9月 9th, 2020 Posted 12:00 AM
9月9日 仏滅(乙卯)
『提訴としてのデザイン』
「命は地球よりはるかに軽く、
人間は生まれながらにして
平等ではありえず、
労働だけが崇高なる価値を
有しているわけではない。
artificial heart:川崎和男展
Tags: としてのデザイン, 人間, 価値, 労働, 命, 地球, 崇高, 川崎和男のデザイン金言, 平等, 提訴, 産まれながら, 軽く
Posted in APHORISM
目次を見る
4月 17th, 2018 Posted 12:00 AM
04月17日 仏滅(己卯)
自分と仲間の関係は、
常に自然から与えられた
平等を保つべきだ、
という考え方が、
その根底には深く息づいている。
『プレゼンテーションの極意』「わがまま」と「誠実さ」
Tags: 仲間, 保つ, 川崎和男のデザイン金言, 常, 平等, 息づく, 根底, 深く, 考え方, 自分, 自然, 関係
Posted in APHORISM
目次を見る
7月 27th, 2016 Posted 12:00 AM
「身障者施設で殺傷」事件が起こりました。
身障施設職員による殺人事件は極めて想定内であり、
この連鎖性が社会暗部に確実に潜んでいます。
実際、
私は28歳に交通被災により身障者になり、
その時から今なおの経験予知です。
自分は身障者、
対してほとんどが健常者というこの幻想の中に人間たちは生きています。
健常者が身障者を殺すのは原始キリスト教では当然のことでした。
この社会暗部の健常者優位性は身障者に秘匿した差別を強いています。
しかし、暗部を決してみせてはならないという軽薄な知恵なのでしょう。
その証拠がパラリンピックという誤魔化しのイベントで、
暗部そのものを秘匿してきただけに過ぎません。
これは1980年の国際障害者年、ユニバーサルデザインの制度化に等しく、
かつて健常者だった人が老いて身障者として生きることになるのです。
自分なりの身障者からの健常者差別意識が明確にあります。
「歩けるくせに、出来ないのか」
「熱があっても38.5までなら読書可能」
「身体障害、心臓障害はいづれみんなが必ずなる」という
健常者差別が可能だということです。
これは基本的に「人は生きている=死んでいく」というこの回路の中で、
生まれたときには、impairment・disability・handy-capであり、
リタイアすれば、handy-cap・disability・impairmentになる。
必ず死んでいく限り人は健常者のままというのはありえないということです。
だから、オリンピック対パラリンピックというのはスポーツ界での差別であり、
これが国際的な疑似平等感化されている社会暗部です。
それこそ健常者対障害者をあたかも平等化という幻想に
閉じ込めているにすぎないことだと自分=身障者は断言します。
自分が、身障者としてのトレーニングで経験した最悪なことは
かえって、障害者施設の職員ほど「差別意識」が強化されていることです。
いづれ、真実を書き残さなければなりません。
私が喧嘩師となるときの真の心情は「健常者への差別」です。
したがって、「差別性」という商品戦略も実は、
この社会暗部を商品に閉じ込める作業にすぎません。
この殺傷事件の犯罪に怒りを込めます。
* 「少数派のためのデザインから・再度、再検証」
* 「身障者・差別用語タイトルの絵画」
* 「常識語なのに真意と原意知らずはコンセプト=方針を誤る!」
* 『ユニバーサルデザインの原意』
* 「このポスターに見たデザイン界の「差別」」
Tags: 1980年, 28歳, disability, handy-cap, impairment, イベント, オリンピック, この世, スポーツ界, パラリンピック, ユニバーサルデザイン, リタイア, 事件, 交通被災, 体制, 健常者, 健常者対障害者, 健常者差別, 優位性, 原始キリスト教, 商品戦略, 喧嘩師, 回路, 国際障害者年, 差別, 差別性, 差別意識, 平等, 幻想, 強化, 心情, 怒り, 想定内, 施設, 暗部, 最悪, 死んでいく, 殺人事件, 殺傷, 犯罪, 生きている, 生まれたとき, 真実, 知恵, 社会暗部, 秘匿, 職員, 誤魔化し, 読書, 読書可能, 身障者, 身障者施設, 軽薄, 連鎖性
Posted in ConsilienceDesign, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
6月 12th, 2016 Posted 12:00 AM
日本が壊れているから我々も壊れている、
このことを知らないままにしようとしているのでしょうか?
私たちは、3.11で思い知ったはずだったのですが、
報道されないと、どこかで忘れようとしているのです。
かつて若い頃に、自分はある企業に対して、
元同僚で同期の人物を口説いて、その企業のデザイン部門長にしました。
私がパリに飛び立つその日に、彼は突然亡くなってしまいました。
パリで私はあるデザイン賞の授賞最終候補になっていました。
しかし、その受賞式の華やかさの中で、完全に自分を失っていました。
帰国したら、すぐに空港から彼の実家に行かなければならない、
そんな気持ちで一杯でした。
そして、受賞出来なかったときの(悔しさがあふれました)感覚と
同様の気持ちに、3.11でも、今の熊本地震でも、包まれています。
「倒壊してしまった人たち」と「倒壊せずになんとか無事だった人たち」、
この対立があると、現地から情報が入りました。
「負けるな!・泣くな!・楽しもう!」、
このコピーは、現地では絶対に使えません、ということです。
この我々の勝手さになんとここまでも壊れてしまっていると知りました。
しかし、レジリエンスデザインチームに39大学が、
なんとか、まだまだ壊れそうなこの日本列島に、
レジリエンスデザインで最も困難なデザインでの問題解決を
熊本に向けたいと考えているのです。
それは、最も怖れていた自殺者を出してしまったことからも、
レジリエンスデザインの最も重大な使命を果たさなければなりません。
デザインだから可能なことに向かいたいと考えます。
デザインで「最悪な状態」は何としても解決するのです。
自殺防止はレジリエンスデザインの目標の最大使命です。
壊れない自分自身を全員が支え合わなければなりません。
壊れていく生涯ゆえ、この列島の花棌の国の鄙美人で生きることです。
そこで、せめて今このビジュアルデザインを差し出し、
死という平等な、幸不幸を生涯に取り入れ直すことです。
「負けるな!・泣くな!・生きるんだ!」を持ち合うことを提案します。
*『海抜4mの日本列島で大丈夫だろうか』
*『大雨・洪水・山崩れ・・・自然とは調和できない』
*『山は崩れてはならない=つちのかたちデザインが要る』
*『瓦礫と化した自動車が問題ではない』
*『「土地の記憶」は鳥居の位置その変遷にある』
Tags: 3.11, 37大学, コピー, デザイン, デザイン賞, デザイン部門, トップ, パリ, ビジュアル, レジリエンスデザイン, レジリエンスデザインチーム, 一杯, 人物, 今, 企業, 使命, 倒壊, 全員, 列島, 勝手, 勝手さ, 取り入れ直す, 受賞, 受賞式, 可能, 同僚, 同期, 問題解決, 困難, 報道, 壊, 完全, 実家, 対立, 帰国, 平等, 幸不幸, 彼, 悔しさ, 情報, 感覚, 我々, 持ち合う, 提案, 日本, 日本列島, 最大使命, 最悪な状態, 最終候補, 楽しもう, 死, 気持ち, 泣くな, 無事, 熊本, 熊本地震, 現地, 生きる, 生きるんだ, 生涯, 目標, 知らない, 空港, 突然, 絶対, 自分, 自分自身, 自殺, 自殺者, 花棌の国, 若い頃, 華やかさ, 解決, 負けるな, 部門長, 鄙美人, 重大
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
8月 23rd, 2012 Posted 12:00 AM
私の移動、その大半は飛行機です。
そして、プレミアムシートでは軽食が出ます。
その軽食の種類、量、
パッケージが段々とコストダウンをしていくのを見ると、
「貧乏になっていくなー」と感じます。
敗戦後、日本は「豊かな国、国民になろう」と考えました。
結果は、貧乏だというのはお金が無いこと。
お金があれば「豊かになれる」と思ったのが、気がつくと、
それは「豊かさ」とは全く違うことがやっと分かったのでしょう。
最近は、格安航空券ブームです。
したがって、この軽食の質も格段にコストダウンをしています。
シャンパンがまずブランド品から格下げになり
スパークルワインになりました。
最も明解なのは、ファーストクラスの食事など、
「これが?」というほどになっています。
無論、それは一部のことだと言えますが、
「貧しい」ことの解釈が「豊かさの勘違い」を引きずったままだからです。
航空機会社ではファーストクラスを廃絶したところもでてきました。
世界的な傾向でしょうし、
それがスタンダードになっていくのだと思います。
私には未体験ですが、客船でも1等客室も2、3等客室でも、
食事は平等になりつつあり
それなら3等客室で十分という話を聞いたことがあります。
つまり、「貧乏」というのは、
「贅沢」との格差、その感じ方だと思います。
「贅沢さ」=「豊かさ」ではありません。
「貧乏」=お金が無いことではありません。
今、私たちに問われているのは、可処分所得の高低が貧乏さを決定したり、
贅沢・豊かさ・貧しさ、ということへの、
自分自身がどのレベルで「心」を満腹に出来るかということです。
ちなみに、「心」とは武士道では「腹」にあり、
よって、「切腹」とは、
腹の清らかさを確認する自死行為だったということです。
だから「腹づもり=心構え」こそ、
貧乏も贅沢も切り捨てた美学だと思っています。
Tags: お金, コストダウン, シート, シャンパン, スタンダード, スパークルワイン, パッケージ, ブーム, ファーストクラス, ブランド, プレミアムシート, レベル, ワイン, 体験, 切腹, 勘違い, 可処分所得, 国, 国民, 客室, 客船, 平等, 戦後, 敗戦, 格安航空券, 格差, 武, 武士道, 死, 清らかさ, 満腹, 空, 腹, 自分自身, 自死, 航空機, 船, 行為, 解釈, 豊か, 豊かさ, 豊かな国, 貧しさ, 貧乏, 質, 贅沢, 量, 飛行機, 食, 食事
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
2月 21st, 2012 Posted 10:00 AM
目次を見る
12月 13th, 2010 Posted 12:00 AM
アレオパジェシカ・表現の自由
「アレオパジェシカ」から見直します。
1644年に英国の詩人のパンフレットでした。
詩人・ミルトンのこの指摘は現代にまで
「人権」を語る重大な発言として世界基準で支えてきました。
それはある種当時の権力=検閲への怒りそのまま「表現の自由」を激しく求めたことでした。
「表現の自由」というのは、まさしく「人権」の具現です。
しかし時に、私はなんでもかんでも、特に偏重したマスコミがこの「権利」を振りかざされると、
何ともイヤな気分におそわれます。
何かというと「表現の自由」となるわけですが、
私は、この「表現の自由」には表現する側に尽くすべき義務があると思います。
それは、人間の営為である「表現する」という権利は自然権ですが、
その自由さは当然として社会的な倫理観に照合された美学性が必要だと思っています。
アレオパゴス・倫理観
ミルトンは、ピューリタン革命時に絶対王政によって検閲されることへの怒りを、
古代アテナイに存在していた裁判所・アレオパゴスから名辞されていると言われています。
つまり、この裁判所での決定事項には、
当然のこととして人間としての倫理観が徹底されていました。
それだけに「表現」は人間の自由権利だから、
すべてが許されているという、特に、マスコミの偏重思想団体や、
宗教法人として納税もしないようなところからの表現発言には異を唱えたいと考えます。
ミルトンに限らず、ロック、ボルテール、さらにはガリレオまで、
学問的な真理を守ろうとしたことも「表現の自由」につながっています。
キリスト教・反ベクトル
私は、この背景にはキリスト教の根底にある懸念、
すなわち相反する矛盾が見え隠れしていると思えてなりません。
「自由」には「拘束(検閲)」という反ベクトルが働きます。
「平等」には「差別」という反ベクトル、
「愛」には「暴力」が反ベクトルです。
したがって、私も「表現者=デザイナー」ですから、
「デザイン表現は自由」であるべきという基本権は十二分に理解できますが、表現者であるまえに、社会的な存在者としての社会的な義務を十二分に果たしているかが問われるべきでしょう。
「表現」に明らかな拘束性、差別性、そして暴力性が感じ取れることは、
「表現の自由」の大勘違いだと指摘しておきます。
Tags: 1644, アテナイ, アレオパゴス, アレオパジェシカ, ガリレオ, キリスト教, ピューリタン革命, ボルテール, ロック, 人権, 倫理観, 偏重思想団体, 反ベクトル, 大勘違い, 学問的な真理, 宗教法人, 差別, 差別性, 平等, 愛, 拘束, 拘束性, 暴力, 暴力性, 検閲, 検閲への怒り, 絶対王政, 義務, 自然権, 自由, 自由権利, 英国の詩人, 表現, 表現の自由, 表現者
Posted in 059「人権と情報」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
6月 4th, 2010 Posted 1:27 AM
福祉
「福祉」という言葉です。
私は行政とは、街の活性化や産業関連、
そして、「福祉行政」へのアドバイスも随分長く携わってきました。
当然ながら、「福祉って何ですか」という、意地悪な質問をしてきました。
ほとんど、「福祉は福祉でしょう」とか、
「貧しい人や弱い人達を分け隔て無く行政サービスすること」です。
これなどは辞書にもそう定義されているから、常識なのかも知れません。
しかし、原意に立ち戻ると、その言葉が存在しなければならなかった理由や、
真意に照らし合わせれば、
「福祉サービス」の意味と意義が見えてくるはずと考えてきました。
福祉の原意
「福祉」には、『ネ』=しめすへんが二つの漢字に入っています。
これは福祉サービスをする主人公だと考えることができます。
というよりも、漢字の形象から『ネ』は「神様」を表しているとの解釈があります。
つまり、「福」は、神様が壺を抱えています。
しかも、その壺には財宝や食べ物が一杯入っていて膨らんでいるということです。
また、「祉」は、止は足跡だという解釈です。
ここから「福祉」の物語が始まるのです。
貧乏だけれど、懸命に、正直に働く家族が居ました。
しかし、貧乏だったので、食べ物にも事欠き、
寒いボロ屋住まいでした。
それを見ていた神様は、まるでサンタクロースのように、
食べ物やお金でいっぱいに膨らんでいる壺を持って、
その家に出かけるのです。
雪が降っていました。
その家の玄関、軒先にその壺を置いて帰っていくのです。
家族は、朝、その壺を見て驚くのです。
さらに、雪の上には足跡が残っていたのです。
これが「福祉」の原意だと解釈されました。
しかし、この物語を知る人が少なくなってしまいました。
むしろ、知らない人が圧倒的に多いはずです。
だから、みんなが平等に幸福に=福祉ではありえないのです。
福祉=幸福という意味は、意訳としては成立します。
要は、「懸命で正直な人」が見つけ出されて受け取ることができるのです。
これが真意ではないかと思うのです。
平等主義に福祉というのは、民主主義?社会主義?と、
私は思ってしまうのです。
私が現代日本、政権交代によっての「福祉サービス」は、
根本が間違っているのではという原意からの懸念があるのです。
人類は、全ての人々が「幸福」になる権利があることは確信しています。
デザインの本質的な目標も、「みんなの幸福」の創出です。
しかし、原意である「懸命さや正直さ」への神様からの贈り物ということになれば、
「福祉サービス」の方針設定=コンセプトは再考すべきことだと考えます。
Tags: 「資本主義からの逃走」, コンセプト, 原意, 壺, 常識語, 平等, 幸福, 懸命さ, 正直さ, 民主主義, 活性化, 物語, 社会主義, 神様, 福祉, 福祉行政, 贈り物
Posted in 030「情報としての日本語」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
2月 11th, 2010 Posted 10:00 AM
医療というFormation
DynamicsとFormationを先行させてしまいました。
医療こそ、人間の「生老病死」への科学的対応です。
したがって、「生老病死」を経済論理では語れません。
生老病死
「生老病死」はまさに、Dynamics論理が不可欠です。
さらに、医療はFormationによって、
その解決を計れれば、「幸運」であり「幸福」です。
経済活動の格差が、
そのまま医療制度に反映されることになれば、
「生きる」という連続性は経済とはLogarithm的です。
無論、「死」は万人に平等です。
平等は、「生きる時間」が限定されていることであり、
その平等性は、Dynamicsであって、
いわゆる寿命には格差があることは明確です。
医療制度を社会保障する、というのは、経済論理が
まったく適合していません。
むしろ社会主義としての平等性を、
担保する必要があります。
それは、資本主義的な医療は「生死」すら経済性で、
決定づけてしまうということになります。
せめて、「生死」と医療を結合させる論理は、
Formationを社会構造に組み込んでいくことですが、
その論理あるいは制度設計の方法は発見不可能です。
したがって、
医療Formationを社会保障制度にするには、
それを医師・看護師・医療従事者だけに委ねることから、
決別する時になっているのです。
ましてまだ治癒不可能と言われている難病・癌などに、
「社会保障としての医療制度」は、
デザインが入り込んで、制度設計と環境設計に
「向き合う」必要性が見えています。
私は、デザインは、「命を護る・守る」ことまでは、
決して出来ないけれど、
いのちと向き合うデザイン
「いのちと向き合う」ことは出来るということを、
実践第一から制度設計へと、
向かわせることをめざしています。
Formationというのは、
本来自然の中での生物の「生死」競合性の制度です。
Tags: 「資本主義からの逃走」, Dynamics, Formation, Logarithm, いのちと向き合う, デザイン, 不可能, 制度設計, 医師, 医療, 医療制度, 医療従事者, 命を護る, 寿命, 平等, 幸福, 幸運, 担保, 格差, 死, 環境設計, 生きる時間, 生老病死, 発見不可能, 看護師, 社会主義, 社会保障, 社会構造, 競合性, 経済, 経済活動, 経済論理, 資本主義, 連続性
Posted in 011「アソシエーションとフォーメーション」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
1月 12th, 2010 Posted 6:00 AM
1月12日 友引(壬戌)
「デザインを決定」するという、
デザイナーにとって
最終決断を迫られる状況が常にある。
その時、
民主主義的な自由さとか平等などを
無視したデザイン手法の方が、
理想を追求していく
デザインの効用としては
確実だと確信している。
『プラトンのオルゴール』
デザイン・対・民主主義
Tags: デザイナー, デザイン 決定, デザイン手法, 効用, 川崎和男のデザイン金言, 平等, 最終決断 状況, 民主主義, 無視, 理想, 確信, 確実, 自由, 追求
Posted in APHORISM
目次を見る