8月 8th, 2012 Posted 12:00 AM
モーグがシンセサイザーを発明したのは60年代。
ミニモーグとなって市販されたのが71年でした。
私はシンセサイザーのデザインを目指していました。
美大卒業を間近にして、
「デザイナーとして、音と光をデザイン対象に」と考えていました。
だから、主任教授も
「東芝に行けばシンセサイザーが出来るだろう」と説得されたのです。
確かに東芝は「オーケストロン」という
電子ピアノ楽器を商品にしていました。
しかし、私が入社直後に、
ヤマハの「エレクトーン」との競合により撤退しました。
その研究開発のエンジニアがAurexの部隊に加わったのです。
私は退院後車椅子生活になると、
KORG MS-20とSQ-10を2台で音楽というより音響を創り始めました。
それ以来、この種のシンセサイザーには強く心惹かれています。
今では、iPadの中にiMS-20もあります。
iPhoneの中には、iKaossilatorもあります。
しかし、このKaossilator2は進化してより以前機種より小さくなりました。
iKaossilatorと比較すれば、
インターフェイスは好き嫌いが分かれるでしょう。
しかし、Kaossilator2は、
シンセサイザー音源をほとんどポケットに持ち歩いている感覚です。
ポケットからメロディラインとフレーズラインで
自分の感覚をそのまま取り出すことが出来ます。
私は、この技術には、
現在行き詰まっている音楽界、作曲界の突破口があると思っています。
その突破口は音楽領域ではなくなってきているのです。
つまり、「音楽」と「音響」が
私たちのリズム感覚とテンポ感覚にどんなインスピレーションを与えるか、
これがこれからのミュージックです。
私たちは、時代時代の音楽に
自分の生涯や思い出を重ね合わせていますが、
本来、音楽も音響も、
私たちの感覚にインスピレーションを励起するコトです。
Kaossilator2に、
私はこれからの音楽+音響=イノベーションサウンド、
そんな耳鳴りが聞こえてきそうな気がしてなりません。
Tags: Aurex, iKaossilator, iMS-20, iPad, iPhone, KORG, SQ-10, イノベーション, イノベーションサウンド, インスピレーション, インターフェイス, エレクトーン, エンジニア, オーケストロン, コト, サウンド, シンセサイザー, デザイナー, デザイン, デザイン対象, テンポ, テンポ感覚, ピアノ, フレーズライン, ポケット, ミニ, ミニモーグ, ミュージック, メロディライン, モーグ, ヤマハ, ライン, リズム, リズム感, リズム感覚, 主任教授, 作曲, 作曲界, 励起, 卒業, 商品, 好き嫌い, 市販, 年代, 思い出, 感覚, 技, 技術, 時代, 未来, 東芝, 楽器, 機種, 生涯, 発明, 研究, 研究開発, 突破口, 競合, 美大, 耳鳴り, 自分, 説得, 車椅子, 車椅子生活, 進化, 開発, 電子, 電子ピアノ, 音と光, 音楽, 音楽界, 音楽領域, 音源, 音響, 領域
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
8月 6th, 2012 Posted 12:00 AM
最近は空を見上げることが増えました。
今年はまだ海の青色を見ていません。
青は私の持ち物の基本色にしています。
だから、大好きな色です。
ただし、デザイナーは好きな色は持たないことは鉄則です。
色全てが大好きでなければいけないということを私は美大で学びました。
私も「色彩論」では、学生には「全ての色を好きになること、
色に対する依怙贔屓はしないこと」を教えてきました。
青色は、空と海と鉱石や貴石に存在しています。
写真は銀座の夏空に、工事クレーンが一つの風景を成していました。
とても清々しくて、被災地にもこの青色が広がっているけれど、
被災地の皆さんは希望を持たれているのかと想像しました。
さて、可視光線・青は450~495nmの波長があります。
パソコンが普及して20年目に一つの結果が出てきたようです。
450~495nmの青に対する眼球反応が
とうとう生理的な劣化が始まってきているという指摘があります。
これは、かつて私がプラズマTVからの近赤外線が
子ども達の視覚に危険で相当の懸念ありかもしれないと発言し、
メチャクチャに叩かれました。
今もその時の叩かれ文が残っています。
が、結局、プラズマ表示画素は市場存在価値を失いました。
最も、トリノの冬オリンピックでのプラズマTV販売は
欧州からは拒絶されていたことは知られていません。
プラズマ技術が私の予想通りに、
対人間への弊害が明確になっていたからでした。
そこで、最近は、パソコン画面用の眼鏡は、
「青色対策」として喧伝されて商品化されています。
しかし、私は、現在喧伝されている商品が
「青色対策」を確実に具現化しているとは評価していません。
解決をつけるべき問題提起と問題解決には、
単なる商業主義的な能書きしかないと断言しておきます。
私は、パソコン画面なら、まずは「ドライアイ対策」そして、
「青色反応劣化の原因が、なるほどパソコン画面なのだろうか」、
450~495のどこをフィルタリングしているのか疑問だらけです。
まだ疑問点や安価な製品での限界がありすぎます。
もっと懸念すべきはWiFi電磁空間が人体に及ぼしている結果が、
やはり20~50年後に明らかになるかもしれないことの方が心配です。
Tags: WiFi, クレーン, デザイナー, パソコン, プラズマTV, ブルー, 予想, 人体, 人間, 依怙贔屓, 価値, 光線, 具現化, 危険, 原因, 反応, 可視光線, 商品, 商品化, 商業主義, 問題提起, 問題解決, 変化, 夏空, 子ども, 存在, 学び, 学生, 対策、ドライアイ, 市場, 希望, 弊害, 想像, 懸念, 技術, 断言, 波長, 海, 生理的, 疑問, 眼球, 眼鏡, 空, 空間, 美大, 能書き, 色, 色彩論, 被災, 被災地, 視覚, 評価, 貴石, 赤, 近赤外線、劣化, 銀座, 青, 青色, 風景
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
6月 26th, 2012 Posted 12:00 AM
全く自慢出来ませんが、
食べ物の「好き嫌い」について私はダントツです。
トマト、あれは人間が食べる物ではありません。
動物の餌ですって、断言できます。
そして、極めて好きな食べ物は偏食しています。
カレーライス・焼きめし・カツ丼・スパゲッティ・オムライス、
そしてハンバーグ・焼きそばです。
これが私の定食として十分だと言ってもいいでしょう。
ICD=埋込み除細動器を入れてからですが、
甲殻類アレルギーになり、蟹は食べられません。
が、薬で防備して食べられることを昨年発見しました。
駅弁といえば、これもインプリンティングされたのでしょう。
崎陽軒のシウマイ弁当で十分です。
これは、美大卒後、インハウスデザイナーになって、
駐在していた磯子の音響工場(現・東芝生産技術センター)から、
当時は銀座の阪急ビル7Fの意匠部(現・デザインセンター)へ
横浜駅から、
あえて横須賀線の一等車(無賃乗車でも絶対見つからない)で、
昼食として大好きになった弁当でした。
だから、今もなつかしく新幹線で必ず食べるのです。
しかし、この弁当は確実に時代の経済状況が反映しています。
つまり、シウマイの大きさやその他のおかずも、
絶対に変化していると思います。
それでも大好きです。
ふるさと福井から帰阪するときは、必ず、「ソースカツ丼」です。
最近は、ワイフから炭水化物を制限されています。
食べ物の「好き嫌い」は絶対に直すつもりはありません。
無論、フレンチもイタリアンも中華もそれなりに極上品には、
食欲はそそられますが、
私のインプリンティングされた私の「定食」でもう十分です。
Tags: ICD, アレルギー, イス, イタリア, インハウス, インハウスデザイナー, インプリンティング, オムライス, カツ丼, カレーライス, シウマイ弁当, スパゲッティ, ソースカツ丼, ダントツ, デザイン, デザインセンター, トマト, ハンバーグ, ワイフ, 中華, 人間, 制限, 動物, 動物の餌, 反映, 埋込み除細動器, 変化, 大きさ, 大好き, 好き, 好き嫌い, 定食, 崎陽軒, 工場, 弁当, 意匠, 技術, 断言, 新幹線, 時代, 東芝, 東芝生産技術センター, 横浜, 横須賀線, 炭水化物, 焼きそば, 焼きめし, 甲殻類, 甲殻類アレルギー, 磯子, 福井, 経済, 美大, 美大卒, 薬, 蟹, 銀座, 阪急ビル, 除細動器, 音響, 音響工場, 食欲, 駅弁
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
6月 3rd, 2012 Posted 12:00 AM
確実に「音場」空間をつくり出すには、
無指向性のスピーカーシステムが最適です。
美大の卒業制作は、無指向性のシステムでした。
それ以来、無指向性スピーカーには興味がつきません。
そしてB&O BeoLab5は、
ほとんどロボット的なシステムであり、
室内の大きさや、人数、室内の家具配置をセンシングし、
指向性を自動的に制御してくれます。
そして、音楽ソースはBeoCenter2で、
CDはほとんどリッピングしてあるので、
最低50枚だけをこれでの「音場づくり」、
すなわちBGM環境にしています。
私がオーディオファイルとして思うこと、
それは、そろそろ「音場」と「音像」が選択できる環境、
そのシステムが欲しいということです。
整理すると、
「音像」というのは、まさにスピーカーシステムの中央に、
歌手なり演奏者が存在していること。
「音場」とは、空間のどこにいても、
BGMとしての音楽空間になっていてくれることです。
これは、身体を包み込んでくれます。
「音像」と「音場」は明確に、
身体と空間の関係性を「より感覚化」してくれるはずです。
Tags: B&O, BeoCenter2, BeoLab5, BGM, CD, オーディオ, オーディオファイル, システム, スピーカー, リッピング, ロボット, 制御, 卒業制作, 大きさ, 存在, 家具, 感覚, 整理, 演奏, 無指向性スピーカー, 環境, 空間, 美大, 興味, 身体, 配置, 関係性, 音, 音像, 音場, 音楽, 音楽ソース
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
5月 16th, 2012 Posted 12:00 AM
私は美大ゆえに4年間、フランス語受講で単位は取得。
40年ぶりの同窓会でフランス語受講していた同期生に、
「4年やり通したよな」と言ったら、
「エッ、貴男のこと記憶に無いわ」と
一笑にふされてしまいました。
きっと、教室では存在感全く無かったのでしょう。
彼女は卒業と同時にヨーロッパに行ってしまいました。
最近、帰国したとのことでした。
60還暦から考え抜いていたのが、「60の手習い」でした。
ある経営者は60から中国語をすぐにマスター、
最も彼は、英語もドイツ語も堪能でしたので、
とても敬服していたことを思い出し、
62歳、昨年からフランス語やり直しを始めました。
そこで当然、私は「かたち」=モノから入ります。
ラジオを出張用も含めて買い直しました。
そうしたら、ラジオの進化にびっくりしました。
今ではパソコンにも連動するなど、
性能は格段にラジオでは無いのです。
これも精微な出来映えですが、あまり知られていません。
というわけで、
今年に入ってからもまだやり続けてやろうと企んでいます。
英語も未だまともで無いのに自分でも「なぜ?」なんです。
ただ、学生には言ってきました。
私の世代は英語だけでなんとかだったが、
君たちの世代はもう3カ国語ぐらいは絶対に必要だと、
教師として教条主義を発揮しています。
ベトナムからの留学性には、
日本語以上に多言語をやりなさいと伝えています。
おそらく私はリタイアしても
フランス語で読書程度はと思います。
今、イヴ・サンローランの原書は絶対読破と思っています。
4年もフランス語をやっていたのに、
最初にパリに行ってまったく駄目だというトラウマでした。
さてあらためてここで暴露することで、
自分に喧嘩を売っているのです。
それにしても、今は外国語習得の情報環境は整っています。
フランスの友人にも、
エコール・デ・ボザール(フランス芸術大学)での
ワークショップなら必ず・・・なんて
大言壮語してしまっていますシ〜ィ・・・。
Tags: 60の手習い, イヴ・サンローラン, エコール・デ・ボザール, かたち, ドイツ語, トラウマ, なぜ?, パソコン, フランス芸術大学, フランス語, ベトナム, マスター, モノ, ヨーロッパ, ラジオ, リタイア, ワークショップ, 世代, 中国語, 出張用, 出来映え, 卒業, 単位, 原書, 同期生, 同窓会, 喧嘩, 堪能, 外国語習得, 多言語, 大言壮語, 存在感, 学生, 帰国, 性能, 情報環境, 教室, 教師, 教条主義, 敬服, 日本語, 暴露, 留学性, 精微, 経営者, 美大, 英語, 読書, 読破, 連動, 進化, 還暦
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
5月 5th, 2012 Posted 12:00 AM
「作家は万年筆だが、イラストレーターは色鉛筆」。
色鉛筆の方が毎日楽しそう。
浪人時代にそんな判断をしました。
母は、「ドクター(私の真のねらいはいづれ作家)が血を見て暮らすより、
絵の具を見て暮らす方があなたに向いている」。
結果、医学部受験(しましたが)から美大に転向して今日があります。
したがって、色鉛筆は必需品であり、大事な物です。
そしておそらくほとんどの色鉛筆は試してきたと思います。
常に、今最も気に入っているものは必ず持ち歩きます。
今は、この三つが最高にいいと評価しています。
最近は、幼児が使っても「折れない色鉛筆」が出てきました。
日本ならではの物です。
ただ、色合いや色相がそろっているのは、外国製になってしまいます。
100色や限定品などの高級品もありますが、
私はむしろ、「即スケッチに」となる色鉛筆が大事です。
そして、ボールペンとの相性を最も気にしています。
Tags: 100色, イラストレーター, スケッチ, ドクター, ボールペン, 万年筆, 作家, 判断, 医学部, 受験, 外国製, 大事な物, 幼児, 必需品, 折れない色鉛筆, 日本ならでは, 最高, 母, 浪人時代, 相性。, 絵の具, 美大, 色合い, 色相, 色鉛筆, 血, 評価, 転向, 限定品, 高級品
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
5月 4th, 2012 Posted 12:00 AM
絵画にはいつも目配りをしています。
それは美大で学んだこともありますが、
「絵が大好き」という天性の嗜好性があるからでしょう。
心臓疾患で長期入院162日間入院をしたことがあります。
ちょうどその時に、
以前から美術雑誌で見かけ心を奪われていた画家がいました。
彼の初めての日本展開催を知り、
妹にカタログ購入を頼みました。
その後、フランスで彼の画集を随分探し回りました。
しかし見つかりませんでした。
ところがそれは書棚の一番上に大量に並んでいました。
まさかそれほどの人気画家とは思ってもいなかったのです。
モンパルナス付近の美術書専門街でも、
そこの書店主は「家族全員が大好きだ」と告げられました。
フランスでは本当にポピュラーでした。
ともかく、大好きな画家はいっぱいいますが、
彼はその中でも一番です。
パソコンなどのデスクトップ画面は、
必ず彼の絵にしています。
あるとき、
グラフィックデザイナーから画家に転身した友人から、
「誰の絵が好きか」と尋ねられて彼の名を上げたら、
「買えばいいじゃないか」って、簡単に言われました。
「彼の名をあげるなんて最高にいいよ」と評されました。
私は「色彩論」を教えるときには、
彼の絵画での私なり解釈の色彩調和論を講義します。
この「サッカー」などを見ても明らかに、
具象性と抽象性、さらにマチエールもミックスメディア性など、
現代絵画を革新しています。
現代絵画と現代音楽は相通じるところがあります。
「絵画」と「音楽」は美学の対象分野であり、
私にとっては、デザインをするときの背景、
特に造形と色彩選びの基盤・下敷きであることは間違いありません。
そして、彼のこの絵が代表するように
世界の画壇に大きな影響を与えるものとしてスターになりました。
これからさらに一般的にも有名性を獲得することを約束されました。
ところが個展準備の制作中、個展直前に自死しています。
どういうわけか、私は自死を選んだ画家が好きなようです。
フランスに行くと必ず彼の画集を探し求めています。
彼の作品で欲しい物が数点あります。
彼の名は「ニコラ・ド・スタール」です。
「絵画」を眺めるということと自然風景を見ること、
すなわち「鑑賞」するということの重大さを心眼にしていくことは、
きもちの振幅にα波を与えるようなものです。
このα波がいのちを活性化するのです。
このα波を絵画に込める苦難が作家を冥府に誘い込むのでしょうか。
デザインも絵画同様「鑑賞」してもらうことを願っています。
Tags: α波, いのち, カタログ, きもち, グラフィックデザイナー, サッカー, スター, デザイン, デスクトップ画面, ニコラ・ド・スタール, パソコン, フランス, ポピュラー, マチエール, ミックスメディア性, モンパルナス, 下敷き, 世界, 人気画家, 作品, 作家, 個展, 入院, 具象性, 冥府, 制作中, 友人, 嗜好, 基盤, 大好き, 大好きな画家, 天性, 対象分野, 影響, 心眼, 心臓疾患, 抽象性, 振幅, 日本展, 書店主, 書棚, 有名, 活性化, 準備, 現代絵画, 現代音楽, 画壇, 画家, 画集, 目配り, 相通じる, 絵, 絵画, 美大, 美学, 美術書専門街, 美術雑誌, 背景, 自死, 自然風景, 色彩調和論, 色彩論, 色彩選び, 苦難, 解釈, 講義, 造形, 鑑賞, 長期入院, 革新, 音楽
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
4月 18th, 2012 Posted 12:00 AM
キャスロンとフーツラを最初に学びました。
美大入学とともに一年間、
レタリングの「訓練」が私のデザイン初体験でした。
デザインストロークというフリーハンドでの直線と曲線描きを
完全に手に覚えさせます。
カーペンターペンシルでのラフなアルファベットの書き順も覚えます。
スクリプト体はまさに毛筆での草書のごとく
身体化させなければなりません。
こうしたことが「HIRANO DESIGN METHOD」の基本です。
そして、前回紹介したスクリプトは
今もトレーニングをし続けています。
iPadでのスタイラス運筆は
この応用をそのうちAppleStoreでプレゼンする予定です。
東芝時代はマイクログラマがオーディオ機器には不可欠書体でした。
そして、ヘルベチカの進化は見続けてきたと思います。
一般には印刷はグーテンベルクが教科書的な説明ですが、
本来はアルドゥスの存在無くして印刷の進歩はありえなかったのです。
そして、ヘルベチカ、つまり「スイス」という名の書体は、
活字の鋳造技術とともに発展しました。
なおかつ、この書体の発案者と職人技を成し遂げた二人の人物を
世界中が支援していくのです。
ある意味ではパブリックドメインの事例の一つです。
というのは、このDVDで深く知ることができました。
しかも、この書体づくりに関わった人たちはまだお元気なわけです。
デザイナーに限らず、
このDVDは教養として観ていただきたいと思います。
結局はこの文字=書体が歴史を統合して、
「結論」を出してしまったのです。
「これなら、満遍なくみんなが分かる」ということでしょう。
Tags: AppleStore, HIRANO DESIGN METHOD, iPad, アルドゥス, アルファベット, オーディオ機器, カーペンターペンシル, キャスロン, グーテンベルク, スイス, スクリプト体, スタイラス, デザイナー, デザイン, デザインストローク, トレーニング, パブリックドメイン, フーツラ, フリーハンド, プレゼン, ヘルベチカ, マイクログラマ, ラフ, レタリング, 入学, 初体験, 印刷, 基本, 教科書的, 教養, 曲線, 書き順, 書体, 東芝時代, 毛筆, 活字, 発展, 発案者, 直線, 美大, 職人技, 草書, 訓練, 説明, 身体化, 進化, 運筆, 鋳造技術
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
11月 26th, 2011 Posted 12:00 AM
六古窯というのがあります。ご存知でしょうか?
日本で陶磁器が始まった六つの産地です。
しかし、この六つの産地で生き延びたのは、
すべからく茶道と結びついた所だけです。
したがって日本各地には陶磁器の産地が散在しています。
というより、陶磁器は陶芸の作家が居ればそれなりの産地になっています。
伝統工芸をデザイン対象にしたのは私自身が故郷にUターンしてからです。
陶磁器のデザインもやりたかったのですが、
なかなか産地に巡り会いませんでした。
福井の産地では私の論理が猛攻撃されました。
陶磁器は子供の頃に九谷焼に取り囲まれていましたからとても好きです。
しかし、より詳しくなったのは西洋や中国の青磁白磁を知ってからです。
とりわけティーカップやコーヒーカップには寸法決定の法則があります。
少なからず美大時代には陶芸を傍観していました。
そして後に知ったのは、岐阜県の美濃焼産地です。
ここには鼠美濃などを復元するまでの
日本全国の焼き物データが集積している製陶学の中心地だと思っています。
それでも、ティーカップやコーヒーカップの
伝統的かつ正確なモジュールは日本ではほとんど遵守されていません。
さらに釉薬や焼成方法などは
ほとんど進歩していないと私は断言しておきます。
有田焼は元来、九谷焼の母産地です。古九谷というのは有田焼風です。
しかし、ARITAという名称は中国に世界的に商標登録までされています。
そこでこの有田産地へのデザイン導入の最初は
ステッキの華飾として商品化しました。
当然、現在のステッキはリハビリ用品から抜け出ていません。
人間工学的な設計も十分にしてあります。
これはいづれ詳細を報告したいと思っています。
そして現在、コーヒーカップ、ティーカップの
デザイン設計、特に、新たな釉薬、絵付けの革新を狙っています。
理由は簡単です。景徳鎮で始まったchinaは、
まったく進化していないというのが私の結論です。
そして、
日本の陶磁器も伝統から抜けだそうとしていないことです。
いわば、伝統にだけ寄りかかってきただけだと判断します。
ふるさと福井は六古窯のひとつですが、
確かに作家モノはありますが、評価出来がたく、
かって福井に居たとき、若さもあって総批判した結果、
産地はもう私を絶対に呼ばないとまで言われました。
若い作家、人間国宝、文化勲章受章者も、
陶芸の世界には華々しさがありますが、
正直、私にはたとえ文化勲章受章者の作品であっても、
全く評価出来ないモノがあります。
それは、陶磁器という伝統と革新を美学として、
私が見つめる価値観が下敷きにあるからです。
だから、私は私が陶磁器をデザインするなら、
自分の美学を明確にすることだけは護ろうと言い聞かせています。
Tags: ARITA, china, kz-arita, Uターン, コーヒーカップ, ステッキ, ティーカップ, デザイン, デザイン対象, デザイン設計, モジュール, リハビリ用品, 中国, 九谷焼, 人間国宝, 人間工学的, 伝統, 伝統工芸, 作家, 価値観, 六大古窯, 商品化, 商標登録, 寸法, 岐阜県, 故郷, 文化勲章受章者, 日本, 景徳鎮, 有田焼, 法則, 焼成方法, 産地, 白磁, 福井, 絵付け, 美大, 美学, 美濃焼, 茶道, 華飾, 西洋, 設計, 進化, 釉薬, 陶磁器, 陶磁器学, 陶芸, 青磁, 革新
Posted in 祈望から企望へ
目次を見る
2月 19th, 2010 Posted 1:00 AM
Cosmetic Design
資本論的にいえば、「商品」の価値、
それも「付加価値」は、商品選別での欲望対象です。
したがって、デザイン=コスメティックとしての理解は、
資本家・企業家には好都合でした。
私は、美大の産業美術学科の工業デザイン専攻卒です。
しかし、大学時代に、デザインはコスメティックではない
ということを徹底的にたたきこまれました。
「付加価値論」の見直しも体に染みこんでいます。
ところが、インハウスデザイナーになると、
「意匠」=形態のお化粧程度にどれほど反抗しなければ
ならなかったことでしょうか。
それこそ、グッドデザイン審査委員長になっても、
デザイン系のキャリアが「付加価値」と言えば、
必ず、喧嘩を売ってました。
かなり正確な論理は、「嫌がられる存在」に、
今なお、なっています。
おかげで、「御用学者」ではありません。
御用学者を演じている教授も知っていますが。
全体価値
デザインは「全体価値」であり、
「価値」創出者の代表であるとさえ思っています。
金融資本・対・デザインの構図を明らかにするべきです。
むしろ、その使い分けは、中国や韓国は見事です。
「コスメティック価値」と「デザイン価値」の構図、
あるいは構造=関係性こそ、
今、デザイン先進国である日本が提示すべきと思います。
中国が、デザインを「設計」から「策略」や「資源」と、
書き直したのは、先んじられています。
たとえば、政治家もグランドデザインとマニフェストに
用語として多用しているのも、「付加価値論」ではなく、
明らかに「全体価値」です。
「全体価値」という茫漠さがマイナスだとも思っています。
さらに、「何?価値」=デザインなのか、ということの
決定打が不可欠です。
価値
「価値」=望ましさ+好ましさ、と考えれば、
「望ましさ」を希求し判断するのは、理性的評価です。
「好ましさ」を訴求し評価を求めるのは、感性判断です。
デザイン設計・策略・資源での「価値」設計は、
すでに、デザインの本質意味を、
わが国も再確認すべきだと考えます。
デザインが、産業の一手段ではありません。
Tags: 「資本主義からの逃走」, Cosmetic Design, インハウスデザイナー, グッドデザイン, グランドデザイン, コスメティックデザイン, コスメティック価値, デザイン, デザイン価値, デザイン先進国, マニフェスト, 中国, 付加価値, 企業家, 価値, 全体価値, 再確認, 反抗, 商品, 喧嘩, 好ましさ, 審査委員長, 専攻, 工業デザイン, 形態のお化粧, 意匠, 感性判断, 日本, 望ましさ, 本質意味, 構造, 理性的評価, 産業, 産業美術学科, 策略, 美大, 設計, 資本家, 資本論, 資源, 関係性, 韓国
Posted in 012「ビジネスモデル」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る