1月 19th, 2018 Posted 12:00 AM
01月19日 友引(辛亥)
言葉の「言」という字は、
口に刃物を含ん形象だ。
だから、
この形象からも
分かるように、
とげとげしくて
人を傷つけるものである。
『デザインは言語道断』品格
目次を見る
6月 23rd, 2017 Posted 12:00 AM
06月23日 先負(辛巳)
写実で鍛えられた運動能力、
この運動能力が
脳内に浮かび出す
画像。
この画像は、運動能力で
紙にその形象を実像を
描きだすことになる。
川崎和男の発想表現手法
目次を見る
11月 29th, 2012 Posted 12:00 AM
新たなモノづくりとは、
「ことば」と「かたち」の相対論上にあると思っています。
したがって、私が現在、
日本の「モノづくり」は、商品産業経済論から開放されるべきと
主張する図式を掲げておきます。
「ことば」は、
「聞く」こと=音声で概念と意味性を了解することが出来ます。
また、一方では、
「かたち」は、
「見る」こと=形象で概念と意味性を認知することが出来ます。
無論、「ことば」を読み、「かたち」を読むというのは、
「読む」という認識への深度を深めていく理解性です。
だから、ことばもかたちも「読める」能力は、
人間としての理解力の程度を決定していることだと考えます。
そこで、私は、90年前にソシュールが「言語学」を構造主義的に、
あるいは記号論的に語ったことはとても重要なことだと考えます。
なぜなら、彼の著作は無く、
彼の講義録「一般言語学講義」を
テキストにすることを一つの方法だと思ってきました。
その結果が、ラング=辞書的言語・パロール=会話的言語を、
そのまま置換して、デザイン言語論として展開してきました。
それが、造形言語と形態言語です。
日本のモノづくりを商品づくりから製品記号論的に転換を求めています。
この主張はきっと私が職能家・デザイナーとして、
最期にたどり着いた
私の「ことば」と「かたち」の相対論だと断言しておきます。
大阪大学での講義をそのままに、
名古屋工大、そして多摩美大でも
今年最終の講義内容にしたいと思っています。
だから、30日には、
元スタッフや教え子たちにも
多摩美大での講義に参集してもらいたいと願っている次第です。
この相対論を決定づける事例は相当に収集しました。
結果、今、日本の企業が新商品として喧伝しているモノが
いかに産業経済を疲弊させているかも明らかです。
それなら、私のデザイン活動はどうなのかも、
自らの未来づくりの事例としてショーアップすることを約束します。
Tags: かたち, ことば, ソシュール, テキスト, デザイナー, デザイン言語論, パロール, モノづくり, ラング, 一般言語学講義, 人間, 会話的言語, 名古屋工大多摩美大, 商品産業経済論, 図式, 大阪大学, 形態言語, 形象, 意味性, 日本, 概念, 構造主義, 相対論, 職能家, 著作, 製品記号論, 言語, 言語学, 講義録, 辞書的言語, 造形言語, 音声
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
5月 4th, 2011 Posted 10:00 AM
5月4日 大安(己未)
悲しみ、その心の上の非とは、
それぞれが分かれて
相反している形象であるという。
それゆえに、
悲と憤は同意の表意文字に
なっているともいわれている。
『デザインという先手』つまれたいたみ
目次を見る
10月 4th, 2010 Posted 12:17 PM
10月4日 仏滅(丁亥)
私は、漢字の由来が大好きである。
特に、象形文字は、
シンボル化された形象に原意があり、
そこからあらたな解釈や意味の文脈が
広がってくる。
その想像力の整合性が美しいとすら思う。
『デザインは言語道断』学際
Tags: KazuoKawasaki, シンボル化, 原意, 川崎和男のデザイン金言, 形象, 想像力, 整合性, 文脈, 漢字, 由来, 美しい, 解釈, 象形文字
Posted in APHORISM
目次を見る
7月 13th, 2010 Posted 9:00 AM
7月13日 先勝(甲子)
元来「品」という文字は、
祝祷をおさめる器の形象である。
「區」は秘匿の場所で
祝祷を行うことにつながっている。
「歐」はその場で祈ることであり、
「謳」はその祈りのことばを表す、
そうした意味を示している。
『デザインは言語道断』品格
目次を見る
5月 16th, 2010 Posted 9:00 AM
5月16日 赤口(丙寅)
考えるとは、
老人が杖をついて
たたずんでいる形象である。
老人のごとく経験や知識に身を任せて、
ともかくたたずむことである。
『プラトンのオルゴール』
あとがき
目次を見る
3月 5th, 2010 Posted 9:30 AM
殷
時代は、中国の殷の時代=紀元前17世紀末、
もしくは紀元前16世紀初ごろの古代王朝にまで戻ります。
夏王朝と周王朝の間です。
そして、殷王朝というよりは、
この王朝を打ち立てた自称の集落集団の民族、
その地名は「商」と呼ばれていました。
なぜ、殷人が「商」と称していたのかは諸説がありますが、
一般的には、これは高い台地に住まいを構えていたことを
漢字の形象が意図しているという説にまとまっています。
つまり、黄河の下流は湿地帯であり、洪水を避けるには、
高い台地を求めて、そこに集落を
つくらなければならなかったということです。
「商」という文字の構造には、
この表音性と表意性が組み合わされています。
商人
そして商の国の人達を商人と呼んだわけです。
その商人とは、まさしく商=あきないをする人たち
その集団を意味しています。
「あきない」というのは、
本当に毎日、飽きないで商売に勤しむ
ということも言われてきました。
毎日毎日、仕事を続けていくことは、
かならずしも楽しいことではないでしょう。
誰だって、もし、同じようなことを日常繰り返していれば、
イヤになる日だってあるものです。
だから、飽きないでその繰り返しを厭わないことを
「あきない」と言い換えたのかもしれません。
その「商い」や「あきんど」から、
「商品」の意味を突き止めていくことになります。
Tags: あきない, 下流, 中国, 古代王朝, 周王朝, 商, 商人, 国, 夏王朝, 形象, 意図, 日常, 構造, 民族, 洪水, 湿地帯, 漢字, 紀元前17世紀末, 表音性, 説, 諸説, 資本主義からの逃走, 集落集団, 高い台地, 黄河
Posted in 015「製品と商品」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
12月 11th, 2009 Posted 1:22 PM
Tags: ことば, 川崎和男のデザイン金言, 形象, 文化的, 時間, 根幹, 空間, 識, 違い, 闇, 音 言
Posted in APHORISM
目次を見る
10月 30th, 2009 Posted 12:36 PM
「ム」は、音読みでは「シ」となります。
「ム」の形象は腕を曲げて胸元にまで回しています。
この動作は、「自分のもの」という所作です。
「私」と「公」には「ム」が仕込まれている形態です。
見事にこの「ム」は、欲望を示しているのです。
「私」は、禾=のぎへんにムです。
禾は稲穂の象形です。
禾=いねを自分の物にする、という欲望ですから、
「私」は、まさしく欲望を体現しています。
対して「公」は、八=はちがしらにムです。
八は、屋根のある空間です。
空間の中に、ム=欲望を配置しています。
「公」=おおやけを象形した中に欲望を集めています。
つまり、欲望の私的=私利私欲と、
公的な管理に欲望を集めてしまうという公益性です。
私とは、私的であることの欲望の個人性のことであり、
個人の欲望を社会的に公することを公益性と言います。
● 資本主義は、
倫理性で「公」の理論と論理で、
私利私欲、その正当性の基本を
ある種謀議化したものです。
● 社会主義は、
私欲を離れても「公」の制度で私欲に囚われない人間、
そうした人格性が社会によって形成と保護を受けます。
● 共産主義は、
私利私欲はあってはならず、「公」の制約制度で、
人格の育成を成就できるというものでした。
しかし、
私利私欲・制度での保護・制約制度など、
全てのイデオロギーの長所を持ってしても、
「私的」・「公的」の構図内や図式上で、
個人としての人間と、集団としての人間は、
まさしく剥離していることに
私たちは気づいてしまったのです。
「私」と「公」を民主主義で、「制度」や「慣習」、
そして、「法」すなわち「公」で、
自由・平等・愛は、
個人の私利私欲に倫理性で、生涯の人格性をもって、
「公」なる社会で「幸福」なのだろうかと、
みんながやや疑い出しているのが現代、
生きている現実の感覚だと思います。
Tags: 「資本主義からの逃走」, シ, ム, 個人としての人間, 倫理性, 公, 共産主義, 制度, 屋根のある空間, 幸福, 形象, 慣習, 民主主義, 法, 生涯の人格性, 社会主義, 私, 私利私欲, 稲穂, 自由・平等・愛, 資本主義, 集団としての人間
Posted in 004「イデオロギー」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る