12月 20th, 2018 Posted 12:00 AM
武器を使わないことが、日本の魂でした。
刀剣は日本では武器ではないのです。
三種の神器、鏡・玉・剣のひとつでもあり、
天皇の受け継ぐ宝物の意味だけでなく、
支配や権力の象徴でもありました。
刀剣は、神様を崇める道具、魔除けとして
例えば、薬師寺では咒師が「五穀豊穣」「万民豊楽」を祈り
2本の刀で天地を指し、堂内を結界します。
より身近な端午の節句の弓と刀は、神様が降りて宿る長い弓と
人を傷つけない儀式と護身のための飾りであるのです。
しかし、世界中では、武器である刀剣を
精神的にも象徴ということがまだ行き渡っていません。
日本の歴史上には度々「刀狩」がありました。
それこそ、鎌倉時代には1228年には高野山の僧侶や従者から、
刀剣などの武器を取り上げることを行いました。
また柴田勝家は1580年には一向一揆を鎮圧平定し越前を治めました。
刀さらえ(刀狩)を行い、集めた武具を作り替え、
作り替え農具にして、領民たちに渡しました。
その後、賤ヶ岳の戦いで秀吉に敗北します。
私の高校時代には、駅の西方には柴田勝家が
深夜に歩いているという都市伝説がありました。
そして、安土桃山時代1588年8月29日には
豊臣秀吉が「刀狩令」を発令し、
日本全国で、兵農分離を進める政策を打ち出しました。
男子の人格と品格、名誉の象徴は、施策の対象となったわけです。
現代でも、米国では武器である拳銃や銃器を
国民が取り上げることはとても困難です。
背景には、秩序ある国家支援の退職者軍人組織があるからです。
私は刃物のデザインをし道具をつくりだすこの道具を大切にしています。
そして日本の葬儀では慣例ですが、
亡くなった人は守刀を上にのせて守られあの世へ向かいます。
きっとデザインした守刀で向かいたいと考えています。
Tags: 1228年, 1580年, 1588年8月29日, あの世, 一向一揆, 万民豊楽, 三種, 五穀豊穣, 僧侶, 儀式, 兵農分離, 刀, 刀さらえ, 刀剣, 刀狩, 刀狩令, 剣, 咒師, 困難, 国家支援, 大切, 天皇, 守刀, 安土桃山時代, 宝物, 平定, 弓, 従者, 慣例, 拳銃, 敗北, 柴田勝家, 権力, 武具, 武器, 深夜, 玉, 神器, 神様, 秀吉, 節句, 結界, 葬儀, 薬師寺, 護身, 豊臣秀吉, 象徴, 賤ヶ岳, 越前, 農具, 退職者軍人組織, 道具, 都市伝説, 銃器, 鎌倉時代, 鎮圧, 鏡, 領民, 高野山, 魂, 魔除け
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
6月 26th, 2017 Posted 12:00 AM
私は福井県福井市出身です。
したがって子ども:小学校の生徒時代から
安政の大獄で斬首された橋本左内を最もふるさとの偉人として、
私生涯の尊敬偉人だと決めてきました。
福井県からの偉人伝をライフワークにもしてきました。
それで、福井県・福井藩・小浜藩・鯖江藩を自慢にすらしてきたのです。
大阪大学にて特に適塾からの系譜も明治維新にて、
藤野恒三郎先生がおられ阪大の名誉教授であり、
適塾での物品収集も彼だったと福井の親友にも伝えてきました。
それこそ福井時代には日下部太郎が客死のことも
当時の青年会議所とともに、まとめた経験もあります。
日下部太郎は国費留学生最初の人物です。
おそらく、明治大学の創立者:矢代操もいました。
ところが最近、大学同期から「工手学校」の存在を知りました。
そしてその開校には、渡邉洪基の存在を知り仰天しました。
東京府知事は由利公正だけと思っていたら、渡邉洪基も府知事でした。
それどころか東京帝国大学の初代総長まで努めたようです。
早速、福井の親友にも伝えたら彼も存在を知らないとのことでした。
当時より、文部省は学校新設には巨大な権力があったようです。
私も公立大学は総務省管轄であり、国立大学は文科省管轄、
この厳しさは、正直目に余るほどの体験もしてきました。
教授認定においても教員教授と学者教授があります。
やがて2018年の大学問題には新たな制度も出てくるでしょう。
ところが渡邉洪基はそれなら私立学校制度を推し進めた中心人物でした。
また工手学校こそ、現代のエンジニア養成の私立学校であったことや、
その創立概念には現代が失っている壮大な思想を知りました。
1800年代はその月毎の大事件、つまり日本国家が明治維新が、
小説で歪曲していることを明確にして私なりに発信してきました。
そういう意味では、ふるさと福井には渡邉洪基という偉人の存在を
改めてしっかりと伝説にしなければなりません。
* 「ふるさと福井の偉人たちへの敬愛あるのみ」
* 『行学はデザインにあり・「KK適塾」を開始します』
* 『日本の繊維産業、その先鞭をつけた人たちの偉業に続け』
* 「大阪大学の歴史の一つに、藤野恒三郎の存在」
* 「ふるさと偉人の「ち」の系譜を再興したい」
Tags: 1800年, 2018年, エンジニア, ふるさと, ライフワーク, 伝説, 偉人, 偉人伝, 公立大学, 出身, 初代総長, 制度, 創立者, 収集, 名誉教授, 国立大学, 国費留学生, 大学問題, 大阪大学, 学者教授, 安政の大獄, 尊敬, 小学校, 小浜藩, 小説, 工手学校, 帝国大学, 府知事, 教員教授, 教授認定, 文科省, 文部省, 斬首, 日下部太郎, 日本国家, 明治大学, 明治維新, 東京府知事, 権力, 橋本左内, 歪曲, 渡邉洪基, 物品, 生徒, 由利公正, 発信, 矢代操, 福井市, 福井時代, 福井県, 福井藩, 私立学校, 私立学校制度, 管轄, 系譜, 総務省, 自慢, 藤野恒三郎, 親友, 適塾, 開校, 青年会議所, 養成, 鯖江藩
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
6月 2nd, 2017 Posted 12:00 AM
「流れに浮かぶうたかたの・・・」という、
人生の「うたかた」を鴨長明は、
「方丈記」で無常観の最たるレトリックに使っています。
このレトリックは、人生その生涯は「泡のごとく」守られているようで
一瞬に消えていくことを表現しています。
もはや私も方丈記が身に染みていく実感の日常です。
先般、飯舘村にて、除染の現実を直視してきました。
それは「セルロース戦略」の基幹産業化を考慮した一つの現場実験でした。
私の研究室ではこの実験や飯舘村検証のために招聘教授も一人参画。
私の直感では、泡フォームでの除染剤はある新素材での可能性を確信。
私のほぼこの確信性は確約事項になりました。
ここ10年程度でしょうか?
美肌のための洗顔は泡フォームの石鹸剤です。
泡については以前、洗剤とウレタンフォームでの台所用品で、
泡をいくつか実験をしその結果を商品化もしましたが、
母体企業が乗っ取られて商品化継続は中止されました。
一つは中国での100円ショップ商品でのコピーに敗北したからです。
これには知財権の問題が絡んでいます。
結局、中国のモノづくりは、全く知財権は不要とされています。
正直、「契約」による業務やデザイン対価の契約は、
日本人の商い慣習には見合っていませんが、
いわゆるグローバル化貿易では、知財権は重要課題です。
私自身、知財権には公的にも2008年頃から取り組んできました。
それは、無体財産権である著作権と、工業意匠権が中心です。
そういう意味ではこの世界にいわゆる今流行の忖度は無関係ですが、
私自身はパブリックドメイン、地球人の対価という一つの権力です。
最近は権力と行学の関係が狂っています。
しかし、日本人の生き方としては、
「夢のまた夢なり」とこの「うたかた」だと再認識しています。
それでも美白保持が洗顔フォームのごとく、
泡フォームの性能性は大きな機能性があります。
* 「泡・バブルって、やっぱり凄いんだって思います」
* 『100円ショップの明晰さと確実に連鎖する美知らず』
* 『知財権は意匠権によってコンシリエンスデザインとなる』
* 「知財権・意匠権改変の対象となった商品開発」
* 「未構築・非構築な『知財権』と制度設計」
Tags: 100円ショップ, うたかた, ウレタンフォーム, グローバル, コピー, セルロース戦略, デザイン対価, パブリックドメイン, レトリック, 中国, 人生, 台所用品, 基幹産業化, 夢の夢なり, 契約, 実感, 忖度, 性能, 慣習, 招聘教授, 新素材, 方丈記, 日常, 権力, 機能, 機能性, 泡, 泡フォーム, 洗剤, 洗顔, 流れ, 無体財産権, 生涯, 直視, 知財権, 石鹸剤, 確信, 確約, 美肌, 行学, 除染, 除染剤, 飯館村, 鴨長明
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
12月 29th, 2016 Posted 12:30 AM
12月29日 赤口(乙酉)
歴史には
厳格性がある。
そして、その厳格性は
人間を呪縛する。
それは
権力ある人間が
創り上げた虚構の
歴史だからである。
川崎和男の発想表現手法
目次を見る
2月 16th, 2016 Posted 12:00 AM
2月16日 先負(戊辰)
権威と権力には、
真の影響力行使がある。
それは、横暴で乱暴さを
より強調して
権威否定と
権力破壊を
成し遂げるという手法である。
川崎和男の発想表現手法
Tags: 乱暴, 川崎和男のデザイン金言, 強調, 影響力, 手法, 権力, 権力破壊, 権威, 権威否定, 横暴, 行使
Posted in APHORISM, 川崎和男の発想表現手法
目次を見る
2月 15th, 2016 Posted 12:00 AM
「KK塾」第5回目は、建築家・内藤廣氏を講師に開催。
彼は極めて温厚で交友関係においても幅広い人格者です。
しかし、国立競技場のコンペでは副審査委員長でしたから、
あの大変な審査混乱では、立場上その調整役に回されていました。
しかも東大名誉教授・元東大副学長という役回りで「体制側の代表役」、
まずこの「権力者」=友人を失ったという告白も聞いていました。
それは「権威と権力のシンボル」に彼はなっていました。
私は親友の一人として、彼が東大教授であり、
国政サイドの権力者扱いの彼個人の苦悩を身近に見てきました。
この混乱状況に追い込まれながらも非難されながらも、
彼が苦渋の決断をあえて選んだことを見てきた一人として、
周辺のアンチ派や擁護派ともどもを平準化してみてきたつもりです。
それ以上に、
彼との友情はあくまでも「デザイン才能者」関係で講師を依頼しました。
彼は「1960年に戻らねば」・・・という彼自身の問いかけから
彼の講演は多岐にわたって芸術から憲法までの展開を見せてくれました。
「もう一度日本は1960年代に戻らねば・・・」に
私は真っ向から、
「それはロマンでしかないこと」、建築家とデザイナーを対立させました。
その根幹は、
彼が大学人として、東大の土木工学・建築学・都市工学を
「デザイン」で統合化した最初の人物であり、
私がGマーク審査委員長時代に、
彼を次期審査委員長候補として意識していました。
ただし、
彼には「デザインとは何か?」があり、
私には「何がデザインか?」の対比構造化を対立させました。
彼との対談を初めて公的に見せたことでした。
その興味は確実に会場には満ちていたと思います。
それはこの講演後には、
私と彼を久々に招いてくれた世界的グラフィックデザイナー
「サイトウマコト」の存在があったからです。
すっかり国際的な画家となっている野性的なサイトウマコトは、
私にも内藤廣氏にも
「猛獣的かつ辛辣な専門主義破壊」を二人にぶつけてくれました。
「そんなことはゴミだ!クズだ!」と断言する闘いを
世界相手にサイトウマコトはしていました。
また私が3.11と向き合った最初に
土地主義・土木主義の国政問題を教えてくれた
唯一の専門家は内藤廣であったからです。
なんといっても、
彼はいつも私の闘争を受け止めてくれています。
おそらくこの友情は持ち続けていくでしょう。
Tags: 1960年, 3.11, Gマーク審査委員長, KK塾, アンチ派, クズ, ゴミ, コンペ, サイトウマコト, シンボル, デザイナー, デザイン, デザインとは何か?, デザイン才能者, ロマン, 世界, 世界的グラフィックデザイナー, 交友関係, 人格者, 人物, 代表役, 会場, 体制側, 何がデザインか?, 依頼, 個人, 元東大副学長, 公的, 内藤廣, 副審査委員長, 友人, 友情, 名誉教授, 告白, 周辺, 唯一, 問いかけ, 国政サイド, 国政問題, 国立競技場, 国際的, 土地主義, 土木主義, 土木工学, 多岐, 大学人, 存在, 審査混乱, 対比構造, 対立, 対談, 専門主義破壊, 専門家, 展開, 幅広い, 平準化, 建築学, 建築家, 役回り, 意識, 憲法, 擁護派, 断言, 時代, 東大, 根幹, 権力, 権力者, 権威, 次期審査委員長候補, 混乱, 温厚, 猛獣的, 画家, 相手, 確実, 立場, 第5回, 統合化, 興味, 芸術, 苦悩, 苦渋, 親友, 調整役, 講師, 身近, 辛辣, 都市工学, 野性的, 開催, 関係, 闘争, 非難
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
9月 11th, 2015 Posted 12:00 AM
30~40代の頃、私は国内外の雑誌を30~40冊は読んでいました。
最近は、時折、本屋さんの店頭で立ち読みする程度で、
あとは電子ブックの雑誌やワイフの読む女性ファッション誌などです。
学生時代や社会人デザイナー成り立て当時は、オーディオや音楽雑誌で、
若いときにはデザイナーなら少なくとも購買も15冊と言っていたものです。
ところが、最近の雑誌よりも企業広報誌やカード会社の広報誌の方が
雑誌内容にはまとまりがあるようです。
いわゆるファッション系は年齢もあってか,興味があまりありません。
そして商業誌丸出しというか、時計などは流行づくりが丸見えです。
私がプロとしての眼鏡などは
知識不足どころか誤記の多さには呆れています。
オーディオ・ビジュアル、さらにPC関連雑誌などは
まったく時代遅れであり、
オーディオなどは連載をしてみてすぐにその雑誌が
商業誌ゆえの哀れさで自分から連載を辞めました。
車などは、もうほとんど興味がわきません。
今、興味は専門誌である万年筆や鉄道関連程度です。
もっとも専門であるデザイン関係誌は、
国内外が時代遅れ甚だしくて、全く読みません。
結局は、インターネットでのサイトの情報が時間対応しています。
新聞?はもう定期購読しなくなって10年にはなるでしょう。
ファッション系などでは、
やはり定番的なブランド系雑誌はグラフィックス的には優れています。
雑誌情報では何が欠落してきたかということになります。
多分、三つあるのだろうと思っています。
一つは編集人としての職人魂でこれを伝えようという程の専門性が大欠落、
一つは雑誌ジャーナリズム思想などもう喪失しています。
逆に私が凄いと思っている万年筆などはまだまだ学べる時代性があります。
一方、眼鏡など専門性の大欠落には、腹立ちを覚えます。
これはオーディオビジュアルや車などは、
ジャーナリストや評論家が居ないのでしょう。
先般、教え子で大新聞の記者に、
「ジャーナリズムって、一言で私に伝えなさい」と聞き返したところ、
半分だけ応えました。
私は、ジャーナリズムはどんなジャンルであれ、
情報の市井的な日常で、権力それは商業的な圧力を、それこそ、
「ペンは剣より強し」による情報編集力での教示性だと答ました。
すでに私はもう老年ですが、とりわけファッション性は、
「モードの体系」を超えるほどのジャーナリズムを求めています。
そして
私自身の日常の編集力を生み出すジャーナリズムは失いたくありません。
Tags: PC関連, インターネット, オーディオ, オーディオ・ビジュアル, オーディオビジュアル, カード会社, グラフィックス的, サイト, ジャーナリスト, ジャンル, デザイナー, デザイン関係誌, ファッション性, ファッション系, ブランド系雑誌, プロ, ペンは剣より強し, モードの体系, 万年筆, 丸見え, 企業広報誌, 内容, 商業的, 商業誌, 喪失, 国内外, 圧力, 大欠落, 女性ファッション誌, 学べる時代性, 学生時代, 定期購読, 定番的, 専門, 専門性, 専門誌, 市井的, 年齢, 広報誌, 店頭, 情報, 情報編集力, 教え子, 教示性, 新聞, 日常, 時代遅れ, 時計, 時間対応, 本屋, 権力, 欠落, 流行づくり, 生み出す, 眼鏡, 知識不足, 社会人デザイナー, 立ち読み, 答, 編集人, 編集力, 老年, 職人魂, 興味, 若いとき, 記者, 評論家, 誤記, 購買, 車, 連載, 鉄道関連, 雑誌, 雑誌ジャーナリズム思想, 電子ブック, 音楽雑誌
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
7月 25th, 2015 Posted 12:00 AM
言い出してはいけないことがある、とよく言われます。
しかし、「デザインとは社会への態度である」と、
インプリンティングされて育った者であるかぎり、
それは職能倫理観として、
眺め直して見なければならないマークがあります。
これらは我が国の省庁関係やプロジェクトなどのマークです。
ところが現代の今生においては、批判、時として非難は
決してしてはならないという社会的な不文律性が出来ています。
「白紙にしたい」というのは、日本のトップの権力になっています。
それをいいことにして、批判はしてはならないのです。
私は警官の息子として育ったので、今でも警察のマークは、
菊の御紋章と同じように大好きなマークです。
ところが、安易に決められてしまっている省庁マークは、
三流デザインだらけだとさえ私は思っています。
国家レベルのマークづくりに関わった経験がありますが、
デザイン対価が用意されていたものは皆無でした。
その程度にデザインは軽視されてきました。
それこそ、「この御紋が目に入らぬか」という時代では、
デザイン(designare=do+sign=design)という効用がありました。
何かが変というよりは、
何かセンスの勘違いが蔓延する世間になっています。
以前、私は大企業にはC.I.のロゴタイプはあってもマークが無い、
それゆえに日本の企業はブランド形成が難しいと言ってきました。
いわゆる工業意匠権20年では、オリジナルは抹消されていくのです。
言い換えれば、たかがデザインのマークデザインの効用はその程度。
肝心なことは、デザイナーの倫理観に関わっていますが、
情報時代の性悪説がはびこれば、
私は三つの無視こそ善なる倫理観ゼロに社会はつつまれると考えます。
それは、上場企業ビジネスがさも性善説を騙り、
匿名での平然たる批判がいかにも表現の自由を守護し、
そして、
ジェネリックプロダクトで何が悪いと言い出すデザイナーが出現、
これには、天誅が許されるべきではないかとさえ私は思います。
「商品力を低下させている流行マーク・小学生も信じない」
「負けて当然・企業のロゴタイプだけでは勝てない」
Tags: C.I., DESIGN, designare, インプリンティング, オリジナル, ジェネリックプロダクト, デザイン, デザイン対価, ブランド, プロジェクト, マーク, ロゴタイプ, 三流デザイン, 上場企業ビジネス, 不文律, 倫理, 倫理観, 倫理観ゼロ, 効用, 匿名, 国家レベル, 天誅, 工業意匠権20年, 御紋, 御紋章, 性悪説, 批判, 権力, 白紙, 省庁, 省庁マーク, 社会への態度, 紋章, 職能, 菊, 表現の自由, 警官, 警察, 軽視, 非難
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
11月 24th, 2014 Posted 12:00 AM
最も汚らわしい職業に、かって宗教界では税務官というのがあり、
租税こそ、権力の具体的表徴だと言われてきました。
現在の格差社会の原因には税金対策が重要であることは間違いなく、
消費税の問題・地方の貧困性も、この税務という国政対策でしょう。
「ふるさと納税」は元来は、新聞投書から始まり、
それこそ、わが故郷の知事がその創案者と言われています。
どれにしても、この手法の運用方法はこの県が最低です。
一方では、「ふるさとという定義もままならずそれが税務手法?」、
こういう批判もありましたが、私は、明らかにこの納税方式で、
それぞれの地域、その行政マン、首長の怠慢性が計れます。
これは、ユネスコ指定の「和紙」について、
文化庁文化財部伝統文化課の担当者の方々からのレクチャーを知り、
結果、全国の知事、市町村首長の勤勉性=アイディア有りと
怠慢性=まったく自分の街への愛情無しを指標として確認できます。
5年間納めてやっと、その街の産品=農畜産物から工芸品などが、
その納税額で送られてきます。
アイディア深い所からは、美術館やその街の入場券まであります。
もっともつまらないのはその街の広報など欲しいわけがありません。
納税というのは、私自身、原資あってこそ、
モノづくり開発をしてきたデザイナーにとっては、PFIなど、
これからの租税ではない、投資手法と比較検討ができます。
「ふるさと納税」を見ていると、これから、納税者である我々は、
納税したい省庁まで選べることこそ、私が現代は認めがたい、
民主主義だと断言していいのだろうとさえ思います。
それこそ、5000円、10000円で「ふるさと納税」をしてみれば、
地方行政の力量は明確になると提案しておきます。
それこそ、地方行政の勤勉性と怠慢性も、すでにこの社会では、
インターネットですぐに人気度ランキングされてしまうわけです。
全国の知事、市町村の首長、それぞれの行政公務員の皆さんは
すでにランキングづけが起こっていることを知るべきです。
2018年大学問題も、やがてはランキング付けで、
大学存在性も比較検討される時代になるものと思っています。
「花綵を断ち切った、都と鄙、けれどもNetwork社会に希望」
Tags: 2018年大学問題, PFI, アイディア有り, アイディア深い, ふるさとという定義, ふるさと納税, モノづくり開発, ユネスコ指定, ランキング付け, 人気度ランキング, 全国の知事, 具体的表徴, 創案者, 勤勉性, 和紙, 国政対策, 地方の貧困性, 地方行政の力量, 大学存在性, 宗教界, 市町村首長, 怠慢性, 愛情無し, 投資手法, 指標, 文化庁文化財部伝統文化課, 格差社会, 権力, 比較検討, 汚らわしい職業, 消費税, 産品, 租税, 税務, 税務官, 税務手法, 税金対策, 納税額, 運用方法
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
8月 10th, 2014 Posted 12:00 AM
8月10日 癸丑(先負)
歴史は権力で再作成されたモノにすぎない。
まして歴史小説はフィクションである。
小説は仮構に過ぎないから、
確信すべきコトでは無い。
しかし、
歴史から「学び取る」コトは、
知識と感性と感情の制御力を育む。
したがって、
仮構装置を歴史から
マイナスさせる力こそ、コトの創出、
鍛え上げなければならない一つだ。
「川崎和男 強い人弱い人」
Tags: 仮構, 川崎和男, 川崎和男のデザイン金言, 強い人弱い人, 感性, 感情, 権力, 歴史, 歴史小説, 知識
Posted in APHORISM, 川崎和男 強い人間 弱い人間
目次を見る