kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘格差社会’


『ザハ・ハディド建築案の反故は日本が壊れ始めた象徴』


   


     11月 25th, 2017  Posted 12:00 AM

日本は敗戦後、懸命にこの国家をひたすら進歩させてきました。
しかし、現状、この国家はいつから国難状況になってしまったのかを
猛省して回復を成し遂げるべきです。
まず、政権交代があまりに風評で行われてしまったかを私は指摘します。
そこに襲いかかった3.11に天災と人災。
未だ国籍不明の議員による能無しの「仕分け」は、
私自身被害者として「やり直し」を申し立てます。
3.11復興と南海トラフリスク対策を防災大臣にも懸命に図りました。が、
前政権は全く戦略も戦術も無かったと判断しています。
決定的なことは、国立競技場の建設に群がり、予算問題から結局、
建設やり直しが、この国家観を破壊したシンボルでしょう。
私自身、香港の理工科大学に初めて行ったとき、
タクシーから降りた瞬間、この建築の巨大さに
「建築が人間に与える感覚を初めて受けました」。
それが、ザハ・ハディドの設計でした。
そういえば、国立競技場も当時は彼女の建築案が採用されたのでした。
親友である建築家内藤廣氏が
やっと多大な図面制作をする場所を確保したと聞いていました。
ところが、建設費の膨大さにザハ・ハディドの設計案は反故されたのです。
おそらく、ザハ・ハディドの建築案であったなら、
わが国の新しい景観設計は進化を遂げていたことでしょう。
彼女の設計案が取り下げられた直後に逝去されてしまったのです。
最近、彼女のデザインが実現されています。
これは彼女のハイヒールデザインですが、
工業デザイナーとして、自分自身も取り組んだだけに、
このデザインを私は評価しています。
自分デザインのハイヒールは結局実現されませんでしたが、実現されたこと、
その最終形態言語=デザイン意味されている内容あるかたちに、
私はプロとして評価を与えたいと思っています。
最近もある研究所で福島復興の基盤アイディアと実際の現地実験を見せて、
「これでも研究所なのか」と、怒り心頭になりました。
壊れゆく日本という国家は、少子化・高齢化・格差社会だけではなくて、
いつ来ても想定内の天災と、取り戻せない拉致被害者、
日本人が狂い始めた象徴かザハ・ハディドのあの建築案を捨てた時が
極めて象徴的だったと思っています。

* 「仕分けされたプロジェクトの重要性から現政権を否定」
* 「自然との喧嘩・調和などありえない」
* 『「ふくしま」だから未来と絆で、夢のプロジェクトとは?!』
* 「この日からの再出発、再認識」
* 『権威権力者を「演じる覚悟」を見せた建築家』


目次を見る

『「ふるさと納税」という指標に行政の勤勉性と怠慢性がある』


   


     11月 24th, 2014  Posted 12:00 AM

最も汚らわしい職業に、かって宗教界では税務官というのがあり、
租税こそ、権力の具体的表徴だと言われてきました。
現在の格差社会の原因には税金対策が重要であることは間違いなく、
消費税の問題・地方の貧困性も、この税務という国政対策でしょう。
「ふるさと納税」は元来は、新聞投書から始まり、
それこそ、わが故郷の知事がその創案者と言われています。
どれにしても、この手法の運用方法はこの県が最低です。
一方では、「ふるさとという定義もままならずそれが税務手法?」、
こういう批判もありましたが、私は、明らかにこの納税方式で、
それぞれの地域、その行政マン、首長の怠慢性が計れます。
これは、ユネスコ指定の「和紙」について、
文化庁文化財部伝統文化課の担当者の方々からのレクチャーを知り、
結果、全国の知事、市町村首長の勤勉性=アイディア有りと
怠慢性=まったく自分の街への愛情無しを指標として確認できます。
5年間納めてやっと、その街の産品=農畜産物から工芸品などが、
その納税額で送られてきます。
アイディア深い所からは、美術館やその街の入場券まであります。
もっともつまらないのはその街の広報など欲しいわけがありません。
納税というのは、私自身、原資あってこそ、
モノづくり開発をしてきたデザイナーにとっては、PFIなど、
これからの租税ではない、投資手法と比較検討ができます。
「ふるさと納税」を見ていると、これから、納税者である我々は、
納税したい省庁まで選べることこそ、私が現代は認めがたい、
民主主義だと断言していいのだろうとさえ思います。
それこそ、5000円、10000円で「ふるさと納税」をしてみれば、
地方行政の力量は明確になると提案しておきます。
それこそ、地方行政の勤勉性と怠慢性も、すでにこの社会では、
インターネットですぐに人気度ランキングされてしまうわけです。
全国の知事、市町村の首長、それぞれの行政公務員の皆さんは
すでにランキングづけが起こっていることを知るべきです。
2018年大学問題も、やがてはランキング付けで、
大学存在性も比較検討される時代になるものと思っています。

「花綵を断ち切った、都と鄙、けれどもNetwork社会に希望」


目次を見る

「日本システムが壊れた理由のひとつ」


   


     8月 22nd, 2011  Posted 12:00 AM

敗戦後懸命だった日本。
それからの日本システム。
それは日常性が確約されていた、
今となってはパラダイス国家でした。
大震災と原発事故はこのパラダイスを破壊しました。
しかし、それ以前、政権交代を希求に至ったのは、
すでに崩壊していたと思います。
格差社会とか「勝ち組・負け組」とかという言葉が象徴でした。
日本システムは中産階級がほとんど日本流システムの中核。
それは企業の家族的な情緒性と完全雇用体制の完備でした。
現在は正社員と派遣社員という企業構造が、
企業中心の日本システムを失いました。
しかも、正社員より派遣社員の方が企業機能を果たしています。
雇用体制での差別社会、リストラと呼ばれる「解雇」、
これは日本システムの根幹=骨抜きにしています。
無論、この方向に追い詰められた原因は少なくとも、
五つあるでしょう。
◆ 政治能力・政治的リーダーがいないこと。
◆ 国際的経済破綻の連続とその政治対応無策性。
◆ 企業法人税はじめ税制度の無策性。
◆ 未来不安が次世代の精神性を低能力化。
◆ 教育システムー小学から大学までの教育者能力不足。
理由はまだまだありますが、無策性と能力不足が、
あらゆる局面、あらゆるコミュニティ、
そして高密度情報社会での情報格差が覆い被っています。
たとえば、コールセンターなども外注であったり、
サービス性だのCRM、ISOだの、さらにはブランド化だの
この喧騒性の中で、肝心のことが見失われています。
私は 47歳で大学人になりました。
すでに16年になります。大学環境と世間との隔離を見ています。
新設される公立大学の学長候補になったこともあります。
そして辞退したこともあります。
すべからく、日本システムの崩壊が見えていたからです。
一方では、現役のデザイナーですが、
それゆえに、企業と大学の断絶性や、
法人化大学から公益法人までがまったく「革新性」皆無を
毎日体験しています。
ある予測には2300年には「日本人」という人類は滅亡、
これは「少子化」や今回の日本列島・放射能汚染からも
かなり想像可能になってきています。
だとするなら、東日本の復興ではなくて、
日本列島全体の復興という名の「新生日本システム」化です。
無策性と能力不足への対策は、想像性と創造性、
懸命さと賢明さ、精神性・日本人としての意識改革、
これらを各個人意識とそれを先導するリーダーが不可欠です。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
「上海万博が影響するのは呉語文化圏だけかもしれない」


   


     5月 10th, 2010  Posted 12:01 AM

万博は教育
万国博覧会は、国際的な人類叡智の制度デザインです。
いわゆる「万博」の基本意図は「教育」が核心だからです。
したがって、これまで世界的に万国博覧会が人類にもたらしてきたことは、
「文明」の進展を「文化」的な日常生活の共有でした。
かつて1970年、日本での万博以後には、
明確にその影響が「歴史・産業と文化」として反映されてきました。
「文明」は明らかに、科学と技術による主導性によって、
産業経済のさらなる活性化によって文化体制を促進させることになります。
オリンピックも、万博と同様に、社会基盤の意図的整備によって、
産業経済の活性化への動機付けであることです。
万博もオリンピックも、「資本主義経済」を遵守したものであったわけです。
しかし、北京オリンピックも、上海万博も、
背景としている政治体制はこれまでとは全く異なっていることに
私たちは最も注目しなければならないと考えるべきです。
万博の影響とは
歴史的にみれば、モスクワオリンピック以後と、北京オリンピック、
その二つを対照化しておく必要があるのではないかと私は指摘しておきます。
この二つの対照性や、
この国家イベント以後はジャーナリズム的な検証は
ほとんど無かったのではないかと判断しています。
ひきかえ、上海万博以後の中国経済の最大活性化へ、
日本経済、交易効果、文化交流意欲への期待感が
余りにも冷静さを失っているのではないだろうか、というのが私の評価です。
私は、無論、中国経済と日本との良質な国際関係を望みます。
しかし、政治体制=軍事体制と日本の国家体制を、
反射的に対照化した見方が必要だと思います。
七方言、それぞれの文化圏
私は次の視点が必要だと考えています。
まず、日本から中国を見るには、
人口対比と人口構造=年齢構成での人口対決があります。
これは軍事対決が隠避されているということです。
また、中国のどこを見るかという点では、
「格差社会」と「政治体制=市場経済主義」と
日本での資本主義体制の脆弱性をも対比する必要があるでしょう。
私は、結論として、中国は明らかに多言語国であること。
それは言語的には七方言があります。
これを大きく大別しても5言語となり、
それぞれの言語文化があるということです。
呉語国家イベント
すなわち、上海万博の影響は、
上海語=呉語文化圏だけでのイベント、
呉語文化圏での万博にすぎないという見方も重要だと考えています。
上海大学の教授との会話で、
「北京ですか?国が違いますから、北京の大学で問題となる発言を聞きたい」
という流ちょうな日本語を思い出すのです。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
  「資本主義での自由を踏みにじっている『市場経済策略』」


   


     2月 22nd, 2010  Posted 12:00 AM

市場経済策略の意図
本来は社会主義を基本としていた中国は、
中国統一専制主義によって「中国人」を生みだしました。
「中国人」は多言語・多文化の人々を統一する総称です。
そして、彼らの社会主義は新たな「自由競争社会」に、
「市場経済主義」を国家戦略=策略としました。
社会主義の国家統制、その弱点に気づいて「南巡講話」
見事な社会主義弱点と資本主義弱点を再検討しています。
それならば、これがこれからの世界的な経済主義か?、
となると、大きな疑問が残ります。
しかし、明らかに、国家統制の計画は経済とした主張は、
中国に「開放」というさらなる「幻想」を強化しました。
そこでは、個人的能力を国家権力に集中させます。
結果、「富」の配分は特権階級には容認されていますが、
これこそ、「格差社会」を明確にしつつ、
反国家政策派は、徹底的に弾圧されます。
「自由」は、市場競争の勝者にのみ「富」の保有が、
国家的=中国共産党の容認によって保証されています。
私は、この策略主義での合理性と反民主性を、
もっともっとわが国も、検証すべきだと考えます。
計画と経済を国家的統制でのみ実現できる、
この一方的な策略=デザインの理を見つめ直すのです。
明確に、市場経済策略には、
国家権力としての一党支配による軍事力が基盤です。
この軍事力は、国際関係論でのパワーバランス力まで
市場経済論には社会主義思想を集権化しています。
軍事力はとめどなく不安な恐怖感を、
資本主義を信仰している欧・米・日には与えています。
社会主義的市場経済論を、超越するのはすでに、
経済を最重視すると国家計画政策で、
資本主義での「自由」を語る時代は終わったのです。


目次を見る