は、大学時代を福井で学んだ建築家、
奈良女子大学のN准教授が担当しています。
私の教え子でもあり、大学卒業後は安藤忠雄氏の事務所を経て独立し、
国際コンペも勝ち取るなど、大きな仕事もこなす
彼ならではの「手腕」に期待しています。
タケフナイフビレッジは10人の職人でスタートし、
親方となり今は後継者が20人います。
世界初だった一体化した私デザインのキッチンナイフは、
どこにでも出てきましたが、
「切れ味」については、硬度がタケフナイフにはかないません。
そしてこの産地に新しい建屋が完成します。
伝統工芸の再興、文脈の集積と系譜、
これからの全く新しい継続と振興の拠点となります。
Tags: キッチンナイフ, スタート, タケフナイフビレッジ, デザイン活動, バランス, プロジェクト, モデル, 一体化, 世界初, 中学校, 事業, 伝統工芸, 作品写真, 値段, 共同工房, 再興, 准教授, 切れ味, 名付けた, 国際コンペ, 増設, 大きな支え, 大学時代, 奈良女子大学, 学生, 安藤忠雄, 小学校, 工芸, 建物, 建築, 建築家, 後継者, 必死, 手腕, 拠点, 振興, 改修, 故郷福井, 教え子, 文脈, 新建築, 武生市, 武生市刃物研究会, 毛綱毅曠, 独立, 硬度, 福井, 系譜, 紹介, 結果, 継続, 美しい切れ味を鍛えます, 職人, 藤塚光政, 計測, 越前市, 輝かせたい, 野鍛冶、打刃物産地, 集積
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
9月 23rd, 2017 Posted 12:00 AM
Macintosh512Kは全く新しいデザインツールになるという確信がありました。
全スタッフにこれをデザインツールにして、最も先進的な場を福井で実現。
デザインスタジオは、福井駅前にあり、
すでにプレゼンテーションも512Kで4:3画面で行うことができました。
そしてここには福井大学の建築学科の学生たちには、自由に使わせ、
デザインコンペへの応募をさせていました。いつも入賞は果たしていました。
その中の一人は今では国立大学の准教授になっています。
プレゼンテーションルームには巨大な壁画がありました。
それは親友がすべて鉛筆で描いたほとんど写真かと思える絵画でした。
これだけの才能はある私立大学で彼の存在が消される事件に巻き込まれ、
彼は日本を捨てて今はオーストラリアに居ます。
それこそ、3.11が起こった直後、
彼は私に、もうこちらに来るべきとそんなメールをくれました。
またここで、伝統工芸の職人さん達と打ち合わせをすると、NHKには、
「絵にならない、伝統工芸らしく」とか言われる有様でした。
私はNHKに対して、伝統工芸が近代的になるためには、
最も先進的なアトリエが当然という私の思いはほとんど通りませんでした。
伝統工芸は裸電球の薄暗いそういう場、
言い換えれば伝統工芸らしさは文学的な場が求められていたのです。
これを打ち破るにも、このプレゼンルームは重要でした。
現在も私は、デザインは絶対に最も先進的な場が必要と考えています。
そういう意味では、私のプレゼンや講演では16:9を重要視していますが、
とてもそこまでのことは叶っていません。
なぜデザインの場が先進的であるべきなのかは、
未だにデザイン界自体も気づいていないと私は判断しています。
私があくまでもMacintoshに拘っているのも、
絶対にWindowsでは無理なのです。
だからMacオンリー主義ではないことも付け加えておきます。
ともかく、ふるさと福井で私はまだまだ先が見えていない512Kに、
デザインの先進的な「場」づくりの根柢を求めていたのです。
そして、今となると、この認識による実際行動は
全くデザイナーには正解であったと思っています。
* 『リトルコンピュータピープルの顔色は人工知能要素かも』
* 「現代の道具・LSIのやり直し」
* 「もう一つの言語を教えていた昔・ロゴレゴのこと」
* 『「場のちから」の「ば」と「ち」にあるデザイン』
* 『前頭葉で「ち」と「は」=形と言語が制御されている』
Tags: 16:9, 4:3, 512k, Macintosh, Macintosh512k, Macオンリー主義, NHK, Windows, オーストラリア, オンリー主義, デザインコンペ, デザインスタジオ, デザインツール, デザイン界, レゼンテーション, 事件, 伝統工芸, 伝統工芸らしく, 先進的, 全スタッフ, 写真, 准教授, 国立大学, 場, 場づくり, 壁画, 存在, 実際行動, 建築学科, 応募, 才能, 文学的, 有様, 根柢, 正解, 画面, 福井, 福井大学, 福井駅前, 私立大学, 絵にならない, 絵画, 職人, 薄暗い, 裸電球, 認識, 講演, 近代的
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
5月 17th, 2017 Posted 12:00 AM
30数年前に戻らなければいけません。
それは私が取り組んできた包丁のノウハウを記述します。
キッチンナイフの構造を語り直しておかなければいけないのです。
現在、和包丁がブームになっています。
これはブームだとは言い切れません。
いわゆる包丁(古代中国人の名料理人名)には流行要素がありますが、
とんでもない間違いもあります。
とりあえずここに代表事例とした5本の和包丁その名前はご存知ですか?
出刃・やなぎ刃・鮹引き・かつら剥き・菜切りが一般名です。
やなぎ刃と鮹引きは関西と関東でのウナギ料理用です。
いわゆる文化包丁での三徳刃は一般向けと言っていいでしょう。
さて問題は何かというと、三つ私は指摘しておきます。
それは鋼と鉄との合わせでの片刃づくりでは伝統ではなくて、
継承技術であって肝心なことを見過ごしています。
とりわけ柄の形状は伝統では発見不可能の「グリップ性能」、
これが全く進化していないことです。
しかもこの柄である苞の木は大腸菌を抱え込んでいることです。
これには包丁の使い期間を決定して、買い換え要請を出させる方策です。
さらに片刃の焼き入れ焼き鈍しでは肝心の火造鍛造や蛤刃は製作不可能。
私は、ステンレスで鋼を挟む三層鋼から、錆びないことをねらいました。
柄もステンレスで一体化を図りました。
また柄と刃を三点で止める手法もこれは時代遅れだと断言しておきます。
和包丁が外国人には人気ということですが、
この片刃では刃先の硬度は絶対にビッカー値硬度は60は無理です。
したがって、日本の伝統技はお土産にすぎません。
まして米国のハンティングナイフでのダマスカス鋼風の包丁は、
柾目刃という高級技が出来ない産地だと自白しているのです。
私はこれまでのデザイン導入や伝統工芸の産地や職人さんには、
語り継いでおく義務があると考えています。
* 「安易な包丁デザインは絶対しない」
* 『親方二人目の褒章受勲・タケフナイフビレッジ』
* 『刃物の地肌、その偽物氾濫が流行している』
* 「鎌倉時代名刀と江戸時代名刀を語り合う」
* 『低レベルな能力でデザイン評価はしないでほしい』
Tags: ウナギ, かつら剥き, キッチンナイフ, グリップ, グリップ性能, ステンレス, ダマスカス鋼, デザイン導入, ノウハウ, ハンティングナイフ, ビッカー値, ブーム, やなぎ刃, 一体化, 一般名, 三層鋼, 三徳刃, 出刃, 包丁, 名料理人名, 和包丁, 大腸菌, 文化包丁, 料理用, 時代遅れ, 柾目刃, 流行要素, 火造鍛造, 焼き入れ, 焼き鈍し, 片刃づくり, 産地, 硬度, 継承技術, 義務, 職人, 苞の木, 菜切り, 蛤刃, 錆びない, 関東, 関西, 高級技, 鮹引き
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
2月 1st, 2017 Posted 12:00 AM
間伐材という材木があります。
この言葉やその意味が今やあまり知られていないようです。
幸いにして私は子どもの頃、多分小学生時代に知っていました。
それは樹木の生長をコントロールするために、
植林後に間引き伐採する木のことです。
まだ私が小さい頃すでに祖父たちが
間伐する職人が激減していることを聞いていました。
デザイナーになって福井にいる頃には、
福井県のデザインアドバイザーとして、
「間伐材をなんとかデザインでの製品化」を頼まれたものでした。
間伐材そのものの植林からの計画が必要だと思い知ったものです。
したがって、「間伐材とデザイン」の関係は
とても長期期間にわたっての大きなデザインテーマだと思います。
これまでデザインプロジェクトをほとんど見てきましたが、
一時、成功かと思わせますが、
定量的、定質的な事例は皆無と言っていいでしょう。
デザインにとってはとても重大なデザイン対象であるだけに、
ただ単に椅子やら机ではなく全く新しい提案が必要だと考えています。
しかも、この日本列島の森林地帯での間伐材には大きな問題があります。
まず、私が子どもの頃ですら、
伐採出来る職人さんがいなかったのです。今はなおさらです。
さらに大きな問題は、3.11あの原発事故、
後始末としての除染が行われていないことです。
これはそれこそ、直径12~3cmの樹木を切って、
その年輪とともにセシウムが含有されているのです。
いわゆる年輪とセシウムは植物壁に有害物質が入り込んでいることです。
私自身、基幹産業に「セルロース戦略」を掲げているだけに、
特に、福島県から長野県、さらには東京都や静岡県での間伐材、
こうしたセシウム含有への戦略化そのものを、
デザイナーが考え出すべきと考えています。
セシウム134の半減期は2年、セシウム137は30年です。
なんとしても、私はセシウム含有間伐材での
「カーボン戦術」の企画計画に取り組んでいます。
* 『セルロース戦略と炭素戦術が基幹産業になる』
* 『ある効果とある理論を実際に問題解決=デザインへ』
* 『セシウム除染もデザインが深く関与すべきだ』
* 「杉と桐と、そして琴に成る」
* 「環境デザインの難問解決・利益相反設計論」
Tags: 3.11, カーボン戦略, コントロール, セシウム, セシウム134, セシウム137, セシウム含有間伐材, セルロース戦略, デザインアドバイザー, デザインプロジェクト, デザイン対象, デザイン開発, 事例, 企画計画, 伐採, 原発事故, 基幹産業, 定質的, 定量的, 年輪, 後始末, 新しい提案, 有害物質, 木, 机, 材木, 東京都, 森林地帯, 椅子, 植林, 植物壁, 樹木, 激減, 生長, 皆無, 祖父, 福島, 職人, 製品化, 長期期間, 長野, 間伐材, 間引き, 除染, 静岡
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 未分類, 祈望から企望へ
目次を見る
6月 20th, 2016 Posted 12:00 AM
30代になって自分はふるさと福井に戻り、福井県下の伝統工芸に、
インダストリアルデザインの導入、
打刃物・和紙・漆にブランドを創成し、その活動に必死でした。
タケフナイフビレッジ・オータキペーパーランド・エチゼンキジファーム
このメンバーを一同に集めて、
東京・New Yorkで「越前物語」展までをやりました。
結局、タケフナイフビレッジでは褒章叙勲者を2名出しました。
しかし、創立メンバーで力量あった職人さんは逝ってしまいました。
昨日、二人目の瑞宝単光章叙勲を祝ってきました。
かつてのメンバーがみんな揃ってくれました。
現在、ふるさとでは新しい伝統工芸へのデザイン導入が行われていますが、
その実情を聞かされてとても危惧する事態になっていることを知りました。
結局は、「補助金目当てのデザイン導入」と
「本来はそうしたアイテムは伝統工芸にはなりえないモノ」と
デザイナーやプロデューサーと称する者達の知識不足、能力不足をすでに、
しっかりとふるさとで見抜いている人たちから聞かされました。
最もキッチンナイフにしても、
自分が30数年前にデザインしたモノは今も売れていますし、
その時に発明した形態の模倣はどんどんと国内外に増えています。
これは福井県の伝統工芸とデザインの関係だけではありません。
それこそ、私自身がふるさとで
「伝統工芸奨励法」を徹底批判していました。
が、この法律は何も変更されること無く
どれほど日本が「クールジャパン」を絶叫したところで、
確実な「伝統工芸ブランド」にはなりえません。
元来、「伝統工芸」が注目されたのも沖縄返還時に沖縄の工芸を産業化する、
この法律制定を国内本土の伝統工芸に向けただけのものにすぎません。
この改正も行われること無く、「伝統工芸産地」は補助金漬けなのです。
補助金で伝統工芸が復活することは絶対にありえません。
重大なことは、デザイナーと産地の職人さんたちとの哲学です。
明確に自分流には「ライン発想」が必須だと確認しています。
*『親方二人目の褒章受勲・タケフナイフビレッジ』
*『750年をタケフナイフビレッジで革新して30年』
*『ひとりの親方が逝った・・・』
*『30年前のデザインを伝統工芸産地で商品化して今なお・・・』
*『安政の決定事項にデザイン導入してから・・・』
Tags: 30代, 30数年前, New York, アイテム, インダストリアルデザイン, エチゼンキジファーム, オータキペーパーランド, キッチンナイフ, クールジャパン, タケフナイフビレッジ, デザイナー, デザイン, デザイン導入, にブランド, ふるさと, プロデューサー, メンバー, モノ, ライン発想, 一同, 事態, 伝統工芸, 伝統工芸ブランド, 伝統工芸奨励法, 伝統工芸産地, 創成, 創立メンバー, 力量, 危惧, 叙勲, 叙勲者, 和紙, 哲学, 国内外, 国内本土, 変更, 実情, 導入, 展, 工芸, 形態, 復活, 徹底批判, 必死, 必須, 打刃物, 改正, 日本, 本来, 東京, 模倣, 沖縄, 沖縄返還, 法律, 法律制定, 注目, 活動, 漆, 現在, 瑞宝単光章, 産地, 産業化, 発明, 目当て, 知識不足, 確実, 確認, 福井, 福井県, 私自身, 称する, 結局, 絶叫, 絶対, 職人, 能力不足, 自分, 自分流, 補助金, 褒章, 越前物語, 越前物語展, 重大, 関係
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
5月 6th, 2016 Posted 12:00 AM
北陸・福井生まれの自分にとって、端午の節句には
幼い頃の強烈な思い出が残っています。
端午の節句飾り・チマキ・菖蒲の湯の香りです。
チマキもすでに京都の日本風スゥーツ?になっていますが
全くのインチキだと思います。
というより、田舎の方が豊かだったと思います。
幼少の頃は祖母が大釜でチマキを大量に茹で上げていました。
もう一度食べたいと思い出します。
その大量のチマキは宮大工大棟梁一族全てに配るためであり、
台所が大騒動であったことや、きな粉の香りが今も残って居るほどです。
そして菖蒲の湯のために職人さんが菖蒲の俵巻きを
荒縄でいくつもつくっていました。
高校生になっても、それは家に届いていました。
そして、何と言っても、端午の節句のお飾りは、
最初の外孫であったために、ミニチュアの弓矢や刀がありました。
残念ながら飾りの弓矢などは水害で無くしましたが、
刀といっても小刀は残っていて、
しかもそれは本物でありそれほどの切れ味ではありませんが、
小学生の頃は、山で遊ぶときには有効な刀になっていました。
端午の節句、その直前には、父の日本刀の手入れを離れて観ていました。
その時に日本刀の手入れや、
菖蒲の俵巻きの方法などは習っておくべきでした。
すでに端午の節句での鯉のぼりや5月飾りなどを見ると、
あたかも日本の伝統は、お土産物や観光の小道具になっています。
それは伝統文化を商業的に利用しているだけの、
きわめて「貧しい継承」だと思ってしまいます。
日本の伝統継承が貧しくて、
余程、昔の田舎の方が豊かだったと思います。
写真は私の自宅:マンション(集合アパートの玄関飾り)
*『最近見なくなった竹藪、その思い出』
*『享保の手帖から私が学び直したこと』
*『* 夢の大きさは、祖父への約束 *』
*『大風呂敷という喧嘩手法、その肝心要』
*『なぜ、あえて「日本刀」と呼ばれたのか?!』
Tags: 5月飾り, インチキ, お土産, お飾り, きな粉, スゥーツ, チマキ, ミニチュア, もう一度, 一族, 五月飾り, 京都, 伝統, 伝統継承, 余程, 俵巻き, 刀, 切れ味, 利用, 北陸, 台所, 商業的, 土産物, 外孫, 大棟梁, 大量, 大釜, 大騒動, 孫, 宮大工, 家, 小刀, 小学生, 小道具, 居る, 山, 幼い頃, 幼少, 弓矢, 強烈, 思い出, 手入れ, 文化, 方法, 日本, 日本刀, 日本風, 昔, 最初, 有効, 本物, 棟梁, 残って, 残念, 水害, 父, 田舎, 直前, 祖母, 福井, 端午, 端午の節句, 節句, 継承, 職人, 自分, 茹で上げ, 荒縄, 菖蒲, 菖蒲の湯, 観, 観光, 豊か, 貧しい継承, 遊ぶ, 配る, 頃, 食べたい, 飾り, 香り, 騒動, 高校生, 鯉のぼり
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
11月 11th, 2014 Posted 12:30 AM
先日、京都のあるホテルの前庭にささやかな竹ヤブをみました。
それは竹ヤブであり、竹藪のような雰囲気だけでした。
それでも私はとても心惹かれて、思わず、撮りました。
私には自分の家=自宅を持つという感覚は全くありません。
むしろ、できるだけ高層の最上階・ペントハウスが望みです。
竹藪には私の幼児期から小学校低学年の頃までの思い出があります。
母の実家、祖父の家はその半分400坪に竹藪がありました。
だから、この竹藪は一番の遊び場であり、
その遊び場に蓄音機のSPレコード盤を持ち出してきて、平気で、
そのレコード盤を飛ばしてしかも割れ散ることを楽しんでいました。
社会人になってオーディオから始めた時には、SP盤を割ったこと、
大いに哀しんだものです。
その竹藪には、二つの小屋がありました。
一つは消し壺の焼窯と落とし紙の紙漉き小屋でした。説明必要です。
消し壺とは、火種になる炭火を入れておく、陶器の蓋付きの壺です。
落とし紙というのは、現代のトイレットペーパーです。
便所にはその灰色の落とし紙がありました。
そして、その小屋にはそれぞれ職人さんがいましたが、二人とも、
祖父の雇い人でしたが、祖父よりも年寄りであり、
幼い私にはふたりとも家来だったと思っています。
祖父は最後の宮大工でもあり、社会的な役割がどれほどかは不明です。
ただ、製材所から瓦焼から、様々な雇い人だけでは無くて、
様々な商売もしていました。
しかし、破産したことも母からは聞かされていました。
この頃は街中ではほとんど竹ヤブは装飾的に見かけても、
竹藪はほとんどみたことがありません。
竹は根が張り巡らされているので地盤は地震に強いと言われています。
その竹藪が一辺に無くなりました。
それはある日、竹に花が咲いたと言われています。
竹に花が咲くのは、竹に異変が起こり全滅する印だと言われています。
私の思い出の中の竹藪は祖父との思い出がいっぱいあります。
Tags: SPレコード盤, トイレットペーパー, ペントハウス, 京都, 便所, 前庭, 地盤, 地震, 宮大工, 小学校低学年, 年寄り, 幼児期, 母の実家, 消し壺, 火種, 炭火, 焼窯, 瓦焼, 破産, 祖父, 竹, 竹に花, 竹ヤブ, 竹藪, 職人, 自宅, 花, 落とし紙, 蓄音機, 蓋付きの壺, 製材所, 陶器, 雇い人, 高層の最上階
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
3月 21st, 2012 Posted 12:00 AM
また、硯に心惹かれてしまいました。
パームトップと言っていいほど、
掌に収まる小っちゃな硯箱セットが私を呼び留めました。
「これが私の所に来たがっている」と言って、
ワイフに睨まれながらも買い求めました。
ただ、硯の仕上げはいまいちです。
もう私が要求する技術は無くなってしまったのか、
あるいはそこまで技ある職人さんが
居なくなったのかもしれません。
まずまずの出来映えであり、市価もそれほどではありません。
しかし、筆の出来映えはこれは伝統が確実に生きていました。
硯石も仕方ない出来映えです。
多分、筆から硯など全てがそれぞれの産地で造られているのでしょう。
だから、全体のまとまりには技の差が明確です。
でも気に入っていて、すぐにこれではがきを書きました。
きっと、出張時に持ち歩くことになるでしょう。
もし、自著にサインを求められたらこれで書く、
こんなことをワイフに言ったら、
「相手の人がびっくりしてしまうからせめて矢立にしたら」
と言われました。
それにしても、硯を擦っていると心が癒やされます。
そして、筆をとればますます癒やされます。
これほど癒やされる道具なのに、
どうしても細部の仕上げが気になって仕方ありません。
デザイナーだから、それはひとつの物狂人なのだと自覚しています。
そうして、ちっちゃな硯に向かっていると、
収集しているすべての硯石が気になって仕方なくなってしまいます。
どうして、「書く道具」にこれほど心が引かれるのでしょうか。
でもこれは幸運な性分だと思って満足しています。
リタイアしたら、毎日、硯から万年筆まで、
毎日眺めて過ごしたいと思っています。
そういえば、半年前に注文していた万年筆が届きました。
それがそうした雑誌の表紙になっていて、
「どうしてこうなるモノを選んでしまうの?」と、
またしてもワイフから聞かれます。
「性分」、そしてプロだから、
(幸せな自分だ)と思えてなりません。
Tags: サイン, デザイナー, パームトップ, はがき, プロ, まとまり, モノ, リタイア, ワイフ, 万年筆, 仕上げ, 仕方ない, 伝統, 出張, 出来映え, 収集, 市価, 幸運, 性分, 技, 技の差, 技術, 掌, 書く道具, 満足, 物狂, 産地, 矢立, 硯, 硯石, 硯箱, 筆, 細部の, 職人, 自著, 自覚, 表紙, 道具, 雑誌
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
2月 12th, 2012 Posted 12:00 AM
ふるさとで越前打刃物に出逢ったことは幸運でした。
武生(現・越前市)では小学5年から中学1年、
少年時代を過ごしました。
その頃は街中に槌音がしていましたし、
その鍛冶場を学校の帰り道、
寄り道をして職人さんの仕事ぶりを見ていました。
まさか私が刃物デザインをするなんて思ってもいなかったことです。
真っ赤になった鋼、
水に浸ければその音と匂いはしっかりと記憶に残っていました。
さて、「刃物は道具の基本」と言われています。
なぜなら、刃物=ナイフがあれば、
次の道具を創り出すことが出来るからです。
「肥後の守」というナイフは少年時代に、
鉛筆削りから様々な工作で一番の道具でした。
タケフナイフビレッジを設立してから、
相当に職人さんたちにも工学的知識と技術を習得してもらいました。
その結果、
私が欲しくてたまらずにデザインして造りあげたナイフです。
基本の基本を押さえて、最先端の加工をしました。
ナイフとグリップに軸がありますが、まったく軸無しであり、
回転機構を仕組むためには、
ブレードの回転センターはレーザーカットをしています。
したがって、ブレードには伝統の火作り鍛造技があり、
グリップとの回転部位はレーザー加工。
現在も、この加工を追い抜いているナイフは皆無です。
刃物=ナイフの基本を
さらに徹底させた伝統と現代性を実現させたモノと自負しています。
Tags: グリップ, タケフナイフビレッジ, デザイン, ナイフ, ふるさと, ブレード, モノ, レーザーカット, レーザー加工, 仕事ぶり, 仕組む, 伝統, 刃物, 加工, 匂い, 回転センター, 回転機構, 回転部位, 基本, 実現, 寄り道, 少年時代, 工作, 工学的, 帰り道, 幸運, 技術, 最先端, 槌音, 武生, 火作り鍛造, 現代性, 真っ赤, 知識, 習得, 職人, 肥後の守, 自負, 記憶, 越前市, 越前打刃物, 軸, 軸無し, 道具, 鉛筆削り, 鋼, 鍛冶場, 音
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る