1月 30th, 2011 Posted 12:00 AM
身体周辺のモノ環境=Ambient
Ambientととは環境や身辺周辺のことです。
さて、私たちの身辺での機器はとなるとまず腕時計です。
おそらく腕時計をしない人はケータイでしょう。
無論二つとも身につけていない人もいます。
外出すれば、必ず、シューズとその人なりのファッションは身につけています。
私の場合は、ケータイ・腕時計・メガネ・指輪・ブレスレットはもちろん。
最近ではヘッドセット・着信バイブレータブレスレットまで自分の身につけています。
こうしたモノが私のいわばAmbientであり、そのAmbientを拡大する日常環境があるというわけです。
デジタルでネットワーク環境ということが集約されているモノとなれば、
それはケータイが最も身体的な近接感・密接感があるはずです。
具体的なAmbientは、ケータイであり、このケータイでネットワークされている人間関係です。
Ambient定義
「Ambientとは、現在は進化途上のデジタル携帯機器が
その所有者と使用者の社会関係を結ぶことであり、
その近接感=Proxemicsという環境性」Ambient Alliance定義
「Ambient Allianceというのは、
デジタルハードが社会的なソフトな協調関係」
Tags: Alliance=連合性や提携性、共同性, Ambient, Proxemicsに重心, ケータイ・腕時計・メガネ・指輪・ブレスレット, デジタルでネットワーク環境, デジタルハード, ヘッドセット・着信バイブレータブレスレット, 使用観, 所有観, 接感=Proxemicsという環境性, 次世代ネットワーク, 環境や身辺周辺, 近接感・密接感
Posted in 065 「社会システム基盤」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
4月 29th, 2010 Posted 12:05 AM
Media?Tool
MediaがToolとなり、ToolがMediaと化すのは、
ユーザーの使用観と所有感によって可変します。
この可変容性を与えたのはコンピューターの登場でした。
それは、MediaあるいはToolにCPUの内在性と、
Networkingによる連鎖性だったと考えます。
明らかに「パソコンから自動車」に至るまで、
ユーザーの意識は、Mediaとしてものモノであったり、
Toolと化したMedia、Mediaと化したToolになっています。
そこで、この分別が困難になってくるのは、
三つの原因があるようです。
年齢での興味・必要感覚・楽しみ方、です。
まず、高齢化することによって、
「わからないモノ世界」を時代が創っているという印象。
もう、自分の日常性では不必要ということです。
そして、最後には、「興味」の有無でしょう。
しかし、MediaとToolという区分を自由に取り替えてこそ、
新たな世界と「自分」が出会うことの「楽しみ方」があります。
簡単に言えば、
どんなモノを自分はToolとしているのかという
日常的な「モノ」の使い方にあります。
ところが、
モノへの興味がMediaだと考えられるかどうか
ということは重要でしょう。
Mediaとしてというのは、「自分らしさ」の顕示性がまずあります。
たとえば、車などは移動するToolに過ぎないから、
とてもMediaにはならない人がいます。
こうした人には、なぜ、車で自分の表現や存在性を重ねるのかは、
「価値性」がまったく異なるわけです。
ToolであってもMediaとして革新
まず、現代は、「革新されたモノ」はMediaとして登場します。
また、Media化しないモノには、
創出された「価値」そのものがありません。
したがって、このMediaを印象づけるのが「ブランド」、
あるいは「アイコン」としての視覚認識性であることは間違いありません。
要は、Media→Tool・Tool→Mediaへの
価値の自由な認識能力に関わっています。
TVには無関心という人にとって、
TV番組などまったく価値性がありません。
価値観の多様性などは起こっていない
パソコンが使えない=メールのやりとりも不可能、
こうした社会的な価値感を「多様化」というのは、
まったく間違っています。
時代や社会の「価値感・価値観の多様性など」は
本当は起こっていないのです。
私がMedia Integrationというのは、
実は、Tool Integrationと同値だとも考えています。
Integrationは、
MediaとToolに共時的な励起現象になっていることです。
Tags: CPU, integration, KazuoKawasaki, Media, media integration, Media→Tool, Networking, Tool, Tool Integration, Tool→Media, TV, TV番組, アイコン, コンピューター, パソコンから自動車, ブランド, わからないモノ世界, 不必要, 使い方, 使用観, 価値, 価値性, 価値観, 価値観の多様性などは起こっていない, 共時的, 内在性, 分別, 励起現象, 可変容性, 多様性, 存在性, 川崎和男, 年齢, 必要感覚, 所有感, 日常性, 日常的, 楽しみ方, 自分の表現, 自分らしさ, 興味, 視覚認識性, 資本主義からの逃走, 連鎖性, 革新, 革新されたモノ, 顕示性, 高齢化
Posted in 025「Media Integration」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
3月 18th, 2010 Posted 9:39 AM
Tool or Media
私はモノのデザインをしています。
モノを所有する、使用する、いづれもユーザーと呼びます。
たとえば、ポルシェという憧れの車があります。
ポルシェを所有している人は、
その人自身は、「使用観」だけで所有しているかもしれません。
これは、ポルシェが「ツール=移動する手段具」です。
しかし、いつかはあの車を「所有」したいという人にとっては、
ポルシェは「メディア=移動具よりも顕示性表現の媒体」です。
モノへの所有観を自己表現するとき、
そのモノは「メディア」になります。
しかし、
モノへの使用観をあるいは使用感覚を軸にする人にとって、
そのモノは「ツール」です。
もっともモノが、「ツールでありメディア」になるのは、
モノの「存在性」=オントロジーになっていくと思います。
私は、きわめて「所有観・所有感」にこだわっています。
それは、自分が選んで所有していることは、告白すれば、
モノで、自分の存在性をも強く演出していることです。
たとえば、
モノへのこだわり感覚は、「所有してなおかつ使用感覚」が、
「望ましくて、好ましい」=価値観が私的であってほしいのです。
私は、これまで携帯電話が自動車用からスタートしたときから、
この感覚を、自分に差し戻して、
自分とケータイとを、「ツール」なのか、「メディア」なのか、
徹底的に考え抜いてきました。
Mobile Phone as Media
結果、
明らかに、「ケータイ」は、「メディア」なのです。
無論ツールとしての機能と性能は最高であってほしいのです。
残念ながら、私自身が「私のために」社会システム、
すなわち、生産システムから流通システムに載せて、
「製品化」から「商品」にしたモノは皆無です。
とりわけ、デザイナーにはそのことを徹底して、
自問自答してほしいのです。
結論は、モノ、たとえばケータイ、
その「ツール」であるのか「メディア」であるのかは、
ユーザーの人格の投影であることは間違いありません。
ちなみに、現在、私が愛用しているのは、
いづれもホワイト色のiPhoneとBlack berryで、
メガネテンプルのカラー毎に合わせた、
それぞれカラーのHeadsetです。
Tags: Black berry, Headset, オントロジー, カラー, ツール, デザイナー, デザイン, ポルシェ, メガネテンプル, メディア, ユーザー, 人格, 使用感覚, 使用観, 好ましい, 媒体, 存在性, 性能, 愛用iPhone, 所有感, 所有観, 手段具, 投影, 携帯電話, 機能, 流通システム, 生産システム, 社会システム, 自動車, 自己表現, 資本主義からの逃走
Posted in 017「ネットワークとコンテクスト」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る