kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘アナロジー’


7月12日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     7月 12th, 2023  Posted 12:00 AM

7月12日 大安(辛未)

機能性もしくは機能主義は、
いわば、三つに分類が可能である。
「有機的アナロジー」
「機械的アナロジー」
「道徳的アナロジー」

倉俣史朗のデザイン『夢の形見に』6変形という観念としての裏切り


目次を見る

7月8日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     7月 8th, 2022  Posted 12:00 AM

7月8日 先負(壬戌)

機能性もしくは機能主義は、
いわば、三つに分類が可能である。
「有機的アナロジー」
「機械的アナロジー」
「道徳的アナロジー」

倉俣史朗のデザイン『夢の形見に』6変形という観念としての裏切り


目次を見る

6月16日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     6月 16th, 2019  Posted 12:00 AM

6月16日 赤口(甲申)

機能性もしくは機能主義は、
いわば、三つに分類が可能である。
「有機的アナロジー」
「機械的アナロジー」
「道徳的アナロジー」

倉俣史朗のデザイン『夢の形見に』6変形という観念としての裏切り


目次を見る

『3次元上の「力」:相互作用・重力的・電磁力的』


   


     12月 9th, 2015  Posted 12:00 AM

2次元上での「力」=ベクトルを考えると、
それはベクトルの「力」=作用点・大きさ・方向にて、
その理解度は、ある意味では簡単に求めることができます。
しかし、私はこの2次元上での「力」を
量子力学的な「力」でさらに詳細に見直していくことを
提案すべきだと考えてきました。
強い相互作用・弱い相互作用・重力・電磁力という
4つの作用力で再考すべきだと主張することにしています。
簡単に2次元では、正面で直交する二つの力も、
斜視して見れば、直交し合うことはあり得ず、その間に、
一つの空間があることが明白になります。
私はこの空間を仮に、円球=Sphereがあるとします。
これをコンシリエンスデザインの円球と仮定してみることにします。
これは2次元での思考を3次元で見詰め直す一つの手法と考えるからです。
たとえば、縦軸に熱い−寒い、横軸に乾いている−濡れているという2次元も
斜視すると、その間にあるSphereには、
横軸と縦軸が決して交差しないところでは、
熱いけれど乾いていることには、強さと弱さの相互作用に、
熱さの重力や乾いていることの電磁力的な力がかかっていること、
この3次元的な見方が欠落していることが見えてきます。
これまでの、デザイン的な考え方、感じ方、思い方には、
果たして強さと弱さの相互作用の関係や、
重力的、あるいは電磁力=フレミングの右手的、左手的、
そんなアナロジーを考えて来なかったことが明白です。
私が2次元的な直交的な判断や評価では、
「力」としての思考力はきわめて幼稚だと思ってきたことです。
だから、この斜視的な縦軸と横軸の間にあるSphere空間こそ、
それはコンシリエンスな空間であり、
ここにその空間を入れ込む強靱さをレジリエンスと名付けています。
この仮定、まだ仮説とは言い切れませんが、
明らかに、コンシリエンスとレジリエンスの関係空間の設定こそ、
私はこれからのデザイン領域の設定だと考えているのです。
んー!・・・難しい・・・って?
当然です。この Sphereを配置して、重力・電磁力、
そして強い・弱い、こうした相互作用のアナロジーこそ、
私は次世代デザイン空間と呼んでいるからです。
私は「KK塾」でこの解説を、
選んだ講師たちの前説で解説を試みています。


目次を見る

『滋賀医科大+EDGEで紹介をKK塾でも紹介』


   


     11月 30th, 2015  Posted 12:00 AM

「KK塾」第2回目は東大の生田幸士教授を講師に、無事終了。
私は、丁度フランスで非常事態宣言下のパリから戻り、
滋賀医科大学+国家プロジェクトEDGEでの基調講演で紹介した医工連携、
その説明図解の紹介を前段にして、「デザイン思考」での医工連携には、
どこかに大きな間違いがあります。
まず、医工連携の基本は、医学と工学の合力が医工連携学です。
これに対しては大学人になってからズーッと批判してきました。
医工連携で騒いだ大学でそれが完成、製品化され商品化した事物を
私は一つも見ていません。
医工デザインで、私はいくつか製品化し現実に商品化してきました。
ところが滋賀医科大学は国家プロジェクトEDGEで医工連携の
作用点に「デザイン思考」を、方向に「イノベーション」です。
このベクトル表示と医工連携学という力をニュートン力学で
図解化して基調講演にしました。
しかし、「デザイン思考」はスタンフォード大にIDEOが持ち込み、
d.schoolでのMBAでは未来は来ないとしての教育を開始しました。
案の上、東大はi.schoolをさも先進的として配置しました。
しかし、多分、
IDEOのファウンダーであった故・ビル・モグリッジ氏が生きていたなら、
「デザイン思考」なんていう提案をしていませんでした。
だから、作用点に「デザイン思考」を、方向に「イノベーション」も
実際は大きな間違いを孕んでいることを私は明確化できたと思っています。
「KK塾」では、医工連携とデザイン思考では間違いを示し、
それがニュートン力学での「力」=ベクトル図解の例示でした。
もし、このベクトルなら、
医学・工学・保健学・看護学、それぞれの方向性を示し直しました。
結局、量子力学的なアナロジーに結びつけた方が正しいことを紹介。
果たして、どこまで理解されているかは不明ですが、
第2回「KK塾」終了後、 
JIDAで講演し終えた阪大の招聘教授になってもらっていた濱口秀司氏と
深夜まで討論して、さらに医工連携を「デザイン思考」ではなくて
コンシリエンスデザインにてもっと明快にすることができました。
なんと言っても、重大なのは、デザインは
コンシリエンスデザインとレジリエンスデザインに
軸足両足が乗るということです。
話がむずかしい・・・って?
「KK塾」で学び直していただきたいのと
「デザイン思考」の熟慮不足です。
なぜなら、
スタンフォード大からもたらされた「バイオメディカル研究」に対して、
大阪大が中心で・東京大と東北大学が合同で間違い指摘を開始しました。


目次を見る

4月7日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     4月 7th, 2012  Posted 9:30 AM

4月7日 戊戌(先勝)

機能性もしくは機能主義は、
いわば、三つに分類が可能である。
「有機的アナロジー」
「機械的アナロジー」
「道徳的アナロジー」

倉俣史朗のデザイン『夢の形見に』6変形という観念としての裏切り


目次を見る

「太陽・二つのアナロジー物語・その2」


   


     5月 17th, 2011  Posted 12:00 AM

「天照大神(あまてらすおおみかみ)」。
わが国日本、最初の神話神です。
最近はほとんど忘却していますが、
日本人は「お天道様」、
この日常的守護神に信仰がありました。
太陽がやはり中心です。
その太陽から天地への光と影、光景とは乾坤=天地・陰翳を意味、
この伝承が日食・月食・彗星・雷鳴風雨を風景としました。
この光景と風景に、人と人の関係が情景という景観です。
この景観あってこそ、景気が世情を繁栄させてきたのです。
すべからく太陽を中心としてきた日本の伝統的な伝承神話物語、
それらは、太陽中心主義から生まれてきた日本の経世済民です。
そして先進的宇宙説は科学的な太陽解釈にまで至りました。
太陽表面は核融合と核爆発により、放射能を地球にまで放射。
それこそ太陽の恵みの全体像、
たとえば光合成が地球の生命を育んでいました。
私たちにDNAをも制御してきたのです。
こうした科学が、技術に統合されたとき、
それは歴史の現実、武器としての原爆の発明につながります。
その世界で唯一の原爆被災は日本です。
よって、Atoms for Peace思想は技術立国の大きな期待となり、
米国の支配関係の中での国家目標となりました。
そして今や「原発の安全神話」は崩壊しました。
地震大国、プルサーマル計画、核廃棄物、原爆トラウマ、
そして今回のフクシマ原発事故は決定的に信頼感を失いました。
まさに、太陽表皮の科学的解釈をそのまま具現化し、
太陽への信仰心をそのまま「安全な」という形容動詞で包み込み
「安全神話」としてきた大失策になりました。
光輝く日本列島から53基原子力の光が消えようとしています。
しかし、私は科学と技術の間の神話性、
そのアナロジーはソーラーパネルの寓話性と同一だと見ています。
パッシブソーラーとアクティブアトミックは、
もう一度、科学的立脚点を同次元で見直し、
安全・安心・信頼・効率・そして「人間制御」の新たな手法を
根本からやり直す必要こそ日本のテーマになったとさえ思います。
人類と自然との新たな文明パラダイムを新規化することです。
人類が生き延びていくエネルギーの確保は、
科学技術構造にもう一度、命がけで取り組むべきことであり、
私は、「反原発」・「脱原発」での再生エネルギー観を懸念します。
なぜなら、やはり超然たる自然の制御こそ、
さらに慎重真摯さが人類の義務だと考えるからです。
「脱原発」という幻想物語の氾濫=パニックと観察しています。
私は「脱却解解放パニック」として、
原子力をもう一度新生させる義務を感じるのです。
すでにこれから数万年もの責任放棄こそ原罪だと思うのです。
原子力技術のさらなる進化には、
あらたなコンセプト発想でのデザイン設計が不可欠。
この確信は、太陽に寓話性・神話性からこそ抜け出して、
「新生物語」の核心に原子力を再配置することこそ、
自然エネルギー観への対称性になるものと確信するのです。
太陽へのこれまでのアナロジーを具現化することこそ、
新生エネルギー開発の健全な科学技術構造だと思っています。

目次を見る

「BeginとOriginの区別が必要」


   


     5月 15th, 2011  Posted 1:33 AM

想像と創造の結びつき。
簡単に想像力と創造力と言うけれど、
これを結びつける大事な視点が必要です。
それは、「始め」と「初め」の区別をすること。
「始め」=Beginと「初め」=Origin、
その区別を分別させる思考力。
難しく言うと、
「始め」は相対的な出発であり、「初め」は絶対的な出発です。
これは私がコンピューター、
特にパソコンとの日常化がスタートした頃に定義したことです。
したがって、創造力によってOriginはオリジナリティを
生み出すことはできます。
しかし、想像力があったからと言って、
それはBeginにはなっても、Originにはならないということです。
まず、このことを断っておけば、
科学と技術の関係、あるいは科学技術の構造は、
想像力と創造力がどう結びついてくるかということが必ず、
私は明確になると確信しているからです。
それはエネルギーを再生するか新生するかという問題に対して、
新たな視点になると考える思考のヒントになります。

テーマは「太陽」です。
太陽をテーマ、あるいはアナロジーとした科学と技術の話、
この二つの視点からのアプローチでエネルギーに接近できます。
まさしく「近さ」の概念=トポロジー的視点でしょう。


目次を見る

「資本主義からの逃走」
  「企業の同一性は商品の差別化ではないということ」


   


     2月 20th, 2011  Posted 12:55 AM

自己同一性と自我同一性
「同一性」というのは哲学や心理学的術語でした。
このことばは源流までたどれば、
アリストテレス時代にまで遡及できます。
ひとまず、心理学的な解釈と類似=アナロジーが可能だと考えます。
すなわち、人間の存在性、その「同一性」はパーソナリティの形成因です。
だから、自我の関係との対照性を企業の同一性に当てはめることができそうです。
パーソナリティは自我が二つで構成されて、
その個人が帰属する社会や文化との関係性因として見ておくことです。
特にこの二つに注目をします。
 ● 自己同一性=self identity
 ● 自我同一性=ego identity
企業にも同様に、
 ■ 企業の自己同一性
 ■ 企業の自我同一性
があると考えることができます。
しかし、企業の自我はほとんど経営者の自我に決定づけられているというのが私の体験です。
これは別稿で語り直す必要があるでしょう。
さて特に、企業という組織体の主体性・確定できる存在性の確認や、
社会や文化への帰属性は、企業の存在を表象させられる企業環境のすべてに関与しています。
この企業の表象性は、「見て分かる」、「見て分かってもらえる」ということで、
ビジュアルC.I.は不可欠になっていると考えていいでしょう。
「商品の差別化」という自我同一性は間違い
そこで、同一性、その反極には差異性があります。
この差異性の解釈には、差異性と差違性があり、
その表象的なとらえ方の一つに「商品の差別化」があります。
商品そのものの同一性を確認する手段として、
商品の判断性や商品の訴求性のテーマになっています。
しかし、差異性、差違性と差別性は全く異なっているという認識が必要ですが、
ほとんど常識的に「商品の差別化」が語られています。
これは、企業の自己確認を離れた、企業の自我同一性の一方的な押しつけであり大きな誤りです。
商品を分別してもらう企業・商品の同一性を見直すひとつのテーマになるものと私は考えています。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
   「モデリングとデザインコンセプトの相対性」


   


     11月 23rd, 2010  Posted 12:00 AM

モデリングのコンセプト
ビジネスモデルの基盤にデザインが不可欠。
私はこのことを強調主張しています。
理由は、これまで述べてきました。
特に、「モデルづくり=モデリング」については、
デザインコンセプトとモデリングコンセプトを対照化が可能だと判断しています。
ビジネスモデルは、モデルを5つに分類しました。
このそれぞれに、デザイン手法でのコンセプトとの合致性を図ることが可能だと考えています。
     ● 単純化モデル
     ● 構成化モデル
     ● 近似化モデル
     ● 類似化モデル
     ● 同型化モデル
この5つに対照化させるには、デザインコンセプト手法として、
以下の5つをそれぞれに適応と応用により合致性を試みることができると思います。
     ■ 直喩性コンセプト
     ■ 対比性コンセプト
     ■ 類似性コンセプト
     ■ 類比性コンセプト
     ■ 隠喩性コンセプト
この5つ同士の組み合わせを思量する方法を提案します。
モデリング「かたち」とコンセプト「ことば」
ただし、いかにも類似モデルゆえに類似コンセプトということではありません。
つまり、コンセプトその「ことば」とモデルという「かたち」、
この二つの相対性を考えていただきたいのです。
とりわけ、類比=アナロジーと隠喩=メタファーは、「かたち」=モデルとしてはやっかいです。
デザイン手法も最初には「ことば」と「かたち」が同時に起因することがありますが、
モデリングはそのまま「かたち」ですから、
その相対性を第一義にする必要を認めることが大切です。
相対性と絶対性
それは、絶対性を決定するということではありません。
ところが、現代、流行語となった「ビジネスモデル」には絶対性が優先されている傾向があります。
それは、ビジネスモデルが知財権としての独占的な価値が優先されているからです。
私は、ビジネスモデルが喧伝されるほど、その絶対性に懸念を持っています。
あくまでも、モデリングコンセプトとデザインコンセプトには、
相対主義的な発想が必要だと考えています。


目次を見る