5月 9th, 2019 Posted 12:00 AM
「聖火トーチ」は、日本としての新しい製造工程、
新技術が求められました。
オリンピックに関わるマークはじめビジュアルデザイン、
競技場やトーチとデザインの力が戦後復興の
前回の東京オリンピックで発揮されたように、
今回の災害復興、五輪再興の力となるよう
デザイナーの一人として望んでいました。
「3.11での被災者」・「仮設住宅のアルミ」を再利用し、
インゴットにした押し出し成型から生まれる
桜のトーチが日本列島を縦断し、
その炎から光、同様に心をひとつにしてくれるでしょう。
デザイナーが望んだ花びらの「炎」を
ひとつの「光」変えるという難題に
向かってくれたのはたった1社の企業だったことを知りました。
デザイナーの細かな要望に、トーチ筐体の押出し成形に
挑んだメーカー担当者が果敢に応える姿がありました。
日本の希望の炎、その光のモノづくりに携わる人たちの、
約5年間にわたる精励恪勤なその成果が集結しています。
「炎と光」、技術提案の演出は彼の提案だけでしたので、
彼、一人が「センス」あるデザイナーでした。
聖火トーチは、その造形美、性能美、機能美だけでなく、
ランナーとともにつなぐ炎が光だけでした。
トーチキスの瞬間そして聖火台に向かうフィナーレと
その光で世界中にオリンピズム高鳴る熱狂を
届けてくれると、「新技術」に期待しています。
応募者たちの「デザイン知識」に愕然でした。
Tags: 1社, 3.11, アルミ, インゴット, オリンピズム, オリンピック, センス, デザイン知識, トーチキス, フィナーレ, ランナー, 五輪, 仮設住宅, 光, 再利用, 再興, 心, 応募者, 性能美, 恪勤, 愕然, 戦後復興, 技術提案, 押し出し成型, 担当者, 新技術, 日本列島, 期待, 東京オリンピック, 果敢, 機能美, 災害復興, 炎, 熱狂, 瞬間, 筐体, 精励, 縦断, 聖火トーチ, 聖火台, 花びら, 被災者, 製造工程, 要望, 造形美, 難題
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
9月 4th, 2017 Posted 12:00 AM
これは商品化されたヒット作です。
東芝入社後一年間は新人研修で、工場勤務から
地方大手家電量販店でヘルパーなど売り場にも立ちました。
ヘルパーとして売り上げは新人ヘルパーとしては全国5位でした。
ようやくオーディオ部隊に配属して、
Aurexマークは、私のデザインがコンペでトップとなり、
東芝取締役たちに新人がプレゼンテーションもさせられました。
Aurexは型番510からスタートでしたが、「このデザインは失敗」と、
新人が叫んでいたのですから生意気だったことでしょう。
それなら絶対成功させると取り組んだ420シリーズのTunerです。
競合各社が、Tuninng窓は全てが上部でしたが、
私は下部傾斜配置でしかもメーターも自分デザインを部品メーカーに発注。
その版下も私自身が5倍図を書きました。
筐体天板にシルク印刷で、型名や背面の接続端子部までを表現しました。
しかし、社内抵抗は相当激しかったのですが、
生意気真っ盛りで、いつでも喧嘩腰の私の提案は
チーフやディレクターには守られました。
技術部では「これを反対すると、必ずあの新人の川崎が乗り込んでくる」、
「ほーら、やっぱり来ただろう」って笑って受け入れてもらっていました。
デザインは東芝でも勿論、チーフやエンジニアたちから鍛えられましたが、
試作モデルメーカーや、大田区の職人さんたちに鍛えられました。
試作のモデルメーカーでは、今でももう会長の方とは、
いつでも連絡や会長からは出身地の名作果物やお肉や野菜が届き、
「早く出世返しを」とかで食事をする間柄です。
さて、この製品は商品として今もオークションに登場します。
そして、改めて当時の素材仕上げは綿密です。安っぽさはありません。
オーディオは今なおオークションに登場してくるほど、
超ロングライフ作品であることは本当に良かった、と
誇らしげに自負出来るモノです。
* 『私が育った企業の滅亡は日本の産業滅亡に連鎖する』
* 『天衣無縫な時代と社会に活気がある』
* 「企画は必ず具現化すること」
* 『LPの音は聴覚という触覚感覚でありそのためのしつらえ』
* 『ふるさと納税に私デザインのカートリッジを発見』
Tags: 420, 510, 5倍図, Aurex, Aurexマーク, Tuner, Tuninng, エンジニア, オークション, オーディオ部隊, オリジナリティ, お肉, コンペ, シルク印刷, チーフ, ディレクター, トップ, ヒット, プレゼンテーション, ヘルパー, モデルメーカー, ロングライフ, 上部, 下部, 会長, 傾斜, 全国5位, 出世返し, 出身地, 反対, 商品, 商品化, 喧嘩腰, 型名, 型番510, 天板, 家電量販店, 工場勤務, 接続端子, 新人研修, 東芝入社, 果物, 版下, 生意気, 発注, 社内抵抗, 窓, 筐体, 背面, 自負, 試作モデル, 部品メーカー, 配属, 配置, 野菜
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
9月 3rd, 2017 Posted 12:00 AM
「ロクハン」、さてこの言葉を知っている人はおられるでしょうか?
これはマニア用語であり、三つの分野で使われています。
私に無関係なのはウェットスーツで、特にそのフードに関わっているそうです。
私にもうこの世界となると、鉄道のZゲージとオーディオの世界です。
Zゲージは、かってはアナログでしたが、今では大変貌、デジタルです。
そして、今夜説明するのはオーディオ。
「ロクハン聴かずしてオーディオ・スピーカーは語るなかれ」なのです。
スピーカーユニットで口径16cm=6.5インチのモノをロクハンと呼び、
これは製品開発で全くのアドバンスデザインで終わった東芝時代では、
自分デザインでは最高の仕様実装を叶えたモノでした。
自分の作品集には絶対的に残しておき東芝の容認ももらっているモノです。
まず、ロクハンというのがフルレンジ=全周波数:低音・中音・高音まで、
すなわち、もし、スピーカーシステムにするなら、
バッフル=一枚板(表面性を拡大するために屏風スタイル)にこれだけ。
もう一つは、トーンゾイレという、トーンゾイレに縦に3〜6個を取り付ける、
この二つがありますが、自分作では若い頃は、
卒業制作では「コーラル」を使ったほどでした。
バッフルスタイルでもコーラルが最高でした。残念ながらもうありません。
このアドバンスデザインは、スピーカーユニットなら「絶対こうだ」と、
ほとんど会社でも賛同されなくても、説得し回っていたものです。
まず、ボイスコイルの磁力線のためにコイル線や巻き方、
これはJBLは、今も抜群ですが、未来性を引き込むための行動でした。
しかも、エッジ(スピーカーコーンの周囲)や、筐体での鋳物づくりも、
私は独特の手法を考えて、製造企業をこのモデルで説得していました。
東芝マンがこのように飛び回っていたのを許してもらっていた上司は、
東芝退職後も自分起業で今は社長たちです。
私のような勝手なデザイナーを見守ってもらっていました。感謝しています。
この「ロクハン」は絶対に自分デザインでは最高でした。
* 『コンピュータ制御ベッドが示唆していたこと』
* 『「手洗い習慣」をグリップすれば清潔を手にいれる』
* 「デザイン理念は造形言語と形態言語の形素で未来を招来」
* 『メルクリンの世界も私の憧れのコレクションだ!』
* 『人生が回転して再開、懸命だったあの頃』
Tags: 6.5インチ, JBL, Zゲージ, アドバンスデザイン, アナログ, ウェットスーツ, エッジ, オーディオ, コーラル, コイル線, スピーカーコーン, スピーカーシステム, デジタル, トーンゾイレ, バッフル, フルデンジ, マニア, マニア用語, ロクハン, 一枚板, 上司, 中音, 仕様, 低音, 作品集, 全周波数, 勝手, 口径, 口径16cm, 実装, 容認, 屏風スタイル, 巻き方, 感謝, 手法, 最高, 東芝, 東芝マン, 用語, 磁力線, 筐体, 縦, 表面性, 製造企業, 説得, 賛同, 鉄道, 鋳物, 高音
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
12月 4th, 2016 Posted 12:00 AM
今、LPレコードプレーヤーが舞い戻ってきたようです。
LPレコードの見直しがブームになってきていると聞くと、
とても嬉しいことと無念なことが交差する自分です。
Aurexに必死だったまだ20代の私には、
無論Aurexのマーク・ブランドアイデンティティから、
その当時は、アンプ・スピーカーと一連すべてのデザイン担当。
その中でのLPプレーヤーでは、このSR-370です。
特に、この筐体である人造大理石は、川口工場で製造していて、
その試作を二台持って川口市から横浜の磯子工場まで、
手でぶら下げて持ち帰りましたが、途中で雨が降り、
両手への重量はもう手がしびれきってしまうほどの重さでした。
ともかく、プレーヤーは共振防止が最大の問題であり、
人造大理石での試作に試作で、やっと出来たモノを持ち帰るとき、
これだけの重量なら、もう筐体振動はゼロになったけれど、
この重さ、そして当時の給料では買えないモノを設計していました。
無論、ターンマート、アーム、ヘッドシェルはシリーズそのままは
絶対に変えてやると意気込んでいました。
今でもオークションに出てきますから、一台は所有しています。
さて、なぜLPがまたブームということでは、
正直、「そういうことではないんだがな〜」って思うこと一杯あります。
無念なことは、当時はすべてのレコードメーカーから試聴版は私宛てでした。
そして、3000枚のLPを150枚だけにしてしまったことは無念です。
最高のカートリッジは「エレクトレットコンデンサー」であり、
すでにヘッドシェルもマグネシウム合金も試作、
当然ながらリード線もすべて商品化はしていました。
アナログの音、それは聴覚への触覚感覚だということです。
つまり、指先と同じ触覚感覚が研ぎ澄まされているべきだという結論です。
* 『Beogram9000でアナログ感を鍛え直すべきか』
* 「SZ-1000・私のオーディオ最終作だから」
* 『カートリッジの性能をさらにアップさせるために』
* 『ターンテーブルマットはガラス素材にたどりついた!』
* 「カートリッジデザインのフィニッシュワーク」
Tags: Aurex, LP, LPレコードプレーヤー, SR-370, アーム, アナログ, アンプ, エレクトレットコンデンサー, オークション, カートリッジ, スピーカー, ターンマート, ブランドアイデンティティ, ヘッドシェル, マーク, マグネシウム合金, リード線, レコードメーカー, 人造大理石, 共振防止, 川口工場, 川口市, 指先, 磯子工場, 筐体, 筐体振動, 聴覚, 触覚感覚, 試聴版
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
1月 6th, 2016 Posted 12:00 AM
我ながら、どこまでApple製品に囚われているのでしょうか。
そう想いつつも確かなPCもPadも進歩はしていません。
そして、ベルトが二重巻きのApple Watchに至っては、
時計もそれなりに気ままに使ってきた私でさえその未来は見えていません。
それにも関わらず、絶対に二重巻きの時計は手に入らないとなると、
元来、一人っ子だった僕の物欲が呼び寄せてしまうのです。
もはや時計、クロック、Padにしろウォッチにしろ
稼働部品は極めて低額です。
実際、生産原価はどのブランドにしてもほとんど知り尽くしています。
Apple Watchも、稼働ユニット部品は定額コストであり、
筐体やベルトでのほとんどそれこそ付加価値での競合にすぎません。
Padのスタイラスペンにおいても同様です。
僕はプロのデザイナーですから、結局、モノとブランドの価値で、
所有価値と使用価値を価値判断にしてしまっています。
このApple Watchは皮革ブランド独自の価値を借用して、
時計の価値を高めているだけにすぎません。
最も、僕は銀座のApple Storeで現物を見、その説明を受けました。
結果、この店員さんからは絶対に購入しないと決めました。
そして、ブランドショップで改めて質問をした結果、
商品知識ははるかに勝っていましたし、
ほとんどいつ注文しても困難でしたが
結局、すぐに私の所に来てしまいました。
それこそ、Padのスタイラスにしても、
僕がそれなりに認めているブランドと
新興ブランドは、一方はレンダリングスケッチ用であり、
もう一方はすでに書道用に落ち着いています。
商品価値がブランドに左右される時代にあって、
デザインがデコレーション価値になってしまうことはやむを得ないですが、
やはり、僕はデザイン=問題解決・価値創造・未来創成ですから、
ともかく、現代性でデザインのこの三つを満たしているモノの世界観に
僕自身は取り囲まれていたいと思うのです。
デザイン=問題解決・価値創造・未来創成の結論は、
「美」に集中と集約される焦点でなければなりません。
それは、僕自身が「真善美」三つはとても自分には立ち向かえないけれど、
「美」って決して分からないかもしれないけれど、
「美しいモノ」に取り囲まれるコト=環境に
ありたいと思ってきたからです。
物欲も年齢とともに消えていく、
そんな気配が忍び寄っているのも事実ですが、
あくまでも、自然は自然なりに美があっても、
自然も人間も裏切りがありますから、
デザインされた「美」には自分を浸すことができます。
自分の生涯において物欲からの「美」は求めるつもりです。
Tags: apple, Apple Store, Apple Watch, PAD, PC, ウォッチ, クロック, コト, スタイラス, スタイラスペン, デコレーション, デザイナー, デザイン, ブランド, ブランドショップ, プロ, ベルト, モノ, レンダリングスケッチ, 一人っ子, 世界観, 事実, 二重巻き, 付加価値, 低額, 使用価値, 価値, 価値判断, 価値創造, 借用, 元来, 同様, 商品価値, 商品知識, 問題解決, 困難, 定額コスト, 実際, 左右, 年齢, 店員, 我, 所有価値, 時代, 時計, 書道, 未来, 未来創成, 気配, 注文, 焦点, 物欲, 独自, 現代性, 現物, 環境, 生涯, 生産原価, 皮革ブランド, 真善美, 稼働ユニット, 稼働部品, 競合, 筐体, 結局, 結果, 結論, 絶対, 美, 美しいモノ, 自然, 裏切り, 製品, 説明, 質問, 購入, 進歩, 部品, 銀座, 集中, 集約
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
12月 29th, 2015 Posted 12:00 AM
1984年は私にとって一つの大きな区切りの年でした。
それはAppleからMacintosh 128kが登場したことでした。
それまで、Apple?やコンピュータに興味をもちながらも、
このコンピュータの登場は、やがて私がこのパーソナルコンピュータに
それも深く関わっていく起点の年であったことです。
国内の企業にいくつか関わり、
その愚痴をApple Japanでこぼしていました。
「川崎さん、米国に行くべきです。Apple社を紹介します」。
そして私はオレンジとブルーのMindTopを持ってクパチーノに行きました。
「プリエ方式」という二分されたノートブックスタイル、
「Big Blue」を引き離すという意味、
これは当時、IBMを指すスラングでした。
私が驚いたのは、GRiDがクラムシェル型という手前にキーボードで
マグネシウム合金筐体=これはMoMA最初の携帯PCの登場でした。
これは友人・故ビル・モグリッジのデザイン。
キーボード位置は完璧な特許でした。
A:「なぜ、君のはキーボードが奥にある?」
K:「GRiD特許は避けないといけないのです」、「なるほど」。
A:「なぜ、トラックボールが手前で中央?」、
K:「マウスを裏返した造形です」。
沈黙の後に、私はコードネーム「ASAHI」を見せられました。
CEOジョン・スカーリーとアラン・ケイの前でのプレゼでした。
それからの闘いは、デザイン部門と技術部門の激烈な闘いの連続。
世界で最初のPowerBook100を生み出す現場で、
東洋人とWASPの闘いの中での日々でした。
福井でのデザイン活動は、「メディアインテグレーションの具体化」、
七つのプロジェクト=東芝との共同開発を抱えていました。
シャープとのNewton開発帰りには、メンバーが福井で打ち合わせ。
呼び出されると、私はクパチーノに出向いていました。
東京はちょうど「バブル経済のど真ん中」であり、
私には東京は狂っているとしか見えない情況。
福井 – クパチーノ、クパチーノ – 福井でのプロジェクトが
すべて中止になったのは、ジョン・スカーリーが、
クリントン大統領就任とともに、Apple社退任になった時でした。
DeskTop→LapTop→ PalmTop、だからMindTopという論理は、
金剛界曼荼羅が思想背景が明前とあり、
曼荼羅論はすでにスカーリーはすべて理解してしまっていました。
東京で会い、箱根でも打ち合わせが連続していました。
私の「Go a head, make my Apple!」が
プレゼンテーションではもの凄く受けました。
私のMindTopは、意匠権は20年で消滅しましたが、
この図面は、私の作品集で著作権となり、
国内雑誌にも特集、TVでも紹介されました。
GRiD社のキーボード配置は、
その後の技術でキーボード仕様は大きく変化。
今や、手前にポインティングディバイスで、
キーボードは後方が当たり前になりました。
PCの技術進化はクパチーノの現場での詳細な経験は深い思い出。
未だに、私のコードネーム=Jeepは実現されていません。
Tags: 1984年, 20年, apple, Apple Japan, Apple?, Apple社, ASAHI, Big Blue, CEO, DeskTop, Go a head, GRID, IBM, Jeep, LapTop, Macintosh 128K, make my Apple!, MindTop, MoMA, Newton, PalmTop, PC, PowerBook100, TV, WASP, アラン・ケイ, オレンジ, キーボード, クパチーノ, クラムシェル型, クリントン大統領, コードネーム, コンピュータ, シャープ, ジョン・スカーリー, スラング, デザイン, デザイン活動, デザイン部門, トラックボール, ノートブックスタイル, パーソナルコンピュータ, バブル経済, ビル・モグリッジ, プリエ方式, ブルー, プレゼンテーション, プロジェクト, ポインティングディバイス, マウス, マグネシウム合金, メディアインテグレーション, メンバー, 世界, 中央, 中止, 企業, 作品集, 共同開発, 区切り, 友人, 図面, 国内, 国内雑誌, 変化, 完璧, 実現, 就任, 後方, 思想背景, 情況, 意匠権, 意味, 愚痴, 手前, 技術, 技術進化, 技術部門, 携帯PC, 日々, 曼荼羅論, 最初, 東京, 東洋人, 東芝, 沈黙, 消滅, 特許, 特集, 現場, 理解, 登場, 福井, 筐体, 箱根, 米国, 紹介, 経験, 興味, 著作権, 詳細, 論理, 起点, 退任, 造形, 連続, 配置, 金剛界曼荼羅, 開発
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
1月 14th, 2015 Posted 12:00 AM
車イス生活となって、まだ東芝に籍を置きながら、
私は赤坂でフリーランスデザイナーにならざるを得ませんでした。
しかし、フリーになっても、オーディオ機器のデザインは、
契約上出来ないことになっていましたが、
何としても手に入れたかったのはJBL4343でした。
ユニットのコイルの巻き方は圧倒的に美しいからこその音なのです。
通常の4343は前面バッフルがブルーでしたが、
私はあえてブラック仕様を探し求めました。そして、筐体には、
私自身が開発していたコンクリート表皮ギミックの素材を貼りました。
それはオーディオ用に私が開発したシートでした。
スピーカーユニットはどうしてもエッジ部位がゴム製のために、
これまで4回リペアをし、それからスピーカー内部や配線も
メインテナンスをして、名古屋時代はあまり使用しませんでした。
ところが、オーディオ評論家でオーディオの師匠S氏が、
「レコード演奏家」シリーズの取材で私の音を聴きたいと言われ、
私はとてもビビりました。
なぜなら、部屋の定在波すら見えてしまう先生ですから、
メインテナンスしたいわばまっさらなスピーカーに、
ホワイトノイズ、ピンクノイズ、低音、ピアノ音、ヴァイオリン音を
1ヶ月かけて鳴らし運転をしながら、部屋のドアから、
壁面までをリニュアルしたほどでした。
取材の日には、サン=サーンスやボロディンを聴いてもらいました。
取材前夜は、まだ駄目かなと思っていましたが、取材当日は、
見事な音を鳴らしてくれたのを覚えています。
先生が帰られてから、私は4343にお礼を言ったぐらいでした。
スピーカーシステムには大事な扱いが通じるものです。
私は優れた機器は裏切らないと信じています。
おそらく、またすべてのメインテナンスは私の人生最期になります。
私がフリーになって以来このスピーカーは私を見てきてくれました。
名機をデザインすれば、決してそうしたモノたちは裏切りません。
だから、私はモノのデザインを確信しているのです。
ただし、それらは名機になる必要があると思っています。
Tags: JBL4343, ヴァイオリン音, エッジ, オーディオ機器, ギミック, コイル, ゴム製, コンクリート表皮, サンサーンス, バッフル, ピアノ音, ピンクノイズ, ブラック, フリーランスデザイナー, ブルー, ボロディン, ホワイトノイズ, メインテナンス, ユニット, リニュアル, リペア, レコード演奏家, 人生最期, 低音, 優れた機器, 取材, 名機, 定在波, 巻き方, 東芝, 筐体, 裏切らない, 赤坂, 車イス生活
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
7月 21st, 2010 Posted 12:00 AM
外観化の思想
私は、デザインを「付加価値」だと考えたことはまったくありません。
理由は簡単です。
当然、デザイン職能は「外観づくり=形態化」に集約された営為です。
しかし、「外観」は単なるハリボテを纏わせているわけではありません。
特に、機器であれば、筐体・基盤・機構などを「実装」します。
そして、それぞれの「素材」を熟慮しなければなりません。
ソファやイスなど、ほとんど「構成」された形態といえども、
内部の構成部品や構造から製造工程、流通・運搬工程に、本来のデザインは関わります。
「本来のデザイン」と改めて記述しました。
「デザイン」=形態化というのは、私自身、美大では産業美術学科であり、
まさしく産業のために美術を応用しようという時代を通過しました。
しかし、それはデザインを「制度」として日本に位置づけた官僚的な判断だったと考えます。
未だに大学教員の専門が「デザイン」は「美術」に配属されています。
結局わが国の文化的醸成度が大きく欠落していたからでしょう。
確かに、大学では産業美術としてのインダストリアルデザインを学びましたが、
美術的なテクニックはあくまでも「表現手法」として訓練されただけでした。
むしろ、「デザインの本質」としては、
「社会的・Socio・デザイン」と「革新的・発明を念頭・デザイン」や
「少数派のためのデザイン(現代的に言うユニバーサルデザイン)」など、
考え方や思想面を徹底的に仕込まれました。
企業内インハウスデザイナーになってからは、
さらに「発明や革新性や社会性、文化性」をデザイン部門は常に追いかけていました。
デザイン=意匠=外観化の基盤や背景・思想であり、
単純な「商品価値を強化する付加的要素としてのデザイン」は、私の経験の中では皆無でした。この私の体験は、決定的に「付加価値否定論」者です。
物語=モノ語り
私がデザインは「全体価値」と言うことを「物語」=モノ語りに焦点化させたのは、
次のような考え方がありました。
まず、「モデル化」;
すなわちデザインモデルは「数理的モデル化」に近似しているということと、
見本ではなくて手本、つまりサンプル思考では無くてテキスト思考だということです。
そして、いづれの「モデル化」にも共通しているのは、「構造主義的な思考」です。
これは、70年代からの社会科学に数理モデルの適用や、
文化人類学からエソノメソドロジーやセマンティックスが混在化しつつ、
「学際性」により専門性の解体が始まろうとしていた時期と共時できた幸運でした。
「物語」への構造主義的な論理に私は心惹かれるとともに、
自らのデザイン背景、「論理から形態と形態から論理」のインターラクション性、
ことばとかたち:かたちとことばを意識するようになりました。
結果、「付加価値というデザインはあり得ない」ことへの自覚と自信が、
私のデザインにも表れる様になったものと自負しています。
Tags: インダストリアルデザイン, 付加価値, 制度, 加価値否定論, 基盤, 外観化, 実装, 形態化, 思想, 意匠, 文化性, 構成, 機構, 流通, 産業美術学科, 発明, 社会性, 筐体, 素材, 表現手法, 製造工程, 運搬工程, 革新性
Posted in 039「デザインは全体価値」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る