3月 14th, 2019 Posted 12:00 AM
カー・カメラ・オートバイ・オーディオ、
これが日本の輸出品だった頃、
私はオーディオのデザイナーになりました。
金沢美大で、ほとんど独学でしたが、カメラに夢中でした。
が、これは作品写真を撮るためでした。
それから、「コンタックス」は、フリーになってから、
この一連のカメラを持っていましたが、そろそろ断捨離かと思っています。
ともかく、今では、デジタルカメラで
ライカとハッセルブラッドに絞っています。
そういえば、祖父からもらった大正時代のPealetteで、
絞りや被写界深度が、とても役立ったのです。
祖父は、自転車に乗ったのは福井県では第一番だと、自慢していました。
だけど、Pealetteは多分使っていなかっただろうと思っています。
私のカメラ自分史で見ると、随分とアナログからデジタルです。
今では、スマホで直ぐに撮りますが、
私自身は、やっぱり、デジタルカメラに頼っています。
*Pearletteとニコマート
Tags: Pearlette, アナログ, オーディオ, オートバイ, カー, カメラ, コンタックス, スマホ, デジタル, デジタルカメラ, ハッセルブラッド, フリー, ライカ, 作品写真, 夢中, 大正時代, 断捨離, 独学, 祖父, 福井県, 第一番, 絞り, 自分史, 自慢, 自転車, 被写界深度, 輸出品, 金沢美大
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
11月 17th, 2017 Posted 11:00 PM
まだ本当に使いこなすことが出来ません。
本当のもうこのカメラだけに向かって、練習をしなければなりません。
M8.2のマクロレンズで、しかも私の体勢、
それは車イス上から撮影するというハンディキャップはかなりあります。
ただ、これまでの私のカメラ遍歴では、美大時代からマクロレンズ仕様と、
ASA400に拘ってきました。
マクロレンズで撮るのは自分デザインの詳細部です。
これまででは自分デザインのメガネ写真は金沢21世紀現代美術館での
個展ではメガネのインスタレーションに使いました。
マクロレンズ撮影は、自分デザインを覗き込むのが大好きです。
何よりも心が落ち着き、なおかつ、デザインそれも造形の至らなさ、
それに最も気づきつつ平常心に戻れることです。
そんなこともあり、ともかく標準レンズでもなく、
しかもファインダーレンズだということですが、
ともかく人前に出せる作品にはとてもなっていないのです。
カメラ自体が高級でもあり、最低限の私体勢での撮影にアクセサリーは完備。
正直、この写真も下手くそです。
大慌てで、なんとか自分体勢で普段使いのデジタルカメラで撮影しました。
かつて、中判カメラでのマクロ撮影では商品写真にまで出来たのに・・・
そういう意味では、モノに自分が負けてしまっています。
モノの使い心地を極めるには、使い勝手をマスターすべきです。
まして、デジタルですが、このクラスともなると、
自分がどれほど使い勝手に慣れて熟知しているかです。
アナログとデジタルの比較では、よくデジタルの安易さが言われがちですが、
このカメラに限って言うのならば、デジタルゆえの難しさ、
困難さを自問自答で知らされます。
そういう意味ではアナログ優先も疑う必要があると思います。
ともかくマクロレンズでの撮影は、カメラと自分の関係を明確にします。
* 『最高のカメラシステムはまだ使いこなせません』
* 『とても酷使していた中判カメラがありました』
* 『ハサミを鋏から「刃裟美」としての相対論の記述』
* 「デジタルカメラに向かい合うとき」
* 「カメラ修行は今なお・・・」
Tags: ASA400, M8.2, アクセサリー, アナログ, アナログ優先, カメラ, カメラ遍歴, デジタル, デジタルカメラ, ハンディキャップ, ファインダーレンズ, マクロレンズ, マクロレンズ仕様, マクロ撮影, 下手くそ, 中判カメラ, 体勢, 作品, 使い勝手, 使い心地, 個展, 商品写真, 困難さ, 安易さ, 平常心, 撮影, 標準レンズ, 熟知, 自分デザイン, 自分の関係, 自問自答, 落ち着き, 詳細部, 車イス, 造形, 金沢21世紀現代美術館, 難しさ, 高級
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
11月 8th, 2017 Posted 12:00 AM
APSカメラ仕様になったとき、ある大手カメラ企業の仕事をしました。
APSから直ぐにデジタルカメラになり、
それでも自分デザインの形態はしばらく引用されていました。
今では、スマホでのカメラ撮影はもう「インスタ映え」など普遍化しました。
倉庫を整理していたら、中判カメラがありました。
デジタルカメラになってから正直忘れていました。
これは私のカメラ歴ですから、思い出すと、このカメラで随分撮影。
それは、プロの有名カメラマンから教わったことを特に伝統工芸では、
商品撮影も予算が無いので自分でやっていたのです。
カメラ機器は収集の対象にはしていませんでした。
が、気がつくとアナログ系カメラもそれなりに倉庫に残っていて、
自分なりにはびっくりしてしまったのです。
ともかく、私は有名カメラマンマンから学んだことは、二つあります。
照明のあり方で、太陽は一つだから必ず光は一方向のみ。
だから、陰影も一つ、そのために鏡反射を使うことでも一方向のみでした。
もう一つは、露出と被写界深度に対してのスピード調整などは、
今ではソフトでかなり自由になりましたがデジタルでも基本にもどることです。
若い頃はデザイン試作を随分と中判カメラで確かめたものです。
私の場合は、かなりマクロレンズを使います。
特にメガネなどは自分撮影がデザインした形態言語を表現できます。
思い切って、このカメラのデジタル化を考え調べましたが、
とても高額になるのであきらめました。
このカメラの重量感は、なんともいえない心地よさがありました。
そこまで言いながら、このブログ写真は下手なモノ、かなり多いですが、
本当に慌てて撮影しているので許してください。
そして、実は、デジタルカメラで、撮影がとても難しいカメラを所持。
いつも、このカメラで撮影したいと思いつつ全く使いこなせていません。
これで撮影するには、もっともっとデジタルカメラを
これまでの、特にこのカメラとの差異性を存分に知る必要があるようです。
そんな意味でも、このカメラがあったことに喜んでいます。
いずれデジタルながら極めて最高品のカメラを紹介したいと思っています。
* 『ガンマカメラにより放射能は視覚化可能』
* 『今のコンパクトカメラはこの三台』
* 「カメラ修行は今なお・・・」
* 「デジタルカメラに向かい合うとき」
* 『デジタルカメラはなるべく買い換えない。』
Tags: APS, APSカメラ, アナログ系, インスタ映え, カメラ, カメラ撮影, カメラ機器, カメラ歴, スピード調整, スマホ, デジタル, デジタルカメラ, ブログ写真, マクロレンズ, 一方向, 中判カメラ, 光, 収集, 商品撮影, 太陽, 差異性, 形態言語, 心地よさ, 最高品, 有名カメラマン, 有名カメラマンマン, 照明, 自分デザイン, 被写界深度, 試作, 重量感, 鏡反射, 陰影, 露出, 高額
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
8月 7th, 2017 Posted 12:00 AM
ハイライト・レンダリングというスケッチ手法があります。
学生時代には、白い色鉛筆やパステルで習っていました。
これはハイライト・ライン:つまり、モノの存在にハイライト、
光線がモノに反映していることを描く技法です。
特に、自動車、カーデザインでの光を受けたライン、
それはストリームライン、流線形を示す想像力ラインです。
ところが社会人になって、東芝ではハイライト・ラインは、
白色ではなくて銀色を使うことを教わりました。
ホワイト・ポイントは常に銀色鉛筆での表現でした。
当時、ハイライト・ラインスケッチは、
国産のミューズコットン紙や三椏の色局紙は駄目、
高価なキャンソンペーパーだったことを思い出します。
鉛筆の元であったという金属ペンシルが登場しましたが、
どうしても、白い紙は色々と試しましたが、気に入らなくて、
黒いノートを探しました。ただこれが2種類しか無かったのです。
そして、アイディアを練るには面白いデザイン用紙ですが、
二つの問題を見つけました。
まず、キャンソンペーパーでもブラックペーパーであること。
さらにペンそのものを金属ペンシルをもっと進化が必要だと思いました。
そんなことからも、鉛筆やシャープペンシルを超える新たなペンシルで、
それは銀色であるべきだと思っています。
かって大企業のトップに新作のデジタルカメラをプレゼントされました。
しかし、そのプレゼントを断ったのです。
理由は製品=モノのハイライト・ラインが狂っていたからです。
最近のデザイナーは、形態創出時でのハイライトデザインを
スケッチでの検討を知らないからです。
カーデザインにこの傾向は顕著です。
ハイライト・ラインは流線形を決定する造形ラインです。
* 『現代に蘇った描くペン』
* 『描くこと=その神髄を決定づけているペンと紙』
* 「机上の一本はスケッチ用万年筆」
* 『見つけた1.3mm芯のシャープペンシルの効能性と機能性』
* 『あくまでも「素材」は木質で確かめる』
Tags: カーデザイン, キャンソンペーパー, シャープペンシル, スケッチ手法, ストリームライン, デザイン用紙, デジタルカメラ, ノート, ハイライト, パステル, ペン, ペンシル, ポイント, ミューズコットン, ライン, ラインスケッチ, レンダリング, 三椏, 光線, 局紙, 形態創出, 想像力ライン, 東芝, 流線形, 白, 白い紙, 白色, 社会人, 自動車, 色鉛筆, 造形ライン, 金属ペンシル, 鉛筆, 銀色, 銀色鉛筆, 駄目, 黒, 黒い
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
9月 27th, 2016 Posted 12:00 AM
子どもの頃、少年探偵団の必須品、
それは「虫めがね」でしたしその拡大鏡からの視野はとても面白くて、
何でも拡大して視ていたものです。
デザイナーになると写真やスライドそしてイラストレーションでは必需品。
自分は音響製品のツマミやパネルの表面確認で使っていました。
最近ではUSB充電で明るくして(右上)もっと明確に見えます。
さらに、「40暗がり」という老眼に対して、老眼鏡の面倒がありません。
ともかく、拡大して視るのはとても面白いのです。
顕微鏡も電子顕微鏡も体験していますが、
虫メガネの拡大がやっぱり面白いからこれらの拡大鏡で
なんでも拡大するのは無邪気に楽しいです。
製品のモックアップモデル、その表面仕上げはともかく大きくして視ます。
特にデジタルカメラでは400倍の拡大は日常化しましたが、
この拡大はさほど当たり前過ぎます。
やっぱり、虫メガネは、少年探偵団的な興味がまだまだ残っています。
人体解剖室に出入りが出来たときには死体から眼球を割って虫メガネ拡大、
この発想から、メガネフレームデザインが自分の体験ですが、
とても視たかった三半規管は見逃しています。
今や老眼鏡のごとくですが、拡大して見詰めること、
この見方のためには、やっぱり虫メガネは必需品です。
* 『ウォッチよりも妖怪メダルに意味がある、と思う』
* 『四十暗がり・シニアグラスがこれでいいわけがない!』
* 『象と蟻、その表現法はまったく変わってしまった』
* 「ビジネスモデルをデザインモデルにするために」
* 『トリックスターになってやる。』
Tags: 40暗がり, USB, イラストレーション, スライ, ツマミ, デジタルカメラ, パネル, メガネフレーム, モックアップモデル, 人体解剖, 写真, 少年探偵団, 必須品, 拡大, 拡大鏡, 死体, 無邪気, 眼球, 老眼鏡, 虫めがね, 表面仕上げ, 表面確認, 見方, 視野, 電子顕微鏡, 音響製品, 顕微鏡
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 未分類, 祈望から企望へ
目次を見る
8月 24th, 2016 Posted 12:00 AM
取材にはプロのカメラマンが同行されます。
そして、自宅でいわゆる「ブツドリ=物撮り」をします。
デザイナー、特にプロダクトデザインでは、
このブツドリは、デザイナーの一つの技能だと考えています。
カメラとの自分の歴史は、祖父にもらったカメラで、
絞りとシャッタースピードというのを知りました。
そして美大では特別講義で、被写界深度とかを教わりましたが、
ほとんど覚えていません。
しかし、当時、ある放送局のシンボルマークのコンペで、
賞金をいただいて、ニコマートを手に入れ、
独学で写真を撮り始めていました。
ところが、東芝時代は必ずスタジオに出向いて、
これも業界用語のプロ撮をしてもらっていました。
そこでは、プロカメラマンの様々な撮影を見ることと、
気さくなプロには質問をして自分撮影で試すことができました。
最も残っているのは、光は必ず一点からしかこない。
なぜなら、太陽の光は一方向だけだから、人工照明でも、
影は一つしか出来ないことを教えられました。
自分がようやくデザイナーとして、雑誌にも取り上げられると、
その雑誌の編集長から、
「君もそろそろ撮影はFさんにしようか?」と言われて、
紹介をしてもらいました。それはあこがれのカメラマンであり、
建築とプロダクトデザインのみの専門的で高名な方でした。
それこそ、「これを撮影して下さい」といえば、
「何日かあずかっていいか?」と言われるのはデザインとして自信作でした。
しかも撮影されると、「代金はいらないよ、雑誌の表紙に使うから」、
これが撮影料かと驚くのは、デザインがいまひとつという物でした。
したがって、彼の撮影方法を自分は真似ています。
影をそうするか、そのための背景素材、背景素材にそれを使う?など
鏡で照明を一点に集中させることを、
いわゆるブツドリでは撮影テクニックを覚えてきました。
最近はスマホで撮影が出来、しかもアプリで光からコントラストが
自由になる時代ですが、コンパクトなデジタルカメラをなるべく
コレクションにはしないつもりでいます。
しかし、まだ使いこなせないカメラがあります。
これは、絞り・深度・シャッタースピードの
アナログ性をデジタルにした最高級のカメラです。
いずれこのブログの写真が撮れることをまだ練習しています。
* 『美大生1年のときに私の最初の社会的なデザイン』
* 「デジタルカメラに向かい合うとき」
* 「カメラ修行は今なお・・・」
* 『今のコンパクトカメラはこの三台』
* 『デジタルカメラはなるべく買い換えない。』
Tags: アナログ, アプリ, カメラマン, コレクション, コントラスト, コンパクト, シャッタースピード, シンボルマーク, スタジオ, スマホ, デジタル, デジタルカメラ, ニコマート, ブツドリ, プロカメラマン, ブログ, プロダクトデザイン, 一方向, 一点, 光, 写真, 影, 技能, 撮影, 撮影テクニック, 撮影料, 撮影方法, 放送局, 東芝時代, 物撮り, 祖父, 絞り, 編集長, 背景素材, 自信作, 鏡, 集中, 雑誌, 高名
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
5月 9th, 2012 Posted 12:00 AM
1000年に一度の大災害、直下型大地震予知、
かと思えば竜巻、大雨というこの日本。
私たちにとって、災害用の必需品がいっぱいありそうです。
中でも、ライト、懐中電灯と呼ばれていたモノです。
私が選んでいるのは、この二つです。
一方は、マグライトという定評のモノと、
もう一つはグリップ発電するモノは、出張用具でもあり、
身近な所に置いています。
そして、この二つにはもう一つの使い方があります。
それは、デジタルカメラで物品撮影するときの補助ライトとして、
撮影のライティングに重宝します。
ポイントのところにはマグライトの強い光を当てます。
そうしてグリップ発電する方は、
花でも、近接撮影時にとても有効だと思っています。
幸いに、今の懐中ライトは白色光のLEDであることが幸いします。
ともかく、最近はこのブログ写真は、
その日に目に飛び込んできたモノをテーマにすると、
カメラを向けますが、白昼色で無い場合には、
十分にLEDライティングで、立体感をとらえることが可能です。
特に、工業デザイナーにとって「ブツ撮り」は、
製品形態の情報化手段として不可欠です。
プロ中のプロカメラマンの撮影を見てきました。
自分のデザインしたモノを彼らの視線に置くというのは、
ほとんどが、彼らのライティング手法を見てきたことです。
だから、ちょっとした反射や、
ハイライト光線を被写体に当てることの重要さを学んできました。
いかに、容易く、フラッシュライトに頼らずに、
被写体にライティングするかというのに、
この二つの懐中電灯が役立っています。
Tags: 1000年, LED, グリップ発電, デジタルカメラ, ブツ撮り, フラッシュライト, マグライト, ライティング, ライト, 反射, 大災害, 大雨, 工業デザイナー, 必需品, 懐中電灯, 白色光, 直下型大地震, 竜巻, 補助ライト, 重宝
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
12月 11th, 2011 Posted 12:00 AM
大正時代のPearletteを祖父からもらいました。
それでカメラの構造を知りました。小学生の頃です。
そして父のカメラを時々こっそりと触っていました。
自分のカメラを持ったのは、美大入学して、
UHFのTV局・福井テレビのマーク募集があり、
大学1年の夏休みに制作し、そのコンペで一等賞採用。
今そのマークは使われていませんが、
その賞金は当時10万円ももらえました。
それで購入したのが、「ニコマートFT 」でした。
本格的三脚とこのカメラで、実習課題の撮影をしていました。
ISO400の世界をどう撮影するか自学自習でした。
そしてプロになって、商品撮影でプロの撮影、
特に「照明と陰影や二重露光」の専門的撮影を現場で体験学習し、
日本でトップのカメラマンの方とも出逢いました。
だからテクニックを色々教えてもらうことができました。
フリーになってから、あるデザイン系雑誌の編集長から、
「そろそろこの人に作品撮影をしてもらうべき」ということで、
さらに、細やかなテクニックを学ぶことができました。
カメラ収集にはまり込みそうになる自分をそれなりに律してきました。
が、どうしてもそれなりのカメラは所有しています。
所有することで、使用するテクニックが上等になってはいません。
それでも、マクロレンズで自分の作品である商品、
そのディテールは自分で撮影しています。
そして今では、すっかりデジタルカメラになったのです。
デジタルカメラになって最大のポイントは三つあると思っています。
●「ホワイトバランス」色温度をまず見極めること。
●CCDゆえの曖昧さを利用運用することです。
そうして、
●絞り優先・シャッタースピード優先までを使いこなす、
この3点が重要だということです。
今、どうしても使いこなしたいのはLeica M8.2です。
だから今なおカメラ修行しているといっていいでしょう。
Tags: 10万円, CCD, ISO400, Leica M8.2, Pearlette, UHFのTV局, カメラ, シャッタースピード優先, デジタルカメラ, ニコマートFT, ホワイトバランス, マクロレンズ, 三脚, 二重露光, 修行, 商品撮影, 大正時代, 小学生, 日本, 照明, 福井テレビ, 絞り優先, 美大入学, 自学自習, 色温度, 陰影
Posted in 祈望から企望へ
目次を見る
12月 10th, 2011 Posted 12:00 AM
「小さな部屋」を語源とするcamera。
やがて「暗室」を意味する呼び方になります。
1970年、ローマ賢人会議では、
地球資源として壊滅してしまう物質、
そのシンボルがフィルム感光剤の銀塩でした。
したがって現在、デジタルカメラになったのは、
人類の技術進化、文明の革新であったと思います。
当然ながら、35mmフィルムのカメラから、
デジタルカメラになりました。正解を出したわけです。
そして私は、いくつかのいわゆるコンパクトカメラを
いわば衝動買いしてきましたが、
結局は「応答商品」でしかないカメラ選びを辞めました。
また今ではiPhone4Sで十分な写真記録が可能です。
しかし、決定的な「問題解決商品=解答商品」として、
LeicaのD-LUX4とM8ベースからM8.2を使っています。
(ただ最近はD-LUX5にやや心惹かれていますが)
Leicaはとても高額商品です。
なにしろライカのカメラが日本に輸入されたのは、
1926年で870円だったと言われています。
当時の貨幣価値では、住宅一軒の建設費だったそうです。
だから当時に比べれば、M8・M9は大変安価になりました。
それにしたところでも、M8もボディとレンズとなれば、
もう極めつけ的な高額商品ですからワイフ説得大変な代物。
それゆえいわゆるコンパクトカメラを発明したブランド性は
徹底的な造り込みが最終仕上げになっていますから、
もう流行的な「応答商品」に私の物欲は決して向かいません。
デザイナーの習性として、
カー・カメラ・オーディオ・オートバイと言われるほど、
デザイナーの趣味性、専門性的な物欲は、
こうした商品にはとめどなく欲望が激しく燃えます。
さて、camera知識とcamera撮影技術は、
デザイナーはセミプロであるべきです。
ところが、最近はデジタルカメラ任せで、
いわゆる「写真情報化手段」が見失われています。
Social Network、特に、Facebookでデザイナーは、
ほとんど職能的カメラマンと思える人たちがいっぱいいます。
けれども、これからデザイナーを目指している学生は、
余りにも、カメラ任せへの傾向が強まっています。
私は、デジタルカメラの使いこなしは、
三つだけをしっかりと守ることを教えています。
作品集を安易にデジタルカメラ任せでは、
いわゆる「写真」情報表現するポイントを失ってしまいます。
私は美大時代に自学し訓練しましたが、
プロになってから、プロのカメラマンの撮影技術を見て、
自分で改めて訓練してきたつもりです。
そんなことをまた紹介していきたいと思っています。
ちなみに、私のM8.2のストラップは、
江戸組紐を選び抜いて、自分で自作したモノにしています。
Tags: 1926年, 35mmフィルム, 870円, camera, camera撮影技術, camera知識, D-LUX4, FaceBook, iPhone4S, Leica, M8.2, SocialNetwork, オーディオ, オートバイ, カー, カメラ, コンパクトカメラ, セミプロ, デザイナー, デジタルカメラ, フィルム感光剤, ローマ賢人会議, 問題解決商品, 地球資源, 小さな部屋, 応答商品, 技術進化, 暗室, 江戸組紐, 絶無, 習性, 解答商品, 銀塩, 革新
Posted in 祈望から企望へ
目次を見る